1 : ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★ :2007/01/28(日) 00:05:23 ID:???0
★チューブ誤挿入、患者死亡=流動食、気管支に-徳島
国立病院機構東徳島病院(徳島県板野町、大木崇院長)は27日、入院中の80代の女性患者の
気管支に栄養チューブを誤って挿入し、患者が死亡したと発表した。同病院から連絡を受けた県警板野署は、業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。
同病院によると、女性看護師が14日、肺炎で入院中の女性患者の鼻から栄養チューブを挿入した。16日に容体が悪化したためエックス線撮影したところ、胃の中へ入れるべきチューブが気管支に入っていたことが判明。
胸腔(きょうこう)内に入った流動食を取り除き治療したが、27日早朝に死亡した。司法解剖して詳しい死因を調べる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000124-jij-soci
4 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:08:12 ID:8JBy5AN80
確認しろよ
5 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:08:14 ID:dl4gGkEM0
苦しそうな死に方だ
どんなに弱ってもメシだけは自力で食うことにしよう
6 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:08:29 ID:LeG6pe9N0
80代ならまぁ・・・
9 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:09:25 ID:xeqxnqrB0
あー夏休み
10 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:09:46 ID:n93PBEx20
なんとかして責任逃れするための解剖だな
調査の結果誤挿入は関係ないと言うんだろ 12 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:09:56 ID:daBZxvSZ0
心配しないで、肺がLCLで満たされれば直接酸素を取り込んでくれます
13 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:11:20 ID:YRK9PxNy0
胸腔 ---> きょうこう
って読むんだ…知らなかった orz キョウクウだとばっかり。
14 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/01/28(日) 00:11:34 ID:mPbklSl30
息ができず苦しみぬいて死んだのであろう(-人-)ナム...
15 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:12:16 ID:T9hYNUip0
うへえ
悲惨な死に方リストに入れていいな
16 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:18:46 ID:+VTnX+Oe0
このチューブを入れた後は必ずX-pで確認するようにするべき。
音で確認するだけでは不十分だよ。
19 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:32:12 ID:WHIWwAM80
気管内に入れたんなら、胸腔内になんか入らないよ。
肺内に入った、の間違い。 馬鹿記者、知ったかぶりの記事なんか書くなよ。
元気がよけりゃ気管の中にチューブが入った時にひどく咳き込むはずだが、
その反射すらないほど衰弱してたんだろうな。
寿命、だよ。
22 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:46:30 ID:ZTe8VcRi0
窒息死かまるで拷問死だな。
23 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:50:57 ID:WiwKLoryO
14日に入れて、16日まで何回か流動食を入れているはず。
2日も気づかないなんて、周りも周りだよ!
一回一回、チューブが胃にあることを注射器と聴診器で確認するのなんてあたりまえ。
国立のくせに基本的手技もできないのか。
24 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 00:52:46 ID:c29nzD2D0
これは・・・・
なんか文章読んでるうちに胸のあたりが・・・・
25 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:27:44 ID:8s/+vu8q0
国立処刑機関
26 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:33:33 ID:qw/9gouE0
80代ならもう十分生きただろ
寿命だよ
29 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:56:19 ID:SX79kq830
>>23
チューブ類を患者の体内に入れるのは、
医師の資格が必要だったような気もするが、看護士すら足りない現実で、医師が患者の食事の世話をするのは不可能だろう。
聴診器をぶら下げた看護士が歩いてる病院があれば通報されかねないし、どこの看護士でもやっている医師法違反の証拠にされかねない。
どうせ看護士の手探りだろうし、もう少し現実の問題に合わせた法律だったら、看護士がよりよい動きが出来て、この事故を防げたかもしれないな。
これとは別に、咳する元気すら無い患者だと聴診器でも判別できないかも。流動食のチューブを変えるたびに、X線を浴びせるわけにも行かないだろうから、特定の条件がそろった患者には一定の確率で起こる事故ではとも思う。
30 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 02:18:27 ID:3s6p1eWN0
同じことをミスをした看護士にもやるという法律を作っておけば発生率はほぼ0になるだろ
31 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 02:22:06 ID:bFWdCMLk0
>>30
ならないよ。 人間はある程度の確立でミスをするものだ。
ミスがあることを前提でチェックシステムを構築することが大事。 35 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 03:39:04 ID:mHdKPVaPO
胃管入れてから
誰も確認してないの?
経管やる前に、聴診は
普通するよね。
っていうか、
気管支に挿入しても、
胸腔内には入らないでしょ 37 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 06:51:00 ID:eiB0zLt90
いまだに経鼻経管栄養なんかやってるの?
DQNだね
おまいら、おまいらの家族が鼻から管通して
栄養流すって言われたらそこの病院やめて転院するか
セカンドオピニオンに相談汁
まあセカンドオピニオンの選びかたすら知らない香具師に
なに言っても無駄だろうがね
38 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 06:55:21 ID:QqxRMUU1O
確率を
確立と書くアホが多いな。ゆとりか?
40 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 07:25:43 ID:miJ51z/J0
>>19
衰弱して咳き込む力がなくなったら寿命だと。
糞医者ってのは身内擁護のためには恐ろしい理屈を立てるな。 41 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 08:22:25 ID:9nVRZmlKO
>>40
いや、寿命だろ、常識的に考えて。
素人でも分かる事だろ。