fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

「お話にならない」と企業担当者 交通不便で高齢化が著しい中小都市に魅力なし…コールセンター誘致合戦

1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/02/28(木) 21:29:53 ID:???0

<雇用創出に必死!地方自治体のコールセンター誘致が白熱>
地方自治体による大企業のコールセンター誘致合戦が熱を帯びている。その背景には、雇用促進や地域の活性化により、財政難を打開したいという自治体関係者の思惑がある。最近では、人口数万~数十万人の中小自治体が次々にコールセンター設置の助成制度を設けて、ラブコールに余念がない。
(略)
一般にコールセンターの初期投資負担はそれほど大きくなく、200~300人規模の施設なら数千万~1億円程度のコストですむという。助成をうまく活用すれば、ほとんどタダで設立することも不可能ではない。
(略)
結論からいえば、目下のところ成功例は少ない。

「多くの負債を抱えていることもあり、誘致に力を入れているが、これまで来てくれたのは1社のみ」(北海道北見市)、「やっと誘致したコールセンターが2社とも撤退してしまった」(萩市)、「いまだに2社しか誘致できず、来年度は助成制度を見直すつもり」(宮城県栗原市)と、担当者が漏らすのはため息ばかりである。

それどころか、「頭が固い議会を説得してやっと助成制度をつくったのに、いまだ1件も問い合わせがない」(四国地方の小都市)という悲惨な例も。
(略)
「コールセンター設置の決め手は人材の質とインフラ。交通の便が悪く高齢化が著しい中小自治体は、調べれば調べるほどお話にならない」(大手電機メーカー)という。

コールセンターの誘致合戦は過熱する一方だが、手厚い助成制度だけでは進出先に悩む大企業を引きつけることはできない。「取らぬタヌキの皮算用」とは、このことだろう。

(以下略。全文は http://diamond.jp/series/closeup/03_01_002/

6 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:32:58 ID:zeBCOlv/0
104とかってあれ全部沖縄だっけ?>コールセンター


7 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:33:42 ID:YqPGJa0j0
コールセンターって何?


18 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:38:28 ID:Asc4y3rE0
>>7
訛ってる田舎者が電話に出て
「もすもす」って言うとこだ


8 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:33:56 ID:lXZQwCYS0
この先、道路整備も儘成らなくなるから益々地方は疲弊するね。


9 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:34:33 ID:zXMVYQVz0
ナンシーから緊急連絡


10 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:34:36 ID:aEtAvl4T0
高齢者を雇うわけにはいかないだろうが、
コールセンターに交通の便ってそんなに重要なのかな?


11 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:36:10 ID:kMYFyMjo0
104は知らんけど大手のコールセンターは結構あります
賃金も安く済ませられるしね












俺無職だけど


13 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:36:54 ID:CuKEh9220
>>11
単に通勤の問題じゃないの?

コールセンターと言っても、電化製品の技術サポートとなると
一人の対応で企業全体のイメージが、電話かけた人にとっては変わるかも知れないわけだし
老人なんて雇ってられないでしょ


21 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:39:45 ID:kMYFyMjo0
>>13
電車無くてすいませんorz
モノレールもほぼ役所向けですいませんorz
バスレーンで朝は渋滞してすいませんorz



おれじゃねえよ


42 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:26:18 ID:u7C/6vU00
>>13
そういう知識ある老人なら問題ない。
てか基本電話対応なら若い必要がない。年配のほうが言葉遣いとかいいだろうからその面では向いてる。
ただ技術的な事覚えられるかって事と、そういうのが覚えられるスキルある人は給料安いとやらない
って事だな。ミスマッチすね。


14 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:37:00 ID:3yDueG9M0
デルに電話すると中国人が出るんだが


20 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:39:14 ID:gBWcO0zc0
>>14 そんでもって難しいこというと怒られるらしい


23 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:40:54 ID:/Pzq2pHU0
>>14 デルに電話すると国際電話で大連につながるぞw
聞ける日本語なんだがやはり違和感がある。
自分の非を認めたがらないんでサポートなのにこちらがイライラしてくんだよね。


25 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:42:20 ID:DTOdMDMv0
>>14
デルのコールセンターは大連にある
中にはあからさまに朝鮮訛りの奴もいる


15 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:37:12 ID:wsF5AUkfO
苦情センターのことか


16 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:37:20 ID:d3dlCadJO
コールセンター電話して方言キツかったらヤダしなぁ


17 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/02/28(木) 21:37:29 ID:???0
コールセンターってのは、企業の電話での応対サービス
(サポート対応など)の外注所です。

仕切りのある部屋でずらっと電話とPCに向かって顧客の電話対応
をします。

日本語対応できれば東京でやる必要はないので、地方都市が誘致
しまくってます



19 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:38:58 ID:HI076Dxp0
光通信系のコールセンターはいろんな意味ですごいよ


28 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:42:44 ID:kMYFyMjo0
>>19

kwsk


22 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:40:43 ID:5ilYudDT0
なるほど
スイーツとかパスタとかの女を呼び込んでせがれと子作りさせようって魂胆だ

なら道より菓子屋とパスタ屋を作らんと駄目なのだよ
わかってないなジジイども


24 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:42:14 ID:fjXws+380
マイクロソフトの電話センターはなんで川口なんかにあるんだろ


26 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/02/28(木) 21:42:36 ID:???0
コールセンターで何で交通の便が重要かというと、優秀な人材
を集めやすいからです

車で通勤2時間じゃあ良い人材を集めにくいですので、、、

国からのバックアップが大きい沖縄・北海道や、それ以外では
福岡や宮城なんかがコールセンターは多いみたいです。

っていうか、請求書見るとサポセンの住所が宮城とかだったり
するのは、このためです。



27 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:42:41 ID:D++WD8TS0
地場産業で目ぼしいのを集めて工業デザイナーに丸めて貰って、
海外展開した方がよっぽど経済波及効果高そうだけどな。


29 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:42:47 ID:Y1gWoGPD0
DELLに電話したら中国人だった


31 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:45:10 ID:nEJXCgzpO
>>29
最近パソコン系は中国おおくね?
二ヶ所くらい日本語通じなかった


43 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:29:02 ID:glYvMS1E0
>>29
でもって、シマンテックに電話をしたらこっちも中国人だった。


45 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:34:17 ID:ZlSk11LK0
>>29
デルは大連かどこかでやってるんじゃないか?

日本は日本語なので、まだマシなんだよ。
アメリカだと、サポートに電話するとインドに通じるからな。
で、アメリカ人はインド人と話していると気づかない。
India とか言ったら、Inidiana 州が頭に浮かぶんじゃないか?w


46 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:37:18 ID:r0HeO5jK0
>>29
10分くらい話して埒明かないから日本人に変わってもらった
回答の質は同じだった


32 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:46:08 ID:/Pzq2pHU0
光通信でコピー機とかビジネスフォンのリース組むとその後が悲惨。
2年しないうちに他の複数の営業から更新しませんかとの電話が入れ替わり
立ち替わりかかってきて自社の業務に支障をきたす程だった。
2chに光通信板がある意味をその時理解したw


33 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:46:27 ID:D++WD8TS0
まあ、そういうのは能力と労力と情熱と人脈が必要だから、
呼ぶだけで簡単に成果が出るこういう安直な方向へ流れるのか。
御役人様らしい誘致方針だな。


34 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:47:27 ID:5ilYudDT0
光通信って黒い噂が多いんだがなんで?


35 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:48:07 ID:zPU3ixIs0
じじいやばばあが出てくるコールセンターなんて電話しねえよ


36 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:48:53 ID:aNWRmxsl0
大体あの交差点のあたりって無駄に広くないかい?


38 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:55:49 ID:jU7ZhJG2O
自分の田舎がこんな身売りみたいなことやってたら泣きたくなるな…


39 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 21:58:08 ID:jU7ZhJG2O
まるで50過ぎの売春婦


40 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:03:35 ID:fhhHTrDk0
>それどころか、「頭が固い議会を説得してやっと助成制度をつくったのに、いまだ1件も問い合わ
>せがない」(四国地方の小都市)という悲惨な例も。

都市部に出て、それなりに知識のある出身者に連絡もせずに、地元の携帯電話のボタン操作にも戸惑うような
レベルの連中になにをサポートさせるつもりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


41 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:05:04 ID:5xKmmuezP
たぶんさ、県立の工業高校の近所にサポセンどうですかー、みたいな誘致すればいいのさ。
工業高校ったって、電気とかだけどさ。


そんで、職業訓練の補助金出してほかにもいろいろ補助金出してさ、
学校とコールセンターをリンクさせちまえばいいのさ。


44 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:33:08 ID:zP7beyCJ0
ウィルコムの電話に応対する女は、だいたい東北訛り。

そういうわけで、日本人はまだ気づかない人が多いかもしれんが、世界ではオフショアのアウトソーシングが相当進んでる。
日本も少なからず影響を受けるだろう。

これから地方は、中国やインドと競うことになるんだよ。


47 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:40:36 ID:lOyrHpQlO
昔TVで見た104の沖縄コールセンターは何故か若い美人ばかりだったな
マジで104かけて指名したくなったw


50 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:46:16 ID:wbsX+QvL0
>>47
Lenovoのが沖縄にあるね。
この数年に利用した企業のコールセンターの中では一番親切だった。


48 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:41:16 ID:uy1R7fE20
地方の純粋な人がコールセンターみたいな精神的激務に耐えれるわけない。


51 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:49:02 ID:ZlSk11LK0
>>48
地方の人が純粋とは限らんだろw

そういえば以前、ウィルコムのコールセンターに電話したんだよ。
軽いクレームだったんで怒り気味に電話をしたら、東北弁のおばさんが出てきたので怒りが萎えた。
たしかNTTコミュニケーションズかどこかに電話したときも、九州弁の人だったな。

地方には意外に多いのかな。


49 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:45:11 ID:OqUm6zk30
ちょっと前まで>>1にある宮城県栗原市に住んでいましたが…
確かにジジババと生活保護者の町なんだよね
高卒組も外に出て行き、まともな人材は非常に少ない
交通の便はそこそこなんだけどねぇ…新幹線駅も高速も通ってるし
メーカーの選択は正しいと言わざるを得ない


53 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:53:29 ID:jgy4nxN60
当然自社の製品なんだから詳しいんだろうと思って話すと、相手は何も知らない。決定権がないからマニュアルに沿ったことしか言えず、同じことを繰り返す。切れた客に怒鳴られて精神を病む人も多いと聞く。
てなことを全部押し付けて本社では快適に仕事。なんだこりゃ?


54 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:56:27 ID:i9e8qQyQ0
>>53
テレアポは
バイトや派遣や契約>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的少数の正社員というメンバー構成なので、
責任ある対応をして欲しい時は責任者を呼び出したほうが早いというか埒が明かない。


55 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:59:58 ID:TGy4g+dhO
コルセンの運営費の7、8割は人件費。設置側は安く大量の人材が得られる地方都市を狙って進出する。


56 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 23:04:53 ID:ax7zm/M50
証券会社のコールセンターに電話したら「○○証券コールセンター、具志堅がお受けします」って
いきなり沖縄苗字でちょっと驚いた。


57 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 23:17:39 ID:zP7beyCJ0
オレさ、火曜日に正社員の面接行ったのね。もうこれで20数社目。
今まで全部駄目だった。
それで、その日は車でしか行けないところだったんで、
オフクロが仕事を休んで付き添ってくれた。
駐車場の社内にオフクロを待たせて面接してもらった。

出てきたのは社長と人事課長。社長が絵に書いたような悪人顔でさ。
鼻くそほじりながら履歴書見て「職歴なし?あんたもう30だろ?」
「バイトなら経験あるっていったって職歴なしは職歴なしだろう?」
「うちでそんなの雇うわけないだろ?もう帰ってくれ。用はないだろ。終わり終わり」
車に戻るとオフクロは面接には触れず、「また寒くなるんだって、今ラジオで言ってた」
「ごはん食べて帰ろうか」って。

無言のままうどん屋に入ってカツ丼食べた。
そしたらオフクロが「受かるといいねー」って言うからさ、オレ、答えに困っちゃってさ。
で、いろんな言い訳考えた末に、正直に、「いや、駄目だったんだ、今日も」といった。
そしたらオフクロ、「また次も送っていくよ、カツ丼、あんまりおいしくなかったね」だって。

・・・・今頃になって泣けてきたよ。・・・・情けねーなー。・・・就職してーなー・・・・。
・・・・・・・・今まで何やってたんだろうな、オレは。・・・・・・・・・・



a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。


『コールセンター』のすべて
57はあちこちで見るコピペだな。
あまり見すぎたんでフーンとしかいいようない。
[ 2008/02/29 11:16 ] [ 編集 ]
手のひらでふくれあがったクリを刺激しながら、中指を熱くたぎった中心に差し込み、かき混ぜるようにする。
ぬめりけを帯びた液体をかき混ぜるような激しい音。そしてからみつく中の肉。
「あっ……! んぅぅっ!」
ビクビクン! とのけぞって、ソファに背筋を押しつける。指先を吸い込むようにその部分が数回震えて、同じ回数だけ小さく達していたようだ。
「くぁぅぅっ! ああんっ!」
手の動きは止めない。再び小さく叫んだ彼女は……
つづきは現実で
http://doiop.com/19cc8m?787ycaq
[ 2008/03/01 04:14 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝