fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

ゆとり教育大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習

1 :☆ばぐた☆HN変えられ中@☆クリスマスばぐ太☆φ ★ :2006/12/18(月) 22:25:54 ID:???0
・高校の必修科目で履修漏れが次々と発覚したことについて、高校生を受け入れる大学側はどう感じているのか。関係者に尋ねたところ、学生の知識水準の低さへの危機感は強く、履修漏れ問題の前に「小・中学校を含む『ゆとり教育』」をやり玉にあげる声が相次いだ。大学全体の2割にあたる159校が、高校レベルの知識を補うために補習をしている。

 「学生の知識不足は、ゆとり教育が本格導入された約20年前に始まった」。東北大学の荒井副学長は言う。「能力が低下したのではなく、小中高での学習範囲が狭まったせいだ。」「小学校で教えるべきことが中学に回され、中学で教えるべきことが高校に回されている。週5日制という限られた時間の中で、高校の先生は(科目の)選択と集中をせざるを得なかったのではないか」。こう同情するのは東京農工大の佐藤勝昭副学長だ。

 こうした高校までの事情に、大学側の都合が重なる。入試科目を絞って受験の負担を軽くし、特色を出して学生を集めようとする取り組みが私立大を中心に急速に広がった。推薦入試やAO入試など一般入試以外での入学者は、私立では全体の49%(06年度)に達する。数学の一部を学んでいない経済学部生、物理を履修してない理学部生が珍しくない。

 「ゆとり教育が意義のあることか、見直す必要が」(長崎大)、「記述式の問題を増やすなど幅広い知識がないと乗り切れない入試にすべき」(京都大)といった声があふれる。教員養成系の大学・学部では、「先生の卵が知識不足では学力低下が拡大する」(埼玉大)と切実だ。

●大学教授らが直面した学力不足の例
〈歴史〉
・第1次、第2次世界大戦の時期がわからない
・坂本龍馬やゲーテを知らない
・ユーロを知らず、EC(欧州共同体)とEU(欧州連合)の区別もつかない
〈地理〉 ・ベトナムやコロンビアの場所がわからない
〈数学〉 ・分数の足し算の仕方(通分)を忘れている
〈英語〉
・「三単現(三人称単数現在形)のs」を頻繁につけ忘れる
・英検3級がとれない
〈国語〉 ・語彙力が中学生以下で論文を読めない
 (抜粋)
 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612180150.html

2 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:26:29 ID:kXoQGKjX0
ゆとりってレベルじゃねえぞ!!!


3 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:27:14 ID:x5KkxQrg0
一般教養試験落ちるぞ


4 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:27:37 ID:tT4mLDzm0
別に知らなくても生きていけるし


5 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:27:37 ID:NJxr8bz80
勉強できないと簡単には卒業できないシステムにしる


6 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:27:38 ID:Pxp/VBAS0
そういう人間を合格させてるやつらがデカイこというなよ


7 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:28:35 ID:9nApnaVW0
ゲーテを知らない東大生は多いよ


8 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:28:55 ID:Re9HpbFY0
ゲーテってだれ?ゲーテルなら知ってるけど。


:名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:29:06 ID:xZVCdpzH0
〈英語〉
・「三単現(三人称単数現在形)のs」を頻繁につけ忘れる
・英検3級がとれない

おれのことかだ。


10 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:29:40 ID:E3aYYO+l0
>EC(欧州共同体)とEU(欧州連合)の区別もつかない

わしもだ


11 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:30:23 ID:uby0jtMW0
でないと中国人留学生を入れられないじゃないか。


12 :遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2006/12/18(月) 22:30:30 ID:3qrQR3A5O
これは、どこの小学生の話でつか???


13 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:30:52 ID:cTSNZ/XW0
日本ももう終り


14 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:30:53 ID:nE/AY53+0
ゲーテは漫画になってないからわからんな


15 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:31:02 ID:dXelTjpP0
現役中学教師のオレがひとこと。

「オレのせいじゃないよ」


19 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:31:41 ID:rs9Vm/HG0
そういう奴をはねるための受験だろうがアホ


21 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:31:58 ID:W75cCXls0
俺も名前は知ってるけど、何をした人なのかは知らない。
社会に出て歴史の知識が必要になったこともないし、特に問題だとは思わない。


22 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:32:15 ID:/+KM/hFz0
坂本竜馬は知らなくていいだろ。フィクションで持ち上げられてるだけだし。


24 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:32:38 ID:xZVCdpzH0
コロンビアは南米なのはわかるが、詳しい場所となると曖昧だ。


25 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:32:41 ID:8DXufEX+0
 大学で学生を指導しているけど、百歩譲って別に歴史や地理、人物などは専門分野と関係なければ知らなくても良いと思う。自分が知らなくても、文献等から情報を引き出す能力があればそれで充分だと思う。

 ただし、論理的に考えたり、物事の本質を見極めたりと言った思考能力が壊滅的に低下していて、それが大問題だと思うんだけどなぁ。


29 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:33:27 ID:1HfmbGwy0
坂本龍馬がなにした人か知らないのと
名前すら知らないのでは大きく違う
と思うが、どっちだ?


31 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:33:56 ID:0yrkVah/0
どうやって大学に入れたんだ?
裏口ってレベルじゃねーぞ


32 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:34:03 ID:qxPWNWa/O
ベトナムわかんね


33 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:34:18 ID:HQorqD97O
聖徳太子知らない?


34 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:34:20 ID:NG8htLno0
ついに、アカPまでもがユトラーの姿を隠せなくなってきた!


39 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:35:20 ID:P6P273Pg0
いや、この知能で受かる大学のあり方のほうが問題だと思うのだが。
大学全入とかさ、最高学府をなんだと思ってるんだろう。


40 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:35:24 ID:tH+PjaRp0
オレ、経営者だが馬鹿はイヤだよ。採用しない。
>21
「人として豊かさに欠ける」と他人に感じられて
損な人生を歩んでくれ。


41 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:35:26 ID:mDlWOj7z0
>坂本竜馬を知らない
って在日外人の子供って事だよね?
坂本龍馬を知らないって、そんなフランス人ですけどナポレオン知りませんとかキリスト教徒ですけどキリストって誰ですか? みたいな質問をボケ以外で日本人に出来るわけがない。


46 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:36:18 ID:W75cCXls0
歴史どころか、日本の地理すら把握してないよ。
自分が住んでる東京都の23区全てを挙げることすら出来ない。
東京の隣県すら分からない。
でも困ったことは無い。


48 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:36:39 ID:EaXKc3eD0
 壮絶に漢字が読めない。
 小学校で止まっている印象。
 ここまで漢字が読めないと「文章を読む」と言う行為で
 新しい知識を獲得する事は無理かと思う。
 ゆとり教育のインパクトに感動した。


52 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:37:07 ID:a8rqbtqB0
偏差値50の大学の教員です。SPIの算数分野ができない。
「定価1000円の商品を3割引で買いました。
いくら払ったでしょう?」ができない。
恐るべきバカ化が進行している。


70 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:39:24 ID:02a79i3T0
一部のエリートと大量の馬鹿奴隷を生み出す為の政策の一環だったのか
やられたぜ


77 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:39:47 ID:TZEjCgGR0
結局さ、高校くらいになると自分の興味あることってもんに気付くよね?
結局大学いってモノを学んでもあるときに自分が興味を持ったことってなかなか頭から離れないモノ。
漏れも高校時代に考古学に興味を示したわけだが、高校の先生が「考古学じゃ食えないそんなんじゃダメだ」
とかいってさ、結局法学部に行ったわけよ。
気付いたらさ、社会人になって漏れは民族・考古・文化人類・比較文化人類やらにそまって
学会にいまがあるわけさ。
こんなもれがいえることってさ、自分がみずから見つけたモノってさ、なかなか忘れられないし
結局後悔になるのよね。
だから、いま(といっても高校か大学生だろうけど)おもったことを貫くのが楽しい人生になるとおもう。
ラクな人生かタノしい人生かは別として


82 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:40:29 ID:M9pA/3kH0
偏差値って便利だよなバカでも生徒がいなければ上がるし


83 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:40:31 ID:SKQkXC+S0
平たく言うと、ゆとり世代って馬鹿世代でしょ?


84 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:40:32 ID:ht5DYqNT0
大学生でこれなら、高卒なんて人間として最低限のレベルに達していないんじゃないのか。


98 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:42:11 ID:ZrAdfzou0
theをてへと読む長島一茂でさえ、ニュースキャスターになれるんだから
坂本竜馬ぐらい知らなくても大丈夫だろ


100 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:42:32 ID:bxyMW04g0
大学進学率が高いということは日本は世界に誇れるぐらい教育が行き届いてるってことですよ  by 文部科学省


103 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:42:55 ID:v/JffTgo0
センター試験で地歴公民理科だけ頑張れば私大に入れるというのがおかしい
通分できなくても暗記だけで大学は入れるってどうよ?


104 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:42:57 ID:MF/U/+U+O
今後、ゆとり教育世代が社会人となり、いずれは人の子の親となる
一時の過ちがその後に与える影響は大きいなww
日本を支える偉大なるDQN世代の幕開け近しww


106 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:43:01 ID:0kLbvQf70
カリキュラムが詰め込み杉だってんで、すかすかにしておいて、
うわー馬鹿が育ってしまいました!どうするおまいら!
・・・とかいまさら言ってもw

しかたない、またみっちりした授業しようよ。


108 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:43:32 ID:/4r/DyeA0
入学を許可したのは誰だ?って話にならねーのか?
入試のあり方に問題があるから学力不足の学生がオタクのキャンパスにいるんだろ。


127 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:45:31 ID:iv/G+fjh0
〈歴史〉
・第1次、第2次世界大戦の時期がわからない
・坂本龍馬やゲーテを知らない
・ユーロを知らず、EC(欧州共同体)とEU(欧州連合)の区別もつかない
〈地理〉 ・ベトナムやコロンビアの場所がわからない
〈数学〉 ・分数の足し算の仕方(通分)を忘れている
〈英語〉
・「三単現(三人称単数現在形)のs」を頻繁につけ忘れる
・英検3級がとれない
〈国語〉 ・語彙力が中学生以下で論文を読めない  (抜粋)

これ、英語以外はまともな小学校高学年は全て理解していることだぞ。
こんなのもわからない大学生が世に存在する価値はあるのか。



アラジン 18のなぞ迷宮 遊びながら算数を学ぼう(説明扉付きスリムパッケージ版) アラジン 18のなぞ迷宮 遊びながら算数を学ぼう(説明扉付きスリムパッケージ版)
Array (2006/03/03)
ソースネクスト

この商品の詳細を見る
昔は習ったしうっすらとは記憶にある
だけどもう殆ど忘れちゃったよ(´・ω・`)
日常生活じゃ使わないからなぁ

しかし、この結果が出たのは学習指導要領責任でもあるけど、何でもかんでもゆとり世代で済ませられる問題じゃないキガス
最終的には本人のやる気じゃないの?
プラスしてそんな学生を受け入れたくせに愚痴る大学側も

偉そうに語ってるレス読むとゆとり世代=自分より馬鹿世代として見下したいのがひしひし感じ取れるな
[ 2006/12/19 16:06 ] [ 編集 ]
マジの話だが、数年前に社会科の塾講師のバイトをしていたときに小学生の生徒から学校の話を聞いたところ、
社会の授業で出てきた人物の数が9名だったそうだ。

その時の担任が社会が苦手だったらしくまともにやらなかったそうだが…。
こんな学校はレアだと思うが、教える側がこんなだとやる気自体なくなるような気がする。

こんな話をした後、自分の授業の方が「覚えることが多くて楽しい」と言われた時は正直複雑だったよ…。
[ 2006/12/20 00:42 ] [ 編集 ]
あー、大学で相談員やってるけど数学関係駄目な理系がいるな…
それでプログラム作ろうってどうやるんだよ…

8つしか違わないのに何この差…
しかも、俺大学行ってないぞ
[ 2006/12/20 09:56 ] [ 編集 ]
必要なことなら忘れない。
[ 2006/12/20 12:52 ] [ 編集 ]
学力低下云々じゃなくてFランクが大学名乗らないでくれない?
ってマジで思う。こいつらだろ? 低下低下って騒がれてる調査対象はよ。
[ 2006/12/20 14:48 ] [ 編集 ]
推薦とか付属って49%もあったのか・・・
付属は凄惨だぜ。マーチ付属レベルで
organizeをオルガンズとか平気で読む
でも入試が無いから付属大学にスイスイ
[ 2006/12/20 16:29 ] [ 編集 ]
えー!
これなら俺も大学に行けば良かった。
余裕で合格できそう。
[ 2006/12/21 05:17 ] [ 編集 ]
俺なんか中高一貫の私立進学校だったから受験に関係ない世界史をバッサリ切ってたよ。
だからナポレオンも十字軍も知らないし、中国朝鮮以外の外国の歴史はほとんどわからん。
それでも受験で困らなかったし、大学でもその手の講義がないから教わらなかった。もう10年ほど前の話だけど。
受験科目に特化しすぎて基本的なレベルの教育が届いてないのが実際のところだよ。
個人の資質でも世代のせいでもなく、そういう受験体制にした大学が一番悪い。

第一、ゆとりゆとりって今の30以下はほとんどゆとり世代じゃないか。
[ 2006/12/21 07:00 ] [ 編集 ]
ゆとり世代って言葉を喜んで使っちゃうあたりがマスコミに踊らされてて、あんたらのほうがゆとり脳じゃないかと。
[ 2006/12/21 08:44 ] [ 編集 ]
ゆとり教育世代は可哀想(´・ω・`)
ただ、一部の教育環境を得られた人間は学ぶべきことをしっかり学んで大学へ行ってると思う。
俺が入った大学は、
「基礎が出来ていない学生は不要。時代の先端へ行きたいのなら基礎をしっかり身につけていないと話にならない」
だそうだ。
基本的に救済措置が無い大学だったよ。

俺の言う基礎とは、英語と現代文と数学のことを指す。
当方理系なもんで(´・ω・`)
理系だから理科はないと困るけど、社会は一切要らない。要るとしても現代社会か公民。
国語も現代文だけでいい。古典だ漢文だなんてのはいらね。あんなの趣味でやるもんだ。
先に上げた3科目だけで、語彙力と論理的思考力が身に付く。
それすらもできない(身に付いてない)人間は奴隷でいい。



うはwwwwwwwwww
読み返すの面倒になったからこのまま投稿wwwwwwwwww
俺日本語レベル低すぎwwwwwwwwww
[ 2006/12/21 12:45 ] [ 編集 ]
ベトナムはともかく、コロンビアって分かるか?
いや、南アメリカの西側の赤道近くだってことは分かるが、
白地図出されてどこがコロンビアでしょうって聞かれたら無理だろ。
[ 2006/12/21 17:09 ] [ 編集 ]
というか何故コロンビア?
アメリカの位置がわからないなら大問題だが
何故にコロンビア?
[ 2006/12/21 17:28 ] [ 編集 ]
まぁ大方の人はヨーロッパの国々の位置関係なんて
ほとんど把握してないわけで。
英国、フランス、スペイン、ドイツくらいでしょ。
[ 2006/12/21 23:54 ] [ 編集 ]
スペイン人なんか日本は中国の一部だとか言ってるし。
[ 2006/12/23 03:36 ] [ 編集 ]
で、ゆとり教育以前の学生は坂本竜馬とかちゃんと知ってたの?
[ 2006/12/23 13:39 ] [ 編集 ]
知識が知識を呼ぶし、端の端の知識でも知っていることが学びの原動力になるのだからのだから、学校で教える知識を減らしてはダメだろ。
知的好奇心のない人間の量産方法だな、ゆとりは。
[ 2006/12/24 14:52 ] [ 編集 ]
馬鹿な大学生は就職試験受けさせても
筆記試験だけでボコボコと落ちそうだな。
[ 2006/12/26 12:33 ] [ 編集 ]
学校で教えてくれることが少ない

いろいろあって途中から学校行かずに家で勉強してたが

そのほうが学力上がった罠
[ 2007/01/03 16:52 ] [ 編集 ]
馬鹿な上に、大学の4年間を遊び呆けて
卒業。
中学生レベルになるのも分かる。
そういうのを卒業させてる大学にも問題があるが、そういう学生を新卒だからって有難がって
採用してる日本企業にも問題があるんだろ。
問題があるっていうより滑稽なだけか。w
[ 2007/02/22 16:37 ] [ 編集 ]
ゆとり教育というのは、基礎教育をみっちりやって、難しい勉強は不要ということじゃなかったのか。基礎教育はやるべきだよ。でも難しい教育なんてやらなくていいよ。偉そうに言ってる人達だって、今高校の数学の教科書なんて全然解けないしね。つまり一夜漬けレベルの勉強して、数ヶ月で忘れるような知識なんていらんのよ。

それとですね。入試の問題に関してですが、単に大学の入学を簡単にして、卒業条件を難しくすればいいだけの話。詰め込みは18歳時点での学力で社会的評価がなされたが、ゆとり教育なら大学卒業時点。(それが難しいんだなあ。既存の大学意識や、就職システムとかの問題で。)というわけで、日本社会が詰め込み教育に特化する形なので、社会全体が変わらなければ、ゆとり教育が評価されることは難しいでしょうね。
[ 2007/03/10 03:31 ] [ 編集 ]
ゆとりを持つことはそんなに悪くないと。
ただ、小さい頃から何でも努力せずに与えられて育った子は、勉強に対して意欲的にはなれないだろ。そんな子供達と、結果を考えずに「ゆとり教育」なんて聞こえが良くても中身がないゆるんだ教育制度を導入する社会がそろえば…結果なんて考えるまでもないな。
[ 2007/04/05 23:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝