fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

「やりたいことを仕事にしなさい」は大間違い?20代を襲う「やりたいこと症候群」の悲劇…楽しそうに見えるのは「客」だから

1 :諸星カーくんφ ★:2014/01/30(木) 13:25:27.59 ID:???
 「やりたいことを見つけなさい」「やりたいことを仕事にしよう」。こうした言葉を聞いたことはありませんか?「やりたいことなら頑張れるし、長く続けられる」というわけです。しかし、本当にそうなのでしょうか。学生、ひいては若手社員を蝕む問題を見ていきましょう。

■「好きなことを仕事にしたい」。本当にそれでいいのか?

 「好きなことを仕事にしたい」という欲求があります。つまり、「やりたいことをやりたい」ということです。この気持ちはとてもよくわかります。

 しかし、仕事は好きな遊びをするのとは違います。仕事はどれもつらいことのほうが圧倒的に多いものです。

 例えば、ホテルや旅行会社、ブライダル産業やテーマパーク、これらは常に学生には人気の業種です。一見楽しそうで、華やかに見えます。多少変動はありますが、いわゆる「就職人気ランキング」においても上位を独占します。

 しかし、これらの業種が楽しそうに見えるのは、「客としての経験」しかないからです。ここに大きな溝があります。

■「やりたい仕事」など、職業経験なしでは見つけられない!

 こうした華やかな仕事をするということは、「お客さまの晴れの舞台」の裏方をするということを意味します。裏方は泥臭く、苦労の多い仕事であることは言うまでもありません。

 むしろ表舞台が華やかであるほど、裏方は過酷なものです。例えば、華やかに見えるキャビンアテンダントの仕事の中にはこんなものがあります。「お客さまの体調が優れなくて、トイレで吐いてそれが詰まったときは、トイレの中に手を突っ込んで、そうじする」。

 乗客としてはほとんど見かけない仕事ではないでしょうか。社会に出る前の興味は、多少の情報を集めたところで、現実とは大きくかけ離れてしまうのは当然です。

 本当にやりたい仕事など、職業経験がない中で見つかるものではありません。ついでに言えば、それができるかどうかも、やってみなければわかりません。

■“やりたいことを仕事にしなさい”は、「ここ」がまずい!

 従って、よく言われるような「やりたいことと、できることの重複することを仕事にしなさい」などという言説は戯言でしかありません。やってみてはじめてわかることは多いものです。

 例えば、営業職へのインタビューの中でよく聞くこととしては、「営業だけは向いていないと思ったが、やってみたら、これは自分の天職だと思った」というような意見です。

 最初から自分は営業に向いていると思っていた人のほうがむしろ少ないのです。なぜなら、営業職というのは物を売りつける仕事との印象が強いからです。

 実際には、最も戦略的であり、自己成長を促す仕事であるということは、しばらくやってみなければわからないことなのです。ではなぜ、学生はやりたいこと探しを熱心にするようになったのでしょうか。


■「やりたいことを見つけなさい!」。結果、学生はどうなったか

 それは、就職活動を行うにあたって、面接対策として、「やりたいことを見つけなさい」ということが盛んに言われ始めたからです。

 就活生には、「やりたいことを早く見つけなさい」というプレッシャーが常にかかっています。より問題なのは、そのような刷り込みがある場合、就職した後、「こんなはずじゃなかった」という不幸な事態を招いてしまうことです。

 やってみたら違っていたということで、仕事満足度を低下させると共に、「これは自分が望んでいた仕事ではない」、「本当にやりたいことではない」というように、“青い鳥探し”を始めてしまうことになりかねません。

 そうならないためにも、「やりたい仕事などすぐには見つからなくて当然、向いている仕事などすぐにはわからなくて普通」と思っているくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

ソース(ダイヤモンド・オンライン 「20代のあなたに、会社が期待していること」 相原孝夫氏)
http://diamond.jp/articles/-/47906

2 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:26:59.39 ID:OUXcyxVo
一番好きなことはリタイヤ後の楽しみに
二番目に好きなことを仕事に       ってばぁちゃんが


3 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:28:05.23 ID:T0lwTMlT
やりたい事がなくなったら、仕事する。

今はまだだ。


4 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:29:10.32 ID:zGYRqd0L
自宅警備員になりたいのだが、仕事にしていいのか?


5 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:29:54.91 ID:vi1InK33
毎日2ちゃんねるに書き込みしてお給料もらえるって、
本当にそんな仕事あるんですか?

やりたいです。


6 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:33:14.81 ID:tp8pAMxj
趣味でも持っていれば仕事は仕事だからって割り切って働けるよ


7 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:41:30.01 ID:TW05VgJi
本当にいやいや仕事やっていて、まわりはイヤな人間ばかりだと精神に異常をきたす。


8 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:42:41.83 ID:zDG8Kzda
仕事は楽しくないし必ずしもやりがいがあるわけでもない
本当の自分など存在しないしあるのは今ここにいる自分だけ

当たり前のことを当たり前のこととして受け入れれば現実に失望せず前向きに生きていける


9 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:44:52.34 ID:xfnsLxpA
オレもその口だな。引っ込み思案だし、元ヒキのコミュ障害だけど
営業は違う自分を演じるってな具合でなぜか上手く行った。



10 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:49:19.63 ID:7BhTn9zE
結局、自分に向いた職業を探す方法は
一言もアドバイスしていないw

夢なんか見てないで、黙って会社の言う事を聞けって結論w


11 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:49:21.19 ID:z/KTj6CX
仕事が嫌で精神やられる人は過去振り返っても似たような経験が多いはず
ものの考え方が特徴的


12 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:55:58.91 ID:6yAkxvfl
デートで遊び楽しい経験だけで相手を選び結婚生活に入ったものの
なぜか楽しくない結婚生活が始まるのと似た話だな


13 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 13:57:57.88 ID:6yAkxvfl
客としての経験ではなくて
色々バイトして仕事体験すればいいんだろ


26 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 16:35:20.91 ID:nNeL/9NY
>>13
バイトで体験できる職種は底辺職しかないだろ…


14 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:08:01.78 ID:QXJ4vzVF
ハシゴをかけて登ったところではずす式だな

純真な青年は常に大人にまどわされる
大人は常に若い芽をつむ



15 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:09:45.63 ID:cHaK4Owu
特にやりたいことが見つからない人は逆に言えば
何をやっても適応出来るとも言えるかもしれない。

働いているうちに慣れてくる場合もあれば、
他にやりたい事が見つかる場合もある。

最悪はやりたい事が見つからないと無職を続ける事。
あるいは短気を起こして数か月で辞めてしまう事。
体を壊すようなブラックは別にして。

それと良さそうな仕事でも実情は結構大変だったりする。
カレーライスが好きでも365日それじゃ嫌気がさしたりするだろ。
そんなもんだ。


16 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:25:06.64 ID:jzjOVyb9
これはわかる
昔華やかな仕事選んだら超絶きつい仕事で後悔した
当たり前だけど、バイトなんかで経験した上でその道に進む方が圧倒的に失敗が少ない


17 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:44:01.95 ID:+L6sSnGq
.
 やりたくない仕事でも裏方仕事はある。
 だから、せめてでも、やりたいことをやれ、と言っているだけんことなんだが。


18 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:45:07.19 ID:36D7m+Ry
やりたい仕事が無いのだが…


19 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:55:29.39 ID:6AHyzjXs
AV男優とかね


20 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:55:37.13 ID:7q2qxVjy
一番やりたかったのは戦闘機のパイロットだった。

けど、現実にはヘリコプターのパイロットに落ち着いた。

でも、向いてるかどうかは未だにわからん・・・


22 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 15:05:30.78 ID:xfnsLxpA
>>20
エリミネートされたのか
でも哨戒機とかでも楽しそうじゃん


27 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 17:15:19.45 ID:o2XACggp
英語でいう「リアル・バイト real bite 」っていうやつか 

>>20
ヘリの墜落事故つづいてるから気ィつけてな


21 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 14:55:40.36 ID:kzW1NZiy
長く続いてる人、成功した人の話を聞いてもスタートは、
そこしか受からなかった、なんとなく選んだ会社、先輩の引きで、など
就活マニュアル通りの、やりたいことを見つけて仕事にしたとか好きなことを見つけて
仕事にしたなどと言う人は3~4割ぐらいなもんだぞ。


23 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 15:19:01.90 ID:ewa/oglK
こんなこと他人に言われるまでもない。


24 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 15:28:57.14 ID:rJEsriMt
日教組が悪しき平等主義を植えつけるからこんなことになる
日本は教育から見直さないといかんよ


25 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 15:53:30.02 ID:hpy6dsDB
仕事は飯の種
イヤでもつまなくても稼げればおk


28 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 17:16:11.71 ID:nMgGC4Zg
やりたいことではなく、正確には自分に向いていることを仕事にしなさい、だろうな
たとえば著しく数字の嫌いな人間が公認会計士や税理士、銀行員、証券会社、投資会社などになったり就職したりするのは長い目で見るとあまり良くないぞ
けっきょく、本質的には仕事内容が自分に合わないから別のことで生き残るしかなくなる
そうなるともう、不満や愚痴のオンパレード


29 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 17:31:02.64 ID:o2XACggp
>>28
あと、キホン嫌われ系の人が
たとえば学校教師とかなってもよくないと思う

嫌われ系はドコ行っても嫌われ系
自分の知ってる人で、外資系大企業の役員まで登り詰めた人が
キリスト教会の牧師になったんだけど、周りから嫌われるタイプの人で
おもったより信徒を集めなかった、という事例がある


30 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 17:33:43.13 ID:nSXq6+e+
面接では表面上やりたい仕事であるとアピールしなければならない。


32 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 19:25:38.92 ID:3iDqf1yR
二十代に限らず
やりたい仕事があるわけじゃなく
大半が仕事そのものをしたくないわけで・・・


33 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 20:52:50.27 ID:zGYRqd0L
仕事をしない仕事がしたい。


34 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 20:56:45.93 ID:oXgGo7Cr
働いたら負け


35 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 21:10:30.37 ID:qHWv5bvs
頭が悪い、要領悪い、コミュニケーション下手、物覚え悪い、話聞き取れない
こんだけ揃ってるんで社員になる勇気ない

でも30歳になったから さすがにマズいと思って
パート頑張ってる そしたら契約社員の話でてきた、、、、怖い、、、
勇気が、、でない


36 :名前をあたえないでください:2014/01/30(木) 22:13:01.83 ID:kutAJHlE
実は一番人間に大事なものは、
「をしたい」という夢=欲であり、
それが生きている内に自然と生まれるような環境や人生経験、きっかけと巡り会える「運」なんだよね

多分、子供の頃から自発的に、ゼロから「目指すものを計画的に決めて」人生設計できた奴なんて一人もいないからね
結局は運なんだよ

なんて、夢も希望も生きる目的すら全くない俺だから悟った現実


37 : 【東電 62.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/31(金) 01:10:14.38 ID:MFxEOUCn
セックスがやりたいことならセックスを仕事にしなさいということか。


38 :名前をあたえないでください:2014/01/31(金) 02:04:02.71 ID:k/r9xbGx
なんで仕事と生き甲斐を切り離すのがおかしい風潮なんだろう
生活のためにたんたんと働き、趣味や家庭で生き甲斐を満たしていいのに 結果仕事がたのしかったりやりがいあったらよし
ないからダメな仕事ダメな人生て訳じゃないはず


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

夢を叶えたり、やりたい仕事につける人間は小さいころから何かしらの片鱗を見せるから、小さいころから人より優れた才能を持ってる人間は夢を叶えるためにチャレンジしてみる価値はある

小さいころからどう見ても、なんの能力も才能もなく、ただダラダラ生きてる人間はいい年して夢見ていきなり行動しても失敗する確率が非常に高いから、それを自覚して平均的な人生を目指して適当に頑張って生きろってことでしょ
[ 2014/01/31 14:32 ] [ 編集 ]
子供のうちからどんどん職業体験させるべき
大人になるほど選択肢が少なくなる
[ 2014/01/31 14:46 ] [ 編集 ]
俺は3,4番目に好きなことを仕事にするのがいいと思う
1番好きなことを仕事にしちゃうと、仕事がうまくいかなかった時の逃げ場がなくなる
それにうまくいってても、休日に仕事以上にやりたいことがないわけだからメリハリがなくなってしまう
かといってあまり好きじゃないことを仕事にするとモチベーションが上がらず努力しない人間になりかねない
[ 2014/01/31 15:36 ] [ 編集 ]
俺が行ってた大学はマスコミゼミみたいなのばっかで、電博やらテレビ志望者がアホみたいに多かったな
フジテレビに入社した女の子とか3年経たずに辞めてたけど
[ 2014/01/31 15:47 ] [ 編集 ]
小学生のうちから親の内職手伝って
電気製品のケーブル1000本作ったりとか半田付け2000本とか日常的にやってたのでどんな仕事でもそれよりましだと思える。
[ 2014/01/31 15:51 ] [ 編集 ]
やりたいことっていうより、仕事してて楽しくより向上したいって感じられる仕事ってことだろうな。そういう観点なら誰でも2〜3はあるとおもう。
[ 2014/01/31 15:52 ] [ 編集 ]
やりたい事ではなく自分が人より秀でている事を探す事の方が大事
[ 2014/01/31 16:45 ] [ 編集 ]
やりがいのある美味しい所まで行く前はなんだって辛いしだからこそこれがやりたいという最終目的がある事は大事だと思うがな
まあ今の出世出来ない時代の人はそう思えないのは分かるが目標は持ってて損はないぞ
[ 2014/01/31 18:05 ] [ 編集 ]
だからといって、無口な奴は営業は向いていないし、チャラチャラした奴は高難度の技能職に向いていない。

向いてない仕事に就くことのほうが足手まといで許されない。
[ 2014/01/31 20:57 ] [ 編集 ]
実際その仕事についてみて「なんか違うな」と思うならその仕事は「やりたい仕事」ではなかったんだろう
やりたい仕事が妄想の上で成り立ってしまってることが問題なのであって
真実、やりたい仕事であるなら辛かろうが何だろうがやりがいを持って続けられるのではなかろうか
[ 2014/02/01 00:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝