fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

自動車の価格はなぜ下がらないのでしょうか?

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/03/09(日) 15:18:48.74 ID:???
商品には価格が頻繁に値引きされているもの、あまり変動が見られないものがあります。こういった商品の価格はどのように決められているのでしょうか?教えて!gooには、商品価格についてこんな質問がありました。

「自動車の価格はなぜ下がらないのでしょうか?」

質問者のkazkaz1978さんは電化製品をはじめ、パソコンまでもが昔に比べて価格が大きく下がっていますが、自動車に関しては、価格は相対的に下がっていないように感じているそうです。なぜ自動車の価格は下がらないで、家電の価格は下がるのでしょうかと質問しています。

■あえて価格競争を行なわないようにしている

「適正価格維持をし、下等な値段競争を行わないようにしているからだと思います」(PU2さん)

PU2さんによると、あえて価格競争を起こさないように業界で結託していると回答しています。また、自動車は安全面に対しても研究・開発を行なっているためにそのコストが乗じて中々値下げが行われないのではとの意見です。

■原価の幅が異なるという意見

「家電製品と、自動車の価格を決める上でのバランスがかなり異なっているからでしょう。自動車の場合は、その性質上価格の5割以上が材料費と人件費になります。家電製品の材料費は、実質3割程度くらいです」(yui_oさん)

電化製品を引き合いに出している質問者に対して、電化製品と自動車とでは値引きできる金額の幅が異なっているのではないかと回答しています。

■車は購入自体がステータスだからという意見も

「買い替え需要が主流の自動車の場合、前に買った価格より、低い価格のクルマを買うことに抵抗がある人が多いんじゃないんでしょうか」(1961augさん)

確かに、買い替え時にはよりよいものをと考えてしまうのが人間の性質かもしれませんね。

「自動車と家電製品では、『安全性』という点で大きな違いがあるように感じました。家電製品は、ちょっと故障しても(例えばテレビの映りが悪くなっても)人体にすぐに悪影響はしませんが、自動車はちょっとした故障が、死傷者を生むような大事故に発展する場合があります。なので、コストを下げるということが安全性を下げることにもつながり、価格引下げということには至らないのではないでしょうか」(lucky111さん)

車は高い買い物です。そして人の命を預かる乗り物でもあります。安全面の配慮や車を組み立てるために必要な人間の数が、家電と比べ必要なのでコストが高いものなのかもしれません。

いずれにせよ消費者としては、各種メーカーに商品価格の適正化を努力し続けてほしいものですね。

1000本 ノッカーズ (1000 knockers)

ソース:教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/f23a10447870e1f78559e650da72a4c7

2 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:20:16.80 ID:/yzolsGB
馬鹿じゃねーの?

中古車買えよ貧乏人が


3 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:21:00.59 ID:4QZlzjnK
命に関わるから


4 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:21:08.15 ID:Adk0BVAL
途上国並の安全装備の車を世界一高く買ってくれるネギ背負った鴨がイッパイいるから。


5 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:21:30.64 ID:N0ANIq3b
中古車を買えば良い
値段がどんどん下がるぞ


6 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:22:14.06 ID:CQDZMovE
新車が高いから中古車も高い。
知人は40万円コミコミの車を買ったが
1年班で故障で廃車になった。


38 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:37:00.10 ID:A6a+P4m8
>>6
>新車が高いから中古車も高い。

中古車が海外にかなりの値段で売れるからね。
日本に出回る中古車は、お値段高いディーラー保障車以外は・・・
訳ありか、超高年式の廃車寸前。


7 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:22:32.77 ID:9kT7Udmw
下がってるだろ
自動車にパソコンが搭載されてるんだぞ


8 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:23:26.40 ID:H1Z+DIFL
オートバイに比べたら昔と値段が変わらない分まし
今は原付が30万の時代だ



14 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:26:30.56 ID:E1lDyjJL
>>8
えっ、マジ?


19 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:28:23.31 ID:w9kskM2G
>>8
ていうか250ccと軽自動車の車体価格変わらないのな
昨日、広告で新車の軽自動車60万とかあったわ
CB400より安いw



39 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:37:35.87 ID:+dhonlfn
>>19
商用車と需要減少でコスト増の単車と比較してはイケナイ。


9 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:23:52.61 ID:WNMIZJJk
回答する奴は専門家でも関係者でもなく知ったかばっかり


10 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:25:12.84 ID:kJRKmIuL
何がステータスだバーカ 昭和で脳みそ止まってるのか?w


11 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:25:16.83 ID:+dhonlfn
内容みたら10年、20年前の車より値下がりしてるくらいに思うけどね。


42 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:38:51.19 ID:AqL3p27Z
>>11

対性能比でみたら、家電やpcの値下がりが異常ってことになるな

談合の影響は、否めないだろ



52 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:43:54.08 ID:+dhonlfn
>>42
電機、パソと比較なんて反則w
談合談合いうが、輸入車がその間隙をついて売り込んだらいいんだよ。



12 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:25:18.24 ID:ihz25uM2
若者の車離れ心配するなら買える値段でだせっちゅーの


13 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:25:21.39 ID:QVJSRaMa
まあ、広い意味の談合だよね。

中国メーカが強くなった時に、この構図が崩れるか否かだな。



15 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:26:35.18 ID:3FWctMQW
車にどんだけ税金掛かってるか、知ってるのか
少なくとも所領本体価格は、グレードが上がってる割に20年前と比較して
それほど値上がりしてないと思うけど


16 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:27:15.57 ID:DXpgHdju
>>1
散々さがってコレなんだよ。
1960年代、スバル360の初期なんて300万してたんだから、メチャクチャ安くなってる


17 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:27:23.66 ID:9P0Y0QWo
何万社という下請け会社の社員にそれいってみろよw

きっと、なにか教えてくれるかもよ。


18 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:27:58.93 ID:E1lDyjJL
車ってディーラーでしか買えないから高いんじゃないの?


20 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:29:10.51 ID:Adk0BVAL
輸入車のシェアがもっと増えれば競争が禿げしくなってアメリカみたいに安くなるんだろうけど。


21 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:29:41.28 ID:nrmWyDO3
家庭用軽自動車がいちばん値上がりしてるな。頭がおかしいだろマジで。
排気量あたり世界最高額じゃね?



29 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:34:04.07 ID:qVN5vCc0
>>21
大きさも排気量も変えずに安全性と対環境性だけ上げろと言われてるんだから、当たり前。

一時期、軽のライフが普通車のヴィッツより衝突安全性が上とか、逆転現象まで起きたんだぞ。



22 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:29:44.80 ID:ibi0UBvD
あれだけのものがこれ以上下がる必要ないでしょ
オネンネできて
音響全面ガラス張りで豊かに響き、
「助手席は」と恋のトークに花咲かせ、

前に進んでいるのに後ろも見える、
衛星からはどこが混むんか河の中までナビゲート、
天井あければセレナーデ、
10mの崖から落ちてもこわれない、


23 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:30:43.02 ID:bXv4uxWB
今増税前で先食いしてるから3月越えたらメーカーは売り上げ激減する。

例えば200万の車なら消費税10万と16万の違い。
6万円もというか
たった6万円というのかはあなた次第

メーカーは売れなくなったら消費増税前より間違いなく値引きするし応じる。

逆に今は納車待ちの自動車まで売れておりメーカーは強気。
あの日産でさえ赤字の入荷予定日で示された車種があり驚いた。

自動車は増税後に買うのが正しいし不動産なども同じ。


高額品ほど値引きしろは大きいもんだ。



33 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:35:25.56 ID:w9kskM2G
>>23
どうせまた税金使って○○減税とか○○補助金作らせるんでしょw
自動車メーカってソレばっかじゃん



45 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:40:34.80 ID:q+Mt0FIb
>>33
住宅なんて、ローン減税や生前贈与、取得税の軽減など
盛り沢山なんだぞ~~

ローン減税の恩恵をタップリ受けられる納税者なら、
恩恵だけで、車が買えるね。

裾野の広い産業だから、
コケラレたり逃げられると、国や都道府県として痛いから仕方がないね。



24 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:32:12.71 ID:Xv0lzvoO
平均所得下がってるのにな
価格下げるどころか上がってる
それで車が売れないなんて文句言ってる

企業努力がたりん


25 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:33:05.08 ID:yasK9jpJ
装備が向上して値段が据え置きだから実質値下がりしているけどな
昔はエアコン付いてもパワステ、パワーウィンドウはオプション
エアバッグなんてオプションですらない。
衝撃吸収ボディなんて技術も無いから事故ったらやばかった。

20年前のカローラの装備で良いなら商用バンが安く買える。



32 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:35:12.10 ID:Adk0BVAL
>>25
技術の進歩によるコストダウンが無い世界からようこそ。


34 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:35:51.64 ID:nrmWyDO3
>>25
商用のほうが安くてなおしやすく壊れにくいってのが俺には全く理解できない。
日本はいったい何に価値をおいているの?


26 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:33:10.77 ID:jPo4xy4t
車体本体価格で購入出来れば~


27 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:33:42.96 ID:x1CJBpAY
 
命にかかわる医薬品はジェネリックで半値


28 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:33:50.66 ID:z36zF/2E
100万で売れるものを70万で売る企業は無いわな


30 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:34:14.87 ID:e6xOVGVP
部品数とかもとんでもないからな
しかも特殊な部品だらけ
素材、材料も特殊なのばっかり


31 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:34:44.54 ID:tnnh1t0A
昔の車はABSやエアバックは無かったし、エアコンやキーレスや
パワーウインドウなどはオプションだった。


35 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:36:28.41 ID:9P0Y0QWo
1社で、鋳物や鉄の金型から細かい部品まで作ってるわけではない。
家電とちがって、それで飯食ってる鉄工所、工場(こうば)が腐るほど
存在する。そいつらの生活まで考えなならんのが自動車メーカーだ。

パソコンやスマホ作って、はい新規さまタダです!の世界と一緒に
するなよw


36 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:36:54.53 ID:Kd8rcZPf
普通に寡占市場だからじゃね
電気製品と違って、売る場所も限られてるし


37 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:36:57.86 ID:p2nboYOs
よく
1ドル100円程度で
物価ガー見たい奴がやたらと叫んで
日本の円高が良かったように振舞う奴がいるけど
そいつらは、基本的には、朝鮮人、ナマポ、左翼達である。


40 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:37:48.23 ID:0YiHr1vR
アルト47万円が1979年である事を考えれば価格面では頑張ってきたと思う。


41 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:38:36.61 ID:D375z8d0
>車ってディーラーでしか買えないから高いんじゃないの?

その通り。それだけ。メンテナンスを異常に気にする国民性だから、日本では特に高い。


43 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:38:59.59 ID:CWNTrtiR
昔はエアコン標準じゃなかったし、高価な触媒も付いてなかったからなあ。


44 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:39:39.76 ID:D375z8d0
>昔はエアコン標準じゃなかったし、

そんな昔の話誰もしてないだろ


46 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:40:38.09 ID:VHhXZCkB
家電製品の客はこの製品はタイ生産だと説明しても購入を取りやめないけど
車でタイ生産の逆輸入品だといったら結構な数の人が購入やめるだろ


47 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:40:48.63 ID:lkRO7ZVE
自動車と鉄鋼の内部留保の違いみれば一発でしょうに
それだけ自動車は割高な価格でぼったくってんだよ


48 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:40:50.71 ID:OR6IRA0k
ホンダの軽ワンボックス、ターボモデルだとS600とほとんど諸元変わらんのな。
40年前のフラッグシップスポーツカー並みの性能だと思うとそう高くもない気がしてくる。


50 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:42:14.20 ID:LK1vv6cq
貧乏人は一輪車でも乗ってろ


51 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:43:29.95 ID:Q+r8GaFk
本体価格もそうだが、オプション価格がべらぼうに高い。
カーナビとかマジでぼったくりレベル。


53 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:44:03.21 ID:9vQlEZvI
アマゾンで売れ


54 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:44:03.17 ID:S0a7Njmj
1万とかで有るけど?
下がってると思うが、何を持って下がってないと言ってるんだ?
下げ幅にも限界があるだろうに


55 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:45:02.75 ID:zlxmAR9O
家の価格の方が明らかにおかしい。

年金で賃貸の家賃を払えない、子育て期間は家のスペースが要る、という弱みにつけ込んで
「定年まで収入あるからいいでしょ?」と30年ローンで買わすぼったくり商売。

買い手側も「家は一世一代の買い物だから」と定年までローン漬けにされることがおかしいと思っていないため
15年ローンで買える家があったとしても粗悪品扱いされて売れない。



65 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:49:54.87 ID:+dhonlfn
>>55
思うに中古物件買えばいいのにな。
今の日本人は新築信仰強すぎるんだよ。

高度成長期だとライフスタイルや家族構成の変化で20年前の物件なんて使い物にならなかったが、今の時代において20年前といえば、もう平成6年、1994年。
今の若い人が見ても「なんじゃこりゃ~」みたいな家はないはずなのに。



56 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:45:30.39 ID:hCdNnVHN
日本で走ってるドイツ車って南アフリカか中国製がほとんどなのに
値下がりする気配ないよね



59 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:46:35.66 ID:Adk0BVAL
>>56
1980年代と比較すると日本車は30%ほど値上がりしてるのに対して、
ドイツ車は半額になってる。



57 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:45:52.91 ID:lkRO7ZVE
部品単価は下がる、生産効率向上で1台あたりの製造コストも下がる
しかも今は設計に安い派遣、組立に期間工多用してるから安くなるはず
でも車自体の価格は据え置きどころか質が低くなってるのにさらに値上げ


60 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:48:21.61 ID:D375z8d0
得れない売れない言いながら過去最高益のトヨタを見りゃ何が行われてるかは一目瞭然


61 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:48:49.52 ID:sWv5WRug
自動車は保険や税金など車両価格とは関係ない維持費がかかるので
どうせ維持費を払って持つならそれなりの車にしたいという心理が働くから



67 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:50:42.93 ID:D375z8d0
>>61
違う違う。日本人はメンテを異常に気にするから公式ディーラーで買わざるを得ないという消費者心理がある。

だから、新車はほぼ言い値で買わされてる。



90 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:02:46.95 ID:LofzO3U8
>>61
車に乗るのは税金に乗るようなものだから
車自体は中古のどんなボロでも安い方がいいと思う俺は異常なんだろうか


62 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:48:52.34 ID:v3Gls9ZK
奥田すずり氏がアメリカでホンダ側に価格を吊り上げるように要求したのが1999年でちゅうw
その後、トヨタ、日産が価格吊上げを正当化したとさwwww
事実


63 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:49:19.68 ID:hkuFUssw
国内市場では安くする必要がないと判断されてるから
東南アジア辺りの専用モデルは、国内同クラス比2~3割安く設定してるよね
そのぶん装備も差っ引いてるけど


64 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:49:19.95 ID:D375z8d0
ちなみに、トヨタの利益率が最も高いのは日本(とアジア)で、

トヨタ信仰がなく、安売りせざるを得ない欧米の稼ぎはしょぼい。


66 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:50:39.79 ID:9P0Y0QWo
機械製品の輸出でもってる国が、車市場まで格安基準に
したら、どうなる?

ワーイ安くなった!wwwって、車買う前に



サラリーマンの給料どうなってる?



良く考えろよ、貧乏人。今の値段で買えないんだったら
ずっと自転車のってろよ。


72 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:52:09.54 ID:D375z8d0
>>66
それ全く関係ないから

自動車は日本人には高く売りつけて、外国には安く売ってんだよ。

国別の営業利益率なんて各社が公表してんだろ


68 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:51:29.31 ID:h+qMWL6D
>自動車の価格はなぜ下がらないのでしょうか?

コイツは馬鹿なの?下げなくても売れるのだから、下げるわけねーだろ。
自動車メーカーはボランティア団体じゃねーんだよ。


69 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:51:34.91 ID:0YiHr1vR
家電PCスマホとかデジタル関連は半導体の微細化技術の進歩が
劇的だっただけでそれが止まれば値段は落ち着くだけだけどな。
もうPCは最低価格帯みたいなのが構成されつつあるし。
スマホは叩き売りがそろそろ世界的に始まるけどそれが終われば落ち着くだろ。


74 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:53:36.03 ID:D375z8d0
>>69
そんなわきゃねーだろ。
コストが価格決めるとか、アホですか?
それなら、世の中100%儲かる商売だらけですな。


70 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:52:00.31 ID:cIpyKHp0
コミコミ40万くらいで売ってくれないかね、どうせ一人でしか乗らないし


71 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:52:05.59 ID:yVsU/ydP
アマゾンが車売れば
2割は安くなるだろうなw


73 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:53:09.42 ID:3bl9cJtB
20年前は200万あれば結構いい車買えたけど
今は廉価グレードしか買えない


75 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:53:41.35 ID:QqNzijPs
こんな複雑で便利な機械がたかが数百万で買えるって凄いと思うが。
中古なら数十万だろ。

江戸時代なら小作農がお武家様の馬を乗ってるような感覚が現代だと思う。
豊かな時代だよ。


77 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:54:38.08 ID:D375z8d0
>>75
10年前はもっと安かったからもっと豊かな時代だったねぇ

退化してるね。


76 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:54:23.23 ID:+BrFRf5J
日本向けの製造が基本日本で、尚且つ流通が事実上系列化されていて、価格競争が行われていないから。
生産海外でディーラーが価格競争もやってる海外の場合、日本人が乗ってるのと同じ車、4割くらい安い。



81 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:56:43.96 ID:D375z8d0
>>76
まったくそのとおり

そして、
ITの発達や企業のIR情報の開示のおかげで、情報が入るようになってから。
海外で安い車をこっちで高く買ってステータスシンボルっつーのがアホ臭くなってんだわ


80 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:56:34.40 ID:BAk4LwNt
参入障壁の違いだけだろ
パソコンなんて誰でも作れるし
テレビも部品集めて作るだけ。
家電は企業が作るプラモデル。
車も出来たらコストダウン凄いだろうな。
部品集めて作るだけwww無理だろ。


84 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:58:50.68 ID:w9kskM2G
>>80
今時、自動車も作業手順モニタに表示されてだれでも作れるような感じだぞ
パソコンの組み立て屋と変わらん
溶接とかロボットがやるし


97 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:06:14.53 ID:q+Mt0FIb
>>84
そのユニットになるまでに、多くの手が掛かっているのをお忘れなく。


82 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:56:49.04 ID:eYh7Cpv5
常に新技術だから


83 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:58:35.24 ID:+BrFRf5J
「資本が入ってないから系列じゃないもん!」
という、WTOに提訴されたら、まぁ勝ち目が無い形で、
ディーラーが自動車会社に資本も入っていないのに系列化されてるのに、
公正取引委員会が何もしないから。
同じ事を海外のディーラーがやったら、日本車は海外では売れていない。

日本の消費者が日本車を海外の外人より高値で買っても文句言わない間、
もしくは海外自動車勢がWTO提訴に走るまでは、日本の自動車勢は、この恩恵を受けられる。
殆どの日本人にとっては、恩恵でもなんでもないが。


85 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:59:23.09 ID:kDbcXkgI
ユーザーが全く車を買わなくなったらだんだん変わるんじゃない?
一部の高付加価値商品以外は部品からアセンブリーまで全部
東南アジア製や中国製になって。そうすれば値段は下がる。



89 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:01:46.30 ID:Adk0BVAL
>>85
150万以上の軽四が飛ぶように売れる日本では、安ければ売れるというものでもない。
100万円のミラージュが売れてないように。



96 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:05:56.56 ID:kDbcXkgI
>>89

そうだろ。ユーザーがバリューを認めているから低価格一本槍には
ならない。>>1の適正価格がどうのこうのという話がいかにバカバカしいか
わかるっつーもんよ。


93 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:03:58.55 ID:mnAOWffH
>>85
外国と同じなら、どんどん車にサイズが大きく
なって、さらに売れなくなるな。



86 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:00:24.70 ID:yVsU/ydP
新技術?
数年で陳腐になる最新デザイン


87 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:01:00.79 ID:wOIX1apY
20年前は軽自動車50万円で買えたけど、今は80万するからな
でもエアコン、パワステ、パワーウィンド、集中ドアロックなどが標準装備に
なったから値上がり率は低いんだろうな。


88 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:01:31.75 ID:D375z8d0
>もしくは海外自動車勢がWTO提訴に走るまでは、

日系メーカーが価格を釣り上げてくれれば、棚ボタ的に自分のところも値下げしなくて済むからやらないでしょうね。

海外の競争規制当局も自地域の消費者保護しか関心がないし。


91 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:02:54.99 ID:5hQqcIcl
自動車の原材料の資源価格は上がってるでしょ
値段が下がるわけがない


92 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:03:26.66 ID:wOIX1apY
ディーラーを系列化してるから価格破壊的な値崩れは起きん。


94 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:05:36.37 ID:Adk0BVAL
ハイブリッド以外なら装備や性能を考えると欧州車の方が割安かもしれんな。


100 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:07:52.82 ID:q+Mt0FIb
>>94
現実は、その安い欧州車をブランド車として、
本国よりも高額で買って、有り難がっている日本…


95 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:05:45.68 ID:JCeSS8DY
むしろ値が上がってる
軽自動車に150万円超えとかありえねー


98 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:06:40.80 ID:lkRO7ZVE
海外仕様より粗悪な装備で安全性落とした品質でも高値で買う馬鹿がいる限り値段下がらないでしょうね


99 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:06:52.80 ID:k4XXU3ps
資材は高騰、高機能化にともない、部品点数と開発費は増える一方
むしろ値上がりしてもおかしくないレベル。


101 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:09:18.80 ID:O12SSf6/
エアコンとかナビなんか なくしたら
50万ぐらいでできる


102 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:09:26.61 ID:9stj92K1
車必須なのは田舎者だけ
レンタカーと原付で充分
浮いた金で遊んだほうがまし


103 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:10:10.18 ID:M4ELS79e
車安くしたら失業者が増える

車安くしても、ボーナス削られたら意味ないんだよな


105 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:11:19.48 ID:wOIX1apY
>>103
それはお前が車関係に勤めてるから出る言葉だろ。w


115 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:18:54.92 ID:M4ELS79e
>>105
値下げなんてのは消費者が一時的に得するだけなんだよ

一円下げたら千人が失業する

だからアベノミクスで物価をあげようと必死なわけ


104 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:11:05.23 ID:k4XXU3ps
まあ安くたってもそれはそれで買わないだろうけどなぁ 
走る凶器or棺桶なんだから、ちゃんとそれなりの安全装備がないと命のバーゲンセールをやる羽目になる

20万円ぐらいで売り出されたインドタタ自動車のナノですが、インド人ですら見向きもしなかったそうだ


106 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:11:21.87 ID:0YiHr1vR
途上国に住みたい奴は知らないけど先進国で車の単価が下がる事はあんまり無い。
安全性や環境基準をクリアするための技術研究も必要だし将来の自動運転の為の
電子技術も搭載していくことになる。アメリカではバックモニターが法律で義務付けされる。
日産マーチはタイから輸入してる。インド車のナノの性能と価格を見れば途上国も安くはない。


107 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:11:28.47 ID:+dT+adOE
デミオなんかは安いと思うけどね
軽より安くて、高速も不安はないし、運転して面白いし
まあ40万引きで買ったんですが


108 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:13:07.02 ID:kShaFgRT
シナとかが本格的に参入してきたら価格維持できるんだろうか?


113 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:15:59.25 ID:k4XXU3ps
>>108
排ガス規制が2世代遅れてるから、参入すらできない


109 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:14:44.52 ID:BGj2D9Go
昭和20年代なら家一軒より高かったんじゃなかったか


110 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:14:59.82 ID:wOIX1apY
車の価格は下がってないけど、売れてる車が安い車ばかりになってる。w

20年前は20代でソアラ、マークⅡ、スープラ、ハイラックス、パジェロに
普通に買って乗ってたけど、今はサイコロみたい軽自動車に乗ってる。

安い車が用意されてるから、値下げする必要がないってはある。


111 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:15:32.30 ID:9Fg2RHKh
性能上がってるのに価格は据え置き
実質値下げ
家電より固定的に人件費はかかる

生産にブレイクスルー来たら安くなりそう
失業者も増えそう


112 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:15:48.56 ID:+g1UovGP
何故下がらないんだろう。
あれだけ改善したり、下請けにコストダウンで協力させてるんだから、安くならない訳がないよな。


114 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:18:28.75 ID:hkuFUssw
軽自動車シフトが鮮明になってる一因は普通車のサイズ拡大もあるかもね
安全対策や、外国車につられて全幅が大きくなり続けてる
20年位前はフォードのサンダーバードが全幅約1.8mで使い勝手ギリギリだよなあと思ってたのが、
今は国産車でも追いつきつつある

軽自動車は安さを求める層と安くなくて全然構わない層に分化、後者拡大してる


120 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 16:24:15.21 ID:5hQqcIcl
自動車がどんどん複雑化して高機能化してるから
高くなって当然ってことなのかな
20年ぐらい前の車に比べて、走りはよくなってるとは思わないけど



a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

【送料無料】最新!!軽自動車購入ガイド

【送料無料】最新!!軽自動車購入ガイド
価格:683円(税5%込、送料込)

[ 2014/03/09 21:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(7)
30年前の基準でええか?
それならカローラ90万ぐらいで売り出せるぜ
でも誰もかわねーからいみねー 
[ 2014/03/09 21:53 ] [ 編集 ]
84 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:58:50.68 ID:w9kskM2G
>>80
今時、自動車も作業手順モニタに表示されてだれでも作れるような感じだぞ
パソコンの組み立て屋と変わらん
溶接とかロボットがやるし

↑やっぱライン工って頭悪いなw論点が全く違うw
[ 2014/03/09 21:55 ] [ 編集 ]
バブルの残ってた1990年ごろでも
スターレットの女性向けグレード698千円だからね
所得のわりに車の値段が上がってるという意見、感覚は否めない
[ 2014/03/09 21:55 ] [ 編集 ]
オラオラ、牛丼屋みたいに限界まで競争して削れや
[ 2014/03/09 22:23 ] [ 編集 ]
耐久消費財は軒並み高価格になってるよ
バブル時に20万もする洗濯機・5万もする掃除機とか考えられなかったしね。TVだって10万もしなかったんじゃないか
その分高機能高付加価値商品になってる。
[ 2014/03/09 23:55 ] [ 編集 ]
ディーラーの系列化が一番の要因でしょ
電機で言うとビックとかヤマダで買うんじゃなくて、町の電機屋で買っているようなもの
家電量販店がなければソニーやパナソニックも健在なんだろうな
[ 2014/03/10 09:56 ] [ 編集 ]
クラッシュテストでキャビンから先に潰れるようなクルマで良かったら昔の値段で作れますよ。
でも、買いますか?
[ 2014/03/10 10:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝