1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/02/01(土) 10:33:56.83 ID:???0
シャープは1月31日、ワープロ専用機のサポートを終了した。「書院」シリーズで知られる同社ワープロ機最後の機種の製造終了から10年と数カ月。シャープの公式Twitterアカウントが「長年にわたりワープロをお引き立ていただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました」と告知すると、「まだあったのか」という驚きの声やワープロの思い出がツイートされていた。 シャープの日本語ワープロ専用機は1979年9月に発売された「WD-3000」。「書院」シリーズとして知られ、タッチペンで図を描くことができる「ペン書院」なども登場。プリンタを内蔵したメール専用端末「アイプリメーラ」も1999年に発売された。
だがPCの普及に伴い「文豪」のNECや「Rupo」の東芝、「OASYS」の富士通などが次々に撤退。シャープのワープロも2000年2月に発売した「WD-CP2」の生産を03年9月に打ち切った。同機は最後の日本語ワープロ機になったようだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/31/news124.html
2 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:34:17.84 ID:SVKLdnWK0
ワープロ手淫
3 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:35:05.01 ID:SHfYyO4n0
なつかしい
4 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:35:54.20 ID:uxWmAF5b0
カタカタカタ ガチャン カタカタカタ
5 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:36:07.29 ID:ZIroouKU0
まだやってたのか(驚)
6 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:36:35.07 ID:MMvMYqWQ0
さすがIT後進国日本
17 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:39:31.44 ID:VoNLwQHe0
>>6
ほんとその通り。まじでサービスとはなにかを勘違いしている。
こんなことやってるから落ち目になる。
リンゴ会社の方は3年もすると予備バッテリーすらなくなる。
あほくさ。
7 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:36:44.87 ID:AjDnq6K20
これじゃないけど文豪ミニはもってた。重いよあれw
8 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:15.80 ID:FWQpxI8G0
懐かしいなオイ。
9 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:17.06 ID:VK6EH5sH0
書院、書院、書院書院♪(オリビア・ニュートンジョン) 15 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:39:15.46 ID:jAZJx67lP
>>9
おっさんの歳60ぐらい?
10 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:31.44 ID:Uo7AmR9P0
去年アドエス修理不能と言われたのに先に消えた書院の方がサポート長くやってたのかよ。
11 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:40.75 ID:ztGqtx3y0
親指シフト
12 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:38:24.56 ID:/yImVSIc0
いや もうこうなるとパソコンで良いなww
そら製造終了するわ 24 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:41.62 ID:T4bGp5If0
>>12
これでも高かったんだよな
13万とか15万とか
13 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:38:31.57 ID:btf+N/au0
>「まだあったのか」という驚きの声
これが全て 14 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:38:55.15 ID:jLgrGIjtP
実はこういう専用機の方が仕事の効率が良かったりしてな。
16 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:39:19.53 ID:PfJ289StO
MSもこのサポート力と責任感をみならえよ 43 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:56.82 ID:dtpfKb6C0
>>16
発売から13年ぐらいだから、MSと言うほど大差はないだろ。
MSはサポートしてるほうだぞ。GoogleとかAppleとかサポートっていう概念が殆どないだろ。
18 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:39:34.39 ID:mMAGblVgO
サポート終了するならひとつだけ御願いがある
フロッピーのフォーマット、セクターレイアウト、ファイルフォーマットを公開してくれ
今でも書院や文豪のフロッピーを持って読みたいといってくる人がいる
19 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:39:43.21 ID:uFinQyXJ0
ワープロ専用機なんてあったなあww あの頃はパソコンのワープロが、あまり
よくなくてワープロ専用機が結構よかったんだ。まだ売っていたとは驚いた。
20 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:02.93 ID:GXXrhpYk0
しかしこの20年で一気に廃れたなあ・・
当時はPCも高かったし仕方ないけど
てか我が家に文豪ミニがあるが、もう10年近く電源を入れてない・・
21 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:13.59 ID:DbdZPJn40
お年寄りはネットやらないならこっちの方が良いかもな
22 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:34.79 ID:kvUrXkZ00
アニメでワープロは、
「耳をすませば」で見たのが
最初で最後だったと思う。
23 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:38.92 ID:8YjFcZty0
文豪派勝利w
25 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:40:47.06 ID:Q3+16x9e0
シャープって何でシャープって名前なの?
33 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:40.45 ID:eVLLMqw+0
>>25
目の付け所が(ry
37 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:12.69 ID:ZDm7DcbrP
>>25
シャープ株式会社!名前の由来
ソース
http://www.cocoro-skip.com/keizai/70004.html ヒント、シャーペン
46 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:16.66 ID:kZJS7sn00
>>25
目の付け所で
47 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:22.23 ID:G4NZsEXO0
>>25
目のつけどころがシャープだからだよ
26 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:04.37 ID:EGHT9ZiB0
書院とメビウスジャンボは名機
27 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:08.65 ID:V/+hIMaV0
IGZOの生産打ち切りも間近
28 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:11.30 ID:BGTR8Xox0
書院、文豪とかあったな
29 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:11.95 ID:a+elkGaB0
ワープロの修理を相談しに来る人ってけっこうおおい
30 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:18.35 ID:VYG6Tj7WP
作家などはワープロ愛用してる人も多いからな
でもまだやってたのか
54 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:16.22 ID:eVLLMqw+0
>>30
OASYSは今だに愛好者が多いだろ?
キーボードは売られてるから、PCで入れてるんだろうな。
31 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:21.68 ID:jqQQuIs80
ワード使うようになってから変換効率が落ちた気がする
ATOKは癖があって使いにくいし
32 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:41:30.97 ID:hKtnK4+Y0
感熱紙が使えて便利だったんだよ 56 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:35.30 ID:tFk9fqRi0
>>32
うんうん
コピーして満足→バックアップ(文書保存)忘れて涙目とかよくあった
34 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:06.81 ID:vjFuJuTb0
でもワープロなら専用機の方が気が散らなくてよいかも
35 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:08.01 ID:TO/GZ6h/0
軒下の小さな貼り紙「ワープロ各種 修理承ります」
36 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:09.39 ID:acyvLBMJ0
百太郎はどうなったんだろ
38 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:15.73 ID:/Vm+KWOF0
昔I/Oとかの広告ページでよく見かけたな。
39 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:19.01 ID:ZYtcevrM0
書院、棚の上にまだ置いてあるわー
40 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:24.59 ID:7JfCZSeX0
パソコンというと売れないから、MS-DOS上でソフトが動いているのにワープロ専用機として売ってたなw 98 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:17.25 ID:x9JRSU2t0
>>40
昔使ってたOASYSはFM-R互換だったから
MS-DOSを立ち上げればFMR-50系のソフトがいろいろ使えた。
41 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:28.91 ID:n8tPV/1+0
Win8のCMで「Wordも出来るキーボード付き!」
って売り文句にしてたのを見た時はズッコケた、本末転倒
42 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:44.05 ID:PGUf/eU80
うちは文豪ミニがまだあるんだけど
44 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:00.18 ID:C3BWkTV70
バイトハザードのセーブする時のバチバチバチと打ち込むアレが欲しい
45 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:01.91 ID:yNdbZ1z20
おっさんホイホイ 48 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:27.38 ID:Hh164rZX0
富士通のオアシスの黎明期から使ってました。
白黒の大型画面のラップトップになった頃は電話回線で繋いで本社と
書類のやり取りもしてたなあ。
表計算機能が付いた時は画期的だった。
その後カラー機種も出てたが当時の会社ウインドウズに移行した。
ほとんど独学でワードとエクセルを習得したけどワープロの指使いと
考え方は生きたな。
君たち電話回線でワープロ通信なんて知らないだろ。
59 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:53.25 ID:7JfCZSeX0
>>48
音響カプラ使ってたわw
49 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:37.17 ID:yfN25dm30
押入れの奥に一台眠ってるわ。
50 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:51.29 ID:Xwe87qx/0
>>1
でかいというイメージしか残っていない。
51 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:51.71 ID:PeyjRAF8O
うしろの百太郎
52 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:43:54.93 ID:h8x7pHfR0
今の60代の人でこういうの使ってる人はまだ少しいるよ。
ワープロ用のインクシートが生産中止になって困った困ったって嘆いてたよ
53 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:11.66 ID:G/IY1dIEO
サポートしてたなら修理に出しておくのに
(´・ω・`) 告知してくれよ
55 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:33.70 ID:ZhM3l8RZ0
ひょっとして我が家のMZ-80Cは俺に断り無くサポート終了してるんじゃ・・・。
カセットのピンチローラーの具合が悪いんだがどうしたらいいんだよ。
77 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:47:27.21 ID:7JfCZSeX0
>>55
Cなんて、金持ちめ!
おれは、必死にバイトして買えたのがKだった。
92 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:49:29.34 ID:ZhM3l8RZ0
>>77
支柱ちゃんと立てなかったためにリセット押してる時にフタが閉まってMZに思いっきり咬まれたのは懐かしい思い出だw
58 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:53.20 ID:CDPASGPm0
プリンタすぐぶっ壊れるから持ち運べるくらいのワープロ専機ないのかな
60 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:54.31 ID:PGUf/eU80
ネットにつなげようと思ったのが文豪ミニからだったな。
61 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:58.30 ID:4R/2iki20
物書きとか、未だにワープロ専用機を使ってるらしいからな。
62 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:45:02.01 ID:GXXrhpYk0
パナソニック「スララ」のことも
時々でいいから思い出してください
あと、オアシスポケットは学生ん頃欲しかったな・・
割高そうだったので結局買わんかったけど
63 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:45:16.58 ID:6egmArIz0
1.ワープロ
2.マイコン
見た事も触った事も無いけど
今のPCと何がどう違うかサッパリわからんな。
OSとかCPUは何使ってたの?
74 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:47:15.53 ID:DgbbrZn10
>>63
ワープロは各社独自のos開発
マイコンは今のパソコンの別称だ。お前も思いきってどんどん使っていいよ
76 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:47:19.71 ID:eVLLMqw+0
>>63
書院は昔はCP/Mだったとどこかで読んだ。
中身はほとんどの会社が非公開なのでよくわからない。
64 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:45:16.79 ID:6Qswxolw0
ワープロ・パソコン・英語が学べます!って学校山ほどあったよねえ
ワープロ2級とったけど今じゃホント無意味
65 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:06.30 ID:sDL4c4XL0
グリーンディスプレイと8インチFDDじゃないと書院とは認めない
66 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:06.39 ID:0EPaZgY50
偉いなぁ
それに比べて富士通は……
ワープロ専用機は遊べないから執筆には集中できるよな
67 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:10.93 ID:TQ8CU4VTP
家にあるんだけど 修理だせたのか!!!
68 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:14.47 ID:0moB4drB0
ブラウン管のフロッピー2DIN使ってたな
漢字変換がどんどん進化していくのが驚きだった
69 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:24.20 ID:PMlHmzFC0
文書書くだけならパソコンより使いやすいんだが
70 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:26.78 ID:DJDfk+TK0
初めて使ったワープロが「DOS文書プログラム」って奴だった
ホットキーで3270エミュレーターに切り替えられるやつ
71 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:31.35 ID:4Ylxf+HO0
まだやってたのか
72 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:41.19 ID:gl+9UROL0
ダンジョンゲーム入ってるやつ持ってたわ 97 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:14.33 ID:6Qswxolw0
>>72
ゲームあったあった
あれでタッチタイピング出来るようになった記憶がある
73 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:46:50.33 ID:n8tPV/1+0
文豪って何気にキーボード操作で絵とかも描けて多機能だったな
カラー画面になった時はタッチペンとかスキャナとか付いてたでしょ
75 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:47:18.09 ID:Iyiwqocf0
使いやすかったからなー。
78 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:00.34 ID:/5I82CJf0
xpもこれくらいサポートすべき
79 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:07.84 ID:JzIuVhhs0
>>1
>>シャープワープロ専用機「書院」
卒論書くのに使ってたな。PC98とかマックなんて教授のとこと研究室に2台あるだけで
そんなの使って論文とかやれなかったからバイトして買ったわ。
卒業後に実家で親父が使ってたけど壊れて処分したって言ってたな。
80 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:08.07 ID:QmcnY36Z0
>「まだあったのか」という驚きの声
そら驚くわ
81 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:17.87 ID:4R/2iki20
俺は、当時HDD1Gもある10万円の書院を買った。
あまり使わなかったが・・・
82 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:20.20 ID:nDvNBSdO0
20年以上前に買った書院まだ持ってる
プリンター壊れちゃってるけど
ベルトがヘタって溶けてんじゃねーかな
83 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:25.99 ID:V0e3zF1Z0
年賀状のは新機種出続けてるな…
本来、ワープロだけなら専用機がいいんだけどね
漫画家→PC→手書き
に戻るみたいな…
84 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:28.51 ID:WHbkSKp1I
プリンター一体型だから
便利だった
パソコンを使うようになって
お蔵入りしたけどな 85 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:38.19 ID:KXxEKYws0
パナワード、文豪、カシオワード、ルポと渡り歩いて、たどり着いたのが書院だった。
操作性にクセがあったけど、意図したとおりのレイアウトができるので一番使い勝手が良かった。
変換効率も良かったし、今で言うtsvみたいな文字列から、勝手に表を作って集計までやってくれる機能とか、面白かったなぁ。
86 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:48.65 ID:DWE3rg420
俺が小学生、中学生の頃は先生達がこれで文章必死に作ってた記憶があるな
当時の職員室の煙の濃さとか何もかも懐かしい
87 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:53.89 ID:GXXrhpYk0
PCの低価格化が進んだのはWin95あたりからだな
マックですら当時は「高い」イメージだった
102 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:30.70 ID:gl+9UROL0
>>87
DOS/Vから
88 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:55.98 ID:Uw4TrEcK0
このワープロのデータ形式って何? 今のパソコンでも扱える? メディアはFD?
やっぱ紙や石版のが安心だな。
89 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:48:57.18 ID:a+elkGaB0
Fortrun時代の面倒くささを思えば
90 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:49:08.62 ID:oflIOwSi0
歴史を刻んでいる当事者だからこそ、進歩を感じる事が出来る。
頑張れよ。シャープ。パクリチョンなんかに負けるな。
91 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:49:19.22 ID:Sfpj3hKu0
メビウスを買った時に書院のソフトがついていたな
結局は一太郎にかえちゃったけど・・・
93 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:49:31.74 ID:EGrECJcX0
書院は買えないからミニ書院かなんかいう
やっすいワープロ買ったなぁ
今までやってた方に驚くわ
シャープはまめだなぁ
95 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:03.20 ID:O34BmzoQ0
一太郎もまだあったのか
96 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:05.77 ID:AyI/4SAG0
XPの改良とサポートもお願いね
7のエクスプローラーは糞過ぎる、良いファイラーも見つからんし
99 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:19.99 ID:QmcnY36Z0
OS9までのことえりとどっちが賢いだろう
100 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:27.46 ID:6wZP7FJ40
垂れ幕印刷専用でまだまだ現役WD-A850
101 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:28.04 ID:8YjFcZty0
DOS機やワープロはまだ実家にあるかも
一太郎で一変したがやはりオフィスが一番使いやすい
103 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:31.32 ID:4R/2iki20
インクジェットプリンターのインクが馬鹿高いからな。
モノクロでも、インクリボンのワープロ専用機は良かった。
104 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:41.87 ID:cMGSeIqP0
書院は使ったことねーなぁ、オアシスはまぁあるけど
105 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:43.55 ID:xObFxU1G0
うちの会社はつい12年前まで現役でワープロ使ってたな。
感熱紙で印刷する奴。
転職前の会社は全てPCに置き換わってたんで相当新鮮に感じたw
106 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:50:55.02 ID:+VMTRngIO
福井晴敏はワープロで自分のWEB評を漁っていたそうだが
ショボいページしか開けないから女房ゲットした
107 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:51:04.09 ID:ku+m+TM90
奇遇だな
昨日、文豪をそろそろ捨てようかと思ったとこだ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
リボンインクカセットが無くても、とても安い感熱紙は全メーカー対応だから、現在でも基本的に低コストで運用可能だったりする。