1 :影の軍団ρ ★:2010/07/25(日) 10:53:37 ID:???0
進学教室浜学園は、浜学園全塾生小1~小6の約8000名を対象に、「中学受験を考える小学生のインターネット利用状況」に関するアンケート調査を実施した。
パソコンの利用機会について尋ねたところ、パソコンの操作をする際小1~小5では「両親とともに」が最も多く、次いで「1人で操作」であったが、小6では「1人で操作」(48.0%)が「両親とともに」(37.8%)を上まわった。
有害サイトを遮断するフィルタリングソフトの存在について尋ねたところ、全学年において「知っているが、利用していない」と回答した人の割合が5~7割と、最も多い結果となった。一方で、「知っているし利用している」と回答した人はわずか2割程度にとどまった。
また、子どもが利用しているその他の情報機器について聞いたところ、「携帯電話」は学年があがるごとに保有率が高まり小6で57.5%となった。「ゲーム機」は、全学年において「Nintendo DS」が最も利用されており、学年別に見ると小4が45.8%と最も高い所持率を示した。また「電子辞書」の利用者が最も多かったのは小6で、18.2%が利用していた。 http://news.ameba.jp/domestic/2010/07/73258.html
2 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:54:58 ID:2SrpB5Sm0
40歳携帯使ったこと無しです。
3 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:03 ID:19yWkEkv0
つまり、PSPは糞ってことですね
4 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:12 ID:UKW2WcJN0
俺の時代に携帯や学校裏サイトがなくてほんとに良かった
5 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:54 ID:x1kOugZy0
小6の妹が携帯のバイブでオナニーしてる
6 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:56:32 ID:FAbo0q6F0
ガキに携帯はイランよ
この国はおかしい!
7 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:57:20 ID:Mbcadm5z0
着信履歴は3ヶ月前のマンション管理会社からのが最新
8 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:58:46 ID:tXwiBwqi0
NTTとKDDIの巨悪の圧力と禿チョン工作で法律で禁止しようって話が出てこない
9 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:58:52 ID:br8QzD7dO
その内持ってない子供が可哀想ニダ差別ニダとか言って
全員に支給するニダ法案が上がりそうだね
10 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:59:00 ID://Cckmwh0
GPSが今の携帯は搭載されてるからな
結局そういうことなんじゃね?
あと小6になるとおっぱいも膨らんできてるしな
11 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:00:08 ID:C2ZSWf9k0
浜学生なら120%でも不思議ではない
12 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:00:14 ID:OxLfiU+G0
やっぱりアレか
13 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:00:25 ID:Mbcadm5z0
それでも生活保護世帯の携帯所有率は100%
14 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:02:52 ID:U5CdAZCg0
夏休みでロリコンさんはチャンス!ですね。
↓
15 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:03:26 ID:KltfrnHT0
進学教・室浜学園ってとこだけの統計だろ
16 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:05:55 ID:IktoyZj90
家の周りでは中学生でさえ携帯持ってないけどね
高校だとほとんどの高校が携帯持ち込み禁止だし
塾だと逆に携帯が必要なのかな
17 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:06:41 ID:MuWtFJfX0
こういうのは各家庭の判断ていうけど、そうやってホイホイ買ってやってもってるヤツふえれば そりゃ持ってない子供の肩身せまくなるだろ 18 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:07:38 ID:rZaJBiXMP
小中まではトランシーバーで十分
19 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:07:45 ID:rIkNg8Io0
俺は絶対に持たせないよ
何度も直訴されてるけどな
20 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:08:01 ID://Cckmwh0
今更洗濯を洗濯板でやってんのか?って話だな
21 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:08:15 ID:36WbzFgv0
親が、自分の子供のメル友やらよく見るサイトやらを、きちんと把握できてるんなら
何も文句も無いけどさぁ
22 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:08:43 ID:R05ycDMLO
別に子供に携帯持たせんでもいいだろ
小学生の頃は交換日記でもしてろ
23 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:09:17 ID:toUiRsIX0
いまだに携帯を持っていないわ・・・・仕事中掛かってくると
気分がイラ付くわ・・・
24 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:09:54 ID:9/VG5tS/P
そりゃ塾通いならケータイ持ってるだろ
25 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:11:12 ID:7eIneJ3B0
なんで金かけてガキ専用携帯を開発するんだかわからんな。
通話先メール送信先ウェブ接続先限定の子供専用プラン作ればいいだけだろ? 26 :名無しさん@十周年 :2010/07/25(日) 11:11:38 ID:wYxwE3c60
俺の同僚は、誘拐されたりすると怖いからって理由で小学5年生の子供(女の子)に携帯を持たせているけどな。 31 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:14:40 ID:NzsvSwvr0
>>26
それは理由になるのか? 37 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:58 ID:trGMcOKJ0
>>26
携帯をもってると誘拐されないの? 49 :名無しさん@十周年 :2010/07/25(日) 11:20:16 ID:wYxwE3c60
>>37
いや、GPS機能がついているじゃん。
そいつは電話かける先を自宅と祖母の家と、あと何か所かに固定してしまったらしい。そんなことできるのな。
56 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:23:55 ID:PkbXYzkO0
>>49
GPSついてても意味ないよ、犯人はその場で携帯のバッテリー外すから。
誘拐の場合携帯持ってるとすべての連絡先がわかるしメールで誘拐されたことに気づくことを遅らせることができる。
52 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:21:26 ID:9LkfodHF0
>>26
過去一年間に日本で小学生の誘拐事件は、何件あったんだろう?
過去一年間に日本で小学生の円光事件は、何件あったんだろう?
66 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:29:03 ID:qatAraZt0
>>26
そしてその娘さんは援交にはまるんだね。
携帯持っている方が犯罪に巻き込まれる確率高くね?www
27 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:12:23 ID:r6Bon+ff0
そりゃあ進学塾通ってれば携帯持たせる罠
28 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:12:27 ID:31fiDfUk0
正直大学入るまでは持たせない方がいい
29 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:13:26 ID:6M05Eqbz0
事故より援交売春の方が怖い
30 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:14:07 ID:TDqCv8vk0
小学生ですら携帯持っているというのに・・・
32 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:14:48 ID:04NOQSEqO
将来日本を担うエリーツ層が子供時代からハイテクに馴染んどくのは良い事
33 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:01 ID:na6Kb3Bc0
防犯の為にはあった方が良いな
帰りが遅くなる、道に迷った、変な人につけられてるっぽいetc
通話専用機にする
特定の番号しか通話できないようにする
ってのにすれば、そんなに問題も無いとオモ。 34 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:11 ID:EM0sto8F0
塾やってるが、生徒に携帯など不要。
授業中にいじる奴もいて、勉強の邪魔になるから、持ってくるなと言ってる。
家への連絡は、塾にある固定電話使えって言ってる。
35 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:53 ID:JHOy1vr60
携帯はあってもいいと思うけど
ネット機能はいらないな
36 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:56 ID:GQQZwqxu0
別に親が許可してりゃいいんだけどさあ・・
子供の交友関係を親が把握しにくいよね。パソコンだって、ケータイだって下手すりゃ子供のほうが親より詳しいなんて、話はいくらでもあるだろう。
子供がケータイにセキュリティをかけるか、偽装アドレスを表示してあっても親はそれを見抜けるか?
38 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:16:48 ID:PkbXYzkO0
防犯用とか言ってるアホ親いるが小学生のもってる携帯が防犯に役立ったことなんてねーよw
いまの小学生はアダルトサイト見放題だな。
40 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:17:25 ID:MAS3WR/y0
>>38
などなどと不審者が申しております
39 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:16:53 ID:92OOnaUD0
小学生のウリが増える訳だ 41 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:17:38 ID:3q3oP5g80
うちも持たせてるけど家以外には持ち歩かせないようにしてる
42 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:18:31 ID:Sjuh8NzY0
高校までいらんだろ?
43 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:18:33 ID:EM0sto8F0
携帯は防犯にはならない。
子どもを狙う奴は、携帯持ってることを前提にしてるから、まず携帯出せって言われて、取り上げられる。
それどころか、連絡先等個人情報が分かってしまう。
68 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:33:37 ID:na6Kb3Bc0
>>43
「子供と連絡がとれなくなった」時点で即異常事態だとわかるから
一刻も早く犯罪が発覚するだけマシじゃね?
44 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:19:03 ID:WY6Pet8lO
事故事件回避に持たせた携帯。
事件事故の原因になってる率の方が高い現実。
馬鹿親→馬鹿大人が多いと解る。 45 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:19:09 ID:7+fqvEj/0
携帯電話保持者の万引き率は?
46 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:19:24 ID:1tMKUanm0
親世代からして携帯とネットにどっぷり。
子供に持たせないわけがない 47 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:19:41 ID:9RzYy9jlP
基地外が増えてるから小学生でも持たせた方がいいよ
48 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:20:07 ID:6oXAEt2FP
誘拐されるよりも、ガキがアバター目当てにえんこうするほうが確率的に高かろう
50 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:20:22 ID:/QF2CcUn0
俺がガキだった頃(95年前後)は小学生の携帯保有率なんてほぼ皆無0%だったぞ。
あの頃は大学生でも57・5%もなかったと思う。
53 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:22:14 ID:EM0sto8F0
>>50
それでもみんな元気に生きていたし、犯罪率も高いわけではなかった。
57 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:25:25 ID:2vvpjiHd0
>>50
95年なんてまだ携帯全然普及してないだろ。
ポケベルかPHSの時代。
64 :名無しさん@十周年 :2010/07/25(日) 11:28:39 ID:wYxwE3c60
>>57
まぁそりゃあそうなんだろう。
ただ女の子の親って疑心暗鬼になるみたいだからな。
そういう心理につけこんで携帯会社があざとく商売しているといえば
それまでなんだが。
51 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:20:45 ID:LKWfelXF0
これね
ドコモやソフトバンクが積極的に学校や政治家に働きかけてるんだよ
「防犯のために子どもに携帯を持たせるのを推奨してください」
ってね
ドコモやソフトバンクは金もってるからね。政治家もいいなり
55 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:23:17 ID:xQk0Xnkp0
携帯電話はいいけど、ホントに電話しか出来ない機種にしろ 60 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:26:30 ID:38usiDOU0
>>55
そうだな
ネットはいらんよな
58 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:26:03 ID:EM0sto8F0
具体的に、誘拐事件で携帯がどう役にたつわけ?
誘拐犯は、子どもに誘拐されました、助けて下さいと携帯電話掛けさせる暇を与えるわけ?
GPS知らないで、居場所を特定され、即行警察に捕まるわけ?
そんなマヌケな犯罪者なら、とっくの昔に刑務所に入ってるだろう。 63 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:28:12 ID://Cckmwh0
>>58
漠然とした安心感でしょ
実際に役にはたたんだろうけど
あと最近は若いやつでも帰宅が遅くなるケース多いしな
俺がガキの頃なんて暗くなって家の外にいたら怒られたぜ 61 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:27:24 ID:yhkHd33I0
東京都下だったけど学年に3人くらい家電がない奴が居たな。
明日野球やるぞとか釣り行くぞなんて連絡網でまわすと、親の会社にかかって「○○さんなら帰宅しましたよ」なんて言われた覚えがある。
今じゃ小学生が普通に携帯を持ち歩いてるのかよ
65 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:28:49 ID:FAbo0q6F0
20歳までは絶対に何があっても携帯は不要です
大学3年では就活があるから
そこではじめて必要となる
それ以外でガキが一体何にケータイ使うんだ?
遊びしかないだろう
そしてそんな高い維持費を毎月
何万円もせっせと払わされるのは親
ばかばかしい
67 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:33:18 ID:1Za6MCkX0
1家4台とかで生活厳しい言われてもな
69 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:33:43 ID:JHOy1vr60
携帯より防犯ブザーもたせた方がよっぽど効果あるよな 71 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:35:47 ID:eY2y7YKp0
さすがに小学生には不要だろ
持っても中学か高校から
72 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:37:44 ID:5snvf7YR0
防犯のために持たすとか言う人いるけどむしろトラブルの温床だよなw
73 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:39:04 ID:V9BcJKir0
持ってるだけの俺たち
74 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:39:59 ID:Q875xSAf0
ガキが携帯もつ意味必要性を感じない。
75 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:40:04 ID:7xxnZPz20
犯罪のためってなら
まず怪しそうな場所や人に注意するとか
怪しくないような他人に助けを求めるとか
まず自力でなんとかすることを教えといたほうがいいと思うけど 76 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:41:55 ID:2w5lE8Lp0
更正会社willcomを家族全員で使っています。(小中各1名)
迷子になりそうなところで便利です。
1450円X4ですし。
77 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:42:05 ID:m1CGf8WM0
電源を切れば親との面倒な葛藤のプロセスを経ずに断絶できる便利な道具w
学校から真っ直ぐ帰る時間を調節できる便利な道具w
78 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:44:27 ID:/NpkZXfCO
ここが親の本音とカルト工作の分かれ目
79 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:46:32 ID:GuZ7TC690
小学生と出会い系サイトで出会ってエッチしたい
80 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:46:40 ID:c7mVj7wV0
携帯電話のせいで
待ち合わせしても時間通りにくるやつが減ったような気がする
81 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:47:04 ID:8yPhqrYe0
米国で貧困層の肥満率が高いのと一緒。
83 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:51:09 ID:QSKXYUW30
小学生の携帯所持は禁止したほうがいい
塾で夜遅くなるからとかは別問題
最低でも高校からにした方がいい
個人PCも高校以前に与えるべきじゃない
84 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:53:10 ID:1dMDbOmg0
浜学園の塾生が対象かよ。それならむしろ少ない印象だな。
85 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:57:03 ID:7gOf1+VL0
犯罪から守るためというのに、逆に犯罪に巻き込まれてしまうほうが多い
親の顔が見てみたい
86 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:57:46 ID:cqh2E8gj0
携帯があってもつながらなくなったりGPS反応が消えたり非常事態が発生したのが分かるだけ
役に立つのは事態が起こってから
防犯にならない 87 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:58:37 ID:M+vu1FCZ0
大人になると、携帯なんて持ちたくなくなるけどな。
あんなの、奴隷の鎖みたいなもんだ。
休みの日に携帯が震えると、胃が痛くなる・・・
88 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:59:37 ID:giAEjv3n0
携帯が自動ポルノのイッチョメイッチョメ!なのはアグネスも分かってるはず
89 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:00:44 ID:chpYiNbn0
実際に持たせても弊害が目立つ。
高校あたりからでイイんじゃないか
90 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:06:28 ID:6sn9cmeJ0
教師を規制しとけばいい
携帯なんていらん
93 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:07:58 ID:nJ7RpDKx0
>>90
規制すべきは,
教師より,親だね。
91 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:07:31 ID:ysHq1tKO0
小6女子と通話したい
92 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:07:32 ID:3bgGcHHG0
携帯なんて早くても高校生になってから、出来れば高校卒業してから
でも十分でしょ。
94 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:21:12 ID:1AS+3D+O0
いいんじゃね
ケータイ持たしとけば頭弱いガキが
激安でマンコ売ってくれるんだから
95 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:25:55 ID:YleYBi0f0
「携帯を持たせてるから大丈夫、安心」っていう意識が危険を招くこともあると思います
安易に子供だけでの遠出を認めたり門限を遅くしたり
96 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:38:11 ID:0TV3SStU0
携帯持たすと脳が腐る
子供にはスマートフォンを持たすべき
自分で問題解決できるようになる
携帯はお仕着せ過ぎ
97 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:48:49 ID:M+vu1FCZ0
今の小学生の母親とかだと、女子高生時代に携帯でワンコール以内に出ないとハブにされた世界で育ってるからな。
携帯に異常な執着があるのだと思う。 98 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:48:59 ID:YQR1YPTf0
俺がガキの頃は携帯電話とかテレビ電話なんてSFの世界だったがなあ。
時代は変わったなあ。家に初めて入った電話は黒いダイヤル式のだった。
ジーコジーコ言わせながら「ダイヤルした」ものだ。
100 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:54:04 ID:LWnKSx8U0
携帯なんか持ったことねーや 公衆電話少なくなってつらいわ
103 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:02:15 ID:PI+WDLSv0
小6が携帯持ちたくなるような社会になってるし、親もアレだからなぁ
104 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:06:37 ID:VrmZv8IN0
しかし、昔は就職活動も携帯電話なんかなかったので、留守電機能のある
固定電話に連絡入れてもらってたな。
105 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:18:12 ID:FAbo0q6F0
防犯ならココセコムで十分かとな思うが
常に子の居場所を確認できるので学校や塾以外であまりに一定場所で動かないとおかしいなと分かるし
109 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:26:34 ID:na6Kb3Bc0
>>105
ココセコム?
比較的割安ならそっちも有りかな?
106 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:20:20 ID:ULokg0ds0
脱ゆとりとして小学生に紙の辞書やタウンページ、ショルダーホンを持たせるべき
107 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:23:38 ID:kuRxDef50
>>1
検索機能をなくした携帯にすべきだろう。
108 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:26:08 ID:h4h0+nrB0
小4が45.8%
ゲーム離れが深刻やな
DSですらこの程度
110 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:30:15 ID:QSKXYUW30
>>108
子供の1日のスケジュールみたいな特集やってたけど遊ぶ暇ほとんどなかったぞ
学校がゆとり教育始めても高校の試験がゆとり仕様になるわけじゃないから
結局塾通うしかないとか意味不明なことになってるんだとさ
111 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:51:11 ID:V90qtJXM0
浜学園って懐かしいな
夜遅くまで授業あるし、その後も残って質問とかしてれば終電近くなることもある
そりゃ携帯電話も必要だわ
112 :名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:01:34 ID:azdm5sp+0
小学生に公衆電話の使い方を訊かれた。
携帯のバッテリーが切れたらしい。
親は教えてないのかよ…

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。