fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

醤油、ネギ、卵の固さ… 「駅そば」の東西の違いがついに明らかに

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/17(月) 17:56:57.98 ID:???0
★醤油、ネギ、卵の固さ… 「駅そば」の東西の違いがついに明らかに
ダ・ヴィンチニュース 2月15日(土)9時20分配信 文=成田全(ナリタタモツ)

駅構内やホームにある小さな建物、そこからぷーんと漂う香りに誘われるように店に入る。
(中略)
そばやうどんで関東と関西、最大の違いというと「醤油」だが、その境界線はどこにあるか知っているだろうか? 本書によると、関東で使われる濃口醤油と関西で使われる薄口醤油の境目は、JR東海道本線は関ケ原駅、JR北陸本線は富山駅、JR関西本線は愛知と三重の県境にあるそうだ。

しかし鈴木氏はそこからさらに一歩踏み込み、薬味のネギは石川まで「白ネギ」を使っているので(関西では青ネギが主流)、福井県以西、敦賀の以南・以西を関西圏としているそうだ。

ちなみにこの記事の冒頭で「ぷーんと漂う香りに誘われる」と書いたが、視覚よりも嗅覚が先に反応するというのは関東の駅そばで多いことだそうで、ダシや醤油、そして使われている水(関東のほうが関西よりも若干硬度が高い)も関係しているそうだ。

こうした麺やつゆが違うことを始め、同じメニューでも関西でたぬきそばを頼むと関東でいうところのきつねそばが出てくる不思議や、月見そばの卵の固まり具合の違い(関東は生、関西はつゆをかけて固める)なども取り上げ、さらに関東ならではのイカ天や春菊天、唐揚げやトンカツが乗っているメニュー、そして関西ならではのタコ焼きが乗ったそばやフワフワの卵とじそば、牛ホルモンを使ったかすそばなどが紹介されている。


手軽な「駅そば」とあなどることなかれ、これほどまで多岐にわたるメニューがあるのだ!

そしてすべての駅そばのメニューの中で、もっとも人気が高いのは「天ぷらそば(天ぷらうどん含む)」なのだそうだが、この天ぷらそば、関東で頼むとほぼ例外なく店で揚げた丸いかき揚げが乗ったものが出てくるが、関西では「天ぷら」と「かき揚げ」は区別しているという。(以下略)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140215-00003676-davinci-ent

2 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:58:46.13 ID:AGy9fwj4O
桜木町の川村屋は移転してから味が落ちた気がする


3 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:00:02.34 ID:DaNgaXLf0
そば。かけで。熱いところをもらおうか。おっとネギは抜いてくれ


19 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:59.17 ID:Nc7arHbH0
>>3
立ち喰いのプロみたいなやつだな


4 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:00:13.31 ID:GHoG0YH/0
蒲田駅のめん亭最強だった


21 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:31.59 ID:JizQzvjL0
>>4
関東で関西風食えるのここだけだった


5 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:01:15.84 ID:vY4z8Y+z0
関東だと「そば・うどん」という看板だけど
関西だと「うどん・そば」って看板なんだよね。

関西の人って立ち食いで蕎麦たべるのか?


6 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:01:48.32 ID:dLsPVS8M0
>>1
>関西では「天ぷら」と「かき揚げ」は区別しているという。

何が違うの?



12 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:05:30.91 ID:ciwEXY0w0
>>6
エビ天か、かき揚げかの違い


13 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:37.65 ID:If0UF+/E0
>>6
天ぷら蕎麦は、海老天だのゲソ天だの
かきあげ蕎麦は、かきあげが乗ってる


18 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:19.64 ID:JjgHGXSn0
>>6
いや別もんだろ。なに言ってるの?


20 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:21.64 ID:mWVuBinU0
>>6
九州人だが、

天ぷら>素材を溶いた小麦粉で纏って、そのまま揚げる
かき揚げ>小さい素材を溶いた小麦粉で円盤状に固めて揚げる

ってイメージ持ってる。

ちなみにこっちだと、かけうどんってネギと油カスが入ってる。
これって関西じゃ、たぬきうどんっていうんだっけ?


62 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:01.35 ID:BTDVzFYo0
>>6
関西では
天ぷらそば=エビ天そば
肉=牛肉


7 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:02:18.56 ID:G7GEKQ5Q0
卵って固まるほどか?
表面が若干白くなるくらいじゃないの?


8 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:01.34 ID:03gdhkKU0
関東で言うところのかけそば(うどん)は
関西では素うどん(そば)と表現します



9 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:12.15 ID:T+BSY+9L0
関西はかつおだしちゃうやろ


10 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:34.39 ID:tkCH9IEZ0
夜遅く腹減っている時に1日煮立てられて醤油辛くなった汁が空きっ腹に最高に効く
掻き揚げを麺の下に入れて一味をたっぷりかけて食べるのが好きだわ


11 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:49.32 ID:PRgt83Z10
関東・・・色は濃いけど塩分控え目
関西・・・色は薄いけど塩分多め


25 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:50.60 ID:F0dVc58g0
>>11
関東は出汁が強く、醤油も濃い色の醤油、更に継ぎ足しで熟成させて色を濃くする。
味が強いのでしょっぱく感じるけど、色と味の印象より薄い。
関西は出汁薄めで醤油少しで塩どっさり。熟成はさせない。出汁が薄めなので、
塩分が薄いと錯覚しがち。


36 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:30.87 ID:ll0RXaCa0
>>25
しょうゆを同量使うと信じ込んでいる東夷w


28 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:11:47.22 ID:z1+oycAZ0
>>11
関東の色が濃いのは醤油使ってるからだろう。
関西の色が薄いのは昆布だしだからだよ。
塩分は関西のほうが少ない。


35 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:09.16 ID:8qtn2TiN0
>>28
関西の出汁はさらに醤油の色も若干薄いし味醂を入れるからな。


14 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:55.77 ID:8qtn2TiN0
>>関西ならではのタコ焼きが乗ったそば
そんなもんがあったんかw



15 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:59.33 ID:1Kl6EQqa0
明らかにって…
みんな知ってるだろ


16 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:07:05.97 ID:JhL1zXgQ0
駅そばじゃないかもしらんが、横浜駅前の鈴一は
決して美味くはないのだけれど、中毒性があってよく通ってたな。



17 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:02.23 ID:Z8ImdOQ4O
関西は天ぷらうどん(そば)はえび天だね


22 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:36.45 ID:5tisfPNVO
関西で天ぷら(うどん・そば)を頼むと、例外無く"海老天"だな。かき揚げは"かき揚げ"と頼まないと。
ちなみに、基本"天かす(揚げ玉)とネギ"は無料



23 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:15.99 ID:76nWCoxe0
花巻にしっぽくがございます


24 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:17.84 ID:GhSNVC/M0
姫路の駅そばが最強


26 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:51.33 ID:F0wGhXSsO
玉子の固さってなんぞ?


27 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:11:05.88 ID:yKxEn9u40
立ち食いできないわ
やっぱ飯は座って喰うモンだよ


29 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:12:17.37 ID:5tisfPNVO
関西に"キツネ蕎麦・タヌキうどん"は存在しない(京都?関西じゃないから。アカと鮮のカオス)


30 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:12:54.02 ID:ZxnpBSY/0
そもそも「駅そば」って言い方、関西じゃしなくね?
「立ち食いうどん」だよね
ソース元にもあるが、駅そばっていうのは姫路駅のそれだけを指す

ちなみに駅の立ち食いうどん(そば)発祥は阪急の十三駅らしい


56 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:11.79 ID:ZSxPOt6m0
>>30
でも屋号は「阪急うどん」じゃないし余所もうどんは名乗っていないよね
普段は箱根そばエリア民だけど あちらは黙って注文するとうどんが出て来るんだよな
昆布だしの関西味は好きだけど 関東と関西の文化の違いを実感する


31 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:13:17.34 ID:4O4Xv+Ko0
上野駅連絡通路、9-10番ホーム階段上がった付近の肉そばがよかった。


32 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:13:50.62 ID:H+QRWq2T0
箱根そば美味くない・・・・


33 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:14:30.53 ID:QBQUw4S8O
うどんは関東の方がうまい


34 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:05.21 ID:dV1w53em0
うどん、フォー


40 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:13.61 ID:bIMpIfNX0
>>34
ふたつで充分ですよ!


51 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:56.19 ID:dV1w53em0
>>40
まだこのネタ通じるヤツいて安心したw


37 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:37.96 ID:7i4NBNy30
関西人だけど、たまに東京に行くと立ち食いで向こうでいうところのきつねそばを食べる
あげさんの味も出汁の味も全然違って、たまに食べると美味しい
立ち食いそばから離れるけど、天ぷらもぜんぜん違うね。関東はごま油なのかな?


38 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:59.64 ID:d6wxYjIq0
昔タモリ倶楽部でうどんの汁の濃さはどの駅(新幹線)から変わるのか、っていうのがあったな


41 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:28.28 ID:VBraPDBY0
我孫子駅の弥生軒のそばが一番美味い


42 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:40.85 ID:5tisfPNVO
関東に出汁?無い無い。醤油まんまだろ、あれ?
つけ汁はまぁ、旨いのになぁ・・・かけ汁は絶望的に不味いし辛い。醤油っ辛いお湯?
多分、ね。関東は"かけ汁を飲む"文化じゃ無いんだろ。


52 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:23:29.07 ID:deh5unuR0
>>42
本当に醤油のまんまだと思ってるなら相当な味覚障害だろ


43 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:17:46.45 ID:aNkWXBjG0
俺は天玉蕎麦が多いが、かき揚げと卵のそばだが、かき玉とは言わんもんな。

海老天を出す駅の蕎麦って知らんわ。


64 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:52.70 ID:O4VXTMmK0
>>43
俺も天玉、蕎麦ね。あと二口、三口で食べ終わる頃に卵の黄身を割れないようにお口の中へお迎え、そこへ天ぷらのもろもろと蕎麦を少量口中へ、口の中では卵、天ぷら、蕎麦、おつゆのハーモニー、もう至福です。w


44 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:18:27.16 ID:Pkl8uhxu0
姫路駅そばはカップ麺にもなってる。
美味い。


45 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:19:53.16 ID:Yn5Dtmeu0
こういうのは本当に面白いね。日本が縦に長い列島で、
大昔は(つい最近までか?)、移動するのにも一苦労だったからか、
物凄い狭い国の割には、文化がそれぞれ濃くて、
どこも好きだなw東京の人間だが、地方の名物は大好きだ。
好まない味付けもあるが、その土地の歴史や
環境から来ているので、それを楽しみながら食べるのは、
面白いと本当に思う。東京からたった1時間半で行く名古屋ですら、
みそラーメンも麺も東京とは全然違うものになってるし。
金沢は懐石の発祥なのか?京都と対抗したことは無いのか?
どんな本を読めば、日本の食文化の歴史を知れるかな?


46 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:20:16.05 ID:zzR+wwnF0
>>1
> そして使われている水(関東のほうが関西よりも若干硬度が高い)も関係しているそうだ。

これは,NHKでやってた高田延彦 うどん修業の旅でも言ってたな
水にあわせて出汁が発達したと


101 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:45:37.27 ID:J4ikq6Cs0
>>46
水が硬いと昆布だしが出にくいんだよ
だから単純なだしに醤油を効かせる
水が柔らかいとだしがでやすいので
旨味を組み合わせて複雑に使うことができる

でも水が硬いと麺がのびにくい利点がある


47 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:20:28.10 ID:r68r4Oo90
立ち食いと言えばカレーうどん
ならそばは天ぷらの玉ねぎそば
それに春菊そば
おっと~ゆで卵1個追加な♪
立ち食いは関東に限る
てやんでぇ~~~ぃ


48 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:00.43 ID:W2wrmrVn0
コロッケ蕎麦のコロッケは不憫だ


49 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:34.16 ID:/q8vIvqA0
なんにせよ感動は醤油?漬け。

何よ?あれ?


53 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:23:39.39 ID:iGaj8qqi0
タコ焼きって…


54 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:24:49.19 ID:NDP7EQBL0
関西のが出汁が効いてるとか勘違いが多くて笑えるわ、単なる旨味が少ないのを塩強め
でごまかしてるのがほとんど。


61 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:27:45.04 ID:8qtn2TiN0
>>54
旨味の種類なら関西のほうが多いぞ?
昆布だけでなく酒味醂が入ってる。

勿論カツオと醤油だけでも充分旨味が出る。


55 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:05.93 ID:fqehocVC0
>関東で頼むとほぼ例外なく店で揚げた丸いかき揚げが乗ったものが出てくるが
駅そばで店揚げしてるとこなんてないだろ。全部工場で揚げてるよ。


57 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:46.19 ID:pARg0BPt0
愛知に住んでいて、関西ダシと関東ダシのものが日替わりで出るが、

関東ダシのほうが断然旨い
関西ダシはおいしくない

関西人も、少しは勉強したほうがいいと思う



58 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:56.95 ID:Nf0Giihw0
ここまで
ダシの違いを論じる椰子
皆無…


59 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 18:27:02.85 ID:jJiSLSYJ0
かやくご飯がデフォでついてないと


60 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:27:34.32 ID:7i4NBNy30
月見…そばで。
……いい景色だ


63 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:37.79 ID:pARg0BPt0
中身にこだわるのが関東
外見にこだわるのが関西

だから、関西人は納豆も食べない


65 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:30:46.85 ID:vOHJxh3D0
これって日経の野瀬さんも似たような検証してたな
白ネギと青ネギの境はたしか御殿場あたりだった


66 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:31:03.46 ID:acJuUJEvP
大阪駅環状線ホームにあった駅そばが最高に好きだった


67 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:32:42.17 ID:3/EGBjFLO
パトレイバーネタがチラホラw


68 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:32:57.48 ID:C7lmOmB00
>ぷーんと漂う香りに

ぷーんて臭い物に使う言葉じゃねえ?
良い物ならふわっとかだろ


69 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 18:32:57.86 ID:jJiSLSYJ0
これは余談になるが・・・・

調度境目の静岡県が白ネギも青ネギも作ってます


70 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:33:06.74 ID:ge8jtHSK0
うどんの出汁は関西風に限る。そばの出汁は関東風に限る。
これが結論


89 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:41:59.94 ID:EdAvEl4p0
>>70
どんべえ関西風が不味くて食えん
力うどんのスープ勝手に関西味にするなよな日清


72 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:34:56.21 ID:EdAvEl4p0
ゆで太郎が関東立ち食いのスタンダードだ
関東に降り立ったらゆで太郎の盛りそば特盛りをまず食せ


73 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:35:06.78 ID:F0wGhXSsO
関西の駅そばの強みは、なんといっても「とろろ昆布」だよな


74 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:32.21 ID:HGgXrojfO
卵後乗せは白身が痰啜ってるみたいで…


75 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:46.36 ID:2MCEsL/y0
九州の小倉駅ホームにある立ち食いうどんが美味い件


79 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:36.69 ID:mWVuBinU0
>>75
ほお、今度行ってみよう。

畜生、うどん食いたくなったじゃねーか。
今夜は、近所のうどん屋で鍋焼うどんに決定。


76 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:54.26 ID:8qtn2TiN0
昆布の産地は東に寄ってるはずなのになぜか関西でよく使うな。


78 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:27.93 ID:vOHJxh3D0
>>76
日本海を北前船で北から西まで運んでた

太平洋側は航路なかったしね


87 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:53.89 ID:+8gJg1wQ0
>>76
関西…北海道の昆布
関東…鹿児島、高知

それぞれ
遠いもの=高いものを使わせた
問屋の陰謀


92 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:34.56 ID:ge8jtHSK0
>>76
なぜかというか北海道から大阪を往復してた北前船が盛んな頃に出てきたものだし、昆布出汁文化って


77 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:37:05.30 ID:LzNj05xi0
卵?月見そば?邪道だろあんなん(゚д゚)


80 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:44.45 ID:ih6eB9Sc0
その地域で旨いと思われてるから定着してるんだろ。
その違いを出張などの時に味わうのもおつなもんで。
キチガイは出汁をどうしろ麺をどうしろと通ぶるだろうけど、立ち食いにそこまで求めるかよって話。

姫路の駅そばとか抜群に旨いが、カップ麺もあるがこちら抜群に不味い。
あの雰囲気の中、一味しこたま入れて鼻水垂らし気味にハフハフするから旨いのであって。
東京のうどんだってあの雰囲気の中食う肉うどんとか、さぁやるか的な違った良さがある。

イメージだけで言うと、関西は遅い時間のが繁盛してて、関東は昼間もフル回転な感じ。
どっちも旨いがな。


81 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:49.06 ID:7txctwsM0
鹿児島で天ぷらといえば魚のねりものを油で揚げたものをいう
これクリトリスな



90 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:05.03 ID:KoiEUCC00
>>81
高速のSAで売ってるさつま揚げを
~天って名前で売ってるのに違和感があったが
そういうことね



99 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:29.77 ID:mWVuBinU0
>>81
2、3年前ぐらい鹿児島~桜島のフェリー内でかけうどん食ったけど、
さつま揚げ入ってたな。

まあ場所が場所だけに、量からすると割高に感じたが、
どうせ食う時間も少ないしw
結構美味かった。


82 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:51.60 ID:GrhL799xO
薄口って正直うすくないよね?


91 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:19.86 ID:7txctwsM0
>>82
色味が薄いって意味であって、塩分は濃口より薄口が高い


100 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:54.65 ID:mib62/5NO
>>82
味じゃなくて色だよ


83 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:56.31 ID:kDpWKwpZ0
駅そば食べようと思ったら、こっちのホームに店がない絶望感


84 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:57.54 ID:0tOKMPGDP
最近新宿駅の京王のとこにある蕎麦屋で再びネギ増しが出来るようになってて良かった


85 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:34.80 ID:fkjdbr+Z0
スタミナうどん・そば

何かと思ったら天ぷら+生卵だった


86 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:40.47 ID:LzM3ySyR0
大学を卒業して会社員になり、マンションで一人暮らしして初めて駅の立ちそば屋さんに入った。


93 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:03.90 ID:+8gJg1wQ0
関東のそばつゆが黒いのは濃口醤油のせいです。
自分で作ってみると分かりますが、濃口醤油を使っている限り、あんな色になります。
(ちなみに「濃口醤油」というのが一般的に誰もが「醤油」と呼んでる物。)

関西のそばつゆは「薄口醤油」を使うので、色が薄めです。
ただし、「薄口」醤油というものは「味/塩分が薄い」という意味ではなく
「色/香りが薄い」という意味です。
実際の塩分濃度は「濃口醤油」より高いので(要するに、濃口よりしょっぱい)、
関西の方が「薄味」とは限りません。


94 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:15.77 ID:fVYj+m2A0
10割の盛りそばとかとても美味そうな色じゃないよな。
ミミズかと。あんなもん閲覧注意だろ。


95 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:22.15 ID:Ye9H47tv0
関西人には蕎麦の味は分からない。
うどんだけ喰ってろ。


96 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:26.57 ID:+0qdNoEm0
そば屋の本格的なやつじゃなくて、立ち食い屋のあのチープな蕎麦がたまに無性に食いたくなる


102 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:45:42.40 ID:fkjdbr+Z0
博多に「ぷらっとラーメン」ってのがあった
立ち食いラーメンってのは珍しかった


114 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:52:28.56 ID:mWVuBinU0
>>102
1年ぐらい前に、いっぺん食ったことあるかな?

店の兄ちゃんの手際悪くって、電車の待ち時間ぎりぎりになって
あんま美味しくなかった記憶が・・・(汗
ググッたら複数店あるのね。


103 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:46:17.88 ID:sEWZ/E1p0
つまり。
名古屋駅のホーム最強説。


109 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:49:29.09 ID:5esqmpSU0
>>103
きしめんじゃないですか────ッッ!!!


104 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:47:41.87 ID:jRTRZNB50
関西人は冷たいそばも、関西出汁のツユで食うのか?


110 :名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:50:58.97 ID:a9H86SEl0
>>104
ざるそばのつゆは関東と変わらない。ちなみに、もりそばはない。


105 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2014/02/17(月) 18:48:10.80 ID:Y8tZtDTs0
>>1
そば作るよ!!
`∧,,∧
(;`・ω・) ζζ
/   oー-,===、
しー-J | ̄ ̄ ̄|
       ̄ ̄ ̄


`∧,,∧ パッ!!パッ!!
(;`・ω・)つー-,===、
/o U 彡  i♯ノ
しー-J     ̄


へいっ!うどんお待ち
       ζζζ
`∧,,∧   ___
( ´・ω・)つ \≠/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┘ ̄


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝