fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

目上の人に「了解」は失礼?

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/11(火) 23:34:50.47 ID:???0
職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか?

ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。

「了解」は「軽い」
「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでしょうか。日本語の用法などを研究しているNHK放送文化研究所専任研究員の塩田雄大さんによると、「例えば『明鏡国語辞典』(大修館書店)の平成22年発行の第2版では、『了解』ということばについて『近年、目上の人の依頼などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない』と記述されており、理由としては『ぶっきらぼうで、なじまない』とあります。しかし同じ辞典の平成14年発行の初版にこうした記述はありません。このように複数の辞典を見比べると、『了解は目上に使ってはいけない』という明示は、10年ほど前から台頭してきたらしいことがうかがえる」ということです。「語感としては、『了解』には、『了解!』という感動詞的な用法もあることから、『承知』に比べるとやや軽いといえます。より軽い用法では『了解でーす』、あるいは最近メールやSNSでは『りょ』と記すこともあるようです。こうした守備範囲の広さが、『了解は目上に使ってはいけない』という考えにつながっているのではないでしょうか」(塩田雄大さん)。

2月11日 0時05分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/t10015163901000.html

2 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/11(火) 23:34:57.32 ID:???0
理由は「無難」だから?
では肝心の、実際のビジネスの場などで「了解しました」と使ってよいのかどうか。

企業のビジネスマナー研修などを手がけている東京都内の「ジェイック」によりますと、特に若い社員の間で「了解しました」と返事をする人が増えているそうです。

この会社では以前から「目上の人からの依頼などに答えるときは『承知しました』または『かしこまりました』を使うように」と研修などで指導しているということで、理由としては「『了解』ということばには相手が言っていることを認めて『あげる』という意味が含まれるので、特にビジネスの現場では『了解』は避けることが望ましい」ということです。

企業のマナー研修に講師を派遣している「日本サービスマナー協会」でも、「『承知しました』『かしこまりました』を使うよう指導しています。ビジネスの現場では、上司や先輩が『当たり前だ』と思っている習慣に合わせることが大切です」とのことでした。


日本語の用法としては諸説あるようですが、目上の人に従うほうがいわば「無難」という考えが、さらに「了解しました」の分を悪くしている、とも言えそうです。

3 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:35:23.79 ID:NuxGBhDU0
じゃあ明日からラジャーにするわ


4 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:35:52.33 ID:/0p1uACi0
ならば自衛隊もそうするの?


5 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:36:16.56 ID:JpnSYMMU0
俺もラジャーにしよう


6 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:36:20.94 ID:WbOtgarN0
拝承一択


26 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:43:07.26 ID:hSNEX+oT0
>>6
特定の企業集団でしか通用しない単語はやめて頂きたく。
調整乞う。



34 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:44:58.86 ID:1x+qWhHF0
>>26
落穂決定


7 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:36:22.79 ID:rt/ole1E0
レンジャー!

は?


8 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:37:25.34 ID:u214sxwN0
「うむ。」←これでどうでしょう


9 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:37:34.74 ID:igp0iMzV0
(`・ω・´)っ【御意】


10 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:37:50.70 ID:0LTsLfRhP
GIG!


11 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:38:30.39 ID:IracBXpg0
了承はどうなんだろう。


46 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:47:37.12 ID:B4AFhVKnO
>>11
「~ですのでご了承ください」などの使用例から逆の意味を考えれば、仕方ないから受け入れてやるぜって聞こえる


12 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:38:38.22 ID:eU0ttN1o0
かしこまりっ!


13 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:38:40.64 ID:t59edlg+0
翻訳結果
「おれさまに了解とは侮辱か?」


14 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:39:05.60 ID:mKmD0i/90
わかりました、でいいじゃん


15 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:39:49.53 ID:4mTjPf3O0
イエッサー


16 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:39:57.88 ID:TU+ykYuG0
かしこまりました。
承りましたじゃないの?
了解は同僚に使う程度だわ。



17 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:40:09.14 ID:+kEwRTJw0
がってん承知


18 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:40:19.82 ID:tJs3obYs0
御意


20 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:40:36.60 ID:+7NPKUXW0
承知!

って武者風に言うのが正解


21 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:41:06.24 ID:meMG0ln50
ラジャー

サー!イェッサー

了解しました

承知しました


22 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:41:41.98 ID:Aj61jyx50
「はい」でいいんじゃないの?w


33 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:44:42.88 ID:fFC+GvzT0
>>22
はいじゃないが!


23 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:42:46.12 ID:1x+qWhHF0
拝承


24 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:42:51.49 ID:1AyH+o/00
オッケー!


25 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:42:51.86 ID:V5hdqNp10
「分かった」ってことが伝わればなんでもいい。
みんな言葉じりに拘りすぎじゃね?


27 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:43:25.13 ID:eHTPmbvJ0
仕事の上でのやりとりか
一般的な話かで違うと思うな


29 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:43:56.84 ID:p2XI44Rm0
単に「了解」だとそうかも知れないけど
「了解しました」とか「了解です」ならいんじゃね?


79 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:58:02.44 ID:Y4JWtoeL0
>>29
承知の方だって「承知」だけだと失礼だしな

しました、ってつけてれば問題ないと思うわ


30 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:44:15.42 ID:aYqsajec0
Copy that
略して カァピィ


31 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:44:20.25 ID:R2qA6BgL0
うちのイケメン社員君は承知しましたをキチンと使ってる。
やっぱ言葉遣い良いと色々円滑。


32 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:44:40.71 ID:+7NPKUXW0
Yes,my lord.


35 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:45:10.56 ID:VhDVss8z0
承りました。


36 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:45:19.32 ID:wTNTQDjq0
御意!


37 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:45:36.38 ID:RfJjKdH80
訓練中、教官や助教に罵られようが褒められようが(現実には褒められることはありません)レンジャー学生に許される返事は「レンジャー!」のみ。


38 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:45:36.66 ID:eHTPmbvJ0
大体貴族の貴にあなた様の様を付けて
貴様というと失礼な国だからわけ分らん


45 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:47:30.95 ID:nJSh1eD/0
>>38
昔は別に失礼な言い方ではなかった
時代の移りで変わった


72 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:27.39 ID:DwqDA+ez0
>>38
全てベジータが悪い


39 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:45:55.65 ID:ds+m2rBt0
警備員時代、誰にでも無線で「その件、了解」って言ってたけどねwww(^o^)


57 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:50:30.53 ID:a0Xnvy9XP
>>39
無線の場合は誰が聞いてもそれとしかとらえようのない単語を選ぶ必要があるからそれで正しい。


40 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:46:06.13 ID:6CyaN4Vd0
F.A.B
日本語訳「ハイパパ」


41 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:46:14.15 ID:7RqdC8B00
上からの命令に対する返答としてはふさわしいだろ
承知のほうがはるかに軽い


42 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:46:20.52 ID:0YTn7Blz0
承りました。を主に使うけど、受ける側としてはどうでもいい。
忙の字は心を失うと書くから使ってはいけないとか、
この手のマナーは馬鹿じゃねーのと思うわ。


53 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:49:51.32 ID:t59edlg+0
>>42
ヒント 言霊信仰
:古い日本で政治闘争のために使われた手法で相手の反対主張を封じるために使う
:それらを馬鹿な奴らが世間に広め意味不明な使用が広がる


44 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:47:11.67 ID:t59edlg+0
翻訳結果
「俺様を何だと心得てるんだ、おまえ?」


47 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:47:46.65 ID:Uoh2VYuC0
新入社員や転職したてならともかく、
何年も勤めてるのにそんな事でギクシャクするような職場は
言葉遣い以前に人間関係に問題があるような気がするが…


48 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:47:54.77 ID:vFsR4wNh0
委細承知仕りました


49 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:49:24.57 ID:0LTsLfRhP
「わっっっかりました~」


50 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:49:34.82 ID:ikd6iJvxP
合点だ


51 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:49:46.73 ID:cr8FHozp0
ァーイ ワッカリャーシタ ソンジャチョーイッテキャースンデッツレャース ウェーイ


52 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:49:47.70 ID:XISIswfk0
「分かりました」じゃダメなん?


54 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:50:15.17 ID:W/M4oXfb0
普通に御意でいいよな


60 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:52:05.58 ID:nJSh1eD/0
>>54
御意。


55 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:50:18.74 ID:XWB6PxbJ0
ご苦労様です


56 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:50:28.24 ID:eHTPmbvJ0
委細承りましてござりまするとか言わないとダメなんか?


58 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:50:56.88 ID:2DfuBzJt0
>10年ほど前から台頭してきたらしい

なんか他にも色々ありそう


59 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:51:37.72 ID:GUNnE/fq0
承知 - しました
了解 - です

うまくいえないが、やっぱつかいわけてるよな



61 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:52:17.31 ID:Digq5ZU80
了解しました=わかったよ 理解したよ 納得したよ
承知しました=わかってるよ 聞き入れるよ 許すよ

語源からするとどっちが失礼なのか


62 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:52:50.39 ID:4jlBzPL30
はいはい。


63 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:53:39.60 ID:Fhrsu76H0
承知致しました
了解致しました

直近の上司は了解致しました
部門長とかには承知致しました

そんな感じで使い分けてる


64 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:54:26.85 ID:eHTPmbvJ0
礼は失してなくて受け取る側の感情の問題なんだろう
日本人らしく気を使うのもいいが

まあ気をつけることだな


65 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:54:29.47 ID:1x+qWhHF0
「わかりました」に関する本当にあったちょっと怖い話。
お客さんの所に不具合説明に謝りに行った人がいた、お客さんは激怒している。
お客さんは全然納得していないけど、こんな奴に何を言ってもしょうがないので「わかりました」で終わった。
そいつは喜んで帰ってきて上司にうまくいったと説明した。
後で上司の所に電話が・・・



73 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:29.89 ID:nJSh1eD/0
>>65
そういう、言質取られるようなことをナンも考えず軽々しく
言っちゃうのいるよなあ


66 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:54:58.05 ID:0kQy3rcz0
イエス、サー、でいいか?


76 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:53.74 ID:xws+078i0
>>66
イエス、マム、でもいいわ


67 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:55:22.32 ID:8GLYBss9O
がってん承知♪

で返事してみるわ


68 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:55:58.15 ID:9De2O8zu0
御意でござる、ニンニン


69 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:55:59.63 ID:0j3j1s/W0
どーでもいいだろ。アホか


70 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:21.20 ID:Nh+p2A+l0
わかりましてよ、ご主人さま


71 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:25.96 ID:xoJzjMex0
あーーっりがたき幸せー!!


74 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:50.56 ID:RuP5dUOV0
手紙の「かしこ」て
「かしこまりました」が語源?


75 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:56:53.33 ID:Gj5hU9a70
Spectrum Is Green!


77 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:57:19.07 ID:ZB7D2Rm5P
承知!


78 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:57:29.01 ID:dZwzFVqRP
草を生やしてみるとわかりやすいぞ

了解www

承知www


な?



80 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:58:31.98 ID:Eqgs4H8O0
本来、RFC日本語プロトコルVer2014の通信規約によれば、
同意した事が伝われば通信の詳細はどうでもいいはずなんだよ。

でもさ、冗長で非効率だけど丁寧語メソッドで通信してやらないと、
例外エラーが発生してゴネたりハングしたりする糞ハードウェアが
大杉なんだ。

相手が正常動作するように配慮出来るのも、
優れたプログラムの特徴だよ。


81 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:58:33.43 ID:hq510YPB0
拝承
だろう。目立グループの日本語の乱れっぷりをなめんな。


89 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:01:58.89 ID:06ql3j0v0
>>81
お前は来期小集団のリーダーね


82 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:58:58.89 ID:eHTPmbvJ0
合点承知の介

かしこみもうしあげましたかも知れない
どうかな?そうやってぼかすのも文化なんですよ


83 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:00:16.07 ID:ibYGcKYC0
「承知しました」 だろ ふつう


84 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:00:21.49 ID:aWoSZxxW0
あーハイハイ、西麻布のあの店ね。
でも常務、あの店の伝票は、あーハイ、ご用意しておりますよ。
◯◯スイートに二名様、バカッこれは事務長につけかえておく伝票だよ。
馬鹿かお前、税務署はこっちを見るんだよ。


85 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:00:43.00 ID:c9upIEcv0
おけおけおっけー@アイカツ


86 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:00:50.07 ID:vpPPQrcQ0
普通は御意だよな


87 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:00:54.42 ID:XTChp6Pq0
了解っていうやつはコミュ障


88 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:01:46.75 ID:xuXQwtBj0
ロージャー!
カピザッ!
ィエッサー!


90 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:02:22.10 ID:fnZMHJtt0
スペクトラム・イズ・グリーン!


91 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:02:34.81 ID:1D+Cpp4b0
「がってん承知之助」が普通だろw


92 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:04:01.00 ID:ZgxCgcCS0
通は、「コピー」


93 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:04:22.12 ID:0P6IOHSd0
「イエッサー!」
「ふざけてるのか?」


94 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:05:25.00 ID:HactkED40
客に向かってアイヨ~は失礼じゃないの?


95 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:06:09.74 ID:Frleoctw0
ああ、hisolさんから変なメール来た事あったなぁ


96 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:06:26.30 ID:jS0J8KtoO
んなこたぁわかってんだよッッッ!!!←これでいこう


97 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:06:41.24 ID:Nr9nwesb0
言葉だって進化するんだから、一番使われる言葉が正しい日本語。

言葉はどんどん変化しているのを知りながらいつまでも正しい日本語は・・・

なんて言ってるのは進化できない馬鹿。


98 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:07:36.84 ID:6Ca0iBHh0
男塾っぽく、
委細承知!



99 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:07:41.45 ID:JsUjviRI0
×「須く」は全てと同じ意味だと思っていた >>1
○「須く」 当然
×「さわり」は導入部分のことだと思っていた
○「さわり」 最も印象的な部分
×「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思っていた
○「世界観」 世界についての見方
×「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた
○「姑息」 その場しのぎ
×「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた
○「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
×「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた
○「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
×「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた
○「募金する」 寄付金を集めること
×「憮然」は腹を立てている様だと思っていた
○「憮然」 失望したり驚いたりする様
×「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた
○「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
×「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた
○「にやける」 色っぽい様子を見せること
×「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた
○「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
×「爆笑」は大笑いすることだと思っていた
○「爆笑」 大勢の人が笑う
×「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた
○「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰える
×「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
○「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
×「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた
○「性癖」 性質の偏り



100 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:08:46.88 ID:hgW8Jb9KP
承りました!といいますけれども


101 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:08:57.17 ID:masDWx+10
OK牧場!って通じる間柄は良い関係だと思う。
了解です。でブチキレる関係は何か既におかしい。


102 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:10:12.97 ID:HP7sc8vC0
がってん承知!


103 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:11:05.26 ID:D5sJ6nD90
承知は
御意にござりまするとかに似てるので駄目


104 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:12:07.05 ID:zqufhvTYO
語尾にござるとか、お礼言うときはかたじけないとか使ってる?
使ってないだろ?
言葉は時代とともに変わるの
時代についていけない年寄りは無駄な足掻きしてんじゃないよ


105 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:12:07.16 ID:eo1V9i6c0
了解!より、承知!のほうが軽くない?


115 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:17:09.87 ID:6h/4TlES0
>>105
というか
百も承知とかそれは承知の上とか
そんなこと分かってるよ的な目上の立場、了解済みでのもの言いなどに
よく使われる言葉だから、目下が目上に使うのは了解+しましたのほうが良いような。


106 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:12:29.48 ID:J+iYdd2O0
ラージャラージャ


107 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:12:29.62 ID:fnxxHK6R0
客ならともかく、
上司に「承知いたしました」とか「かしこまりました」とかねーよw
どれだけマゾなんだよw


108 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:13:30.11 ID:n6jcDTGL0
御心のままにっ


109 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:14:16.91 ID:dWUoAehG0
他人を侮蔑するときに「キサマ」って呼ぶけど、漢字で書くと「貴様」となり、どうみても敬語なんだよな。


110 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:14:30.79 ID:mq88RMbU0
ボヤッキーとトンズラーみたいな返事は?


111 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:14:37.84 ID:zMTBXSlI0
がってん承知!


112 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:14:40.92 ID:lSZq5+MN0
へい


113 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:14:51.28 ID:aL0+Az7K0
うちの部長は特撮世代なんで俺が仕事の報告に行くと、たまに元気な声で「ラジャー!」って言うんだけど、どうしたらいいんだよ(´・ω・`)


114 :名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:16:30.52 ID:ZkCfBc6E0
>>113
とりあえず甲高い声で「イーッ!」って返しとけ


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2014/02/13 02:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(2)
バイト先でこれ言われたなぁ
理解できなくて思わず「はぇ!?」って言ってしまった
こういうの気になる人ってもう人種からして違うんだろうな
[ 2014/02/13 06:32 ] [ 編集 ]
あぁ~・・ わかった わかった ハゲっ! が、正しい対応。
[ 2014/02/13 06:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝