1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/13(木) 08:42:50.90 ID:???i
いわゆる「難関大学」に合格するなどした経験がある人は、そうでない人に比べて、小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高いとする調査結果がまとまりました。調査に当たった専門家は、「遊びのなかでさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育む」と指摘しています。
この調査は、発達心理学が専門のお茶の水女子大学の内田伸子名誉教授らが20代の社会人の子どもを持つ保護者1000人余りを対象に行いました。
この中で、「小学校入学前の子育てで意識していたこと」について尋ねたところ、偏差値68以上のいわゆる「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」と回答したのに対し、そうでない子どもの保護者では23.1%にとどまっていました。 また、難関大学合格者などの保護者の24.1%が「好きなことに集中して取り組ませること」と回答したのに対し、
そうでない子どもの保護者は12.7%となっていました。さらに、「子どもの遊ばせ方」について、難関大学合格者などの保護者の28.8%が「自発性を大切にした」と回答したのに対し、そうでない子どもの保護者は16%となっていて、小学校入学前の時期に遊びを通じて自発性や集中力を養うことがその後の学力向上につながる傾向を示す結果となっています。
内田名誉教授は、「小学校入学前は五感を使うことで脳が発達する大事な時期で、関心を持ったことをすぐ吸収できる力があります。遊びのなかで楽しみながらさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育むことにつながる」と話しています。
2月13日 5時30分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140213/k10015207301000.html
2 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:44:41.51 ID:FzQKjWFn0
家が金持ちだから遊べるんだろ
3 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:46:04.47 ID:AKoumYKA0
俺もガキの頃は遊び呆けていたんだがなあ
4 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:47:02.92 ID:n0CStcnC0
短絡的すぎ
5 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:47:48.86 ID:K1pyGC8G0
勉強は遊びだった
6 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:04.86 ID:Z+5XI9Vd0
勉強に向いてない奴程必死に勉強する必要があるが、それはそれで無駄ではないと私は思う
7 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:30.81 ID:kVNgQNGV0
入学前に遊びとか当たり前だろ。
それと勉強好きになるかは何も関係ない。
むしろ、小学校は勉強が嫌いになる場所だから。
28 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:59:49.88 ID:dq6MLGH00
>>7
個人差ありだな
ろくな教師にあってないんだろ
8 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:47.79 ID:8N3XS/aU0
子供の頃の原体験こそ重要
それを実現するのが親の役目
塾にいかせて満足してる親は責任放棄に近い
9 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:11.48 ID:yMOOFoDT0
これってIQとか、そういうことではなくて?
10 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:13.20 ID:S3mjGOdvO
正確には「遊ぶ」ではなく「遊びを通じて自分で考えるようになる」だ。
こんなのは当たり前の話だろ。 11 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:33.61 ID:l0XP5xx3P
安倍「せやな」
12 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:52:18.32 ID:hUXrFtgp0
俺だってほとんど遊んでたけど…
13 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:52:20.56 ID:K60kZmV40
パズドラ1日やるのも思いっきり遊んだになるのな
14 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:53:23.22 ID:+DVtSC9J0
今は外で遊ぶ子が少ないね
ニートのおじさんが狙ってるからしょうがないけど
15 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:53:55.10 ID:lGplqA4iO
遺伝とか家系と家庭環境が先だろ。
16 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:54:08.92 ID:19cnka1+0
知育玩具で遊べばいい
17 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:55:33.87 ID:hpGgn/IP0
たくさんの天才が毒親のせいで潰されてく訳だな
18 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:55:55.86 ID:c1w3sURxO
「うちは勉強、勉強言わず、のんびり育てました」てな綺麗事を言う家庭。
言い方を変えれば、どう言えば世間から嫌われないかを解っている、常識と教養のある家庭、親も優秀な家庭の子供って事でしょ。
実際に何歳から受験したか、塾や習い事は何歳からどれくらいしてたか、と言う客観的な事実をしらべたら全く違う判断になると思う。
間違いなくお受験家庭だろ、受験に強いのは 19 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:47.52 ID:H4u4Cs760
俺もめいっぱい自主的に遊んだけどバカだよ >>1
20 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:52.34 ID:ywj7gpvf0
「よく学び、よく遊べ」と言うが、両方必要なんじゃないかな。
21 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:57.01 ID:LUWEBWYsO
「よく遊ぶ子はDQNになる」本当です。
22 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:06.97 ID:/zG+CULkO
田舎なんか日が暮れても遊びに熱中してたぞ。
やっぱりIQだよ。
50 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:05.55 ID:p1NLfCWb0
>>22
そんな気がする、それと家庭環境
田舎なんで中学受験がなくて、小6まで遊びまくりだったよ、うちの子
中3と高校2~3だけ勉強して旧帝
都会の子は小さい時から塾通いで気の毒に
24 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:41.75 ID:kHDeq4x50
寧ろ勉強するより図書館へ行き本を読んで知識を得たほうが賢くなるよ
勉強始めるのは高校生からでいい
32 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:20.31 ID:dq6MLGH00
>>24
図書館大好きだったな
貧乏だから本なんてホイホイ買えない
学校と公立の図書館両方両方してた
39 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:11.76 ID:Do5Lp6R8O
>>32
同じく
今は図書館が遠い所に住んでるから寂しい
26 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:49.59 ID:vA+sAp8i0
相関関係と因果関係の違いをこの教授はまず学べ。
27 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:59:23.47 ID:8N3XS/aU0
高校は超進学校だったけど成績優秀者ほど名前貸しだけで実際には塾には行かなかったな
こどもの頃から苦悶とかもやってない人の方が多かった印象
当然家では勉強をちゃんといしてたとは思う 29 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:01:51.52 ID:VbLRdFji0
やることが無いので勉強は娯楽だったな。
勉強してると、遊んでばっかりいないで家業を手伝えと怒られた
33 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:42.61 ID:UL8RxLBc0
これ全部大切なことだよ
34 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:47.27 ID:j1tVrSTu0
俺の場合、小学校3年生の時に小学校図書室で偶然見つけた表紙のない原爆写真・東京大空襲の写真集を見たときのショックから勉強は始まった様に思う。
「焼け跡の水道栓に貼り付けてあった「この仇はきっと討つぞ」が原点だ。
お陰でひどく浮き沈みのある人生になったが
この原点は変わらない。自分に刀や鉄砲は禁忌だ。
35 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:06:02.30 ID:QBh9Tk4m0
小泉進次郎「異議あり!」
36 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:06:30.49 ID:TukYHbyL0
2ちゃんって
私立至上主義だよな
青学や立教、早慶などの私大とか
スポーツ一筋の体育会系の有名私大生とかがもてはやされてて
九大や阪大、東工大とかが
低学歴扱いだからな。。
違和感感じるのは俺だけではあるまい
37 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:07:09.44 ID:28a0daZL0
昔は中学前半ぐらいまでちゃらんぽらんやってても、そこから本気出して国立大くらいなら入れてた。
今でも地方ではそういう子供が結構いるよ。 55 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:12:17.49 ID:/9PAxd0Y0
>>37
地方帝大にはそういうの結構いるね
ある程度の地頭に加え、本を読む習慣がある人が多い
38 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:07:46.19 ID:Br+q/hqu0
90%台ならともかく、35%て
しかも一般人も23%
名誉教授ってたいしたことないな
40 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:23.77 ID:3ELoB4Oj0
これは間違いだね。
真実は、賢い子を調べたら、よく遊ぶ子どもだった、ということであって、よく遊ぶ子が、すべて賢い子になる訳ではない。
そだろ? 54 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:41.71 ID:UL8RxLBc0
>>40
そうだよ。
医学でもやってるだろ?
あるものを食べると癌になる率が半分になるとかw
64 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:51.61 ID:Jxl6AnVu0
>>40
まあ、そっちの方が真実に近いとはおもう。
現実に子供を見ると、出来る子はなんでも出来るし、
出来ない子はできない。
遊びもまたしかり。
環境の要素も大きいとは思う。
41 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:26.45 ID:i/h8iIe30
頭のいい子は遊びもスポーツも勉強も効率よくこなすんだよ。
42 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:26.51 ID:Cr/7l9xq0
別にいいんだけど、都内の私立小学校に通う生徒ってメガネだらけだぞ
俺はなんか間違ってると思うけどね
43 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:09:23.72 ID:UL8RxLBc0
で、年収1000万以上の人だとどうなるの?
44 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:09:29.37 ID:dIPstBghP
何でも夢中になれる奴、
つまりエネルギーあふれる奴が無気力な奴や覇気の無い奴に比べて社会的に成功するのは当たり前だろ?
45 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:04.38 ID:c1w3sURxO
難関大学合格レベルじゃ、どれだけ受験勉強させたか、勉強したかが効いてくる。
社会人になったときもそれが有効かは別の話。
この親は「うちの子は親が言わなくても勉強したいと言うので、幼稚園から塾と習い事に行かせました。もちろん遊びも一杯してましたよ」
とか言ってるはず。実際は親の洗脳。
46 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:12.63 ID:xFKxrvvL0
バカ親「先生、『リビングで勉強する子は成績が良い』っていうので、
うちの子もリビングで勉強するようにしてるんですが、
全然成績が良くならないんですけど。」
47 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:22.58 ID:j6djy1bT0
>「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」
うちの子は頭のデキがいいから思いっ切り遊ばせていたザーマス、ホーッホツ
48 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:32.77 ID:trBF9m3T0
私立小学校に通い
遊びはサッカーと少林寺の習い事
たまに友達と親同伴でランチや映画
小学4年生でこんな生活
俺なら発狂
49 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:38.00 ID:KkV/BgWI0
遊び = 好奇心 = 探究心 = 成績上がる
理屈としては一応合ってる。
遊びって 遊び=ちゃらんぽらん って事じゃねーよ馬鹿w
69 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:44.53 ID:UL8RxLBc0
>>49
どの分野でもいいけど
社会に出てある程度結果を出している人たちの特徴を
精神医学の人格的特徴でみていくと
特定のtraitsが多いのがわかるはず
51 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:07.80 ID:nEhecryN0
遊びといっても人間同士のぶつかり合いをさけないことだね
52 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:23.80 ID:IpP3Z0tnO
65%は違う事を答えたんだから>>1とは言い切れない。都合のいい誘導だね
53 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:38.42 ID:4hARsDYi0
まぁ能動的な子だからだろうね。
56 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:12:39.38 ID:+DVtSC9J0
孟母三遷
環境って大事だよね~ 57 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:13:17.32 ID:eH9rKJwX0
小学生にもパチンコ解禁ニダ
59 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:14:49.46 ID:XunXW9J30
遊びでも勉強でも、出来る人は集中力が違う。ダメな人はゲームでもすぐ飽きて投げ出す。
マリオをやらせても、「もうだめ、無理」って感じで。
60 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:09.93 ID:83Eyk6eQ0
言いだしっぺはだれか知らないが、元ネタは100年ぐらい前なんじゃ……
こんなのがニュースになるなんて
当たり前すぎて誰もデータとって無かったんだろうかね?
61 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:22.69 ID:XZaBrwnR0
賢くないやつに文章書かせるから、こんなアホな結論になる。
62 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:34.98 ID:HyI40gRd0
親(特に母親)がある程度の教育観をもっていないと
子供は可愛そうだと思った。
母親が偏差値無関係の家庭の育ちでも
子供に努力させればせめて早稲田くらいは入れるのに、
家庭環境を能力を伸ばしてやれる状態にできない。
家庭環境(子供が自ら考え、疑問を持ち調べる、資料を与えてやる、様々なきっかけを与える、社会の仕組みを知る等)
がバカだと子供も伸びないと思う。
福沢諭吉みたいに
子供が超優秀ならば、自ら学んでいくだろうけど、
子供が少し馬鹿だと、周囲が努力させないとダメ
バカ塾に任せきりではどうにもならん。
63 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:49.71 ID:I5hBQ1SM0
壁の薄い 狭いアパートで 「静かにしなきゃダメ!」って育てられるのが多数だもの
音楽の先生がリコーダやピアニカの練習を「家でしなさい」とか言うの
「何ふざけた事言ってんの!この世間知らずBBA」
って思ってた
65 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:13.03 ID:gSUDrWr1O
遊びすぎた結果が俺だよ!
66 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:23.10 ID:bnGBLKM10
いっぱい遊んでいられる環境
やっぱ金じゃねえか!
67 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:36.59 ID:RQ4PrdD50
遊び方を工夫できたり多くのことに楽しみを見いだせるような子なら
勉強にも面白さや楽しみを見いだせるだろう
68 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:30.22 ID:LFTSK3DY0
なんでも一生懸命やる
次にやることを計画する
ボーっとしているのが嫌い
必ずゴールを達成する
遊びでも、仕事でも、勉強でも、彼女でも、人生のコツは同じだから。
スーパーマリオの1-1で
いつも満足しちゃうから
こうして毎日、自堕落な生活を送ることになる
72 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:20:29.71 ID:UL8RxLBc0
>>68
なんだ、俺のことか!
2ちゃんねるを毎日一日中一生懸命やってるわw
次のゴールは累計2万時間10万レス投稿かなw
70 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:47.30 ID:tEged6+B0
> 小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた
お医者さんごっこがしたかったが相手の子がいなかったので、みんなといっしょに
サッカーなどを何となくしていたのがよくなかったのか。
71 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:18:41.76 ID:++EP2lkm0
どういう選択肢から選ばせたんだい?
難関大学というのも中途半端だな
東大京大現役合格くらいの枠内でないと優秀な子のデータとは言えないような気がするな
73 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:21:26.80 ID:8N4AWJ0dO
話しは違うが、五輪ハーフパイプ銀の15歳平野は優秀で立命館に進学決まってるらしいな。
阪神藤浪も桐蔭で優秀で英検二級か何かだろ。
彼ら練習に必死でで勉強などしてないだろに、多分授業だけだろ。
方や塾行って鉢巻きして勉強して大学落ちる奴もいる、何かおかしくないか?頭のいい奴は授業だけで十分、バカは違う努力した方がいいのでは?
僕の持論だ。
74 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:21:48.24 ID:78hZiD4NP
いや、難関大学、とか言ってる時点で作為的な調査だろ。
76 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:22:27.22 ID:w93oZUpMP
なんか胡散臭い。
俺の調査では、中高生の時に
よく遊ぶ→DQN
よく勉強する→難関大学合格
なんだが。
78 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:23:21.37 ID:HyI40gRd0
>>76
中学前半までの話だろ?
79 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:12.86 ID:++EP2lkm0
>>76
中高生のときの事なんて一言も言ってないだろ
77 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:23:05.06 ID:2NqOU7zY0
ONとOFFの切り替えがうまいかどうかだろ。
ずっとONでも効率悪いし。 80 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:20.36 ID:RQ4PrdD50
集中力は大事だよね
同じ人間でも集中できるかできないかで全然結果が違ってくるもの
81 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:47.80 ID:LFTSK3DY0
そもそもDQNと秀才では「遊ぶ」の意味が違いそう 89 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:23.06 ID:IM9C2bgv0
>>81
それは言えてるな。
「遊ぶ」ったって、何の生産性もない、刺激に対して反応するだけの遊びもあれば、
脳を育てたり、コミュニケーション能力を伸ばすような遊びもあるわな
82 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:25:25.28 ID:YCucTo2F0
小さい頃に模型作りにハマった人は理数系得意だよ。
前から不思議だった。
84 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:26:28.44 ID:IYeMIhlf0
これは完全に嘘だな
遊びの量や質とは全く関係が無い
答えは「既に3歳時点で脳の性能には天地ほど差がある」だよ
要するに遺伝子の差が大きい。
93 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:18.77 ID:HyI40gRd0
>>84
遺伝、環境の双方だと思う。
昨夜やっていた脳の番組では、3歳説は出鱈目。
85 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:27:08.59 ID:IwORvIcO0
好奇心の邪魔はしないほうがいい
86 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:27:42.21 ID:GBju8RPd0
遊ぶ、ってさゲームピコピコを言ってるんじゃねーだろ。
公園とか外に行って走りまわって、泥だらけになったりしながら外と関わることが大切。
小さい時に親が決めた遊びでなく、自分で勝手に遊びを見つけることが大切なんだよ。
この経験が基礎になるから、自分で考え、見つけ出していくことが面白くなり、応用力がつく。
ゲームみたいにスタートがあってゲームオーバーがあってリセットが出来る世界を小さい時から
やってたら人生をそういうものだとこころのどこかで思うようになってしまうだろ。
あきらめも早くなるだろうし。 87 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:04.58 ID:yDT2FHSX0
思いっきり遊んだ、ってザックリ過ぎるな
体を動かすことなのか読書やお絵描きでも本人が好きならいいのか
学校入る前の子ならみんな思いきり遊んでると思うが
98 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:50.06 ID:RQ4PrdD50
>>87
ドッヂボールひとつでも速い球の投げ方だのホップさせる投げ方だの
挟み撃ちにしてなおかつ自陣のボールにする当て方だのって研究するのに熱中してたじゃん
ああいう遊び方をしないとだめなんじゃないかな
88 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:16.20 ID:WJkeBSYr0
やはりこどもの頃に
お医者さんごっこを熱心にやってる奴は産婦人科になるみたいなもん?
90 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:39.77 ID:j/lzJZpx0
遊びの質が成長に影響するのが当たり前のこと
TVを長時間ボヤーと観ていたら
例えば5才になっても実際に活動した時間は2,3才相当になる
91 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:45.77 ID:mwCUHItS0
小中学高校時代、
好きな子の家にひな祭りで呼ばれて、バレンタインデーにチョコを貰って
その子と一緒に自転車で二人乗りをして、将来を誓い合い、キスして結婚の約束をする
これらの体験が全く無い奴は今後どんな人生を歩もうと、社長になって大成功しようと、
美人の嫁さんをもらって子供が生まれて一軒家を買って幸せな生活を歩もうと、
決して満たされる事はなく、死ぬまで悶々とした負け犬人生になって、その生涯を迎える。
92 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:01.70 ID:RZO52bLw0
>>91
ひな祭り?
99 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:51.58 ID:++EP2lkm0
>>91
生涯を迎えるってなんだよ
コピペ改変か?バカは改変するなよ
94 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:41.16 ID:yWxlJKWBO
最近、金髪ギャルが現役で慶應に入ったって本が出てるけど、この時期に読んだって遅いだろ。
それに、少子化でそれなりに入りやすくなってる大学を、やたらと神格化するのって進学塾のステマなんじゃないの。
一流大学は出たけれど、入った自慢話を売り物にして、マトモに就職活動しないで、結局予備校の講師になるってパターンだよな。
95 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:32:14.96 ID:yZgEHfob0
遊ぶから賢くなるんじゃないよ
遊ぶときと勉強するとき、そのメリハリを子供につけさせる
親の動機づけが上手いから賢くなるんだよ
96 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:32:35.26 ID:rePUR6vh0
田舎の子のほうが子供だけで自由に遊んでるけど、難関大学にたくさん進学してるかといえば違うよね
97 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:34.20 ID:XXcKavfx0
これって「小学校入学前」の話でしょ?
つまり「本来思いっきり遊ぶべき時に遊ばせてましたが何か?(スポ少とか早期教育なんてやんなかったよ)」って話。
小学生では小学生に見合った勉強&スポーツ&遊びをバランスよくさせてるんだよ。
所詮一部の天才以外は先取りでやらせても無駄ですよ。てことでしょう。
100 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:34:15.71 ID:Tn3PWC6e0
こういう研究って意味があんのかね?
◯◯をしてると成績が良くなるとかそんなもんそいつ次第じゃん
思い切り遊ばせるの「思い切り」てなんだよ?死ぬ寸前まで走り回らせるのか?
101 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:34:45.90 ID:zWoESCRX0
オレも遊び仲間から離されて気の合わないのと遊ばされたり、
遊ばなくなってきたら次第に成績が悪くなった。
視力も悪くなったし。
102 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:35:22.73 ID:PWUMrINK0
遊ぶ
つうのがだらだらとじゃないんだよな
103 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:35:35.59 ID:tnEMsyNL0
よく遊びよく嘆くのはネトウヨだと思ったんだが・・・。
104 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:36:02.56 ID:t3OEeVS+0
たぶん、違うと思う。
思いっきり遊ばせていたのではなく、思いっきり遊ぶのを許していただけ。
思いっきり遊ぶかどうかは生まれつきの部分の方がはるかに大きいんじゃないかと思う。
結局、生まれつきアクティブなほうが伸びやすいってだけ。
アクティブじゃない子の自発性を大切にするとなんにもしない子になる。
「小さい頃の育て方で変わる」という前提での調査研究になっていると思う。
106 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:36:59.87 ID:XDQgWTD+0
遊び呆けていたのでぬまっきでした
110 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:31.72 ID:PWUMrINK0
ゲームやったらプログラミングまで行っちゃう型だよな。
こういうひと。
111 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:43.75 ID:g7eCmK+uP
別な調査で水泳教室ってのもあったな。
競争心が見に付くんだそうだ。
116 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:39:41.97 ID:PWUMrINK0
>>111
同時に勉強するための体力作りだとか。
113 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:38:28.60 ID:LFTSK3DY0
よく学び よく遊べ
ことわざソース・ワロス
こんな「研究」で研究費がもらえる身分がうらやましい
英語では
All work and no play makes a Jack a dull boy.
「勉強ばっかしてると、バカになる」
こっちのほうが正解だな
114 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:38:01.13 ID:W/D3tapq0
小学校入るまでは親の工具箱からドライバー出しておもちゃ分解しまくってた
でもあんまし怒られなかった
宮廷理系入れたのはそのせいなのか
115 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:39:41.79 ID:iRq0aPsK0
難関大学入学者=賢い 笑
東大=鳩山、瑞穂、保安員のヅラはじめとんでもないバ官僚の山、欧米の追試が業績のノーベル賞過少のド低能教授陣
118 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:40:30.44 ID:hGhAXWuB0
悪いけど競争の激しい時代は能力あるやつも必死になるから
生まれた時の初期ステータスでほぼ人生が決まる
努力して結果が出せるのが有能な奴
努力しても結果が出ないのが無能な奴
119 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:40:38.75 ID:rePUR6vh0
もともとの素養だよ
虫捕りだってただ捕るだけの子、そこから生態に興味を持つ子
ドッジボールだってただぶつけるだけの子もいれば戦略を考える子もいる
122 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:42:21.80 ID:ilubnvdI0
結論が出るほどの差は無いと思うけどw
123 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:42:22.97 ID:sI/g5Xl80
遊びって言っても今の子公園にDS持ってきて皆で座ってゲームしてるよ
これでもOKなの?
124 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:43:13.85 ID:trBF9m3T0
遊びに連れてってやったんだから
やることやれよって怒鳴るのは?
129 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:45:05.51 ID:I2x2A9xh0
家庭の質によって、遊びの質が違うと思う。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。