1 :春デブリφ ★:2009/07/19(日) 13:33:52 ID:???0
中高年登山客ら10人が死亡した北海道・大雪山系の遭難事故で、うち8人が死亡したトムラウシ山へのツアーを企画したアミューズトラベル(東京都千代田区)の客らがいずれも低体温症による凍死だったことが18日、道警の司法解剖で分かった。
救助に当たった自衛隊員は「彼らは夏用のシャツで特別な防寒具は持っていなかったようだ」と証言。参加者の1人は「防寒具などの荷物チェックはなかった」と話しており、防寒対策の不備が死につながった可能性も指摘される。 道警は安全管理に問題があったとみて、参加者やガイドから事情聴取。なぜ荒天で登山を続けたのか、計画に無理はなかったか-など、ガイドの判断に重大な過失があった可能性もあるとみて捜査を進める。
防寒具について同社は17日、「持参しない人は登ってもらわない」「当日、ガイドがチェックしたか分からない」と説明していた。
道警は18日午後、アミューズ社の本社と札幌営業所(札幌市)を業務上過失致死容疑で捜索。客の装備品リストや登山行程記録、ガイドとの契約内容に関する資料を押収した。
*+*+ 中日新聞 2009/07/19[10:11] +*+*
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009071902000140.html
2 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:34:40 ID:mN5Ti4HKO
バカなんじゃないの 3 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:35:00 ID:YYNN8yZD0
そりゃ死ぬよ 4 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:35:01 ID:4P3BUaTt0
手痛いのぅ
5 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:35:04 ID:sRqZP39s0
何で山に登るの?
6 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:35:20 ID:LLytI5uc0
>>5
そこにバカがいるから
7 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:35:32 ID:1mgzOqVI0
自殺だろ
8 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:36:09 ID:8iAB649H0
しかし何故、ツアー会社の社長だけが責められてるのかがわからない。
死んだ参加者は自業自得でしょ。
11 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:37:02 ID:BU7iMPWn0
>>8
どっちもバカ。バカとバカが出会うと事件になるんだよ。 20 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:39:48 ID:Nu8A34cD0
>>8
とりあえず無難なところって事じゃないの?
38 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:44:36 ID:nxJG+d69O
>>8
社長はガイドに全部責任をおっかぶせようとしてるのが見え見え
ツアーとしては予備日がないとか重装備は必要ないとか追及される点はいろいろある
もちろん、誰かが100パーセント悪くて他は問題ないとかそういうことではないが
10 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:36:17 ID:UiF2SJlv0
迷惑な奴ら
12 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:37:04 ID:tXV4P2juO
さすが東京
13 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:37:18 ID:/cEEmPpyO
本人達はなんの疑問も持たないで、ハイキングの格好で行ったのかな? 15 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:38:09 ID:RJdB9dnA0
俺のターン!夏山に軽装で登り人生エンドだ!
16 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:38:18 ID:8Rfy0kh00
ゴム長で楽勝でした
17 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:38:41 ID:WZ0kdg9Y0
服は自分で用意しろってツアーなんだろ
これは客も相当甘い
18 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:39:16 ID:Yqb/K35U0
バンザイアタックは旧日本軍から続く日本の伝統芸
19 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:39:39 ID:en9UTBhL0
まあ強いて言えば年寄りだけで良かったな・・・。
21 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:39:54 ID:MBdX3aybO
今日は一段とあちーな
24 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:40:34 ID:nZh21aFx0
真夏だって夕方になれば寒いぞ
知識が無かったのか?
事故死じゃなくて殺人に近いよね?
29 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:42:29 ID:5TNNWA6o0
>>24
どう見ても自殺だろ。
25 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:41:35 ID:eWHX/N2N0
この客どもはどんだけ山をナメてんだよ
その程度の装備しか持ってないでどこがベテランだよ
もしかして軽装で山登る俺達カッコいいとか勘違いしてるんじゃねぇの? 43 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:45:48 ID:paIVKstV0
>>25
登山経験がそれほど無かったとしか思えないね。
26 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:41:52 ID:H8a9/zIV0
ダウンがいいとか思ってる奴もいるみたいだけど、ダウンは
濡れら最後。ダウンが生きるのは、雨の無い高山とか、
テント内で使うシュラフなど。日本は山で雨が降るからだめ。
ウールか化繊の厚手セーターとかがいい。セーターだけだと
風通しが良すぎるから、からなずウインドブレイカーや雨具を用意。
27 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:42:15 ID:RJdB9dnA0
山に登ったはずが
もっと高いとこまで登ってしまいましたwwww
28 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:42:21 ID:Qe1DcMqpO
ピクニック気分で遭難死
バカ杉
30 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:42:50 ID:cGqBONA10
ま、自業自得でいいんじゃね。
どうせこいつら、山頂ついたら「そば屋ぐらいないのかね、がはは」なんて下品なジョーク飛ばす連中でしょうし。
31 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:42:57 ID:EdNwWCj60
防寒具ぐらい持っていくだろ
山は春先と同じ様なものなのだから
32 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:43:00 ID:bn09xsdx0
初登山のド素人よりも、何回か登山の経験ある人の方が恐い。
なぜか。
初めてだととにかく恐いので、何でも、安全に最悪を想定して重装備にしていくが、
何回か経験があり、無事に帰ってきていると、今回もこんくらいで大丈夫だな、夏だしな、とか、
自分の経験だけで判断してしまう。(特に団塊の情弱)
今まで生きて帰ってきたのは、たまたま、運が良かっただけなのかもしれないのに、
今度登ろうとする山の詳細、現地の気候などを調べようとしない。
特に、ガイドがいるツアーでそれが顕著。ガイドに任せれば安心と思っているらしい。
しかし、サバイバル状態になれば、自分の命を守るのは自分だけ、
誰も守ってくれない。それが当たり前。道連れで死にたくないからな。
42 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:45:19 ID:EdNwWCj60
>>32
団塊はな。自分がたまたま経験したことで主張するからなw
経験者や専門家の言うことも聞かない 33 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:43:05 ID:WVCa+9+PO
死んだ老人の住所如何で馬鹿さが加減に同情可能か理解出来る気がする
34 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:43:14 ID:ns6gNW+E0
登れ登れ天まで昇れ
35 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:43:26 ID:BDiI2Ykh0
ちょい高原行くだけでも、上着の1枚ぐらい持って行くのにホカイドーは大雪山で夏用シャツ?
荒天で登山強行したのはガイドの責任なのかもだが軽装だったのは参加者の自己責任だ。言われなわからんほどの事かよ。 37 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:44:33 ID:qZn1BkYe0
北海道の2000m級の山に半袖夏服で、更に自衛隊員まで出動させる始末。
若者簿の模範とならなければならない世代がこの体たらく有得んだろ?
>道警は安全管理に問題があったとみて、参加者やガイドから事情聴取。
安全管理以前に山は非常に危険だから、登山するなら死を覚悟で逝ってください。
39 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:44:41 ID:nlILQfHz0
ジジババ連中は自分達が悪いのにツアー会社とガイドを相手取って裁判かけそう。
金をたんまり持ってる分際のクセにさ
40 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:44:46 ID:H8a9/zIV0
軽装を見ているガイドが吹雪の中を行軍。客もガイドも基地外ばかりだったのかな。
44 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:45:57 ID:1BYdPiGH0
人生なめきって生きてきた結果か
45 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:46:32 ID:e39VEG2V0
凍死って氷点下にならなくてもなるものなのか…
こりゃ油断ならないな
61 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:50:47 ID:OZ8parhtO
>>45
赤道直下、炎天下のキリマンジャロで凍死者が出るしな
46 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:46:47 ID:WZ0kdg9Y0
いい年して忘れ物チェックしてくれなかったのが悪いって言うんだろかw 62 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:51:41 ID:8C1Xakf40
>>46
社内規定でチェックすることになってたんならチェックしないとだめだろ
ガイドはチェックする義務があるし、会社はガイドがちゃんと規定に沿って行動してるか監督する責任がある
ユーザーは事前に連絡のあったものを準備するべき。
ただ、今回の場合何が最悪かって言うと下山のときに最終的にバラバラになっちゃった点だよなぁ
これだけはほんとに何考えてんだろうと思う
47 :コマンドー ◆LUr9isZgQk :2009/07/19(日) 13:46:50 ID:u0NfeS3b0
天気のいい時はちょっと寒いかな程度で済むんだろうけど、
油断は禁物ってことか
48 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:46:53 ID:Z2QGHI3k0
これ関連のスレは凄く役に立ったよ。
木綿の下着はだめとか、ゴアテックスとか。
登山だけでなくて、自然相手のスポーツ(マリンスポーツ)は装備に金をかけないとダメということだね。それと代用(下着をユニクロのヒートテクにするとか)もよくない。 それと疑問がひとつ。ゴアテックスが普及する前って、どんな素材の合羽を使用していたんだろ?
71 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:54:16 ID:Fz4Xb73TO
>>48
古い昔は蓑、ゴアテックス以前はヤッケとかポンチョにゴム引きメッシュ入りベンチレータ付きのカッパってところだな。
装備しっかりは勿論だけど、見合った体力、経験、技術は必須だろう。
74 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:55:24 ID:0hmfA0fs0
>>48
普通にゴム引きの合羽。
一応ベンチレーションついてるけど、夏場はサウナスーツも同然。
まあ今の登山装備は靴もウエアもずいぶん進化したもんだ。
76 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:56:00 ID:nxJG+d69O
>>48
今でもそうだけど各メーカーで試行錯誤してた。
エントラントとか
もっと昔だとゴム引きとかビニールのかっぱ
49 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:47:09 ID:Evy8cGjD0
無事下山した人はちゃんと装備してた人なんだよな。
要するに全員がちゃんとした装備を持ってれば事故にすらならなかった。 50 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:47:14 ID:Yqb/K35U0
冷やし老人はじめました
51 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:47:41 ID:60oQu2gnO
とりあえず旅行会社は被害者への補償金で倒産ですか
52 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:47:59 ID:RJdB9dnA0
大雪山おろしいいいいい~
54 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:48:45 ID:II0Jbo7c0
>ゴアテックスが普及する前って、どんな素材の合羽を使用して
>いたんだろ?
ポンチョ
55 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:49:01 ID:+KPTAN+PO
ジジババ家族はこの不況の中での
ハンターチャンス位の気持ちだろ
博!八ヶ岳から戒めてくれ
56 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:49:48 ID:WMzyOn5LO
海抜が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるからね
2000m前後の山なら下界と10℃は違うし、朝方は夏でも本当に冷えるよ
そんなの登山好きなら常識のはずだが 58 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:49:57 ID:JH7WxKrL0
頂上付近の朝方は真夏でも地上の冬装備だという基本中の基本
59 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:50:20 ID:nlILQfHz0
団塊ジジババはいつも若い世代の仕事を奪うよな。
今度は企業を潰しにかかってきやがった。
60 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:50:39 ID:Wzfglvz3O
山の常識では、装備不良とか自業自得なのかもしれんが
置き去りにされるとか怖すぎ
63 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:51:42 ID:WVCa+9+PO
山で死ねば他人に迷惑かけるだけで鉄道飛び込みと結果的に何ら変わらないことを思えば良心的に登山しないことはよく考えられている
64 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:51:59 ID:NPI/Ci1s0
>>1
参加者の1人は「防寒具などの荷物チェックはなかった」と話しており
遠足かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
65 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:52:12 ID:u9wzaqg/0
>「ひと夏に2、3回あるかないかのひどい暴風雨だった」
>首都圏のツアー客を連れてトムラウシ山(2141メートル)を目指した山岳ガイドの宮下岳夫さん(52)
>は16日の天気をこう振り返る。
ひと夏に2、3回ってことは、結構普通にある天気だったってことか。
それで10人死ぬんだから怖いな。
99 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 14:01:55 ID:LxL7Fa2R0
>>65
だからそのガイドもひと夏に2、3回あるかないかのひどい暴風雨の中
首都圏のツアー客を連れてトムラウシ山目指してんだよなw
そんなアホガイドばっかなんだろw
68 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:53:19 ID:64RrHt1M0
大雪山に夏服で入ったって自殺行為じゃん
どうなってんのこのツアー会社
69 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:53:33 ID:DdG09uqx0
友達に無理やり連れられ、夏の富士山登って、エライ寒い思いしたことがあったな。。
でも富士山だったので何とかセーフ。
山なんて登るモンじゃねえ。
72 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:54:29 ID:OhUdpgeN0
やっぱり軽装備かよ!
と思ったのはかなりの人数いるはず。
折れなんか、富士山登山のときフル装備でザックが重くなりすぎて七合目でダウンしたというのにw
73 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:55:12 ID:KZMcOmbp0
気象庁が天気予報をいつも通り外したのが原因
75 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:55:24 ID:5eZHBQ8M0
大自然のおしおきよ
77 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:56:10 ID:60p9N9nz0
年寄りが登山歴10年とかいっても
定年退職してひまもてあまして始めた登山で
ガイド付きでテントなんかはらないユルユルのツアーだったりする
ドラクエで山脈越えるのとたいしてかわらないだろそんなの
78 :黄金の味:2009/07/19(日) 13:56:13 ID:qZn1BkYe0
団塊天に帰る時が来たのだ!
79 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:56:20 ID:AXKd/ROu0
単独登山の人は何でダメだったんだろうね。
単独なくらいだから経験豊富、装備万全じゃないのかしら。
80 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:56:47 ID:cymor3B10
自業自得の老人に、山の神様が怒ったんだな。
81 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:57:02 ID:II0Jbo7c0
もう少し詳しく言うと
ポンチョ:ナイロン製?の四角いシート状で頭を入れる突起がある。
こういう構造なので下の方は解放された状態。紐で縛るようにはできる。
その下は、ウールの山シャツ、その下は網シャツ。下肢は綿のニッカー・
ボッカー。ザックはキスリング。あるいは木の背負子。
以上夏北アでの服装でした。
でした。
83 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:57:58 ID:nlILQfHz0
バーチャル登山だけで止めておけばよかったのに
93 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 14:00:05 ID:bn09xsdx0
>>83
団塊なので、PCさわれませんwwwということかも
というか携帯通じたのなら、なんで、自分で110や119などに電話しなかったのだろうか。
やっぱ、持っていなかったか、使えなかったのかな。
せっかくの自分を守る文明の機なんだから、使えるようにしておかないとね。
84 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:58:01 ID:/fu0DyNz0
薄くても防寒効果の高いのを持っていけばよかったのに
88 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:58:56 ID:JXOPcv4DO
北海道じゃなくとも真夏でも高原や山間部でのキャンプとか朝方かなり寒いのに
北海道大雪山で真夏の装備とは・・・・・ハイキング気分だったんかね
89 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:59:11 ID:36jwKhFX0
歳を取ると物を考えるのが難しいらしいから。
北の山が本州の山と違うということが考えつかなかったでしょう。 90 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:59:13 ID:X5oUibCM0
北海道の2000m級の山に登るのに防寒具無しって非常識にも程がある
荷物検査なんて子供じゃあるまいし、もって無いから帰れとも言いにくいし 100 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 14:01:59 ID:OhUdpgeN0
>>90
いや、そこを敢えてだな、登山前のチェックで装備に問題があったら
登山させないようにするべきなんだよ。
最近のジジババは、長生きしてるだけで何でも許されると思ってるからな、 91 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:59:47 ID:OZ8parhtO
八甲田山雪中行軍で、装備の稚拙さや指揮の無能さを唱える輩がいるけど
あの時来たのって、旭川で国内史上最低気温を記録した寒波なんだよな
92 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 13:59:48 ID:F/s1a1mxO
パンフレットに姥捨山体感ツアーと書いておけば…
95 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 14:00:33 ID:i69o1VIR0
>参加者の1人は「防寒具などの荷物チェックはなかった」と話しており
こういうバカの参加は断らんとダメだろwww
103 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 14:02:30 ID:A5C6Skez0
おいら高校の時山岳部だったけど、
「夏の奥多摩でも防寒着と非常食は持参」だったよ。
それなのに奥多摩程度の高度とはいえ軽装で入るなんて・・自殺行為だろ。
ちなみに東京都最高峰は雲取山で2017m。
同じ日本100名山として名高いからこっちにしておけば良かったのにね。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
1000円で行く週末マイカー登山
去年9月、大雪山に紅葉見に行ったら既に雪景色で、
トレッキング装備のおっさんたちは「ムリムリ、撤収!」ってロープウェイすら乗ってなかったっつうのに…