1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/31(金) 19:50:42.34 ID:???0
★世界最強ソフトとプロ棋士の真剣勝負「囲碁電王戦」初の開催 小沢一郎氏も参戦
ドワンゴは1月31日、日本棋院と電気通信大学と協力し、人間とコンピューターが対局する「囲碁電王戦」を2月11日と同16日に開催すると発表した。世界最強の囲碁ソフト「Zen」にプロ棋士、アマ棋士に加え、生活の党代表の小沢一郎氏も挑む。
将棋でこれまで2度開催された電王戦を囲碁で初めて実施する。人間と対戦するコンピューターは世界最強ソフトの1つ「Zen」。駒ごとの優劣がなく、特定の駒を奪うのではなく局面全体で勝敗が決まるなどの特性から、囲碁をコンピュータに学習させることは将棋と比較しても難しく、世界最強とはいえ「現状でははっきり言って実力は遠く及ばない」(電気通信大学の伊藤毅志助教)とされている。
実力を拮抗させるため、今回の電王戦ではプロ棋士とは9路盤、アマチュア日本代表とは13路盤を使用し、通常の19路盤よりも狭いフィールドで戦う。日本棋院の山城宏副理事長は「どちらが勝ってもおかしくないバランス。普段の試合と碁盤の使い方も変わるのも見どころ」と話す。 小沢一郎氏は一般プレイヤーの代表として参戦。「戦局全体を見る必要がある囲碁は政治に通ずる」などの持論を持つ小沢氏は、これまでもniconicoで与謝野馨氏との対局の生中継などを行ってきた。“政界最強”とも評される実力者として、19路盤を使った一番勝負に挑む。(以下略)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/31/news122.html
3 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:52:05.58 ID:nDag7klg0
囲碁のプログラムも急激に強くなってきたからな。
ま、がんばって欲しい。
小沢一郎も政治よりこっちでがんばればw
4 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:52:35.02 ID:WLo43G0l0
理系とか囲碁打つやつおおいよな
5 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:52:35.47 ID:+WjB/p0D0
どうせ人間が有利な特別ルール作るんだろ?
10 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:55:35.71 ID:S9JydXrr0
>>5
お前よっぽどつらい目にあってるんだろうな。
26 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:12:40.77 ID:MfxE+uaL0
>>5
むしろソフト側が超有利な特別ルールなんだけど、>>1も読めないのお前?
ソフトは人間を超えただの、人間側が卑怯だの言ってるのはお前のようなキチガイばっかだってよく解るわ。
6 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:52:40.19 ID:IkLzN4EJ0
無駄よ もう勝てっこないから
7 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:53:50.03 ID:sxm051sd0
選挙でも負け、囲碁でも負けるのか
9 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:54:48.12 ID:nDag7klg0
将棋の場合、コンピュータが急激に強くなりすぎて、コンピュータと人間がぎりぎり拮抗するタイミングを逃した感があるからな。
囲碁ではそこから教訓を得て、絶好のタイミングで大会を開かないといかんな。 12 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:57:02.00 ID:NmzA/12G0
コンピューターのプロキシ設定の話ですか?
13 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:57:27.81 ID:j3DdlX4RO
あれ?体調不良とかなんとかで国会欠席常習者なのに、囲碁大会とは暇人だなw
14 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:58:03.43 ID:0xCj6q/h0
小沢は引っかけが得意そうだから
コンピューターは苦戦するかもな
15 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:59:01.86 ID:WLo43G0l0
電通大って電聖戦という奴やってたけどそれとは別か
16 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:59:40.20 ID:zlB/F4NwO
9路13路は別ものだわ
17 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:01:42.31 ID:nTWpWim70
九路盤ならオセロみたいなもんで、コンピュータには勝てないだろ。
18 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:02:44.17 ID:qZj0oTAe0
政治家の囲碁と言えば、与謝野さん、元気かな
あの人の実力は本物
19 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:02:46.36 ID:VLezUfL+0
19路は、置き碁でもまだまだ弱いの?
20 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:07:13.25 ID:tXfcSw9U0
9路盤だとプロ負けあるんじゃないの
21 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:08:44.01 ID:qSu110H2P
邪悪なる朝鮮人売国奴汚沢なんぞ出しても仕方がなかろう。
細川も滅びたから囲碁を利用して新しいカモでも釣るつもりか?
22 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:09:55.11 ID:XNeyOggI0
三並べの先攻なら俺でもスーパーコンピュータに勝てる。
23 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:11:13.92 ID:D5kgC8z0O
将棋もそうだがコンピューターにはナカナカ勝てない
プロでもアマでも小沢でもナカナカ勝てないと思うよ
コンピューターはミスも手加減もしないからな
27 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:14:07.55 ID:zlB/F4NwO
最強ソフトなら、今なら9路で20手目くらいにはコンピュータ読み切りじゃないかな
28 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:16:17.67 ID:ujI5qy2o0
日本棋院のヨゴレっぷりがよくわかるな。
いまさらオザーw
所詮、チョンゲーって言われるよそりゃ
29 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:23:48.00 ID:DmVj3Z8NP
仮面ライダー電王が囲碁を?
30 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:26:27.17 ID:EBCzs4uK0
将棋も囲碁も「二人完全情報確定ゼロ和ゲーム」と言われる。つまり必勝法があると。
ちなみに麻雀は運の要素があるので違う。
しかし、囲碁はホントに運の要素が無いのだろうか? 序盤において。
「直感」とか「ひらめき」とかの言葉で誤魔化さず、完全に論理的か否かと問えば、囲碁は違うと思う。
よって、コンピュータの必勝は将来ともあり得ないだろう。
37 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:59:12.48 ID:EBCzs4uK0
>>30 つづき
ということは、囲碁はゲームの過程において「二人完全情報確定ゼロ和ゲーム」から
「非二人完全情報確定ゼロ和ゲーム」に移行する瞬間があるということだ。
これを知ることは可能なはずである。
43 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:15:47.79 ID:EBCzs4uK0
>>37
人間の価値は往々「交換可能性」で測られる。誰でも出来ることは交換可能だから
価値が低い。誰もできないことは交換不可能だから価値が高い。
その意味では、囲碁将棋のプロは交換不可能なので価値が高いとも言えるが、
一方、所詮、コンピュータという機械とは多くの部分が交換が可能なのだから、
大した価値ではないとも言える。
つまり論理能力が高いことは、人間の偉さとは必ずしも結びつかない。
69 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:54:57.02 ID:rxqkOn460
>>30
囲碁はコミ問題がw
それを解決するのにコンピュータが答えだすだろうけど6目半なのかね
31 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:30:24.68 ID:vyjGam2O0
4億あれば結構なソフトを開発できる。
32 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:46:16.15 ID:wkDiMs1L0
基本的にただでできるものだからな。
33 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:47:53.14 ID:fe/prXix0
小沢は囲碁よりディプロマシーでもやった方がいい。
34 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:52:12.94 ID:3yyWfoQs0
小沢が関わってくるなら囲碁に興味わかない
むしろ嫌悪感を覚える
42 : 【東電 74.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/31(金) 21:52:50.91 ID:tF+ebEUL0
>>34
おまいみたいなやつを心の狭いやつというんだよ。
35 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:55:11.56 ID:wkDiMs1L0
おかまの嫌う男ってのはおかまに厳しいんだよな。
36 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:55:38.30 ID:w+yXOu540
カンナオト君は参戦しないの?
38 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:06:45.96 ID:3UmiCV0G0
小沢も挑戦するだけ立派だ。
今回は見直した。
39 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:11:10.24 ID:pf0bqcXm0
犯人はプログラム開発者の助手の女性
40 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:23:22.87 ID:dX1zEkq00
将棋と違うのに…。石田、武宮とやって四子で勝ち三子で負けだ。
恐ろしく強くなったのは確かだが、プロなら19路盤で負けるはずが無い。 64 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:20:29.87 ID:RUoMzzOH0
>>40
マジか知らんかった。
老いたりとはいえ石田武宮に4子置きで勝負とか、その辺のアマ6段様より強いんじゃないか?
41 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:36:08.26 ID:nDag7klg0
将棋ではソフトが一気に人間のプロを超した感があり、話題になる時期を逸してしまった。
囲碁はその轍を踏むべきではなく、この機会を有効に利用しなければいけない。
そのためには、今が絶好の機会と考えてもおかしくはない。
83 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:57:27.24 ID:JleLxRQ0P
>>41
全然逆だろ
将棋で電王戦が大きな話題になった(ついには総理引っ張りだすくらい)から、じゃあ囲碁もってんで始まったんだろうがよ
44 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:17:01.43 ID:PSmf28uk0
>>41
将棋もソフトはまだタイトルホルダーには敵わないレベル。
前回電王戦の三浦-670台GPSの結果(一局のみ)で
670台GPSの実力が世間では過大評価されてるだけ。
またその影響で多くのプロが研究用にソフトを使うようになったから、
プロ棋士のレベルが向上して、相対的にソフトのレベルはこれから下がりそう。
今の将棋ソフトは
保木さんが開発したプロ棋譜による「局面採点システム」を使って
指してるだけなので、プロのレベルが上がらないと強くなれない。
つまり今のアプローチでは、本質的な部分でプロの後追いをしてるだけ。
一方囲碁ソフトは、ランダム標本抽出のような純機械的方式なので、
プロに依存しないけど、その分弱くなってしまう
47 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:43:54.29 ID:nDag7klg0
>>44
将棋は、トッププロの反応を見ている限り、GPSに勝つのは望み薄だろ。
45 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:25:00.88 ID:33J86dx+0
さすがに囲碁は無理だろ
将棋やチェスは全部のパターンを読めそうだが
囲碁は無理無理無理無理かたつむり
46 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:30:06.74 ID:D+Jp0Xj00
全盛期には井山と対談していたのにな。
48 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:55:12.92 ID:oQXsDxAa0
今のシステムがプロの棋譜を利用してるから
本質的な部分でプロを超えられないという論旨をよく目にするけど
なぜそうつながるのかが良くわからん
それを言い出したら、今のシステムは極論すれば四則演算と
データベースで出来てるだけなので、小学生を
超えられないということになりそうだけど、もちろん
圧倒的な速度と量によって、小学生とは全く違う動きをする訳で
同じように囲碁はランダムだからその分弱くなるとか
その辺も意味不明なんだが
49 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:15:52.83 ID:ilMAxRAQ0
小沢は、どれくらい強いの??
50 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:35:08.65 ID:B03NIH6b0
将棋みたいに駒に種類があるわけじゃないし将棋よりも単純でしょ
最善手を総当たりで調べるだけなんだから将棋よりも遥かに強そう
囲碁で人間が勝つのは不可能でしょ
52 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:43:09.29 ID:D5kgC8z0Q
>>50
俺も囲碁はよく分からないけど
実際将棋と囲碁はどっちが難しいのかな
53 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:21:03.82 ID:7bMrSPMG0
>>50,>>52
逆。囲碁は、1手につき着手可能な場所が将棋よりはるかに多いので、総当たりをする件数が
将棋などよりはるかに多くなる。
将棋の段階で、総当たりを調べるケース数が、全宇宙の原子の数を超えているらしい。
つまり、理屈では総当たりを調べられるけど、実際に調べる方法はないという事になる。
そして、囲碁は、その将棋より何桁もケース数が多いとのこと。
ま、コンピューターは、総当たり方式で「何手か先まで読む」事については、人間より勝っている。
けど、その何手か先の盤面を見て、どっちがどれだけ有利か(局面の評価)を決められないと、今どの手を打つのが最善かわからない。その局面の評価が難しいのと、人間の場合は、無駄な手はばっさり捨てて読むので、瞬間的にはコンピュータより深く読めたりする。
そして局面の評価を、評価関数というので決めるわけだけど、結局のところ、そのデータベースを作るのに、他人の対局(プロの対局)の途中の状態で決めていくので、「その後の展開に間違いがない」という仮定をおいていることになる。ここは結構疑問が残るところ。
71 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 02:26:14.81 ID:+zaoZwh80
>>53
>着手可能な場所が将棋よりはるかに多い
よく言われるけど、中盤以降は持ち駒のせいで将棋の方が明らかに多くなるんだぜ?
それに、将棋のボナンザは”あえて”全幅検索したからあれだけ強いわけだが
(当時は前向き枝刈りが将棋プログラムの主流だった)
>>58
モンテカルロ法も一種の評価関数だもんな……
51 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:38:43.68 ID:uY0WMBwk0
>>1
こいつ体調不良だと言ってほとんど国会で姿を見ないのに、
囲碁とか釣りとか選挙の時だけ急に体調回復するんだな。
それを批判しないマスコミはもっとクズだが・・・。
54 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:34:15.03 ID:sv0sL7Mc0
統一教会の安倍首相みたいに趣味がゴルフじゃないだけ知的!
55 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:35:06.03 ID:tiX98qT+0
小沢とか()
囲碁の人気がなくなる原因になってることに早く気づけよ
56 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:41:46.08 ID:r5XwG4lt0
追いつかれても31路版とかにアップグレードしたら
ソフトを見下せるの?
57 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:46:06.20 ID:7oC4nl4h0
小沢さんなら4次元囲碁か5次元囲碁でやってほしい。
19×19×19×19
19×19×19×19×19
盤あたりでよろしく。
58 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:46:46.45 ID:vGUdup6i0
囲碁は評価関数をつくるのが難しいと聞く
いわゆる大局観で人間に遠く及ばない
72 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 02:42:15.19 ID:8c6WT+HT0
>>58
将棋の場合でも、「評価関数」ではコンピュータがまだ人間に負けているかも
「将棋では終盤になったらコンピュータは強い」というのは「終盤の評価関数が優秀」ってわけではなく
「問答無用で勝ち条件になる詰み(=王取り)が発生する」からかも
囲碁の場合、地味な地の取り合いだから、コンピュータには苦手なのかも
59 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:04:35.16 ID:pd0bI9hWO
>>1
>実力を拮抗させるため、今回の電王戦ではプロ棋士とは9路盤、
>アマチュア日本代表とは13路盤を使用
まあ、将棋は常に9路盤で戦ってるようなもんだけどな。
囲碁はいくらでも広くできるから楽だね。
60 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:09:07.81 ID:eAeYc7lu0
囲碁界のセンスのなさがわかる
61 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:10:11.51 ID:feAVmSAo0
小沢は元名人依田紀基が参謀に付くんだろ。
なにせ元名人は小沢のビラ配りをしてたんだから。
62 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:14:01.17 ID:bU8RHcS+0
将棋も大将棋にアップグレードしたらソフトにまた勝てるかもね
2の七猛牛、15の十麒麟とか
63 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:19:52.10 ID:t8OYEvRJ0
コンピュータの噛ませ犬に小沢を前座で使うのは結構なことだ
囲碁は終局後に目数ではっきりとした数字がでるのだから
尚更のことプロvsコンピュータの19路で、
プロ棋士の圧倒的な強さをみせつけるのがよい
65 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:21:36.55 ID:JvJ6Mehs0
ミネラルパンツ
66 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:25:34.71 ID:zlGPegUk0
小沢が相手なら対局を長引かせればお昼寝に入って勝てるんじゃね
67 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:27:42.99 ID:lA4EcxwN0
囲碁は10の陣地を捨てて12の陣地を取りに行くといったゲームだからな
肉を切らせて骨を断つ判断が頻繁に出てくるけど、「捨てる」という発想がAIには難しい。
それにしても9路盤はないだろ・・・小学生とかの初心者練習向けだろ?
68 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:41:51.36 ID:iDoJb1jw0
井山?強いよね
序盤中盤終盤、隙が無いと思うじぇ
70 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 02:08:43.74 ID:BGlUPORH0
いっそのこと張栩とよんろのごで対局すればいいのに
73 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 04:11:05.07 ID:M9NZBtieO
プロやトップアマを出すほどではないけど、視聴率が稼げる人でないと駄目
ということで、政治家か芸能人をもってきたということか
75 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:03:44.75 ID:d07O29zn0
小沢氏はアマ6段の腕前らしいね。
76 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:06:48.55 ID:HSaxUgZU0
これで小沢が負けたら民主党代表戦から何連敗となるのだろう
もう選挙の神様から負けの神様に変身。都知事選も負けの神様ついているから
細川の負けだろう
77 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:08:02.46 ID:s7hGCCgN0
>>1
> 小沢一郎氏は一般プレイヤーの代表として参戦。「戦局全体を見る必要がある囲碁は政治に通ずる」
下手糞なのですねw
79 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:20:23.63 ID:+P1EESSE0
通常の19路盤だと
世界最強ソフト≒小沢(その辺の少しうまいオッサン)
ってことか
81 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:29:16.86 ID:YquQuhdT0
俺の親父(78歳)は自宅のPCで囲碁対局するのが趣味。一日中毎日やってるよ。
82 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:45:25.98 ID:BXsENW5o0
>>81
スレ違い
84 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:00:01.76 ID:1ZG87DGb0
将棋は安倍総理なのに、囲碁は小沢一郎とか・・・
はじめから負け戦な感が
85 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:43:13.44 ID:M9NZBtieO
ダイソー100円の囲碁ソフトに勝てるようになったから
15年以上前に買ったコンピュータにおまけでついてた古いソフトと勝負したが
9石でも50目以上の完敗
最新のソフトと互先で戦うというのは、アマチュアでも強い方なんだな
86 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:03:45.01 ID:bU7jn7Np0
>>85
天頂の碁4をそこそこのPC(クアッド)に入れたら、
碁会所5段位ある。(最近のインフレ段で)
俺はKGS1~2d位だけど互い戦だと互戦だと苦しい。
87 :名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:16:17.81 ID:DzMKvUrtP
GNUGOとかFuegoとか弱すぎてPC碁っての信用してねえよ。ちょっとは進歩したのかよ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。