1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ :2007/03/31(土) 12:54:25 ID:???0
漫画教科書 高校生向け数学2で初登場 意見付き半分削除
30日に公表された06年度の教科書検定で、高校生向けの数学2の教科書に本格的な「漫画教科書」が初めて登場した。しかし、ほとんどの漫画のページに検定意見が付き、出版者側は半分ほど削除することになった。「理系離れ」が指摘される中、教科書会社が試行錯誤の末に申請したが、編集者は「漫画と学習内容が結びつきにくいと判断された」と話している。
漫画教科書は、大阪市の出版社「啓林館」が作成した。同社は数学2で3種類の教科書を制作し、漫画教科書は数学の苦手な生徒を対象にした。申請本の段階で計183ページ中のほとんどに漫画が使われていた。文部科学省も「ここまで漫画の量が多い教科書は初めてではないか」と言う。
漫画は同級生の男女5人が1冊の教科書を拾うところから始まる。
誤って教科書を破ってしまったところ、古代ギリシャの数学者アルキメデスが登場し、5人はピラミッドやヨーロッパの宮殿など異次元にタイムスリップ。宮殿にいた人物やアメリカ先住民、武士らの指導を受けながら数学の問題に挑戦し、解き方を理解すると、現代に戻って来られる
ストーリーだ。
(以下>>2以降につずく)
3月31日10時16分配信 毎日新聞【永井大介】最終更新:3月31日10時16分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000005-maip-soci.view-000 ※拡大写真※
申請段階では「どうじゃ、わからんだろう」などとユニークな話し方をしていた教師役は修正後、
すべて「です・ます」調になった=内藤絵美撮影
http://ca.c.yimg.jp/news/20070331101624/img.news.yahoo.co.jp/images/20070331/maip/20070331-00000005-maip-soci-view-000.jpg
2 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ :2007/03/31(土) 12:54:40 ID:???0
武士が登場する三角関数の章では、一定の間隔で波打つ三角関数のグラフを見て、男子生徒が
「知ってるよ~、しょっちゅうやってるもん。イェーイ!」とサーフィンを始め、武士も「いぇーいでござる」とウインクしながら答えている。 しかし、検定では「(登場人物と)学習内容との関連が不明確」との検定意見が相次ぎ、教師役と生徒のやりとりには「教師役が何を意図してこのような発言をしているのか理解しがたい」などと指摘された。
ただ、文科省によると、教科書の中身を審査する教科用図書検定調査審議会では、学ぶきっかけとして漫画を使うという手法に肯定的な意見も出たという。文科省は「漫画を使った教科書を頭から否定するつもりはない。ただ、教科書に漫画を使う場合は学習内容に沿っていることが前提だ。この教科書は漫画だけを読んで、教科書部分を読まない可能性もある」と話す。
一方、啓林館の編集者は「数学の苦手な生徒が思わず教科書を開きたくなるような教科書を目指し、そういった生徒が数学の世界に足を踏み入れるきっかけを作りたかった」と話している。
(をはり)
3 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:55:03 ID:Sg4Ypl3T0
なんだってぇぇぇぇぇ
4 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:55:09 ID:Pvyj+Hy60
なんだかなぁ
5 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:55:55 ID:e2JnHCiw0
遺影でござる
6 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:56:08 ID:TZYTb/ie0
チャーシューめん吹いた
7 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:56:53 ID:YyZPfkBo0
バ
カ
8 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:57:00 ID:uolFSHRI0
こういうものを作れば馬鹿が数学を理解すると考えるやつも馬鹿 9 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:57:09 ID:Pvyj+Hy60
>一定の間隔で波打つ三角関数のグラフを見て、男子生徒が
>「知ってるよ~、しょっちゅうやってるもん。イェーイ!」
セクロスを想像した俺は死ぬべき
10 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:57:14 ID:r7Ca00r60
いぇーいでござる
11 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:57:15 ID:hlnWe3dJ0
オーレ数学っていうのもあった・・・
漫画教科書って何冊あるんだ、今年
12 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:57:35 ID:InHU1sMg0
えっと小学校2年の見間違いか? 13 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:58:00 ID:Pf2Gi2dD0
見てみたい
14 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:58:34 ID:21wGyEvr0
マンガでわかるフーリエ変換の萌えは異常
20 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ :2007/03/31(土) 13:00:36 ID:???0
>>14
( ´`)ノ<これれすね
http://ec2.images-amazon.com/images/P/4274066177.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V45374136_.jpg 
15 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:58:34 ID:QFWwURMQ0
『たけし・逸見の平成教育委員会』
16 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 12:59:52 ID:InHU1sMg0
いぇーい見てる?のAAマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
17 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:00:21 ID:fl6uNh3d0
いやこれは面白いチャレンジだと思ったがw
これで化ける椰子もいるかもしれないと思うと
選ぶ学校側に任せればいい話だと思う。
事実関係がどーこーとか公序良俗とかの問題じゃないし。
18 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:00:21 ID:5GTTI91i0
米軍基地が必要なのかな?
に誘導するやつかと思ったじゃねーか。
19 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:00:35 ID:ooXpqLjKO
漫画にして許されるのは歴史だけだろ…
集英社の学習漫画の世界史は良い出来だった
アレを小学校から読み続けてたら高校で勉強しなくてもアベレージ90は余裕だったな
21 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:00:55 ID:X0q/+aQe0
そろそろ萌える教科書シリーズが作られる頃合だな
22 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:01:14 ID:Pf2Gi2dD0
>>1
この画像を見る限りは大したことなさそうだな
23 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:01:18 ID:D2tq4v2w0
記念「いぇーいでござる」(^_-)⌒☆
24 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:02:03 ID:NKxxjIFb0
高校生、か。でも現場のニーズがあるんだろうな。
25 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:02:23 ID:hlnWe3dJ0
今の時代に高校生になりたかったよ・・・・
羨ましい
この教科書欲しいw
41 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:07:38 ID:TgzOjthc0
高校の教科書は該当する高校生と教職員しか買うことができないと思ってる>>25がいるらしい。。。
47 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:09:25 ID:hlnWe3dJ0
>>41
そうじゃないの?
地方の本屋じゃ売ってない
49 :プチコマ(´・ω・`):2007/03/31(土) 13:11:16 ID:gdKV+O0L0
>>47
注文すれば買えるよ。
52 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:12:01 ID:hlnWe3dJ0
>>49
そうなんや
一応、通信高校卒業したけどその漫画でまた勉強したくなった
61 :プチコマ(´・ω・`):2007/03/31(土) 13:15:30 ID:gdKV+O0L0
>>52
本屋でも注文できるし、図書館でも取り寄せは可能。
6月頃までなら2週間以内で入手できるけど、それより後になると取り寄せに時間かかるケースが多いお。
26 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:02:33 ID:RGoA4+h10
もう辛抱たまらんでござるよ
27 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:02:54 ID:OlY5ceWz0
漫画で勉強したっていいのでは・・・?
理解しやすくなるならね
28 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:03:21 ID:b1VjHXTQ0
ことわざは子供用の漫画本で覚えたなぁ
29 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:03:30 ID:hnnXI/FE0
漫画だらけの教科書なんか
落書きしがいがなくてつまらないよ
30 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:03:30 ID:mkbSBPi40
|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
|______|_____|
| 三| _ _ |三 !
| 三| ,ィ三シ ヾ三ヽ |三 |
| 三′ .._ _,,. i三 |
ト、ニ| ,ィでiフ ;'ヾでiヽ、|三.|
', iヽ! "´ / !、 `` |シ,イ
i,ヽリ ,' : !. |f ノ
ヾ! i ,、 ,..、ヽ lノ
| r 、、 _ _ ,ィ ュ ,イ l
l ヾー‐-‐‐/ i /、
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
34 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:04:39 ID:E0UwDbHp0
>>30
やめろwwwwwwwwwwww
31 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:03:44 ID:Pvyj+Hy60
頭ごなしに否定するやつがいないってことに感心したよ
一つの勉強法としてはあってもおかしくはない>漫画
32 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:04:08 ID:Pf2Gi2dD0
歴史はむしろ漫画のほうがいい
33 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:04:30 ID:PzfxacgD0
よきにはからえ
35 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:05:11 ID:fU15XpHV0
好きに作って本屋で売ればいいじゃん。何で学校教材としてこんなアホなもの出すの?
36 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:05:30 ID:TZYTb/ie0
歴史マンガはムロタニツネ象先生のが好きだった
37 :プチコマ(´・ω・`):2007/03/31(土) 13:05:37 ID:gdKV+O0L0
説明力が欠如した教師の逃げ場でしかない。 38 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:05:37 ID:hNQRqBKC0
文系だったら理系の、理系だったら文系の科目は漫画でも差し支えない
かもな。すべてが漫画じゃアレだけど。
43 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:07:56 ID:hc/P6VXV0
>>38
内容があるなら漫画でもなんでもいいと思うよ。
39 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:06:00 ID:e5nxHw0N0
高校かい
40 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:07:36 ID:OQS4Pijg0
実力のある人が漫画書けばいいのだろうが
実際はそうじゃないことが多いから
本文と乖離したりめちゃくちゃになるんだよな・・・
45 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:09:21 ID:OlY5ceWz0
>>40
学習漫画は専門知識と画力を持ってないと作れないもんな
あ、分担すれば良いのかな
42 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:07:40 ID:qLwNi3ML0
次わ塗り絵の教科書が提案されるであろう この落ちこぼれ編集者によって
44 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:08:38 ID:5GTTI91i0
最後の指導役が誰だったのかが気になるな。
46 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:09:22 ID:J6ywa6v70
数学と物理学は漫画で教えるのは無理
逆に難しくなる 漫画が一番機能するのは歴史だけ
53 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:12:33 ID:OlY5ceWz0
>>46
漫画だけで習得するのは無理だけど、0から始めるときには良い教科書になると思わない?
個人的には>>20は役に立った。
48 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:09:52 ID:21wGyEvr0
>>1
を見る限り萌えが欠如しているな
66 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:17:48 ID:AOEipqcW0
>>46,48
科学+萌え =
まんがサイエンス50 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:11:27 ID:3xhgclOr0
ゆとり世代は早く消えないかな
その下の世代が就活しだすまで採用減らさなきゃいけないし・・・
51 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:11:42 ID:S2+/mxZg0
武士 「今日は科学的実在論と反実在論との論争についての質問をするでござる」
男子生徒「知ってるよ~、しょっちゅうやってるもん。イェーイ!」
武士 「いぇーいでござる」
54 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:12:41 ID:4ts4fZw90
歴史もの以外で使っても解決になる要素がないな。
適材適所。
55 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:12:43 ID:XwOFaZIl0
そしてみんな漫画家を目指すようになり、めでたしめでたし
56 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:13:50 ID:y5hRh51E0
作ったやつも検定したやつもそれを報道したやつも
_,
救いがたい薄ら馬鹿('A`)
57 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:14:36 ID:g0r3aLfy0
教科書でやることじゃないな
58 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:14:37 ID:B58PwxSIO
そんなことを漫画にするんじゃなく、公式を理解しやすくするために漫画にしろよ
59 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:15:07 ID:OQS4Pijg0
まあ全部削除じゃなくて半分削除なんだから
半分ぐらいはしっかり描けたが
残り半分の内容がやっつけで酷かったんだろうな
60 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:15:07 ID:19WtRHMp0
副読本にすればいいんじゃね?
62 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:15:52 ID:21wGyEvr0
萌える数学
ttp://ec2.images-amazon.com/images/P/486167171X.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V24188980_.jpg 
63 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:16:07 ID:7oBcj5Jr0
「どうじゃ、わからんだろう、ククク・・・アァーッハッハァハァ!」
64 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:16:21 ID:AfAJdcrW0
とても残念ですじゃ
65 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:16:44 ID:j/aIN8Bb0
理論や概念、物語を可視化するって意味では図形の問題も漫画だな。
というより絵コンテか。
67 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:18:24 ID:LPAOxMCf0
「いぇーいでござる」
これは流行る
68 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:18:27 ID:6a0x3CNP0
数学や理系は論より実践
理論を知るより問題こなして要領得るほうが早い
だから不適当
69 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:18:33 ID:xsM7nq9LO
せっかく描いたのにボツになった漫画家さんカワイソス
70 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:19:34 ID:evEtL3Ft0
数学と漫画って親和性が相当悪いと思うんだが。
漫画で書いても数学なんて結局数式で説明するしかないから
スペースの無駄になるだけじゃないのか?
71 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:21:36 ID:s/17ear10
|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
|______|_____|
| 三| _ _ |三 !
| 三| ,ィ三シ ヾ三ヽ |三 | イ
| 三′ .._ _,,. i三 | エ
ト、ニ| ,ィでiフ ;'ヾでiヽ、|三.| |
', iヽ! "´ / !、 `` |シ,イ イ
i,ヽリ ,' : !. |f ノ で
ヾ! i ,、 ,..、ヽ lノ ご
| r 、、 _ _ ,ィ ュ ,イ l ざ
l ヾー‐-‐‐/ i /、 る
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
72 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:21:47 ID:b1VjHXTQ0
数学じゃなくて、小学生レベルの算数だったら漫画にしやすい気がする
73 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:22:14 ID:lOblPPLS0
偏差値40以下の高校だったら、これくらいやらないと理解できないんじゃね?
76 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:24:14 ID:6a0x3CNP0
>>73
一生懸命数式覚えても使えなければ意味が無い
知ってるだけじゃ全く役に立たない
78 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:25:03 ID:OlY5ceWz0
>>76
じゃあクイズ形式の漫画作ればいいんじゃね?w
82 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:26:37 ID:TZYTb/ie0
>>78
天才現る
83 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:29:08 ID:6a0x3CNP0
>>78
解説つきだろ?
問題解いた気になるのは一番拙い
30問ぐらいドバッと出して
全問正解するとおさげ眼鏡っ子のお姉さんが御褒美くれるというなら話は別だが
74 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:22:55 ID:1JyzLvG5O
漫画だか挿絵だかそんなもんどーでもいいがカラーに愕然とした…今カラーなのか
75 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:23:45 ID:t7UFKXS30
しかし、これは数Ⅱだろ。
今のカリキュラムで数Ⅱまでやるってことはある程度は意欲があるんじゃないのか。 対象者は、看護系、薬学系を希望してる生徒か?
77 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:24:56 ID:lOblPPLS0
>>69
> せっかく描いたのにボツになった漫画家さんカワイソス
きっと進研ゼミあたりが使ってくれるさ
79 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:25:36 ID:evEtL3Ft0
数式を書くより図を示した方が説明しやすい
順列組み合わせとか確率統計は割と漫画にしやすいかも知れん。
80 :名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 13:26:01 ID:HLoERdfT0
導入としては漫画もいい。
俺も幼稚園とか小学校低学年の頃にまんが日本史と
かまんがの伝奇とかを読んで育ったからな。
だが、高校生にもなってまんがとはいかがなものか? 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。