1 : ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:2009/03/15(日) 08:03:10 ID:???0
生徒直立不動 校長に礼
2009年03月14日
佐賀市立城南中学校で、高校の推薦入試を受けることになった生徒を校長室に集め、直立不動の姿勢を取らせ、
「ご推薦ありがとうございました」
と一人ずつ礼を言わせていることに、一部の保護者が
「礼の強要だ。子どもも嫌がっている」と反発している。
森山千代子校長は「これから頑張ります、という決意表明で、普通のこと。儀式としてやっている」と今後も続ける意向を示している。同市立中の校長の間では、事の是非の評価は分かれているが、専門家は「時代錯誤ではないか」と指摘する。(吉村治彦)
保護者によると、私立高の推薦入試を控えた生徒20人余りが昨年12月25日、校長室に集められ、「○○高校を受験させていただくことになりました。ご推薦、ありがとうございました」と一人ずつ発言。全員が言い終えるまで10分ほどの間、生徒らは直立不動でいたという。 事前に担任教諭から各生徒に配られた紙には、
「身なりを整える」「10~15分、直立不動でいられる」「丁寧なお辞儀ができる」よう求める記述があり、推薦への謝意も指定の文言通りに表明して自己紹介するよう記されていた。
森山校長はこの「儀式」を公立高の推薦入試を受ける生徒らにも行い、合格発表後も校長室に集めて「合格ありがとうございました」と礼を言わせている。昨年12月25日の「儀式」では校長が欠席して教頭が代理を務めたが、基本的に校長が主宰するという。
礼を言わせることの是非について、森山校長は取材に対し、
「いろんな手順を踏んで推薦していることに対しての、校長への感謝(を表明させている)。恩着せがましいと思うなら、推薦を受けないこと。だって、他の子は受けないから。何やかんや言われるのは筋違い」と説明。
「儀式」は「佐賀市内では慣習」であるとし、同校に着任した昨年も、また、前任校でも同様に執り行っていたという。
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000903140001 2 : ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:2009/03/15(日) 08:03:53 ID:???0
朝日新聞が他の同市立中9校に取材したところ、昭栄中が一人ずつ礼を言わせているという。岩永和人校長は「学校推薦なので、子どもたちに自覚を持ってもらい頑張って合格してもらうため」と説明する。残りの8校は、校長が激励の言葉をかけることはあっても、一人ずつ礼を言わせている学校はなかった。
ある校長は「激励はあってしかるべきだが、直立不動で礼を言わせるのはおかしいし、聞いたことがない」。別の校長も「目的はよく分からないが、いかがなものか」とと首をかしげる。「うちの学校ではやっていないが、礼を教えるという躾(しつけ)の観点からは、あり得るのではないか」と理解を示す校長もいる。 佐賀市教委の貞包弘章・学校教育課長は「一人ずつ直立不動で推薦の礼を言うのは市内中学校の慣習ではないが、お世話になったお礼を言わせるのは普通の指導。違和感は感じない」と話している。
《公立中学校の元教諭で教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)の話》
校長先生が生徒を集めて「頑張ってこいよ」と激励するならまだしも、直立不動で推薦の礼を言わせるなんて、聞いたことがない。推薦は生徒たちの努力によって得られるもので、あくまで学校の業務。
礼を言わせるのはおかしいし、恩着せがましい。自分たちが生徒の優位に立ちたいという権威主義の表れではないか。とんでもない時代錯誤だ。(以上)
3 :Ψ:2009/03/15(日) 08:04:56 ID:vRok423g0
う~~ん・・・・
いい事だと思うんだけど…
18 :Ψ:2009/03/15(日) 08:26:57 ID:fdul1Ras0
>>3
自主的にやるならいいこと。
立場的に強い教師が強制的にやらせるならどうなの?って事。
それって教師が満足感を得るだけの事でしかないよねーと。
まぁ、大人なら頭下げることぐらいで事が成るなら安いと思うだろうけどね。 4 :Ψ:2009/03/15(日) 08:06:11 ID:eellgvFt0
平等主義の親は自分で教えるべき
学校に通わせるな
5 :Ψ:2009/03/15(日) 08:06:40 ID:SNo951Kh0
強制的にでも教えておかないと後で困るのはその生徒自身だからね
うんで、後から保護者はグダグダ学校で教えてくれなかったと。。。
いうんだよね
6 :Ψ:2009/03/15(日) 08:06:44 ID:J3iTlMh50
全部推薦取り消せばいいのに
7 :Ψ:2009/03/15(日) 08:06:51 ID:79v5O8rd0
生徒は客じゃないんだし
学校でダメならどこで上下関係を学ぶんだよ
会社はいってからじゃたいへんだうに
8 :Ψ:2009/03/15(日) 08:07:40 ID:3jImWrfzO
良いも悪いもないな。
9 :Ψ:2009/03/15(日) 08:09:19 ID:qEK1x2KT0
>「身なりを整える」「10~15分、 直立不動でいられる」「丁寧なお辞儀ができる」
10 :Ψ:2009/03/15(日) 08:09:23 ID:FG4sxOru0
面接の準備に丁度いいじゃん
嫌なら、推薦なんか受けなければいいだけ
11 :Ψ:2009/03/15(日) 08:09:56 ID:yei3yF5t0
謝意を強制させるのは
中国人の礼
12 :Ψ:2009/03/15(日) 08:10:24 ID:l3XBcID60
礼を言うべきは実際に手を動かしてる先生とか事務だな
校長はただ校印を押してるだけ
恩着せがましいし 気違いババァの類いだと思う
礼を育むという意味では逆効果
15 :Ψ:2009/03/15(日) 08:17:59 ID:KDRJ9mFa0
学校で一番役立たずの校長に頭を下げる理由はない
担任と進路担当にお礼を言わせろ
16 :Ψ:2009/03/15(日) 08:18:56 ID:q746FNOz0
いいんじゃないの。
それで校長の機嫌が取れるんなら。
こーゆー人間ってのは、扱い方間違えると
いつまでたってもネチネチと粘着質でしつこいんだよ。
17 :Ψ:2009/03/15(日) 08:22:01 ID:avNd7Oiw0
社会に出て、お礼のひとつも言えない役立たずを育てたいのか。
こういう馬鹿親とその子供は、あとで後悔する。
19 :Ψ:2009/03/15(日) 08:29:30 ID:pNKjZv0P0
ほとぼりが冷めたら、夜道で御礼してやれよ。
20 :Ψ:2009/03/15(日) 08:30:00 ID:j3Ef6ihe0
なんだ、推薦もらってお礼を言う機会をもらってるのに
素直にいえないガキばかりなのか
今すぐ推薦を取り消せ 21 :Ψ:2009/03/15(日) 08:36:33 ID:YgJ8jS7o0
お礼を言う練習をさせてくれてるわけでしょ
いい学校じゃん
社会に出てからも言えないままだったら終わってるぞ
なんでニュースになるのかがわからん
22 :Ψ:2009/03/15(日) 08:40:42 ID:+kD/cjQb0
社会へ出れば、学校のありがたさが分かる。
マスゴミの悪行もな!
23 :Ψ:2009/03/15(日) 08:41:23 ID:kVVA8P4y0
これぐらいできんと
それこそ「推薦した学校」としてだめだろう
推薦枠がなくなることもあるからな
24 :Ψ:2009/03/15(日) 08:42:30 ID:21yeDLe60
こんなどうでも良い事がニュースになるって事は、他に大した事件が無いんだな
とりあえず平和で良かった良かった
25 :Ψ:2009/03/15(日) 08:43:08 ID:Hb1jX2+c0
学校推薦なら学校長の好きな人材を選べばいいんだろうし
この儀式も権限の範疇ではあるとおもうけど
こんな学校には行きたくはないし推薦も受けたくはないね
入るときにそういうとこだと選んでいってるなら従う道理もあるだろうけどさ
26 :Ψ:2009/03/15(日) 08:46:39 ID:53Edqtns0
礼儀は教わるべきだが
この行為は
校長が「推薦してやってんだから感謝しやがれ」
って態度がすけてみえて気に食わない
生徒をよりいい高校に送り出すのは教師の務めだろうに
27 :Ψ:2009/03/15(日) 08:48:55 ID:kZ3f/85J0
お前らも、ひろゆきに直立不動でお礼を言えよ。
28 :Ψ:2009/03/15(日) 08:51:02 ID:jgZ5+sTl0
「合格ありがとうございました」
普通に日本語として変です。
29 :Ψ:2009/03/15(日) 09:09:37 ID:KKg5fpSLO
礼は大切だがな…
もし体育会系のノリの礼は
嫌だが…
30 :Ψ:2009/03/15(日) 09:16:42 ID:IEuP2TXx0
>>恩着せがましいと思うなら、推薦を受けないこと。だって、他の子は受けないから。何やかんや言われるのは筋違い
まさに正論
朝日はホントダメな新聞だなw
31 :Ψ:2009/03/15(日) 09:21:36 ID:zwjNumVJ0
子供の供を「ども」と表記するのはリベラルクソマスゴミの特徴です
32 :Ψ:2009/03/15(日) 09:22:37 ID:SUd+vYiR0
強制的に礼を教えてもらえるとはいい学校、いい伝統だな。
34 :Ψ:2009/03/15(日) 09:26:36 ID:ETdCbJAG0
まぁぶっちゃけ職権の横暴かもしれんな
でも年取れば絶対嫌なやつにあたまさげるときがくるしいい教訓だろ 35 :Ψ:2009/03/15(日) 09:27:17 ID:Ou29CObD0
お礼言わせるだけなら良いけどなー
田舎の方じゃ、そのうえ中元歳暮袖の下まで要求するから問題なのだが
37 :Ψ:2009/03/15(日) 09:35:20 ID:RNexYKil0
>>1
普段この手の記事は擁護側に回る俺だが、これは…
記事中にもあるが「時代錯誤」です
38 :Ψ:2009/03/15(日) 09:35:37 ID:OKpVTm9a0
いい教育だ
素晴らしいことだと思う。
感謝のこころを忘れている
民主主義真理教にかぶれた
労組の馬鹿どもや役人どもにも
こういった教育が必要だ。
39 :Ψ:2009/03/15(日) 09:36:24 ID:i5lOoVeB0
校長の自己満ぽくて気持ち悪い他にこんなことさせてる中学は無いわけだろ
それが校長の職務なんだから推薦して当たり前感謝を強要するようなもんじゃない
更年期で頭いかれた女に責任ある仕事を任せるとロクなことにならんという好例だな
40 :Ψ:2009/03/15(日) 09:37:13 ID:G6vrc8Uc0
公務員の成れの果て
指摘されても開き直る究極のバカ者だよ
41 :Ψ:2009/03/15(日) 09:49:08 ID:uJh8/sj50
嫌なら一般で受ければいいだろ。頭足りない奴がグチグチ言うな 42 :Ψ:2009/03/15(日) 09:51:26 ID:/eoe9ffY0
>専門家は「時代錯誤ではないか」と指摘する。(吉村治彦)
ソース、 アカヒw
43 :Ψ:2009/03/15(日) 09:53:27 ID:/eoe9ffY0
推薦にかぎらず、内申書一枚書いてもらうにしても、進路相談ひとつにしても、感謝するのは当然。
育ちが卑しいとそんなこともわからなくなるんだね。
44 :Ψ:2009/03/15(日) 10:01:16 ID:DGPmJZjx0
素晴らしいことだと思うけど?
これが記事になるような日本は、末恐ろしい………。
45 :Ψ:2009/03/15(日) 10:03:36 ID:KB8doxt/0
ご推薦の「ご」って、誰にかかる言葉?
46 :Ψ:2009/03/15(日) 10:20:21 ID:RNexYKil0
職員室で教諭全員にするなら教育って意味でこんな書かれ方
されなかっただろうにな
何で校長にしなきゃならないんだよ。しかも一人ずつって…
やっぱ「時代錯誤」ですミ☆キラ
47 :Ψ:2009/03/15(日) 10:22:25 ID:fdul1Ras0
礼を強要する相手って尊敬の対象にならないよね。
ましてや強要した礼で満足する相手は表向きは頭を下げても腹の中では侮蔑の対象でしか無いと思うが。
親が教師にお礼しろというなら凄く良い事。でも教師が上司の校長にお礼しろとかおかしいだろw
そりゃ相手が金やら権限持ってるなら腹の立つ相手にも頭下げるし。
そんな事は社会出て半月もしないうちに身に付くから気にしなくてもいいよ。
学校教育には本当に尊敬を抱かせる行為とは何かという事を教えて欲しいけどそれは無理かね。
48 :Ψ:2009/03/15(日) 10:51:08 ID:NvJHD/oBO
これは、ありえねえ
おまえら、なんで好意的なんだよ
49 :Ψ:2009/03/15(日) 10:51:09 ID:e4RVTFdo0
埼玉だけど、俺の中学では推薦する前に最終校長面接があったな。
その場で校長が推薦可能かどうかを決め、俺らは「ありがとうございました」で退室。
よほどの事がない限り、校長面接はクリアできるけど、一応、最終確認ってことでね。
推薦の場合、中学校の評判にも関わるから、事前に審査・練習は絶対に必要かと。
そんで、高校入試に合格した後は校長に報告。
俺「校長先生!合格しました!」
校長「おおおおwwwwおめでとうwwwグハハハwww」
俺「(深々とお辞儀して)アザーッスwwww」
こんな感じだったな。
>>1のように儀礼的なものではなく、当たり前に報告して、普通にお礼って感じ。 50 :Ψ:2009/03/15(日) 10:57:50 ID:RNexYKil0
>>49
それなら話は違う。問題ない
そもそも「お礼」は自発的にするものだ
それを担任が促すように自然に教育するならまだしも
何で>>1のようなことを平然としているのか だ
この記事に反対の反応してる奴は、その辺が麻痺して
るとしか思えん
53 :Ψ:2009/03/15(日) 11:10:35 ID:5tvFFjD+0
>>50
>>1-2を読むと校長に礼を言わすのは2校、激励が8校
圧倒的少数だな。おまけにこの学校は礼を2回言わせる。
激励は無し。元号は既に平成、昭和の老害が勘違いしてんじゃねえって感じ。
51 :Ψ:2009/03/15(日) 11:04:10 ID:L3FBdvEQ0
礼を言われる側が強要するのは、気持ち悪すぎる。
52 :Ψ:2009/03/15(日) 11:06:13 ID:El8emuvUO
嫌なら推薦で受けなきゃいいだけ。
55 :Ψ:2009/03/15(日) 11:17:56 ID:ETdCbJAG0
批判してるやつがいるけど生徒を推薦するかどうかってのは校長の腹一つだったんだからな?
校長のやってることは間違ってるけど最後くらい校長の自慰に付き合ってやってもいいだろ
嫌なら推薦受けず自力で受ければいいだろ?それができる脳みそが無かったのが悪い
納得いかない奴に頭下げるってのは社会に出るための校長からの最後の授業だよ。甘んじて受けろ
礼に始まり礼に終わる。日本人らしいではないか
58 :Ψ:2009/03/15(日) 11:25:01 ID:N0dvX7CZ0
逆になんで礼も言えないのかと
推薦がしてくれて当たり前とか、下らない考えなんだろ
したくないものを強要するのがおかしいんじゃなくて
したくないなんて思う子供になってる事が異常
後、したくない事をやりたくないと泣き叫ぶやつは会社来ても迷惑なので
高校行かずにニートにでもなってくれ
下げたくない頭を下げれるカッコイイ大人になってください
60 :Ψ:2009/03/15(日) 11:30:44 ID:HGRCPro00
自分の利益になる人に形だけでも礼を言えない人間が
社会で通用するはずは無いと思う
61 :Ψ:2009/03/15(日) 11:36:14 ID:U+wWQBFS0
生徒としても個々に礼言いに行くより
儀式としてセッティングしてくれた方が楽だろ。 62 :Ψ:2009/03/15(日) 11:38:15 ID:BC9poSGu0
こんなのを強制する方がどうかしてる。
単に、校長達の権限を増やしてきた結果。
自分の実力で試験に合格するのに、形ばかりの推薦なんてのを
増やしてきたのが間違いの元。
63 :Ψ:2009/03/15(日) 11:41:31 ID:j1m73rZy0
たかが数分だろ
ハゲワロスと思ってやっとけ 64 :Ψ:2009/03/15(日) 11:48:30 ID:BzndYyZh0
社会人になると、誰もがこんな機会をセッティングしてくれないぞ・・・
で、あいつは礼儀知らずだって簡単に切られると
66 :Ψ:2009/03/15(日) 11:51:28 ID:U+wWQBFS0
>一部の保護者が「礼の強要だ。子どもも嫌がっている」と反発している。
親なら礼くらいきちんと言えと教えてやるのが務めだと思うが。
モンペアか。
67 :Ψ:2009/03/15(日) 11:52:07 ID:HxH5Vo860
まるで公務員みたいなことをする校長だなあ。
公務員が、職務をまるでボランティアでやってるみたいに言う奴がいるけど、
いやなら辞めればいいと思う。
他から見たら、日本の公務員は巨額の税金を食いまくってる税金泥棒に
見えてるのが分かんないのかなあ?
69 :Ψ:2009/03/15(日) 11:55:20 ID:ETdCbJAG0
>>67
公務自体に不満はないんじゃない?
ただそれをズバリ突いてくる一般市民がめざといんだよ
辞めないけど悪口言わないでってことだよ。ふざけた話だが
68 :Ψ:2009/03/15(日) 11:54:13 ID:IZjnxxt90
なんか持ってこいと言うことだろう。
金でも渡してやったら?
70 :Ψ:2009/03/15(日) 11:58:03 ID:SOxfzXDn0
お礼を言う心を教えるのも大事だが
直立不動でて・・・
この校長はどこかの国の外人部隊にでも入ってればいいと思うよ
72 :Ψ:2009/03/15(日) 12:01:30 ID:5tvFFjD+0
>>70
そうだな。直立不動の生徒に対してat easeって言えば多少和むんだがw
71 :Ψ:2009/03/15(日) 11:58:58 ID:BzndYyZh0
こういうときに、頭を下げながら猪木の顔マネをしてるようなやつが一番出世するw
まあこんなもんだろうな、って適当に済ませるのが普通か
まっこうから反対するようなやつはよっぽどの才能が無い限りドロップアウトだろうな
73 :Ψ:2009/03/15(日) 12:27:11 ID:SptUvdqf0
なんだか、北朝鮮や戦前の日本みたいになってきてる。
怖いね。
74 :Ψ:2009/03/15(日) 12:34:23 ID:/eoe9ffY0
礼儀って強要から始まると思うけど。頭よわ。
75 :Ψ:2009/03/15(日) 12:36:55 ID:MAG/+Vet0
無理矢理なにかをやらせて、それに対するお礼を強要してるとかだったらキチガイだが
校長の名前で責任を持って推薦してくれてるのにお礼も言えないとかアホだろ・・・
お礼を言いたくないなら推薦受けるなと、まさに校長の言う通り。 76 :Ψ:2009/03/15(日) 12:39:36 ID:ntV0H0s30
この校長も勘違い激しすぎだろ。受験の推薦は教師の行わねばならない仕事。嫌なら給料受け取るなバカ。
俺が保護者ならこいつ辞めさせるまで徹底的に戦うぞ。
78 :Ψ:2009/03/15(日) 12:46:06 ID:U+wWQBFS0
>>76
その発想だと授業開始の「起立・礼・着席」も不要てことになるな。
82 :Ψ:2009/03/15(日) 12:57:35 ID:ntV0H0s30
>>78
推薦という単なる学校の業務を何か自分が努力して与えてる恩典のように勘違いして
大袈裟な礼をさせるこのオバ犯校長がキモいんだよ。授業の前に挨拶するのとの
違いがわかんないのはなんか日本人離れした感覚だな。
85 :Ψ:2009/03/15(日) 12:59:46 ID:MAG/+Vet0
>>82は「推薦」するということがどういうことか知らないようです。
89 :Ψ:2009/03/15(日) 13:07:23 ID:U+wWQBFS0
>>82
推薦を与えられる生徒は全生徒の中でもごく一部だろ。
他の生徒に比べて便宜を図っているのは事実。 しかもこの校長個人を罵倒しているが、
この校長にしたって代々の慣例を踏襲しただけで
自ら発案したことではないようだが。
92 :Ψ:2009/03/15(日) 13:34:27 ID:IPZw2EYU0
>>82
横レスだがこれが行き過ぎると便宜供与につながりかねないというのが問題なわけだ
公平に普段の成績や素行の評価で推薦を決定したんだろ
決定後に嫌なら推薦受けなければいいというのはこの礼も評価の一つになっている
ということになる。こういう開き直りの仕方をすると教育委員会の指定どおりに
推薦を決定しているのか疑問がでてくるな。自分のお気に入りに便宜を計った?しかも公立なのに?
77 :Ψ:2009/03/15(日) 12:43:41 ID:U+wWQBFS0
お「礼」の「儀」式と書いて「礼儀」と読む。
強要されるもんじゃない云々てのは、
本当に尊敬する人物じゃないと敬語を使う必要はないと
年上にもタメ口の亀田兄弟の発想と替わらんな。
79 :Ψ:2009/03/15(日) 12:48:46 ID:MAG/+Vet0
>直立不動の姿勢を取らせ
ていう書き方がもう恣意的すぎて気持ち悪い。
ただ起立して気をつけしてるだろ。 81 :Ψ:2009/03/15(日) 12:53:40 ID:ZooAlvxn0
中学生なんだから躾しないと
84 :Ψ:2009/03/15(日) 12:59:13 ID:IEuP2TXx0
推薦で入学とか、恥ずかしすぎるだろwwww
86 :Ψ:2009/03/15(日) 13:01:31 ID:NJkoZ+jT0
合格して幸せの絶頂の時に、
この程度の儀式を嫌だと思って文句付けるメンタリティがわからん。
有り難いって思ってるならこんなことは絶対に言えない。 87 :Ψ:2009/03/15(日) 13:03:15 ID:e4RVTFdo0
こういうのは親や教師が生徒に言って、校長の下へ行かせるべき。
「推薦してもらったんだから、校長先生に合格の報告とお礼を言っといで」と。
そんで、校長は校長室で「うむ、大義であった」と器の大きさを見せてやりゃいいのよ。
生徒に悟られないよう、そう仕向けることが大切だと思うの。
校長が率先して礼を要求なんてのは情けない。
作法は強制で身に付くけど、精神的な部分は強制だけでは身に付かないかと。
88 :Ψ:2009/03/15(日) 13:04:57 ID:ntV0H0s30
>恩着せがましいと思うなら、推薦を受けないこと。だって、他の子は受けないから。
>何やかんや言われるのは筋違い
どうみてもこの森山ってオバ犯がいちばんしつけが出来てない。
90 :Ψ:2009/03/15(日) 13:22:44 ID:Amr9iN+Z0
このババアは、北朝鮮のニュースを読むババアに似てそう。
91 :Ψ:2009/03/15(日) 13:32:44 ID:LIdgtIve0
このスレ面白いね
普段、きみらが
報道内容の是非に関わらず、何でもかんでも叩きたがる朝日新聞と
同じく、行動の是非に関わらず叩きたがる教職の世界の悪習
この二つが同時にトピックとなっている。
普段のように朝日新聞を叩きたいと思えば
校長のマヌケな行動に理解を示さなければいけないし
教職を叩きたければ、朝日新聞の意見を支持しなければならない。
きみらがジレンマでもだえ苦しんでる様がよくわかる
93 :Ψ:2009/03/15(日) 13:35:14 ID:ntV0H0s30
>>91
そうでもないよ。
この校長ってのはまあ中国の田舎の学校にいそうなタイプ。
朝日新聞と体質は同じなんだよ実は。
96 :Ψ:2009/03/15(日) 13:47:12 ID:i5lOoVeB0
なんか公立中の推薦制度について分かってない奴が多いようだな
俺の行ってた公立中だと少なくとも三分の一以上が推薦で進学してた気がするんだが
ほぼ義務といっていいことで大学教授やら他の立場の人間が行う推薦とは別物
他の立場の人間が推薦ださないこと公言してもたいしたことはないだろうが
公立中学校長が勝手に推薦行わないとか言い出したら父母から猛クレーム来てすぐ教委から呼び出し撤回しなきゃクビだろ
97 :Ψ:2009/03/15(日) 13:51:55 ID:ntV0H0s30
まあ中学校であっても普通は推薦受ければ担任には礼くらい言うだろうよ。親ともども。
校長に会いに行くかどうかは別として。
そして、そんなことすらしない非常識な生徒と親が増えてるであろうこともまあ推測は出来る。
でもこの校長がやってることは、そういう話と全く別なんだよね。
98 :Ψ:2009/03/15(日) 14:36:24 ID:Stsm1gnb0
親が直立不動して御礼を云うべきだな。
「親に似て馬鹿な子を推薦頂きました」って
99 :Ψ:2009/03/15(日) 16:05:54 ID:WMNAwoNe0
合格してしまえば後は知らんという、素敵な自己中の親共
100 :100:2009/03/15(日) 16:18:25 ID:RNexYKil0
>>99
合格してねーよ
受験前の話だよ
ちゃんと>>1読もうぜ
ついでに>>2も読めよな
101 :Ψ:2009/03/15(日) 16:30:20 ID:iZGCwefF0
佐賀だからなあ。教員採用試験も「ありがとうございました!」で通っちゃうし、
田舎の力関係かなと。
102 :Ψ:2009/03/15(日) 16:44:57 ID:W8IDpIJy0
佐賀ってまだピックルまがいの会社に10万円の予算計上してるのか。
ってか、まだ2ちゃんねる監視させてそうだな。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
7つの習慣
気持ち悪い考えだなあ