1 :orgklezh:2014/02/20(木) 18:34:57.13 ID:W3jcz9PP0
薄味好きな方が食通ぶれる昨今の風潮に甚だ疑問を抱くこの頃なのである
2 :つデュクシ:2014/02/20(木) 18:37:37.69 ID:k27YyKbi0
そら敏感だから…
3 :Ψ:2014/02/20(木) 18:37:52.73 ID:GVdbrEA70
関東に食文化が乏しいから。
4 :Ψ:2014/02/20(木) 18:38:02.94 ID:BRjQmvYh0
塩分の摂取には中毒性があるのにな
まぁ健康志向が絡んできてるだけじゃないのか
5 :Ψ:2014/02/20(木) 18:44:02.69 ID:NPwqlxBd0
そりゃ間違ってる。色が薄いだけ
6 :Ψ:2014/02/20(木) 18:47:26.93 ID:7iv0/WlC0
俺関東人だけど、関西のうどん食ったらもう関東のなんか食えん
7 :Ψ:2014/02/20(木) 18:50:54.09 ID:QzwmzXaz0
色が薄いだけで薄味なんかじゃないよね
>>1は見た目で舌が騙されるタイプなの?
9 :Ψ:2014/02/20(木) 18:53:51.80 ID:PFr4nvVr0
関西も関東も関係ない
どっちも美味いよ
10 :Ψ:2014/02/20(木) 18:54:54.51 ID:ObuPR3XE0
墨汁に浸った麺なんぞ食えるかってんでこちとら3代続いた生粋の難波っ子でえべらんめ てんで
11 :Ψ:2014/02/20(木) 18:59:40.31 ID:Rr9CJBTw0
梅田の地下街で食ったうどんは糞不味かった。
12 :Ψ:2014/02/20(木) 19:00:07.75 ID:ARG8zy+E0
関西は、色は薄いけど、
味(特に塩分)については、関西のほうが濃いよ。マジで。
13 :Ψ:2014/02/20(木) 19:01:20.69 ID:HBHYNAu+0
薄味のほうが、うまみを感じ取りやすいからだろ。
味が濃いとその力にうまみが負けてしまうだろ。
14 :Ψ:2014/02/20(木) 19:03:10.68 ID:zzeRCjH70
たこ焼きもお好みもめっちゃ濃いで!
15 :Ψ:2014/02/20(木) 19:08:01.19 ID:J9Cq+B6m0
現実には関西の方が塩分が濃い
はい論破
16 :Ψ:2014/02/20(木) 19:09:40.68 ID:PFr4nvVr0
関東は出汁にしょう油ドバドバ
関西は出汁に塩ドバドバ 17 :Ψ:2014/02/20(木) 19:39:16.84 ID:3OXzrD540
関西のは美味い不味いじゃなく、
もの珍しいからもてはやされてるだけ
19 :Ψ:2014/02/20(木) 19:52:41.32 ID:W3q9yIAD0
>>17
田舎者でゆとり乙
でも関東のほうが、安くておいしいものは多いよ
関西だと、それなりに金積まないと、まともな食事は無理
18 :Ψ:2014/02/20(木) 19:52:04.86 ID:UZgs2lXnP
関西の味噌雑煮より関東のすまし雑煮の方が食材の風味を味わいやすいと思います。
20 :Ψ:2014/02/20(木) 19:52:43.26 ID:FrslquWH0
元関西人で、関東在住30年の俺から言わせれば、
「うどんもそばも別の食べ物」。
名称が同じなだけで中身は別物。
それぞれにいいとこと、悪いところはあるけど、
どっちもジャンクフードであることは間違いない。
23 :Ψ:2014/02/20(木) 19:59:14.86 ID:gp+cGXbn0
うどんは昆布だしの効いた関西の圧勝。
ソバは関東が麺も出汁も圧勝。そもそも関西では蕎麦屋が少ないだろ。
関東ではうどんは安い食い物、という印象が強かった。
刺身は関東がマグロ・カツオ、関西は白身魚が多い。
どこでも、その土地の食い物が旨いのさ
24 :Ψ:2014/02/20(木) 20:02:48.23 ID:/DPkK/qki
関西>>名古屋>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>関東(主に東京)
上方の魂には勝てないってことよ・・・www!
♪喫茶店やホテルのモーニングは名古屋が最高だがね(=゚ω゚)ノ。
26 :Ψ:2014/02/20(木) 20:09:58.82 ID:3OXzrD540
真面目な話、鰹節の効いた平ぺったいうどんが最強なんだけどね
30 :Ψ:2014/02/20(木) 20:21:19.77 ID:S+1f7PSE0
濃い薄いじゃねえよ
関東のはクソ甘いんだよ
31 :Ψ:2014/02/20(木) 21:21:02.45 ID:Qu8OT7Qd0
関西でも京都と大阪ではまったく違うでしょ
京都は確かに薄味だけど大阪はソースとマヨ塗りたくったお好み焼きとか
しかもそれオカズに飯食うキチガイじみた味覚だよな 34 :Ψ:2014/02/20(木) 21:41:37.03 ID:Z6VYqy/50
>>31
それは誤解。コテコテなんていうイメージを売りにした吉本が悪い。
本来は大阪も薄味文化だよ。
お好み焼きやたこ焼きも、本体が淡泊な薄味だからソースやマヨを塗る。
濃い味が好きなら、粉自体に味をつけてるよ。 32 :Ψ:2014/02/20(木) 21:22:40.93 ID:3EYg0KO60
名古屋の人にはどっちが人気あるの?
33 :Ψ:2014/02/20(木) 21:33:55.34 ID:b2LaomrB0
家の田舎は甘辛い
京都は塩辛い
大阪は臭い
35 :Ψ:2014/02/20(木) 22:21:58.23 ID:BRjQmvYh0
味が濃いのは中部地方だね
あの辺は大体濃いと思う
37 :Ψ:2014/02/20(木) 22:43:33.69 ID:sBjnnnp40
関西が薄味ってのは、わかってない証拠やん
出汁は濃いから
で、塩が多いのは昆布の味を引き出すため
38 :Ψ:2014/02/20(木) 22:44:22.47 ID:KIPFGJk5O
ソース文化のクセに何いってんだ 関西人
39 :Ψ:2014/02/20(木) 22:45:06.13 ID:W1HrmOV90
薄味の方が健康に良さそうだからじゃね?
40 :Ψ:2014/02/20(木) 22:46:22.52 ID:jtzSq3790
東のうどんは食えない
41 :Ψ:2014/02/20(木) 22:57:40.87 ID:zJvZbfdk0
どっちが濃いかは置いといて
関東中心のメディアが古い日本≒上方として発見したからではないかな
42 :Ψ:2014/02/20(木) 23:46:29.13 ID:ECGlPjPs0
オレは関西人だから関西風の味付けが好きだけど
塩辛いのは関東風より関西風の料理だと思う。
東北、北海道はさらに塩辛いけど
43 :Ψ:2014/02/21(金) 04:59:56.47 ID:KpdSsbvK0
薄口醤油は薄味じゃないよ、濃い口より塩分が多い
関西人は色だけで判断するって、前にテレビの実験でやってた、関西人は思い込みの強い味音痴
44 :Ψ:2014/02/21(金) 05:06:23.65 ID:1CD1TgpU0
東京のカレーは豚だと言う嘘 45 :Ψ:2014/02/21(金) 05:12:14.71 ID:KpdSsbvK0
>>44
ばあちゃんの作る肉じゃがとカレーは豚だったよ
母親は牛も豚も、うちの経済状態によって分かりやすかった
自分は豚も牛も鶏もシーフードも作る
47 :Ψ:2014/02/21(金) 05:18:32.27 ID:1CD1TgpU0
>>45
どっちもうまいしね
疑問に思ってククレカレー見たら牛肉と書いてた
46 :Ψ:2014/02/21(金) 05:17:34.67 ID:l2FHQH650
お雑煮にお醤油入れちゃダメだよね(・ω・。`)
48 :Ψ:2014/02/21(金) 05:24:22.42 ID:hBgTt0JE0
東北人と道民は濃い口ドボドボ、あいつらこそ味音痴
あと道民は納豆に砂糖入れたりする奴もいるからな、北の奴等は味覚がおかしい
49 :つデュクシ:2014/02/21(金) 05:26:47.12 ID:lBqjEUhU0
寒いとカロリー必要だからじゃね?
51 :Ψ:2014/02/21(金) 05:39:35.93 ID:jKyrE1Sf0
関西でよく使われてるという薄口醤油の方が
塩分は多いらしい
見た目とは違うようだ
53 :Ψ:2014/02/21(金) 06:05:58.79 ID:0E1/wLrq0
東京人だが、うどんと煮物は関西の味が好きだ
そばとそばつゆは関東
うなぎの蒲焼きも関東のやり方のが旨い 54 :Ψ:2014/02/21(金) 06:08:58.25 ID:1CD1TgpU0
店作りを関西風にしたりしてる
店員がみんな関東人の串カツ屋とかに
なぜか腹が立つ
55 :Ψ:2014/02/21(金) 06:17:00.87 ID:0E1/wLrq0
>>54
そんな偽装もあんのか
それは気持ち悪い、で肝心の味は?
59 :Ψ:2014/02/21(金) 07:03:08.52 ID:MYXB2WQS0
ねえ知ってる?
九州の醤油は甘いんだよ
60 :Ψ:2014/02/21(金) 07:06:58.50 ID:OXl862Mz0
はっきり言って西日本の方が東日本より裕福だったんだよ
61 :Ψ:2014/02/21(金) 07:13:33.96 ID:pDMFquCM0
断言してるけどその根拠は?
スレタイと関係するのかな?
62 :Ψ:2014/02/21(金) 07:40:20.49 ID:1y5b/jIc0
大阪は粉もの文化で安上がりだよ
たこ焼き、お好み焼き、うどん、串カツ
うどん以外はなんでもソース、天ぷらにもソースなんだから
身近に大阪人居るんだけど、なんであんなにソース好きなんだw
64 :Ψ:2014/02/21(金) 08:02:16.88 ID:1CD1TgpU0
>>62
大阪出身やけど天ぷらにソースかけたことないわ
みんな俺に隠れてかけてたんかな
65 :Ψ:2014/02/21(金) 08:24:03.99 ID:y2mwh5Ca0
>>64
俺九州人だけど天ぷらにソースかける、連れは香川だけどかける
前に付き合った東北出身の子はかけなかった
関係ないかも知らんが西に多い気がする、天ぷらにソース派
66 :Ψ:2014/02/21(金) 08:42:47.91 ID:1CD1TgpU0
>>65
なにソースかけんの?
シャバシャバのやつ?
63 :Ψ:2014/02/21(金) 07:54:07.00 ID:9B79tL3x0
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html 塩分の東西比較では
このサイトにあるように関東の方が塩分高い

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。