fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

就職後すぐ辞めてしまう 若者の「早期離職」が問題になっている 高卒だと3年以内に離職する人は5割

1 :影の軍団ρ ★:2010/07/24(土) 18:26:05 ID:???0
就職後すぐ辞めてしまう「早期離職」が問題になっている。高卒だと3年以内に離職する人は5割。人材派遣会社で同僚だった高山千代子さん(41)、田嶋裕美さん(36)、秋元真理さん(32)は、若者の離職を防ごうと、以前の職場に近い埼玉県立深谷商業高で就職指導のボランティアを続けている。

3人が同じ職場にいた3年前。2、3年で離職した経験がある人は、派遣先での仕事が長続きしない傾向があることに気づいた。仕事の向き不向きより、職場での人間関係がうまくいかなくて辞めたケースが目立った。

「社会でのルールやコミュニケーション能力を身につけていれば、辞めずにすんだのでは」。派遣業での経験を還元したいと、就職支援の環境が不十分な高校生の支援を始めた。


指導では、具体的な人生設計の仕方など、「就職後」に力点を置いている。景気低迷で厳しい時代だが、「社会人としてまず大事なのは、与えられた仕事をやり抜くこと。それができれば次のキャリアにも生きてきます」。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100724dde041070053000c.html
2 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:27:30 ID:hf/tJGar0
成果に対して正当な評価しないせいだろ。


3 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:27:33 ID:T5OypsTa0
石の上にも3年じゃぞ


16 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:35:25 ID:k0AnVQfm0
>>3
2,3年で離職だから、3年くらいは居るみたいだよ。


4 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:27:34 ID:mw28C8400
そこは、「若者の仕事離れ」にしないと!


5 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:27:51 ID:MnaldDfT0
高卒で就職できるのはブラックな会社しかないからだろう


6 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:29:58 ID:6nynzO9V0
高卒が就職する会社に3年も居る価値のある会社なんて無いだろ


7 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:30:06 ID:JiC7W+0W0
東大卒をその会社に突っ込めよ
3年で何割やめることやら


8 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:30:57 ID:/7x+SCW90
人間関係が殆どだよな・・・
多少キツイ仕事でも人が良ければ続くもんだが、そういうところほど殺伐としている・・・
酒やタバコ、風俗や上司の悪口で仲良くなれた単純な時代が懐かしい・・・
国民的なアイドル・趣味(野球・スキー・車など)もなくなったし・・・


9 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:31:13 ID:O/h9uVc30



  ま る で 雇 用 側 に は 何 の 問 題 も 落 ち 度 も な い よ う な 書 き 方 だ な w




15 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:35:15 ID:/7x+SCW90
>>9
労使双方が譲り合うような対策を取ってこなかったからね。
この10年、日本はずっと同じような話の繰り返しで来てしまったよ。
今更、>>1みたいな記事を読んでも誰も驚かないでしょ?いつもの話。


10 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:31:44 ID:qH1wrKY50
ヒント:派遣法


11 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:32:03 ID:bVasRCic0
同じような待遇の仲間が社内に居てそいつと会話する機会を与えればいいだけ、社内で孤独になってるんだろ、上司もそう言う奴は面倒だから放置してるんだろうな。


12 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:34:07 ID:F/lp2ANF0
ちなみに、昨日の朝生で東は開始1時間で退席しました。
インテリでも辞めたいと思う時あるんだなと。

老害って本当に癌だよね。


13 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:34:07 ID:p/5Xcg/V0
離職率の高い企業名がわかりゃ、ミスマッチも減るのんじゃね?


14 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:34:23 ID:c4XlyE8f0
>社会でのルールやコミュニケーション能力を身につけていれば、辞めずにすんだのでは

社会のルールじゃなくて、その会社内の暗黙のルールだろ
法律や社会常識から逸脱してるようなルールでも、会社の中ではそれが常識になって強要される



24 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:25 ID:F/lp2ANF0
>>14
>社会のルールじゃなくて、その会社内の暗黙のルールだろ

残業代が出ない常識
日曜日だろうが呼び出される常識
お昼はみんなで食べないといけない常識
定時に帰ろうとすると白い目で見られる常識
飲み会には絶対参加の常識

あと何だろうな



17 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:36:11 ID:vcZAtoty0
なんで早期離職の例が派遣なんだよw
派遣なんて激しくピンハネされてるのに気付いてすぐ辞めるだろ普通w


18 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:36:24 ID:wtq2RJut0
手取り10万やそこらで働き続けるほど、高卒は将来のことを考えてない


19 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:36:33 ID:qH1wrKY50
雇用1、2年目の契約更新は非常にスムーズ(というより、知らない間にハンコ一つで更新みたいな流れ)
3年目からは半年前からあれやこれやと注文付けられ、同じ仕事しても低く見積もられ
やる気を無くして出て行くのです。 これで社会は上手く回っている、>>1みたいな馬鹿の方が社会の仕組みをよくご存知ないだけですw


35 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:40:21 ID:Z0LhBAp60
>>19
ようは3年契約続行で社員登用ってのが足を引っ張ってるんよね。

んで派遣だけじゃなくて零細企業なんかでも事情は同じ。
2年10数ヶ月で追い出すのが一番効率的。



39 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:42 ID:qd5oCkRl0
>>35
あーなるほど。


92 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:02 ID:KbGnuNHB0
>>35
3年間おなじ人を雇い続けたら社員登用しなくてはならない、ではなくて、3年間派遣社員制度を利用したら派遣社員で都合してた人手不足分の人数を雇ってる派遣社員の中から登用する形で補充しなければならない、
とすべきだとつねづね思う。



20 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:37:01 ID:t3Dhcv6k0
我慢しらねーからな最近のガキは


21 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:37:22 ID:ASaZu3BQ0
今は即戦力を求められる時代だからね
昔を定年までのマラソンと例えるなら、
今は短距離走を走らされてるようなもんだよ
使えなくなったらポイして、また雇えばいいみたいな。


22 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:37:56 ID:qd5oCkRl0
いいことだよ。ブラック会社はどんどん辞めろ。
若者の特権だからな。


23 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:11 ID:lunBBS2i0
5割も辞めるんならそりゃもう個人の問題じゃねーわ


25 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:40 ID:bCjrypelO
昔のように普通に勤めていれば、明るい未来があるという時代が終わったんだろうな。


26 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:47 ID:bJLqFBq20
派遣なら2年11ヶ月で再雇用だろ
そりゃあ3年続かんよ


27 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:53 ID:mBaTUIMx0
人材派遣会社に長く勤めろとかギャグか?w


28 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:56 ID:Pjl8AbD20
手取り月15万で必死に働いて新聞読んでるだけの経営者を養うのが面倒臭くなったんじゃね?


29 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:59 ID:f2Elj3sP0
高校に派遣の求人がくるのか? ありえなくね


76 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:50:08 ID:xSq5QXgw0
>>29
内定率を下げないために教師から売り込む


30 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:38:59 ID:k2NjskLW0
むしろ辞めたくなるような会社に問題がある

ルーティンワークで先のみえる人生ほど味気ないものはない


31 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:39:31 ID:9SHDtop60
入社式当日に辞めたやつを知っている。最速?


32 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:39:47 ID:649DSyYB0
派遣で3年以上居る奴って何なの?


33 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:40:08 ID:tG0jmJxC0
コミュニケーション能力がとか言ってる時点で駄目な奴だと思う。。。


34 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:40:15 ID:03TDrim5O
3年同じ職場に通い続けられるだけで尊敬できる。


36 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:40:37 ID:p/5Xcg/V0
給料上げたくねぇんで、順次二三年でローテーションかけてやがる。
 高卒なめてんのか?


37 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:01 ID:/7x+SCW90
国の景気・雇用対策が上手く行っていないのだろうね。
最近少しづつ増えてきたでしょ?若い人の話が。ニートとかフリーターの話。
与党ってのは景気・雇用対策が上手く行かないと必ずやるんだよ。
若い人に全責任があるかのような話を出し始める。


38 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:38 ID:Eqk9CUer0
>>1
>社会でのルールやコミュニケーション能力を身につけていれば、
>辞めずにすんだのでは

スタート地点から間違ってるので、どうしようもありません


40 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:45 ID:5oOkfS850
若者が云々というよりも、雇用環境悪化でブラックな職場が増えているのでは・・・


41 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:58 ID:D6dBbybM0
さすがにさ、5割も辞める会社は若者だけの問題じゃないだろ普通。


42 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:41:59 ID:p1JShlG40
若者の仕事離れ


43 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:42:07 ID:6xxwV7w90
ブラックを辞めるのは正解
指導は企業側にしろよ馬鹿


44 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:42:11 ID:dKRsYL9M0
依願退職や会社都合の退職と、こういうのってちゃんと区別ついてるのかな


45 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:42:38 ID:/Nkp6YMg0
いやほんとマジで民間はIT化と共にどこもこんな感じ
工場とかの方が長く続けられるんじゃないかと思ったりする(未経験だが)


51 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:00 ID:oj84JT+M0
>>45
工場は40までに監督職にならないときついよ。
40過ぎるとライン作業とかは体がついて行かなくなる(とくに腰)



46 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:42:57 ID:Pjl8AbD20
> 「社会人としてまず大事なのは、与えられた仕事をやり抜くこと。それができれば次のキャリアにも生きてきます」。

他は知らないがIT業界でこれを真に受けると30歳定年説を地で行くハメになる。


47 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:42:58 ID:I3ydBixA0
>>1
派遣なら、早期離職して正解だろうがw


48 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:43:46 ID:FGZNDB2V0
人生の60%を「テストの点が良い人間がよい人間」で過ごしてるんだ
親の責任だろう


49 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:43:54 ID:p1JShlG40
よくみたら派遣の雇い止めか。
本人の努力とか関係ないじゃん


50 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:44:43 ID:jTSH1NSi0
司法浪人兼フリーター(~27)
      ↓
広告営業(27)
     ↓
工場生産管理(28)
     ↓
    SE(28)
      ↓
 輸入機器営業(29)
      ↓
   アナリスト(30~)

しんどかった


52 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:02 ID:Z0LhBAp60
会社として欲しいのは、数年間滅私奉公してくれる奴隷なんよね。
んでそのタイムリミットが3年。
3年以上奴隷扱いすると裁判で負ける。
だもんで3年未満で追い出す。んで新しい奴隷を確保。


53 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:05 ID:bJLqFBq20
派遣で3年以上働くと、会社側から正社員として雇用を申し入れる必要がある
だから2年11ヶ月で再雇用する
最初から3年は無いんだよ。若者がすぐ辞めているとかさ。老人層しか騙せんよ。


54 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:09 ID:KIKPk18f0
人材派遣会社で同僚だった高山千代子さん(41)、田嶋裕美さん(36)、秋元真理さん(32)、、、。


55 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:17 ID:hnme5uMw0
正社員って社会的差別ですよね?

詭弁も甚だしいんだけど


56 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:45:36 ID:owSTye+r0
働かないのは労働基準法


57 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:01 ID:OkIIeIKAO
まあだいたい10年くらい年齢が離れると「若いのは根性無し」「なっちゃいない」とか言い出すよね先輩方は。

その先輩も10年くらい上の人らから同じように言われてるからね。
そういうもんなんだよ。


68 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:48:08 ID:oj84JT+M0
>>57
エジプトの古文書かなんかにも
近頃の若い者は~って書いてあったらしい


58 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:09 ID:EZBLvZVf0
大卒でも3年以内に3割辞めるし、
高卒なら3年以内に5割辞めると聞いた。
中卒は3年以内に7割辞めるそうだw


59 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:12 ID:WWgv/Y+Y0
扶養の範囲で派遣やってる主婦なら
パートよりも時給がいい派遣は夢のような仕事なんだろ

もうすこし就業経験のある人間をつれてこないと
就職指導なんてできないw


60 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:22 ID:/+KPLAFBP
3年後の離職率は、昔から中卒7割、高卒5割、大卒3割の753って言われてるじゃん


61 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:33 ID:5ydEi5DU0
>職場での人間関係がうまくいかなくて辞めたケースが目立った。

どうせパワハラだろ


62 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:40 ID:iNiIAxya0
終身雇用ってまだやってたのか。
ってか派遣業の奴らが言うのは矛盾してるw


63 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:46:47 ID:jTSH1NSi0
早くやめる奴が3割超えるような会社は
会社に問題があることが多い


75 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:49:49 ID:Xi5fZ6Pa0
>>63
そういう会社の社長に限って「近ごろの若い者は根性が足りない」とか言い出すんですよね。


64 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:47:08 ID:TruKBCMB0
老害に搾取されるだけの現実を知ったからだろ


65 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:47:18 ID:rTk1FPbH0
俺転職したけどほとんどの会社はやっぱりつまらない上に働きがいが無い。

んでそれの原因が何かって言うと、変化を求めない老害共
40過ぎたおっさん達が使えなさ過ぎてうざい。
御託並べるくせに自分は何もやっておらず、営業数値が出ないとなると会社の戦略の問題へ責任転嫁。

それ以上に貴方達やるべき事、やれば伸びる事やってませんから・・・


66 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:47:20 ID:PtwjK86D0
5割ってまじでやべえな


67 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:48:04 ID:p1JShlG40
×早期離職

○雇い止め



69 : ◆C.Hou68... :2010/07/24(土) 18:48:14 ID:m/NK8ELX0
若手から辞めてくれっていう法人も多い時代に・・・


70 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:48:23 ID:H2lPWTp30
1日で辞めた事あるが何か?
正確には昼休みの間に逃げた


71 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:48:33 ID:v6auOhr00
【話題】就任後すぐ辞めてしまう 首相の「早期離職」が問題になっている


72 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:49:31 ID:MvSrPp0O0
パソコン使えないような情弱ジジイの1/3の給料でアホみたいな精神論毎日きかされた日にゃ辞めたくもなるわな 

73 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:49:47 ID:EoBnp8b90
三日三月三年とかいうね


74 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:49:49 ID:gYDOGh3y0
>>1
これはもう会社側にも問題あるだろうな・・・


77 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:50:15 ID:rZKjDwAKP
奴隷になりたくないだけだろうな。将来に希望も持てないし


78 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:50:49 ID:eaiuK2MI0
離職率の高い会社を公表してみたら?


79 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:51:00 ID:5ydEi5DU0
離職理由にも自己都合、会社都合、コンプライアンス違反の3種類いるだろ


80 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:51:02 ID:BXNkqX9i0
七五三じゃなかったっけ?
高卒7割、専門卒5割、大卒3割が離職する・・・


81 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:51:14 ID:bwFq+QBK0
毎年言ってるなこれ
離職率なんて昔から変わらんのにw


82 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:51:27 ID:7ng+7efz0
ついさっき内定の電話入ったがどうしよう
労働意欲が全くわかねー


83 : ◆MACAsaN.cs :2010/07/24(土) 18:51:35 ID:Bp7qfHIL0
>職場での人間関係がうまくいかなくて辞めた
これは因果関係が逆の場合もある
自主的に辞めさせるために人間関係を悪くするのがブラック経営者の手口


84 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:51:39 ID:3I4l/LOX0

>「社会でのルールやコミュニケーション能力を身につけていれば、辞めずにすんだのでは」。

高卒に求める方がおかしいだろ。

底辺職種がお似合い


85 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:02 ID:UsDNW4kk0
上層部=一日椅子に座ってゴジャゴジャで年収1000マン
新卒=死ぬ程コキ使われて残業して年収200マンおまけに今後ベースアップも期待できず。

そんな仕組みの中で真面目に働く奴こそ池沼w


86 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:13 ID:cGwYDl8/0
高卒で就職する事自体が成り行き任せで無計画だよな
人生設計がちゃんとしてたら進学するわな


87 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:14 ID:UfVbs3RG0
「新人が退職→会社に問題があるのでは?」じゃなくて、「新人が退職→最近の若者に問題がある!」と断言しちゃうのが酷い。
こんなんじゃいつまでたっても日本企業総ブラックのままだな。



88 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:14 ID:TLyPbiuc0
なんで新卒正社員じゃないの?

派遣なんてロクデナシしかいないだろwwww


89 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:19 ID:i7JicR460
俺は一月で辞めた。清々した。


90 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:52:35 ID:TyE+czaN0
七五三て造語があったよな
それも最近じゃなくてかなり前から

「早期離職」て今更なんじゃないの?


93 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:22 ID:D3aKQa950
仕事の嫌さの70%が人間関係


94 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:26 ID:UaglOP3D0
社会でのルールが身についてない人が居座ってる会社もあるってことを忘れんな
そういう会社は2~3年で辞める奴続出


95 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:37 ID:HiOCV0o50
上司が真性のアホなら3年持たないだろ


96 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:46 ID:rTk1FPbH0
しかし今のおっさん連中は何もしなくても一定の額もらえるからいいよな。
俺らみたいな今の20代はどう頑張っても40過ぎても年収ほとんどかわらないだろ。


97 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:53:52 ID:1YhmQvxd0
手取り15万くらいで、給料も上がらずに長く働いてくれとか言われても、労働意欲なんか起きない罠。


98 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:54:00 ID:paZaSJg00
>派遣先での仕事が長続きしない傾向があることに気づいた。

当たり前だろ
むしろ長続きする人のほうが問題だわ


99 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:54:08 ID:04t2iUgl0
若さの特権だな
今の会社にしがみつくことしかできない無能なおっさんがひがんでるだけだろ


100 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:55:01 ID:q332KDmF0
昔から七五三と言うだろ、高卒で三年持たないのが多いってのはずーっと同じ、だってブルーカラーできつい仕事に就くのが多いんだから

このおばちゃん達がいた派遣なんてもっと辞める人多いよ、周りが正社員ばかりの中、ぽつんと派遣が少数とかならなおさら


101 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:55:06 ID:H3+whGch0
ブラックルールやブラック仕事に3年も我慢してたなんて・・・感心してる場合じゃない
それは企業側の使い捨てイビリに堪えかねて止めてるんだよm9シネヨ!糞企業、
労基署怠慢役人ども、お前らに税金で生活支える意味なし!シね!


102 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:55:29 ID:jTSH1NSi0
まあこれを報道しているマスコミの離職率はトップクラスなんだけどなw


103 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:55:46 ID:ysChOEZt0
会社の方が3年以上雇う気ないんだろw
雑用だけこなす存在が欲しいんだから


104 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:56:11 ID:2rk2xox/P
新卒で派遣会社に就職して、なぜか派遣先に派遣社員?として派遣されてそこで働く同年代の派遣社員は給料25万以上貰ってるのに、自分らは20万以下の給料しか貰えてないヤツがうちの会社に来てますよ・・・

これで「新卒で就職できてよかった!」とか喜んでるのみてると涙出てくる。

「ダマされてるよ おまえたち・・・」って


105 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:56:16 ID:vbDd5M6W0
そら「派遣」で長く居ろってのが無理な話だ。
2年も派遣してたらまずそこの正社員になるか辞めるかの選択するのがあたりまえだ。


106 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:57:06 ID:3Y/IoT3k0
派遣なんてそんなもんじゃね?


107 :名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:57:18 ID:ck2T4gAs0
社会でのルール(笑)
コミュニケーション能力(笑)
社会人(笑)
与えられた仕事をやり抜く(笑)
次のキャリア(笑)


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2010/07/25 21:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(23)
これは最近の試用期間切りとかは関係ないのかな
[ 2010/07/25 21:33 ] [ 編集 ]
うちの会社は経理の人が1年どころか5ヶ月ぐらいでガンガン辞めていくんですが・・・
[ 2010/07/25 21:36 ] [ 編集 ]
残業代は無し、ボーナスは無し、退職金も無し。まっとうな人間ならそんな会社辞めるだろう。
[ 2010/07/25 21:47 ] [ 編集 ]
夏屋期間限定で、日中小学生の宿題見るとかいう求人があったが、むしろこういう黒い部分を教えたいわ。
[ 2010/07/25 21:47 ] [ 編集 ]
なんでも若者のせいにしてりゃいいよ
近い将来若者vs老害で戦争が起きるわ
[ 2010/07/25 21:51 ] [ 編集 ]
>※107
20年先、いや10年先に、
その「笑」が「涙」に変わるぞ。
いやマジで。
[ 2010/07/25 21:52 ] [ 編集 ]
離職と転職を一緒にするな
合わない、と思ったらすぐ辞めたほうがいいよ
[ 2010/07/25 22:07 ] [ 編集 ]
仕事なんてしょせん生活資金を得る手段だろ
手段と目的を取り違えてまで続けるくらいなら、とっとと辞めちまえー
[ 2010/07/25 22:34 ] [ 編集 ]
他に代えられない能力を持っている人間なら、残って欲しいとは思うけど。
まあ、ほとんどが「俺はすごい人間だ! キリッ」だからなあ。
[ 2010/07/25 22:45 ] [ 編集 ]
 



   ひきこもりやニート、役に立たない日本人よりは、

          優秀な外国人を雇用した方が、

               企業にとっては、プラスになるでしょうね(笑)



 
[ 2010/07/25 22:56 ] [ 編集 ]
一番面倒なのが洗脳される奴。つまり「雇用側はいつも正しい」と言って聞かない雇われ人。
[ 2010/07/25 23:22 ] [ 編集 ]
社会が舐めすぎ
[ 2010/07/25 23:38 ] [ 編集 ]
コミュ力云々言う老害が一番コミュ力無いんだよ
マジで指導が必要なのは既に中に居る奴等
[ 2010/07/26 00:11 ] [ 編集 ]
工場で働いてるけど最悪だよ。
老害どもはどこも同じだな。
若いやつにひがんでいるとしか思えない。

つーか、
労働局は仕事ちゃんとしろ!!!!!!!
[ 2010/07/26 00:19 ] [ 編集 ]
調理系専門卒の俺も25日で仕事辞めた。実働4カ月
朝から50℃前後の工場内で朝から夜まで働いてたらもう
うんざりだったよ。
なんで涼しくて楽な環境の同僚とくそ暑くてへたすりゃ
死ぬ可能性のある俺が同じ待遇なんだよ!とか思ってやめちゃった。肌も半そで着れないほど荒れに荒れたしね。
まあ、傍目から見ればそれが普通なのかもしれないが、
「ここまで苦労して続けるほどの会社なのか?」と疑問になった。
工場長の大きらいだったし後悔はない
あるとすればこの会社に入ったことを後悔


まあ8月までNEET満喫すっかな
[ 2010/07/26 00:35 ] [ 編集 ]
>労働局は仕事ちゃんとしろ!!!!!!!

告発した労働者の情報を「うっかり」当該会社に忘れてきちゃったりとか、
ちゃんと「働いてる」じゃんwww
[ 2010/07/26 01:12 ] [ 編集 ]
>>20
出た、いつもの根性論+最近の~(笑)
こういう書き込みしてる奴が、どれほどのものなのやら
[ 2010/07/26 01:30 ] [ 編集 ]
自己啓発に感化されまくってる会社入ってトラウマになった。
当時二十代後半の俺が最年少って時点で何かおかしいとは思ったんだよなぁ
[ 2010/07/26 04:04 ] [ 編集 ]
年寄りは自分らの精神論で排他的になるから困る
[ 2010/07/26 08:30 ] [ 編集 ]
自営で仕事始めりゃいいじゃん。
[ 2010/07/26 11:58 ] [ 編集 ]
老害つか団塊が精神論で仕事を出来たのはその上司世代が
精神論だけじゃなかったからだろ
[ 2010/07/26 14:51 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2011/08/10 17:13 ] [ 編集 ]
若いうちは、色々な仕事を経験して自分がこれぞと思う仕事に精進していくのだと経験者から言わせていただきます。
現に周りの40台こそ新たに見つけた仕事に向かい資格や経験を生かし仕事に励んでおられる方が多数派だと思います。ただ長続きすれば良いのでしょうか?
この活動に参加されている方が役員にいるある職場では、若い人の雇用に真剣になり現在家庭でも必要な働き盛りの40-50代の人達を無残にも何十人と切り捨てているのです!人は皆年をとります。安定した仕事場とは何なのでしょうか?
矛盾点を書かせていただきました。
[ 2011/08/15 17:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝