1 :FinalFinanceφ ★:2014/03/09(日) 22:10:24.28 0
千代田区では、普段はなかなか気付かないマンホールのふたの魅力を語り合うというユニークなイベントが開かれました。
普段は足元にあってなかなか目に付かない「マンホールのふた」ですが、実は凝ったデザインのものなど個性的なものが数多くあります。「マンホールサミット2014」には国内外のさまざまなデザインのマンホールのふたに関するグッズが並び、ファンおよそ300人が集まりました。訪れた人の中には「何か丸いのがあったら『あっ、絵柄がいい』とかね。それは、そのとき見て感じる」と話す人もいました。
会場にはファンが撮りだめた街中のマンホールの写真が飾られ、全国のマンホールを写し取り“拓本”にしたコレクターが自慢の作品を展示していました。マンホール“拓本”の収集家・中田芙紗さんは「(マンホールの拓本は)生きがいかしら。美しくできた時は非常にうれしい」と話していました。 会場ではマンホールのふたの歴史や技術、訪ね歩く楽しみ方など、全国のマンホール専門家がリレー形式でレクチャーしていました。主催した下水道広報プラットホームの藤原昇さんは「特に日本の場合、全国各地でみんな違うデザイン。
研究していくと“たかがふた”だけども技術の塊でもある」と話しています。主催者は今後も1年に1回サミットを開き「全国でマンホールファンを増やしたい」としています。
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201403086
2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:12:41.86 0
テロリストにこの会場を爆破されたらマンホーラーが絶滅しちゃうんだろな
3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:14:50.67 0
マン拓コレクターが集まったのか
4 :FinalFinanceφ ★:2014/03/09(日) 22:14:50.97 0
バイク乗りにとっては恐怖以外の何者でもないのでぜんぶセメントで固めちゃうべきと思います。
14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:36:24.23 0
>>4
危険なバイクを禁止すべきじゃね?
マンホール以外でも色々あるやろ?
5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:14:53.94 0
ニューヨークやシナではマンホールの蓋は飛び上がる
6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:15:23.85 0
某国空軍全員参加
7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:23:46.47 0
税金の
8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:27:41.78 0
・・・いいんじゃないかな
9 :卍3286卍ss:2014/03/09(日) 22:27:53.70 0
マンホールデザイナーも いるのだろうか?
ベースの鋳型は機械で作るのかナ? 手彫りマンホールは無いのか?
マンホールへの興味は尽きない... 11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:31:26.70 0
>>9
マンホール!雪が積もらないのは何故?
ソース
http://www.cocoro-skip.com/ippan/100070.html マンホは最強です
13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:35:43.81 0
>>9
マンホールは鋳鉄製なので、砂型を一つ一つ作る。基本的に大量生産するものではないので、オーダーメイド。
んで、木型を作るときに、発注者の意向を聞いてデザインする。
いろいろなデザインがあるけど、目的は滑り止め。凸凹があった方が良い。
木型は木工旋盤で削るので、パソコンで作ったデータも入稿可能だ
20 :卍3286卍ss:2014/03/09(日) 23:00:03.07 0
>>13
詳しい説明ありがとうございます!
砂型で一つ一つ作るとは 知りませんでした。。
マンホールをデザインして 木型も手彫りで作ってみたいですネ。。
強度的も重要な要素だろうし 流し込む鉄の純度なども決まりがアルのかナ?
22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 23:06:08.09 0
>>20
鋳鉄製品の作り方とか動画サイトとかに有るから、見てみると良いよ。
荷重規定は有るけど、中身までは…
下水の工事やってたから知ってるのさ
10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:31:24.07 0
でも○○人に盗まれて溶かされちゃうんでしょ
16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:41:20.53 0
>>10
大方のマンホールは開けるための道具が要るし、開いても地面に固定してあるわくと繋がっているから、簡単には持っていけないよ
12 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:32:53.90 0
くぱぁ
15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:39:16.50 O
海上自衛隊の敷地内のマンホールの蓋は錨マークなんだよね 17 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:44:40.21 0
ジョン万次郎!
18 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:56:22.20 0
チョンの空軍も特別参加でww
19 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 22:58:24.83 0
千代田区に男穴愛好家が300人も・・・
21 :3:2014/03/09(日) 23:03:58.79 0
マンホール“拓本”
略して「マンタク」
23 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 23:10:51.24 0
牙狼でマンホールの話あったなぁ
マンホールのデザインに懲りすぎて頭イカレちゃった話
24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 23:15:31.98 O
円形以外は向きによっては中に落ちちゃうんだっけ?
25 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 23:23:12.16 0
しかし鋳鉄だと曲がらずに割れる可能性があるんじゃ?
まぁ道の真ん中なら重量級の車のタイヤが直撃することは
少ないんだろうけど。
26 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/09(日) 23:30:53.89 0
マンホールはその昔、マンフォールと呼ばれていて人が落っこちる穴とされていた
27 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/10(月) 00:06:43.15 0
映画なんかで下水道からマンホールのふたを開けて出てくるシーンとかあるけど、
普通は絶対持ち上がらないよね、あんな鉄のふた。
29 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/10(月) 03:00:43.86 0
>>27下水処理場まで逃げるしかないな
30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2014/03/10(月) 05:52:20.16 O
中国のマンホールの蓋
http://www.epochtimes.jp/jp/2009/08/html/d79039.html

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。