fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

語源・由来を知らなかったカタカナ言葉1位「カンパ(ロシア語)」

1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/06(木) 11:00:17.73 ID:???i
何気なく使っているカタカナ言葉は、もはや日本語としてすっかり定着しています。それらのカタカナ言葉は、もともと何という言葉に由来するものなのでしょうか? 読者638名に、語源・由来を知らなかったカタカナ言葉について聞いてみました。

Q.語源・由来を知らなかったカタカナ言葉を教えてください(複数回答)
1位 カンパ→ロシア語のkampaniya(カンパニア)から 58.1%
2位 アドリブ→ラテン語のad libitum(アド リビドゥム)から 47.5%
3位 コンパ→英語のcompany(カンパニー)から 37.6%
4位 インテリ→ロシア語のintelligentsiya(インテリゲンチャ)から 31.7%
5位 サボる→フランス語のsabotage(サボタージュ)から 24.0%


■カンパ
・「若者が適当に作った日本独自の言葉だと思っていた」(25歳女性/電機/事務系専門職)
・「カンパって漢字変換できないと言ったら笑われた。そうか、ロシア語だったのか」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/専門職)
・「英語のカンパニーからだと思っていた」(29歳男性/自動車関連/技術職)

■アドリブ
・「ラテン語由来とは意外だった」(32歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「勝手にフランス語っぽいと思っていました」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「業界用語かなにかかと思った」(34歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)

■コンパ
・「飲み会の意味で主に使われているので、違和感がある」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「英語のカンパニーと日本語のコンパでは、意味が全然違っている」(31歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「きっと英語圏の人も(日本のコンパという言葉に)びっくりでしょうね」(37歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)

続きはソースで

マイナビウーマン 2014年02月05日17時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/8507167/

3 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:02:19.37 ID:HmajFYVp0
イクラ


8 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:04:09.44 ID:UlluD+Ps0
>>3
ハーイから勉強しなおせ


102 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:04.84 ID:5CposwNX0
>>3
イクラの語源を知ったときは衝撃的だったな。しかもつい最近だし。


4 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:03:12.80 ID:ns0M+QAt0
子供の頃、「助っ人」ってのは 外来語だと思ってたんだぜい


6 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:03:59.15 ID:z/BB/l1u0
コンダラ:重いコンダラ


9 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:04:14.96 ID:wcmYUy180
さぼるだけ知ってた


10 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:04:28.49 ID:xuQsIdT20
■ピロクシ
・「スーパーハッカー用語だと思った」(52歳ニート)


11 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:05:04.43 ID:6gy7I8IaP
寒波


12 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:05:07.16 ID:pOQWAINi0
ファビョる


13 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:05:32.23 ID:9E0L58nd0
4位と5位を知らないって、ちょっと・・・・


14 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:05:51.52 ID:rwxBoVe+0
「きっと英語圏の人も(日本のコンパという言葉に)びっくりでしょうね」(37歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)

ビックリなんてしないだろ
外人が日本語撥音の「こんぱ」を聞いて「Company」を連想するか?


21 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:07:54.56 ID:M6sEeM9l0
>>14
「companyの短縮形コンパが飲み会という意味で使われている」
と知ったらビックリでしょうね、って話だろ


15 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:05:52.90 ID:h/q3d9AP0
漢字は中国から来たし
カタカナ語は外国語からが多いし
日本独自のはなんだ


31 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:10:33.37 ID:WtAb3kFN0
>>15
ナマポ


49 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2014/02/06(木) 11:14:36.24 ID:kSlevVsb0
>>15
やまとことば
和歌は原則大和言葉だけで作るんだぜ。


55 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:34.37 ID:NjAoiBxqP
>>15
世界中見渡しても同じようなものだろ。
例えばヨーロッパ諸国が使っているアルファベットはヨーロッパで成立した文字じゃない。
アルファベットはフェニキア文字が期限だから、今のレバノンあたりが危険だし、
高級語彙の多くはギリシア語やラテン語が期限になってる。
中国だって、共産主義、委員会、人民、国家、理事、自由、経済、政党、哲学、社会などの
近代の政治経済に関する多くの単語は明治期に日本で作られた単語だ。


16 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:06:07.59 ID:wvGJz3Gi0
自転車板ではイタリア語


24 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:08:37.00 ID:i/eDUnSq0
>>16
自転車板ではヴェローチェは喫茶店チェーンじゃないな


17 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:06:09.61 ID:zqGgzZyS0
ハマチ→ハウマッチくらいしか知らない


18 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:06:13.26 ID:jCh9251Z0
サボるだけ語源知ってた


19 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:06:55.68 ID:3qAJQHlj0
インテリってインテリジェントじゃないの?


32 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:10:47.52 ID:pEwn+T8g0
>>19
英単語のインテリジェントも語源はロシア語なんじゃねーの?
と適当なことを言ってみる

ただ日本人もインテリって英語由来だと思って使ってることのが多いよね


39 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:12:12.54 ID:z/BB/l1u0
>>32
インテリが英語由来って、もしかしておまいはナウなヤングか?


58 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:49.06 ID:D4Wip8M/0
アドリブは音楽用語から来てるから
ラテン語なんだ

納得

>>32
その昔「インテリゲンちゃんの夏休み」
というキャッチコピーがあってだな


37 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:11:33.51 ID:M6sEeM9l0
>>19
英語のインテリジェントとロシア語のインテリゲンチャは同語源だけど
インテリジェントが「知的な」(インテリジェンスは知性)であるのに対して
インテリゲンチャは「知識人層」「知識階級」という、ある特定の人々を指す言葉なんだよ
だから日本でいうインテリは明らかに後者のほう


47 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:12.62 ID:GGF34Mu+O
>>19
英語でも「インテリさん」の意味では"intelligentsia"を使うよ。


20 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:07:07.72 ID:ml4n8vwh0
キヨスク よろずや(トルコ語


36 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:11:19.04 ID:sddqs90kO
>>20
あずまやじゃなかったっけ?


22 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:07:59.07 ID:bB8Db2pj0
インテリとインテリマウス


23 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:08:02.28 ID:2Ixqa7n20
インテリゲンツィア


25 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:09:29.15 ID:F8XRi861O
ロンパ


26 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:09:32.54 ID:qMvglofl0
カルビ⇒ばら肉を指し示す韓国語


61 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:16:25.00 ID:pEwn+T8g0
>>26
カルビはモンゴル語だぞ
韓国語で『肉』という単語はサルとかコギと読む
プルコギとかな

カルビ自体、日本が併合してた時代に朝鮮半島で定着した外来語でしかない


28 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:09:55.31 ID:fsxek8+K0
コンパって、混合パーティーの略とかじゃないの(´・ω・`)


29 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:10:11.98 ID:D4Wip8M/0
コンパ・インテリ・サボるはけっこうわかるだろ

アドリブの「ラテン語のad libitum(アド リビドゥム)から」ってのは
なぜか嘘っぽくおもえるw


33 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:10:50.88 ID:HO59tLv50
アジェンダ


34 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:11:01.08 ID:Gun0a5X50
おじや(雑炊) → スペイン語のolla(オジャ)から


53 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:01.18 ID:3qAJQHlj0
>>37
なーるほど
勉強になった


35 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:11:09.33 ID:laWr0j/z0
「アベしちゃう」

は?


38 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:11:51.83 ID:Ub6UM0qd0
ロハ 只 無料


40 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:12:29.88 ID:VBbZ0/Wi0
companyの会社って意味はそんな上位じゃなかった気がするけど


41 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:12:35.15 ID:oOMf6gzi0
バイト


42 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:13:12.76 ID:4cs9QpGPP
労働関係はロシア語多いよ。
ノルマもソ連から来ている。


43 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:13:16.52 ID:F7gAQ/SZ0
アジト……agitpunkt ロシア語で、扇動指令部の意
左翼運動の秘密本部。非合法活動家の隠れ家など


44 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:13:25.55 ID:JMdWvfz+0
ノルマとかな
ロシア語つーか旧ソ連語?


45 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:13:46.68 ID:iX8vJx7j0
カンパの由来がカンパニアなのは分かったよ

カンパニアの由来は?


46 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:09.20 ID:qMRRIStf0
ノンポリとか
まあこれはその言葉自体が死語に近いか


48 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:30.57 ID:aksdb7VH0
九州にもそういうの結構あるな
ばってん = but them
ばさらか = 伐折羅・婆娑羅
かすてら = キャステリア王国


50 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:40.42 ID:BX/zsQ6F0
ロートル


51 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:46.03 ID:apXG0ExzP
昔はキムチがカルビが韓国語だなんて知らなかった


52 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:14:59.20 ID:izpp7ynD0
トーチカ・・・ロシア語だと知ったのは2年くらい前だったかな?


54 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:18.89 ID:5V/t5sDdP
トンスル


56 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:40.55 ID:eRlyLov/0
アベする


57 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:15:46.78 ID:SNqsIh4p0
俺はインテリは英語のインテレクチュアルの方だとおもてたわ


59 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:16:11.87 ID:xzXI7+W30
アドリブで思い出したんだけど「アリバイ」ってどうなんだろう?
と思って辞書引いたら単なる英語(alibi)でなんかガッカリした(´・ω・`)


65 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:17:54.86 ID:F7gAQ/SZ0
>>59
その英語の語源はラテン語で「他の所に」の意、とあるな


60 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:16:13.95 ID:v2uCmUSj0
パルナス、パルナス、モスクワの味~


62 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:17:22.37 ID:wPChBlqCi
パクる


66 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:18:15.42 ID:eRlyLov/0
>>62
由来がすぐ分かりそうな・・・


78 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:21:35.51 ID:zqGgzZyS0
>>62
ご飯を食べる時の様子を「パクパク」って言うでしょ
マジでこれが語源だからね


63 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:17:39.59 ID:k93FCtPG0
こないだテレビで海外の日本料理店名がイクラ(ロシア語)だったの見た


64 :汪 ◆xrntBF3M81SM :2014/02/06(木) 11:17:47.85 ID:8/bEa1Mb0
さすがにインテリとかブルジョアは日本語じゃないって分かるだろ


67 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:19:10.51 ID:412XCd210
左翼用語が多い印象


75 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:47.11 ID:pEwn+T8g0
>>67
共産主義者のみなさんは新しい価値観や新しい造語がお好きなんですわ
既存のものに勝手に名前をつけてるだけだけど


68 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:19:43.98 ID:vwyBvsRa0
ベクれる


69 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:19:46.03 ID:0+YYhurc0
>>1
カタカナ言葉じゃないけど、
「日本海」って付けて世界に広めたのがロシアだったのは驚いた


70 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:19:53.15 ID:hJt2eFNf0
寒波(ロシア語)


71 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:11.01 ID:D4Wip8M/0
親父に「ゴキブリはどこの言葉だ?」って言われて
ゴキブリが「ごきかぶり」がなまった(誤植で「か」が抜け落ちて広まった)
言葉だと知った

ゴキブリという名称がひろまったのは「ゴキブリホイホイ」のヒットのおかげで
それまではだいたい「アブラムシ」と言っていた


77 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:21:14.61 ID:eRlyLov/0
>>71
ゴキというのは御器、すなわち食器のことだっけか


72 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:25.51 ID:Lg9S4ixc0
>アド リビドゥム

なにそのガンダム


73 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:36.12 ID:Gun0a5X50
タコ(凧) → 関西ではイカと言っていたが、それが関東に伝わった時
関西人への対抗意識からタコと呼ぶようになった。全国でタコと言われだしたのは明治以降


74 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:42.78 ID:ZJWDHSEU0
テンパる


98 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:32.49 ID:eRlyLov/0
>>74
麻雀用語っぽいから中国語源と思うかもしれんが、気性とか短気をあらわすtemperが語源という説も強い


76 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:55.99 ID:ws0xEKpyO
アドリビトムってゲームに出てきたわ
そうかアドリブと同じ言葉だったのか


79 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:21:43.76 ID:JMdWvfz+0
英語もちょっと複雑な意味の単語は仏語とか独語とか他欧州由来が大半
歴史が浅くて語彙が少ないからそうして補ってきたらしい


80 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:21:49.00 ID:ad8v+/To0
インテリはインテリジェンスじゃなかったのか
これが一番驚いた


86 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:22:43.63 ID:84rJHWmV0
>>80
どっちでも同じだと思う。


81 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:21:49.81 ID:2ExYzvgOO
ロシア語でエビはクリベトキ。
ロシア語でエビと発音すると女性器の意味。

どっちもどっちだなあ…


83 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:22:09.68 ID:FtvlvThM0
>カンパ→ロシア語

やはりソ連由来の左翼用語か。


88 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:23:08.60 ID:Tkrur4xV0
>>83
 インテリといっしょにはいってきたのかね(´・ω・`)


85 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:22:42.50 ID:F6nIinXqP
へ~インテリ原チャなんて初めて聞いた


87 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:22:59.39 ID:uok6OW1G0
アルバイトはドイツ語で働くの意味。


89 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:23:21.76 ID:nb5gnVLM0
サボるは相当昔からあるよね。完全に日本語だと思ってた。


90 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:23:31.89 ID:lDi9Dv3V0
余裕のよっちゃん


92 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:23:44.21 ID:PNADlzWY0
おそろしあ


95 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:10.90 ID:eL5Z3cxx0
パラサイト(刻闘士)


96 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:25.94 ID:Q3C0SPB0O
オナる


97 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:27.87 ID:TuTpWPXd0
結局こういう言葉って左翼の方が作っていらっしゃったのですね


99 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:42.86 ID:uG3c9ANE0
大和言葉はヘブライ語。


100 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:24:59.76 ID:VwJhDZOt0
「サボる」以外知らなかったw


101 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:01.06 ID:MWo2pYeFO
あんどあじぇねしす


103 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:31.57 ID:HdQtOu0R0
諸人こぞりて=モロビとコゾリテと言う兄弟


てか、こういうのは日本語の柔軟性故なのか?w


104 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:42.53 ID:IHK+JTdpP
ハレンチ: 日本語→破廉恥


105 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:48.19 ID:Tkrur4xV0
同盟罷業=ストライキ
作業所閉鎖=ロックアウト
怠業=サボタージュ


106 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:54.99 ID:JaTH5FGd0
4位のインテリって、英語のintelligent か、intelligenceだと思ってたがな。
なんでロシア語なんだ?


107 :ひでよし ◆bmzFe7ein6 :2014/02/06(木) 11:25:58.78 ID:JnxPsC260
パクる→朴る


108 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:25:59.42 ID:ftEQb6Lh0
ピースな愛のバイブスでポジディブにお願いします


109 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:26:18.45 ID:7NzZJGXkP
チョンは?


111 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:26:49.35 ID:D6dmWFLA0
ミーハーは英語だと思ってた


112 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:03.21 ID:zPpZucI00
時代小説の中で、登場人物に平気で「面子」とか喋らせる作家がいるから困る。
山本一力、あんただよ


113 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:08.05 ID:u9HoByQL0
朴る


114 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:21.40 ID:JaR52Idk0
>>1の解説はある意味正しい
だがそれらの言葉に共通するのは新左翼が好んで使った点
ゲバ棒持って火炎瓶投げてた連中がインテリぶって使ってたんだよ
そうした耳慣れない外来語は誤用してもバレないとかレッテル張りに有効だったりと使い勝手がよかったのだ


115 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:22.27 ID:lG9ReP+l0
>カンパって漢字変換できないと言ったら笑われた
できるやろアホンダラ


116 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:29.33 ID:iX8vJx7j0
知ってるから答えられたんだと思うけど


117 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:43.52 ID:tO1fLEOq0
え?インテリゲンチャってドイツ語だと思ってた


119 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:27:56.85 ID:vX96eXAPP
ゲバ棒


122 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:28:26.04 ID:y3J2otTF0
カンパしようぜとか言い出すやつは嫌い


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2014/02/07 09:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(1)
ロシア語は外来語の語彙が日本と同じで多いからな
英語っぽいのが多いのは宜なるかな
[ 2014/02/07 10:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝