1 :THE FURYφ ★:2009/02/14(土) 02:52:48 ID:???0
ところで、朝青龍が優勝してガッツポーズをするのはけしからん、なんて批判をするのはナンセンスも甚だしいよ。そんな批判をするくらいなら、あれだけ外国人を入れてる時点で、もう少し違う発想を持つことが大事なはずだろ?
例えば、第二相撲協会だったり、新日本相撲協会を立ち上げて、世界中を巡業するとかさ。その場合は外国人力士問題を逆手にとって、今度は「日本国籍を有する者は入れない」って規則を作る。しかも大型力士をバンバン導入して、最強の相撲軍団を作ってしまう。
チョンマゲが有るか無いかなんて小さいことにこだわらずに、アフロやパンチパーマ、モヒカンがいたって構わない。土俵のサイズも変えたりすれば競技内容だって変わってくるだろうし。そのうち「そんなのは本当の相撲協会じゃねぇ」なんてヤツが出てきたりして、本家の相撲協会と丁々発止やりながら闘ったら面白えと思うよ。絶対に盛り上がるだろうな。
暴論なんかじゃないと思ってるよ。というのは、杓子定規に「こうあるべき」とか言ったところで、「百年に一度」と言われるいまの世界恐慌を、学者や評論家が誰も予測しなかったように、我々の知らないところで状況は刻一刻と変化してるわけだから。そこは相撲協会に限らず、誰もが学んでいかないと。
そしてこれも以前から言ってるように、俺は相撲ファンでもあるし、もしプロレスラーになっていなければ、相撲の世界に入っていたと思うからこそ、決して大相撲の現状を他人事に思えないのも本音。だからこそ、大相撲の人気が回復するのを本気で願っている。
http://tsutaya.zassi.net/contents/togon/togon.html
3 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:54:53 ID:GxAw0Oc/0
正論かと思ったらwwwww
プロレスラー丸出しwwwww
4 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:55:01 ID:cjNYTOmzO
まぁ彼が言うなら真摯に受け入れられる
6 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:55:18 ID:6EtgQpFB0
アンタに言わせると、
土俵で「ダー」をやっても良いことになるからな(;´Д`)
7 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:55:40 ID:Gw6CuSn0O
なんだ?全日に言ってんのか?
8 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:00 ID:a6FDdRVP0
恩をダアで返す
9 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:02 ID:E4eOCfNh0
四行目で読むのをやめた
10 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:07 ID:K/5LYXTB0
大相撲の人気より
11 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:07 ID:46tP7C9rO
神事相撲と競技相撲に別けちまえ
12 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:27 ID:6EtgQpFB0
>新日本相撲協会を立ち上げて
wwwwwwwwwwwwwwww 13 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:36 ID:pw/tWeN50
プロレスラー的発想だなwwwwwwwwww
14 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:56:48 ID:PXyj8dLg0
イノキスモーゲノムの伏線
15 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:57:06 ID:kga+dNJJ0
確かに外国人いれるのが間違い
ただ入ってくる外国人には精神を理解して欲しい
16 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:57:13 ID:Fgdw0hch0
日本人対外国人のマッチメイクでいいじゃん
17 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:57:17 ID:kwd/0rbOO
そんなことしたらプロレスみたいに廃れるのが目に見えてる
18 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:57:38 ID:E4eOCfNh0
協会の分裂はプロレスに限ったことじゃなくて相撲でも実際にあった
19 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:57:47 ID:6EtgQpFB0
覆面力士もアリなんだろうなwwww
まわしに凶器入れてさ
20 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:05 ID:GucW2ZVM0
プロレス脳(笑)
21 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:09 ID:e+ROAiXN0
「例えば、」以降がぶっ飛んでるけど言わんとしてることは至極当然。 22 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:14 ID:a+AywcqC0
昔相撲協会は分裂した事あるだろ
23 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:26 ID:QbkcOk2f0
まあ猪木だし、猪木らしい事いってるし、それだけでいいじゃん。
24 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:32 ID:bVT0g98n0
外国人は関係無いだろ。
日本人でも一般人と力士に課せられる規範は違うんだから。
何で外国人というだけで「力士」に課せられる規範を緩めなきゃならないんだよ?
25 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:40 ID:06xozdpB0
良いこと言うなぁ
やっぱ凄いよこの人は
26 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:42 ID:yHJrrvkG0
もともと東京相撲協会と大阪相撲協会が合併して日本相撲協会ができたんだから、
分裂してもおかしくはない。
28 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:46 ID:dGd4Y1Ny0
>アフロやパンチパーマ、モヒカンがいたって構わない 相撲じゃなくて構わなくね? 29 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:58:52 ID:z96kmXge0
そんな発想だから、プロレスが廃れてるんじゃないww
お 馬 鹿 さ ん
31 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 02:59:01 ID:2PUBO89E0
まあプロレス的発想だよな
相撲界にとっては伝統こそが一番の武器なんだからさ 34 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:00:30 ID:3mMSioEsO
口にサーベルまではあり
までは読んだ。
36 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:01:02 ID:1hgVnzyG0
アントニオ猪木は朝青龍が早くプロレスに転向してくれるのを待っている。
自分がいつまでも「ダーッツ」で場を持たせられないのは百も承知だし‥
朝青龍が度々窮地に追い込まれると「こっちなら安心だよー」って手招きをしてる。
私も、朝青龍はプロレス界に行った方が好き勝手できると思う。ただし、プロレスだと相撲のようには
お金が儲からないかも‥だから相撲がやめれないんだ。
41 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:02:59 ID:6EtgQpFB0
>>36
ドルジは相撲やめたらとっととモンゴル帰る構えだしな
実業家としては今でも充分な下ごしらえできてるし
37 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:01:21 ID:PC7s/H+EO
外国人だろうが品格が求められるのは同じだろーが、
差別すんな
38 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:01:49 ID:1Id2G6LWO
良く言った
神事神事と言っているが
祭りの一番大事な部分を何の関係もない日本人どころか
外国人にやらせて文句言うのはお門違い
110 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:42:12 ID:5gJyqBui0
>>38
神事だから日本の伝統や美意識から大きく外れないようにしてるんだよ。
外国人力士はこれを承知の上で角界入りしたんだから、従うのが当然。
40 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:02:34 ID:exBVUg95O
内容はともかく
猪木面白いな
42 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:03:11 ID:HMMSZpoR0
相撲はゴミ
殺人事件より体面が大事な腐った日本の象徴
表彰式はモンゴル国歌も流すべき
国際色を一切いれずにガッツポーズごときで横綱の品格いうなら
日本人だけでやれ
中途半端な国際化(笑)が差別も生む
43 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:03:38 ID:d8bfv6fv0
俺も常々相撲に3カウント制を導入すべきだと思っていた。 44 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:03:52 ID:gTDRbCHz0
大銀杏結っている理由について考えたほうがいいだろ 単細胞アゴジジイ
45 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:03:53 ID:ZUFUNhr00
1億人の日本人から横綱を出せず250万人のモンゴル人から2人も出してるのは情けない
これでは日本の国技とは言えない
46 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:03:53 ID:RPtdzaQD0
大相撲は世界のトップクラス力士ばかりが集まる、相撲界のセリエA。
新興団体を作ったところで簡単には追い越せないだろう。
48 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:04:12 ID:jFMAYbQVO
最終的には土俵でセックスするようになるけどね
千秋楽とか60の爺と70の婆のセックスになるけど
横綱が負けるとティッシュが乱れ飛ぶ
決まり手は押し出し
50 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:04:52 ID:SQBlISCQ0
言ってることはわからないでもないが・・・アホだな
51 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:05:08 ID:bI7QEkj/0
×外国人を入れてる時点でもう少し違う発想を
○外国の伝統に関わってる時点でもう少し配慮した姿勢を
52 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:05:24 ID:cjRsvTsCO
どーでもいいけど、さっさと朝青龍日本からいなくなってほしい。
53 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:05:50 ID:w8Zeg75f0
朝青龍が批判されるのであれば、その矛先はいの一番に横審に向かうべきなんじゃないの?
あいつらが朝青龍に横綱の品格があると認めたからなれたわけでしょ。
55 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:06:26 ID:qhOleHqw0
発電機とかどうなったんだよ
期待してるのだがw
57 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:07:53 ID:e+ROAiXN0
>>55
足りないネジを探しています
56 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:07:08 ID:Qv5CsdD30
3行目までは悪くない。そおの先は読んじゃダメ。
58 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:07:58 ID:tzXW9ssP0
M高橋「猪木はヤオ」
59 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:08:25 ID:/QxMkj4o0
やべぇ超正論ですよ
60 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:09:12 ID:p3BEcHuw0
相撲の伝統・・・そんなもの信じてる奴いるんだ。
横綱だの日の下開山なんとかだっけ?
そんなの猪木のIWGP構想と変わらないのに。
61 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:10:57 ID:r+7ZxLZ60
もうプロレスラーが相撲興行始めて2リーグ制にして優勝決定戦やってくれ
62 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:11:39 ID:aANUU1va0
猪木の火を消すな
岡本太郎級なんだから
64 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:12:46 ID:4TMJRDCc0
何百年も変わらなかったスタイルが単なる風潮で変わるようじゃそれこそ問題だろ?
未だにちょんまげを結っている業界なんだから、そこんとこヨロピク。
65 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:12:48 ID:a6cUx79SO
日本人横綱でも問題児はいっぱいいた
外国人力士でも立派なのはいた
外国人が・・って切り出した時点で
聞くに値しない
66 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:13:51 ID:xXpLB7tA0
>>1
めちゃめちゃ同意
67 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:14:17 ID:VeVGMLKDO
ドルジがまさかの優勝しちゃってマスコミの餌が無くなっちゃった矛先。>ガッツポーズ
ドルジに同情するわ
70 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:16:05 ID:rzliBbIs0
>>67
貴乃花もガッツポーズしたのになw
68 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:15:11 ID:jYLlB9qvO
場所中に真壁あたりを乱入させて得意のマイクパフォで遺恨捏造ですね、わかります
69 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:15:34 ID:tzXW9ssP0
しかし最近目立った活動ないな顎は。
映画出るらしいが。
また大晦日のハチャメチャプロレス祭りやってくれないかな?
72 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:16:38 ID:lI9fO7gcP
正論のような気がする。
そんなにいやなら外人力士を禁止するとか。
73 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:16:59 ID:d8bfv6fv0
それより優勝した力士に座布団投げつけた奴は逮捕したのか?
74 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:17:21 ID:gopseDBd0
寛至、相撲取りってのは男芸者なんだぞ
77 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:17:57 ID:gESxPswi0
その通りですが猪木さんが言ったとは知りませんでした
あとは猪木さんは商売が下手だと思います
78 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:18:21 ID:kMGL4g5kO
ガッツポーズよりハッパや暴行殺人の方がよっぽど問題 80 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:19:08 ID:co8DOT4q0
まあこういう視点はこういう視点でありっちゃあり
81 : :2009/02/14(土) 03:19:27 ID:fS3b8BWY0
初めて猪木の発言に共感した
これ以上の議論は不毛
83 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:20:26 ID:JJM/h4tY0
この発想には驚いたね。批判するジジイはいるだろうが、これは正論だよ
84 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:22:26 ID:W9yVKeKO0
さすが倍賞三津子が惚れた男だけある
85 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:24:38 ID:jBFKT8Ch0
もう相撲を国技からはずせ
NHKも放送やめろ
86 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:24:46 ID:Zy4IDuBD0
まあ猪木も外人みたいなもんだしなw
87 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:25:11 ID:EroS9l+K0
相撲よりも、プロレスの方を心配しろよ。猪木。
誰も見てねーぞ。
89 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:26:42 ID:hs5z3bsq0
>>1
たしかに外人のガッツポーズを批判する前に自国の横綱が一人もいない現状を反省しろって話だわなw
90 :ソンプルソンプル:2009/02/14(土) 03:27:08 ID:3UVwStej0
年二億円超貰ってるんだから
演技ぐらいしろと
様式美なけりゃそんなに払わないだろ
91 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:27:12 ID:TDoldte30
ガッツポーズごときに本当に相撲協会はみみっちい 92 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:27:20 ID:w7ao16AA0
優勝のトロフィーとか優勝杯とかやってる時点でなあ。
杯は古代の日本でも優秀な者や手柄を立てた者に
授ける事は有ったからまあ良いとしても、トロフィーは無いだろ。
93 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:27:37 ID:WxBGZt5T0
流石はアントンと言わざるを得ない
94 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:27:54 ID:fS3b8BWY0
タバスコのようにピリッと辛い相撲協会批判
恐れ入ったよ
95 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:27:55 ID:c91S0jXAO
やくみつるに言ってやって下さい
96 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:28:57 ID:FCZVsMt30
正論とまでは思わないけどさ、
協会の金銭が絡むと痛し痒しで大目に見るわけで、
そんなんじゃこういうこと言われるのも仕方ないでしょ。
でも世界相撲協会はムリだろうな。
デブが半裸で押し合うとか、イメージが悪い。 98 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:30:24 ID:M5EX1vOuO
要するに「自分みたいに新団体創って古い奴らを利用してやれ!」って事だろ。
相撲は古くさいから価値があるんだよ。
伝統と格式のない相撲なんて格闘技のなり損ない。
プロレスみたいにはいかないよ。
99 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:30:28 ID:ZRjXdjsCO
日本に相撲をしにきた時点でってことでもある
100 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:31:39 ID:16fvQVoI0
ガッツポーズ批判はナンセンスってのは同意だけど協会分裂は別に面白くもなんとも無い
プロレスはそれで下火になったんじゃねえのかと
101 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:33:09 ID:nfIdAx0S0
てかハゲが批判と個人攻撃を履き違えてファビョりまくるからヘソ曲げるんで
もうちょっと的確かつ簡潔にやれよな。
102 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:33:13 ID:PLs682sv0
一見正論のように聞こえるが
逆に日本人が海外でその国のルール無視して
無茶苦茶やったら許されるかな
103 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:35:14 ID:Y+nF7N+H0
新日本相撲協会ワロタwwwwwwwwwwww
正論だと思ったが全然正論じゃないwwwwwww
104 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:35:39 ID:SDHIsIcM0
もともと力士に殴られたマスゴミ記者が相撲をたたき始めただけだろ。
105 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:36:35 ID:sA5J7ex50
思いつきで立ち上げるまではいいが、そこで既に飽きちゃって
後は知らんってのが猪木スタイル 106 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:40:34 ID:fS3b8BWY0
そもそも江戸時代の相撲とは似ても似つかない形式でやってしまってるのに、今更何を伝統とか言って拘ってるのか
いくら考えてもさっぱり理解できない
品行方正な日本の横砂が思わずやってしまったガッツポーズならこんな問題にならないだろう
ようするにくだらなジジババが、外人のちょっとおちゃめでめちゃくちゃ強い横砂を嫌ってるだけの話
107 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:41:04 ID:qkUzdsuUO
格闘技の話題にはとりあえず口を出してみる猪木さん
次の日には自分が何言ったのか忘れてる無責任な猪木さん
108 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:41:37 ID:B+5CNfN+O
なぜ頭の中で顎を出して読んでしまうんだ… 111 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:44:23 ID:7DdDmC9p0
俺も猪木に一票だ。まったくの正論やんけ
さあー朝青龍の強い大阪場所じゃー
見に行くぞー
112 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:45:13 ID:tAGqnF89O
ペリカンも移民って虐げられた経験があるから気持ちがわかるんだろうな
113 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:45:23 ID:Vn0fzAwDO
エドモンド本田って日系だと思ってたらギンギンに日本人なんだな
116 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:47:01 ID:aJlSrN66O
元々、日本の伝統的な文化や神の概念は穏やかで
キリストの誕生日クリスマスを祝えるのとかが日本の伝統
もちろん日本の伝統文化や宗教的には外国人力士のガッツポーズは全く問題ない
相撲協会のほうが思考停止してて明らかに間違ってるんだよね
逆に相撲協会が日本の伝統をわかってない
121 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:50:01 ID:PMi9H//k0
>>116
八百万の神って概念が理解できてないんだよな、老害は
神道というより、キリスト教徒とかイスラム教徒に近い
117 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:47:21 ID:V2imGtDpO
郷に入ったら郷に従えだ、このアゴ野郎。
メジャーリーグでも、慣習的な暗黙の了解を破ったらぶつけられる。
119 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:49:27 ID:t5zLyaZjO
相撲とプロレスの区別が付いてない時点でどうかと
120 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:49:40 ID:E7NLy5naO
確かにインディーズの相撲団体があっても面白いかも
122 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:50:53 ID:2IcAWttM0
まあ、ガッツポーズといっていいかどうかはむずかしいよな
モンゴル相撲でも、勝ったらああいうポーズとってた気がするし
なんか、横綱よりも、いてもいなくてもどうでもいい奴の発言の方が
なんか尊重されすぎてる気がする、横綱審議会とか職権乱用のような気がする
123 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:52:07 ID:euGtKnr7O
きちんと脚本を書けるやつとそれを実行できる相撲レスラーがいるだろ
124 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:52:32 ID:9ZQyxL8ZO
プロレスラーに聞くのはナンセンスw
125 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:52:37 ID:uV5L1FK50
猪木、これ以上老醜を曝け出さないでくれ。もう喋らないでくれ。
126 :名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 03:53:24 ID:2VIUhNWH0
外人を制裁出来るだけの実力ある日本人力士がいないのに
安易に外人受け入れてる相撲協会がアホ
朝青龍のガッツポーズ見たくないなら土俵上でねじ伏せるしかないぜ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
楽天トラベルの海外航空券、格安航空券予約。JALやANA、周遊や片道航空券の予約もオンラインで!
検討してみる価値はある、と考えることが大事