fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

いすゞ自動車、非正規従業員の契約打ち切り問題で…「謝罪の必要はない」「協議は応じるが、正社員にする予定はない」

1 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/12/29(月) 23:49:51 ID:???0
 「いすゞ自動車」による非正規従業員の契約打ち切り問題で、解雇を撤回された期間従業員らが、会社側に謝罪などを求める団体交渉が29日夜に行われた。会社側は謝罪を拒否したという。

 いすゞ自動車は非正規従業員1400人の削減を発表していたが、期間従業員については先週、解雇を撤回していた。労働組合によると、解雇通告を出したことについて謝罪を要求した際、会社側は「謝罪の必要はない」などとして拒否したという。

 また、期間従業員を正社員にするための協議開始について、会社側は協議に応じる姿勢は見せたものの、「正社員にする予定はない」などと話したという。さらに、契約を打ち切られた派遣従業員の住宅確保については、会社側からの明確な回答はなかった。

 組合側は年明けにも、謝罪問題などについて再交渉を行う方針。

ソース(日テレNEWS24) http://www.news24.jp/126041.html
2 :Ψ:2008/12/29(月) 23:50:36 ID:VcZW/3V50
何で謝罪する必要があるの?


3 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/12/29(月) 23:51:00 ID:???0
これさ、もうちょっと言い方とかあるだろうに。。。

というか、「謝罪したけど何もしません」だったら満足しないだろ?謝罪求めてどーすんだ。


4 :Ψ:2008/12/29(月) 23:51:48 ID:MmarCrR9O
>>3
もちろん賠償がセットになりますよ


5 :Ψ:2008/12/29(月) 23:52:41 ID:iJSQ601b0
謝罪を求めるまえにお礼を言えよw


6 :Ψ:2008/12/29(月) 23:53:06 ID:7S2A/N4d0

そりゃ法律に基づいて対処してるんだから問題ないわな。
なんで謝らないとあかんねん。
解雇された派遣社員ども派遣先に抗議してるわけ?
笑わせんなよw


7 :Ψ:2008/12/29(月) 23:54:19 ID:7S2A/N4d0

派遣社員使い捨ては合法ですからね


8 :Ψ:2008/12/29(月) 23:54:30 ID:VcZW/3V50
【問題】
この期間従業員らの言動を見ていて思い浮かぶミンジョクの名前を
○○人として答えなさい。


9 :Ψ:2008/12/29(月) 23:54:33 ID:hf0nY25M0
isuzu はマジメで普通の会社 マスコミに媚びて何やらなんてしないよ 


10 :Ψ:2008/12/29(月) 23:54:58 ID:WztJg8CY0
何鮮人だよwwwww


11 :Ψ:2008/12/29(月) 23:55:28 ID:0GWDhQS/0
isuzu の車はかわねーな


12 :Ψ:2008/12/29(月) 23:57:11 ID:MtZpmvR+0
2008年世代評価
90代 合格
80代 合格
70-50代 合格、一部特級、栄誉賞
40-30代 次点、一部不合格
20-10代 これから


13 :Ψ:2008/12/29(月) 23:58:22 ID:G9KngrWb0
つうかさ、次の派遣先は、派遣会社が世話するもんじゃねえの???


15 :Ψ:2008/12/30(火) 00:10:26 ID:JGhlBhRA0
>>13

そーなんだよな

文句あんなら
最初から派遣で仕事しなきゃいいのにな


27 :Ψ:2008/12/30(火) 00:32:08 ID:fO3FLqyt0
>>15
そもそも正社員の募集がかなり無い
いっても落とされるからじゃないの?


28 :Ψ:2008/12/30(火) 00:37:41 ID:JGhlBhRA0
>>27
それはそのとーりだよ
だけど派遣で甘んじたんでしょ?
じゃーその段階で

「仕事すっから、正社員にしろー!!」って言えば良かったべ

雇い主はいすゞじゃないよ


31 :Ψ:2008/12/30(火) 00:49:45 ID:ODNVvc5n0
>>28
だから今努力してるじゃん、昔の努力は正しいのに
今努力するのは駄目っていう理屈がわからん。


30 :Ψ:2008/12/30(火) 00:48:31 ID:fO3FLqyt0
>>28
正社員にしろ ってそう簡単になれないんじゃない?
企業は使い捨ての為に、派遣を雇ってるんだから

雇い主はイスズじゃないといっても、
そこがまず 狂っちゃってると思う

小泉政権下で、合法にしたから何やってもいい
っつう風潮の元、悪い事いっぱいやってきたじゃない
合法になれば、人道に反してもok! 
ってアメリカの対日 年次改革要望書どおりにのっかるのが、情けない
矜持を持ち合わせていない


33 :Ψ:2008/12/30(火) 00:55:26 ID:JGhlBhRA0
>>30
いやだから
派遣は使い捨てって意識で
派遣で働いてないとお菓子井部差?
ないのか??

俺は、「派遣」ってシステム自体がおかしいと思ってる
だけど、派遣で働いてる人はそれで良くて派遣で働いてるんじゃないの?

言いたいのはあれだ

今さら文句言うな..みたいな



35 :Ψ:2008/12/30(火) 00:59:33 ID:ODNVvc5n0
>>33
 そりゃおかしい。その論法じゃあ、日本人は民主主義でそれを承知
で投票等のシステムに乗っかってるんだから、政府の批判は一切出来
ないじゃん。


36 :Ψ:2008/12/30(火) 01:02:53 ID:JGhlBhRA0
>>35

何言ってるかわかんね(w

ぜんぜん同じレベルで話しすることじゃね


37 :Ψ:2008/12/30(火) 01:05:32 ID:fO3FLqyt0
>>33
多分、大多数の人は使い捨てってわかってやってたと思う

で、今抗議をやってる人ってのは正社員になれるって話があってやってきたとか
自分より先に正社員になったって人がいたんじゃない?

で、自分も正社員になるつもりで努力したけど
報われなかった・・・と(これは時の運としかいいようが無いけど)
まさか恐慌で正社員なれなかったとすると
高卒の人は、そこで人生設計たててただろうし、
もう何もない 先が見えないってなってる とか?
ワタミグループとか きついけど働き口はいっぱいあるんだけどね


39 :Ψ:2008/12/30(火) 01:08:35 ID:ODNVvc5n0
>>36
いや、だから仮に承知の上で派遣として働いていたとしても
今になって問題に気付いて努力をしてる訳だろ、
否定されるのは承知して働いていた過去で、現在はむしろ肯定されるべき。


40 :Ψ:2008/12/30(火) 01:12:35 ID:fO3FLqyt0
>>39
つまりイスズで「働いていた」という事実に着目して
責任転嫁して、逃げるな 知らん振りするな 卑怯だ!
という事でしょうか?


41 :Ψ:2008/12/30(火) 01:15:27 ID:JGhlBhRA0
37が言うとおり、きついけど正社員って一杯あんだよね
土木、建築とか

>>39

今さら何を努力してるの?
首にするなーーー!!、、って努力してるのか?
それ努力違う


無駄な人員雇って会社が潰れてもいいのかい?
それか給料10万で満足するかだね...正社員道連れにして


43 :Ψ:2008/12/30(火) 01:20:33 ID:ODNVvc5n0
>>41
潰れた方が良い。日本の欠点は会社が潰れない事。


46 :Ψ:2008/12/30(火) 01:22:37 ID:JGhlBhRA0
>>43

ああ~...
ウマシカ相手にしてたのかおれは...


寝よう..


47 :Ψ:2008/12/30(火) 01:26:50 ID:ODNVvc5n0
>>46
 不況期にはある程度潰れた方が良いんだよ。そうじゃないと
生産性が上がらない。人を切るのは良くて企業が潰れるのは駄
目って言う方が俺からみれば馬鹿で常識はずれだけどなあ。


14 :Ψ:2008/12/30(火) 00:01:52 ID:RvHS8l7oO
正社員のみんな
多少年収が下がっても
全員正社員にしてこの不況を乗り切ろうぜ!


16 :Ψ:2008/12/30(火) 00:11:38 ID:ht6BjYjn0
しかし、こういうDQN派遣のために、マトモな派遣までDQN扱いだな
こりゃ、ホントに派遣は被差別階級になるわ


17 :Ψ:2008/12/30(火) 00:13:08 ID:2eCe8W4Z0
先ずは、これまで雇って頂いてありがとうございますだろ。
元々失業者なんだよ、とっとと凍え死ね。


18 :Ψ:2008/12/30(火) 00:13:31 ID:RFSGZHHNO
謝罪はダメ!


19 :Ψ:2008/12/30(火) 00:14:20 ID:BNXBAuIo0
いいから早く派遣会社が次の職探してやれ
そのために最大6割もぼってるんだろ?



20 :Ψ:2008/12/30(火) 00:20:48 ID:ODg5P/5L0
謝罪とかキムチ臭いな


21 :Ψ:2008/12/30(火) 00:20:53 ID:s19ePYVs0
期間従業員=契約社員を
契約期間中に解雇するのなら
契約期間満了までの給与保証をして違約金を支払うのが適切な労働契約。
契約書にそう書いて無くても裁判すれば100%勝てる。

だから期間従業員の契約打ち切りを撤回するのは
法律を考えればごく当たり前の選択。
いくら期間従業員自体に法知識がないといっても
ニュースになればすぐ知恵つけられる時代なんだから
いすゞの法務部が旧態依然とした対応をしてしまっただけ。


派遣社員については一切関係ない。
謝罪をする必要すらない。
派遣社員の家の心配をしてやる必要もない。
それの面倒をみなきゃいけないのは派遣会社のほう。


22 :Ψ:2008/12/30(火) 00:21:47 ID:PuRwyzpd0

<丶`∀´>謝罪と賠償するニダ


23 :Ψ:2008/12/30(火) 00:22:19 ID:Pxeu7DF6O
派遣はそういう為にいることを自覚してね

嫌なら昔から努力してれば~?


24 :Ψ:2008/12/30(火) 00:26:13 ID:NtXIJbQL0
神様は乞食に警告しました
「これ以上金貨を入れると、その皮袋は破れてしまうよ」
乞食はなおも要求しました
「もっとください、もっとください」
たちまち皮袋は破れ、地面に落ちた金貨は砂になってしまいましたとさ


25 :Ψ:2008/12/30(火) 00:27:24 ID:s19ePYVs0
今回の様々な報道で
なぜか期間従業員と派遣社員をごっちゃにして
両方とも同じ立場であるかのような取り扱いをしているのが
非常に不可解。

スキルを持っていて、専門職派遣で仕事をしてる人はこの定義から外すとして、
日研ナントカみたいに、
最初から「xx自動車xx工場」に派遣されることが前提で労働者を集め
当該工場に派遣してるような企業に登録した派遣社員など
アルバイト未満の待遇なのだということを理解してないのか。

まったく同じ仕事をするとして
社会保障の観点からいえば
圧倒的に
期間従業員>アルバイト>>>>>>>>派遣社員


26 :Ψ:2008/12/30(火) 00:27:35 ID:hRr8RsLY0
この会社は何故こういう余計な事を言うのかね・・・

与野党、経団連からバッサリ切られて逆切れか?ww


29 :Ψ:2008/12/30(火) 00:41:56 ID:lazEgx1J0
えっ。。
正社員にしろって言ったのか・・・orz


32 :Ψ:2008/12/30(火) 00:52:21 ID:nt/8qGHu0
ふむ、一理あるな。


34 :Ψ:2008/12/30(火) 00:56:28 ID:T9GPdJis0
同一労働同一賃金という市場経済の絶対原則が無視され、
人民は搾取し放題という社会主義の原則だから、
日本の派遣制度は良くない。

同じ技能、同じ経験なら、正社員か派遣かには区別はないはず。
怖いのは、生産の現場で真に知識と技能を持っているのが、
しばしば派遣やバイトだという事実。
無能な正社員こそクビを切って欲しいというのが、
株主新自由主義を信奉する者の願い。
アフォな経営者は容赦なく代表訴訟でやっつけたい。


38 :Ψ:2008/12/30(火) 01:08:15 ID:6Hi5RO+a0
派遣の給料のまま、正社員にしろって事?
寝言こいてんじゃ無いよ。
こういったリスクがある事をわかった上でのハケンなんだろ?


42 :Ψ:2008/12/30(火) 01:19:34 ID:H2+x4Qk10
自分が不幸だから他人も不幸になることを願うやつがいるから
日本の労働環境も改善されないんだろうね。


44 :Ψ:2008/12/30(火) 01:21:13 ID:ezAtDORz0
ま、いすゞ自動車の言い分は正論だと思うけど。派遣を選択した時点で切られたときの事を
もう少し考えておくべきだと思うけど、本人達もここまで雇用情勢が悪くなると認識していなかったと思うけどな。

ただ、派遣はいつ切られてもいいように対処すべきではあると思う。


45 :Ψ:2008/12/30(火) 01:22:35 ID:fO3FLqyt0
正社員になれなかった人は 抗議するのは自由だけど、
残念だけど、正社員にはなれない
今まで自民党を支持してきたんだから、もしくは投票すらいってなかった?
次は自民以外に入れるとか
そっちで 動かないとかわらない まさかテロっても悲しいだけだし

で、経営者側は今までどおり自民党に投票する
これが一番だね


48 :Ψ:2008/12/30(火) 01:27:59 ID:5S+keezSO
当たり前!

このような毅然とした態度と発言をしましょう

頭いかれた派遣脳やアホ市民団体は黙って職探せや!

最近の派遣切りに対しての世論というかニュースがおかしい

派遣やもん
リスクあって当たり前!


49 :Ψ:2008/12/30(火) 01:32:53 ID:fO3FLqyt0
>>48
知性が低いのが、伝わる書き込みだね


50 :Ψ:2008/12/30(火) 01:35:13 ID:ODNVvc5n0
 しかし来年あたり正社員切り始めたら、雇われてる以上しょうがない。
自営業や経営者にならなかったんだから自己責任とか 無能社員から切られるんだから スキルをあげる努力が足りない自己責任だとか言い出しそうだな。


52 :Ψ:2008/12/30(火) 01:42:51 ID:fO3FLqyt0
>>50
そこまでならないでしょう
正社員切りはすくなくて、
新卒採用を永らく見送る状態が続くのでは?

ちなみにマスコミが、派遣制度を批判するのは
マスコミ(特にTV)が消費意欲旺盛な低所得者向け媒体であり
低所得者の消費活動が鈍るくらい貧困が深刻になると

マスコミの宣伝効果は低下して、
必然的に収入も下がる
と私は思ってます


53 :Ψ:2008/12/30(火) 02:02:13 ID:ODNVvc5n0
>>52
 そんなに高尚な陰謀論じゃないと思う。とりあえず弱者の味方の振りを
するという過去の延長線上の脊髄反射。


51 :Ψ:2008/12/30(火) 01:35:57 ID:7uuVcvu60
同じ職場に3年勤めれば正社員として雇用しなければならないと、
そういう決まりを作って、労働者の使い捨てを防ごうとした訳だが、
不況にかこつけて、この時とばかりに盛大に切っている。
恐らく、3年に届きそうな人は優先的に解雇されている。
要するに経団連と政治家は労働者を騙したのだよ。



54 :Ψ:2008/12/30(火) 02:11:36 ID:gLlU7f9q0
派遣の連中はその地位を十分に理解して派遣として働いていたわけで
解雇されたからと派遣先企業に抗議するのはエゴでしかない。
自ら消耗品としての道をえらんだのだからな。


58 :Ψ:2008/12/30(火) 03:13:31 ID:dugq/EkBO
資本主義…

政府がセーフティーネットを十分に張れていないのは問題であるが、企業がなんで失業者の面倒みなきゃいけないの?まぁそれぐらいの温かみを企業には持っていただきたいものだが


60 :Ψ:2008/12/30(火) 04:14:57 ID:vUjc8Tnm0
経営側は情けで対応しているようだが、本来法的に不必要なもの。
株主訴訟を起こされたら勝てないんじゃないのか?


61 :Ψ:2008/12/30(火) 04:34:46 ID:DQD3ljOC0
いすゞが正しい


62 :Ψ:2008/12/30(火) 04:36:51 ID:t1f03+700
終身雇用が崩壊した現在、
正社員として採用された人のうち
定年まで正社員としての身分を維持できるのは
わずか数パーセントに満たない。

正社員ですら正社員としての身分を維持することが難しいというのに、
たかだか3年勤めた程度で正社員になれるんなら誰も苦労しないよw

63 :Ψ:2008/12/30(火) 04:37:46 ID:t1f03+700
会社にしたって同じ仕事するなら
給料高くて解雇しにくい正社員よりも
給料安くて解雇しやすい非正規従業員のほうを使った方が
断然お得だろーが
非正規を正社員にすることに何のメリットがあるのよ?


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。


倍賞千恵子(カセット)
[ 2008/12/30 16:00 ] 時事 | TrackBack(0) | Comment(17)
予定がないところ、正社員にさせたかったら、会社に協議に応じてもらわなきゃいけないわけで。

会社は協議に応じると言ってるんだが、なんだか不満らしい。なんやの。あほなの?
[ 2008/12/30 16:25 ] [ 編集 ]
↑会社は話だけは聞くって立場なんだろうなー。言いたいこと言ったら帰ってね☆、と。

よくこういうスレでは次は正社員だ、と言う輩がいるのですが、今まで正社員でやってきたような要領のいい人間が今後就職のライバルになるんだから、通らない文句なんかほっておいてさっさと次の職探せよ、と老婆心ながら思う。
[ 2008/12/30 16:41 ] [ 編集 ]
契約打ち切り→契約延長無、でいいんだよな?
どこが悪いのかさっぱりわからない
俺も不安定な職業(非民間の研究者)を選んだから、毎年就職活動状態 (文科省の方針で若手研究者(ポスドクとか)はいろいろなところへ行け) だけど、自分で選んだのだから受け入れている
ポスドクのうちは下手したらIT系派遣より低いけど、それも受け入れている
来年の春から、講師だから収入自体は上がったけど、1年契約・・・
歳も30間近だし先行き不安
[ 2008/12/30 17:20 ] [ 編集 ]
雇用は続けるけど仕事なし給料ゼロでっていう
飼い殺しで良いんじゃない?
[ 2008/12/30 17:25 ] [ 編集 ]
ヒント:
マスコミに入る広告収入
派遣会社>いすゞ
[ 2008/12/30 17:26 ] [ 編集 ]
※4
雇用法違反です
[ 2008/12/30 17:52 ] [ 編集 ]
3年契約ってのがあるらしい

小泉さんの時に法案で決まって2009年まで会社に奉仕すると派遣から正社員に昇格できるとか
人事のやつに聞いた
[ 2008/12/30 17:58 ] [ 編集 ]
民放キー局の平均給与が1800万円なんだから、奴等の給料を半分にして、残りの900万で3~4人雇えばいいじゃん。
[ 2008/12/30 18:21 ] [ 編集 ]
3年派遣使ったら正社員にしなきゃならない法律を勝手に作ったから
それはたまらん、仕方ないから3年で切ろう、なんだけどな。
実際に派遣全部期限と共に正社員にしたら潰れるよどこも。
[ 2008/12/30 18:35 ] [ 編集 ]
「会社は潰れた方がいい」て……
何人巻き添えにするつもりだよってか
その企業だけじゃすまないだろそんなことしたら。
[ 2008/12/30 23:15 ] [ 編集 ]
3年じゃなくて1年だろ?
[ 2008/12/30 23:48 ] [ 編集 ]
大多数の自称・派遣社員は実は請負。
派遣会社の募集に応募したからって、
自分が派遣社員だと思ったら大間違い。
1年だろうが3年だろうが正社員にはなれない
[ 2008/12/31 00:17 ] [ 編集 ]
派遣の皆さんは何か重大な思い違いをしているようですね
[ 2008/12/31 00:19 ] [ 編集 ]
会社がつぶれたら消費が落ち込んでさらに金の周りが悪くなるだけだろjk
無職が増えて経済のためになるとか意味が分からない
[ 2008/12/31 04:23 ] [ 編集 ]
折角の使い捨て要員の活躍の場じゃないか
[ 2008/12/31 04:28 ] [ 編集 ]
派遣会社は手数料とりすぎなんだよ、ぼけが
[ 2008/12/31 12:59 ] [ 編集 ]
この引用元のスレもここのコメント欄も
自己責任で派遣社員を選んだことを責める論調が主流だが
その後非正規雇用は若年労働者の過半数を超え、
生活することで手いっぱいの若者たちが次代の再生産活動に入れず社会問題化することを
このころの人たちは想像することができなかったんだろうな
[ 2022/06/12 10:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝