fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

POPに大きく書けない「中国産」…消費者離れにスーパーマーケットが苦悩する

1 : ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/10/24(金) 06:35:19 ID:???0 ?2BP(111)
農薬や殺虫剤による汚染問題が相次いで発覚し、中国産の食材に対する信頼が揺らぐ中、スーパーなどの小売業者が苦悩している。信頼が寄せられる国産は中国産より仕入れ値が高く、 利益を確保するのが難しい。厳しい家計をやりくりする消費者からは「中国産でいいから安いものを」との声も上がる。信頼か価格か、板挟みは今後も当分続きそうだ。名古屋市中心部の大型スーパー。店内に入ってすぐの目立つ場所に、色鮮やかな野菜や果物が並んでいた。商品を紹介する札には、大きく「北海道産カボチャ」「フィリピン産パイナップル」といった文字が躍る。「中国産」の文字は見あたらない。

一方、陳列棚の片隅にはタケノコやレンコンの水煮など十数品目があるが、札に産地の記載はほとんどない。「産地は商品の記載をご確認下さい」。棚の上段に、こう書いた赤色の小さな紙が1枚張ってあった。パッケージの裏面に「原産地 中国」と表示されたものが大半だった。このスーパーの本社広報担当者は「商品の入れ替わりが激しく、誤表示を防ぐため。店も、隠しているつもりはないですよ」。今年初めに冷凍ギョーザによる中毒事件が発覚して以降、店頭に並ぶ中国産の食材は減っている。農林水産省のまとめでは、1~8月の生鮮・冷蔵の中国産野菜の量は約18万7千トン。生鮮・冷蔵野菜の輸入量の半分を占めるが、昨年より3割以上も少ない。

名古屋市やその周辺で店舗を展開する中堅スーパーは今年、秋の味覚の代表であるマツタケを中国産から北米産に切り替えた。仕入れの担当者は「中国産というだけで売れ行きが鈍る。他の食材で、なぜ危ないものを売るのか、という苦情もあった。まして単価の高いマツタケが売れ残るのは困る」と話す。

*+*+ asahi.com 2008/10/24[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/business/update/1023/NGY200810230010.html
4 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:36:50 ID:26HFw/wz0
割引中
国産


ってPOPに書けばいいんじゃね?



5 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:38:24 ID:gaQMl7gA0
そういえば最近タケノコの水煮が軒並み国産のになってるんだけど、いつの間にそんなに採れるようになったんだ?
値段も以前の中国産と大差ないんだけどはたして?



8 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:39:26 ID:eWhheXvP0
>>5
当たりだわ


14 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:06 ID:Deo/08aK0
>>5
ウナギの時も似たような事が起こったような…


6 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:39:19 ID:FdeH3bXr0
結局自分のとこの採算しか考えてないようだが。


7 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:39:19 ID:+FIyoAGS0
中国産以外が安全って保証はどこにもないんだけどな


9 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:40:20 ID:QIUAdPbL0
>>7
確率の問題だ。しかしレインマンは飛行機に乗らない。


10 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:40:36 ID:b+xdpfim0
>「中国産でいいから安いものを」との声も上がる
>「中国産でいいから安いものを」との声も上がる
>「中国産でいいから安いものを」との声も上がる


19 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:42:21 ID:tHb0NIbA0
>>10
実際そういう声も需要もあるだろうよ
プリン体?知るかよっつってアメリカ牛激安になったのを買い叩いてた奴だっていたし


11 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:40:43 ID:i5BCqSmN0
製造が日本でも材料が中国産かも知れないと買う気しない。


12 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:05 ID:bW3Uu7Z20
竹は全国各地で問題になってるから
いっぱい取れることは取れるとは思うけどね


13 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:05 ID:21+7BpHH0
中国産だけじゃなく、中国四川産とか広東産とか書いて問題が
発生したら、発生した省をきちんと報道すれば良いんだよ。


15 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:18 ID:WyevpolsO
婆ちゃんが農家で助かるわ
自給が一番


16 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:21 ID:eR6/UlZf0
国産も信用できないからなぁ


17 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:41:24 ID:/zQnU9gj0
中国産を売らなければいい

だけのこと


18 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:42:11 ID:oXXgquuj0
この前
スーパーの店員に「これ中国産?」って聞いてるオバちゃんを見かけたよ


20 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:42:39 ID:5mb5Qakk0
イオンみたいに産地を伏せとけばいい


21 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:43:15 ID:z9pF338t0
つまり、中国産を不本意に買ってしまう消費者も売り上げに見込んでるってこと?


23 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:43:48 ID:aT3ZbmQzO
消費者のこと考えてないな。
直売所に買いに行く客が増えてるのに。


24 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:43:56 ID:2A6qOVSx0
>「中国産でいいから 安いものを」との声も上がる。

まわりにこんな奴いねーよw
朝日の周囲には色々特殊な人ばかりいるんですね


29 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:46:18 ID:giDM00aC0
>>24
そりゃ危なくても安いほうがいいって奴は居るだろ

要するに中国産はちゃんと中国産と書け、国産以外に国産と書くなっていうあたり前の事なんだけども


26 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:45:11 ID:YpdHSX5T0
> 「産地は商品の記載をご確認下さい」

この表記で商品パッケージに産地が書かれてないケースも結構前から多いよ。
東鷲宮駅前のダイエーだけど。
だから、前からこの表記があった時点で買わないことにしている。


30 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:46:21 ID:eWhheXvP0
加工食品だから日本産にしてるんじゃ?


31 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:46:31 ID:Q5e5N1QuO
ウチはじいちゃんが毎週野菜を持ってきてくれて良かったー\(^o^)/


35 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:47:36 ID:JU0CZeDEO
おまいらは分からんだろうが、この先世界的な原料難の時代がまっててな。
中国産云々でガタガタいってたら餓死をする事を理解しな。


38 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:48:55 ID:tHb0NIbA0
>>35
国産食材が買えなくなったら買うよ
今は買えるから国産寄りに買う


36 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:47:58 ID:1Y6uCUX40
販売者という言葉を使っているのはまず中国産


37 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:48:13 ID:8BVNnHJuO
イオンはほぼ全部中国産って聞いてから行かないようにした。
まだ買い物してる人の気がしれない。


40 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:49:58 ID:WHLigI6w0
某アメリカ資本のスーパーもさ
格安品の生鮮はキズものか、賞味期限ギリのやつばっかり。
キズものやB品は別にかまわないんだけど
賞味期限はまじこまる。
買って帰ったばっかりの苺のパックを開けたら
上段と下段の間にびっしり白カビ生えてて
結局捨てたことあるし。


41 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:50:06 ID:z9pF338t0
大きくとは言わんが、普通に書くべきだと思うな。
自分だったらいい企業だなと思うと思うんだが。


で国産と比べて予算的に大丈夫だったら国産買うんだろうし、
高すぎりゃやむを得ず中国産買う客もいるだろうし、
どっちにしても買わない客もいるだろうし。

伏せといて、買わせてしまえばこっちのモンって態度はどうだろう。
罠に掛けてるのと一緒じゃないか。


42 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:50:39 ID:uSmXtrbPO
国産←もう信じられん


43 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:51:23 ID:KiPQhEon0
外食店なんか安い食材が当たり前。
中国だろうと宇宙だろうと関係ない。
食わしまえば一緒。


44 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:51:37 ID:mhH0y7xe0
中国は広いんだから、雲南省産とか省名を使えよ。


45 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:51:52 ID:tHb0NIbA0
つかあれだ
中国産で安いのも、高くて国産も需要があるんだし
はっきり顧客のニーズをリサーチして仕入れも行えばそんな損はしないんじゃないの?
なんでどうしても中国産を突っ込みたいの?


46 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:51:53 ID:YpdHSX5T0
鶏肉とかも国産は中国産混入リスク高いからチリ産とかにしてる。


47 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:52:16 ID:b22zXjXBO
中国産危険だから自家栽培


49 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:52:37 ID:S2N0uTTS0
別に中国産じゃなくても安いのあるしねぇ


50 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:52:42 ID:Hjp7VhrIP
朝日新聞の社食を全部中国産食材にしまてやれば?


51 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:53:09 ID:g8mepmOwO
>>1
ヤマナカのことかな。
一番安いもやしと筍の水煮は中国産だから買わないようにしてる。
スーパーのオリジナル加工品はこわい。


52 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:53:13 ID:9QnszjW40
100円や200円をケチって中国産を買う馬鹿は、
長い目で見れば損になる事に気が付かない池沼


53 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:53:37 ID:HrpLLLKx0
還元水松岡は消されたんじゃないかと思い始めてきた


54 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:54:00 ID:p1tm4rON0
惣菜関係もひっくり返さないと材料、原産国中国を確認できないのばっかりw
ありゃ酷すぎ


58 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:55:46 ID:V4PyRD8i0
「China Free!!」って立派な宣伝だと思うけどな。俺は支那嫌いだからそういう店を優先
して使うぞ。


59 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:55:48 ID:vVQassCf0
これはPOPもたて読みで中国産とか来るな


60 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:56:24 ID:kaFxH5tW0
最近、冷凍食品コーナーに「国内工場製品」って
表示が増えた。というかほとんどに書いてある。
以前は中国製ばかりだったのに、値段もそう変わらず
こうも簡単に国内産に切り替わるものなのだろうか?


61 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:56:32 ID:HdB+66CR0
いやいや、中国産の野菜が忌避されてるのはずいぶん前からだろ。
7、8年前にスーパーの野菜売り場でバイトしてたが、
中国産の商品なんてたけのこ水煮と3個100円のニンニクくらいだったぞ。
中国産はそもそも見た目が国産品に大して大きく劣るんだよな。
たぶん国産品の半額で売り場に出してもあまり売れない。


63 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:56:55 ID:WHLigI6w0
俺の田舎にも大型店舗ができて、みんなそこで買い物してるけど
なんで野菜作ってる田舎に住みながら、よそで作った野菜を買うのか
俺には理解できない。
運送コストとか広告費とかいろんなものが上乗せされてる
野菜は原価が安いに決まっていて
その安い原価を生みだすために……と考えたら
地産地消に勝るものはないと思うんだがな。


64 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 06:56:57 ID:704rVA2E0
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    もう、だまされないお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   国産ギョーザは安心だお!
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´国産餃子 l
   ヽ  丶-.,/中|_________|
   /`ー、_ノ /      /


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。


【国産黒大豆の甘納豆】家族で笑って、美味しくて、しかも健康に。送料込みでこのお値段!?ご...
[ 2008/10/24 23:21 ] 特ア | TrackBack(0) | Comment(12)
>「中国産でいいから安いものを」との声も上がる。
なら、問題なくPOPに大きく書けるはずだな
[ 2008/10/25 00:00 ] [ 編集 ]
そういえばまえに
絶賛発売中
国産うなぎ
っていうなめたものがった
[ 2008/10/25 00:52 ] [ 編集 ]
「国産」の表記を止めて「日本産」に統一すべきと思う。
当然、[加工地:中国]なら中国産で。
[ 2008/10/25 01:24 ] [ 編集 ]
Aコープで地元野菜買えばいいだろ。
東京大阪以外なら大体県内産野菜が手に入ると思うんだけどねぇ。
[ 2008/10/25 03:46 ] [ 編集 ]
”中国産”だから困るんじゃないかと。
逆に考えれば中国以外の産地(アメリカだろうがブラジルだろうが)で輸入やったら問題ないんじゃないかと。
[ 2008/10/25 04:01 ] [ 編集 ]
プリオン な。
[ 2008/10/25 10:10 ] [ 編集 ]
>そういえば最近タケノコの水煮が軒並み国産のになってるんだけど、いつの間にそんなに採れるようになったんだ?
>値段も以前の中国産と大差ないんだけどはたして?

なにもかも擬装だらけってことか…
[ 2008/10/25 10:26 ] [ 編集 ]
割引中
国産

ワロタwww
[ 2008/10/25 19:39 ] [ 編集 ]
俺の勤めてる店では 商品に記載されている、または
取引先が提示してきた産地を、神経質な位にほぼそのまま
POPに大きく書き記して売ってる(無論中国産も。)
から健全な店だとは思うんだけど…だけど、
これでもし俺たち店側でさえも取引先に
騙されてたら…と思うと、すごく…恐い。
[ 2008/10/25 19:46 ] [ 編集 ]
地元の大型スーパーは店の入り口で
地元契約農家の野菜販売してるなぁ

少し前に潰れたスーパーは
中国産の食材不祥事で売り上げ激減して
生鮮食品の質が下がり客離れが加速して
最後はバックれ倒産
[ 2008/10/25 19:54 ] [ 編集 ]
中国産は中国人に痛い目を見せないと
品質向上はあり得ない。
将来の食糧不足を見越してるなら
なお更もっと厳しくあたるべきだ
[ 2008/10/26 01:18 ] [ 編集 ]
昔スーパーの野菜売り場でバイトしてたが
中国産しいたけの袋詰め作業は地獄だったな
猛烈な異臭がして喚起しないと頭痛がする
あんなの客に食わせるのかと
[ 2008/10/26 10:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝