fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

素材をできるだけそのまま食べる「原始人ダイエット」 海外では相当な話題に

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2014/01/27(月) 16:10:23.34 ID:???0
 
ある時は1日をりんご5個で過ごし、ある時はパスタや焼きそばをしらたきで代用するなどしてみたものの……苦節27年、これといって輝かしい結果を残せないでいる凡庸系ダイエットジプシーの記者。結局、食べることが大好きなんですよね。特に肉。

そーんな肉好き女子が「お肉を我慢しないで良い」ダイエットがあるんですって! 
様々なダイエットに飛びついては裏切られ(挫折っすね)、不信感でいっぱいのダイエッターに舞い降りた朗報! これぞ救世主ぅ!!! 
これで今までのデブ飯が全部チャラになるわぁ~♪(お願い懲りて) 
でも、本当? よくある「野菜食べ放題」の聞きまちがいじゃないの!?

この夢みたいなダイエット法、その名も「原始人ダイエット(パレオ・ダイエット=Paleo Diet)」。パレオとは「旧石器時代(paleolithicera)」の略だそうな。このダイエット、1万年前の原始人の食生活を見習おうというもので、ストレートな名前の割に日本での知名度はまだ低いようです。

でも、ダイエット先進国・アメリカでは、スカーレット・ヨハンソンやマイリー・サイラス、ユマ・サーマンも実践してるってこともあり、そうとうな話題になっている模様。

【ルール①】 炭水化物はNG! 健康食と言われる玄米も豆もNG!
【ルール②】 肉、魚、果物、卵、野菜をできるだけ「そのまま」摂取!
【ルール③】 塩や砂糖などの調味料は使わない! 味付けは香辛料やハーブで!


ふむふむ……要するに、炭水化物を全部カットして、肉や魚を食べなさいよってことね。ダイエットなのに肉や魚がもりもり食べられるってステキ!! 

http://news.livedoor.com/article/detail/8472157/

2 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:13.96 ID:2AKbBYRv0
ドテチンの肉 まだぁー?


3 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:15.93 ID:Mm1Io8Yc0
フィッシュも頭から生でいこうよ!


4 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:17.68 ID:UnwuWBWW0
大地の野菜の蒸し物w


5 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:30.72 ID:zdplhnNT0
原始肉を食えってことかw


6 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:16:34.79 ID:bSyvHwJj0
海の水で調理はオッケーなんかな?


27 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:50.02 ID:WgPaQvdD0
>>6
イモを洗うとこまではセーフ


7 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:56.13 ID:Na5ZaB1r0
ルール④ ドカ食いと絶食を交互に繰り返す

狩猟採集生活を真似るならこれ重要ね


8 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:18:04.62 ID:V0S+/MZMO
何故寄生虫を殺さない


10 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:19:09.10 ID:D0y/qnmU0
>>8
実際は寄生虫ダイエットなんだろ
で効果があったと吹聴する


9 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:18:53.44 ID:GYNcnUZH0
>>1

>ふむふむ……要するに、炭水化物を全部カットして、肉や魚を食べなさいよってことね。
>ダイエットなのに肉や魚がもりもり食べられるってステキ!! 

だからお前は痩せられないんだ


11 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:19:36.07 ID:L3/7pbln0
オーガニック馬鹿は生物毒で寿命が縮む

ざまあ



12 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:20:28.97 ID:Na5ZaB1r0
ルール⑤ 運動、とくに1日10㌔程度の歩行は欠かさない

これも忘れたらいかん。運動しないで食べる方だけ真似たら意味ないわ


25 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:17.15 ID:u2F+OrFO0
>>12
タンパク質が足らなおもたら自分で獲らなあかんで


13 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:20:55.99 ID:43zeNoYFO
原始人も調理してたし原始人以下だな


14 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:05.42 ID:yXjoPK2c0
なんでもかんでも醤油を付けたがる日本人には難しいかもね


15 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:24.05 ID:VhovICCh0
おれも肥満で治療中なんだが、
同じようなことを言っている人がいたんで、
俺も真似していいですか?と専門の医師に相談したら、
「栄養が満たされたことで、原始時代から人類の寿命は3倍になった」
「全ては取り過ぎが問題であって、糖質は必要」
「食事が楽しくないと、ストレスでかえって寿命が縮む研究結果もある」
といさめられたよ。


16 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:33.62 ID:humc3J/10
原始人「焼きマンモス食べてえ」


17 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:47.75 ID:LBjnFjtU0
バカまるだしだな


18 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:22:51.96 ID:aQwpY9210
バカだなぁ…。


19 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:14.79 ID:gDn702Ka0
虫が主食じゃねえのかよ


20 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:22.13 ID:Q59Yeol+0
ギャートルズ♪
ぎゃ~~~うぉ~うぉ~うぉおおおお~♪

マンモスだぁ~あ~あ~~♪


21 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:32.64 ID:hhkjGcEQP
調理しないことで嵩を減らさず摂取㌍に対して満腹感が増す
くらいのメリットだけで、あとは大体デメリットじゃないか?


22 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:15.87 ID:bSKClim90
加熱調理は体に悪い
生肉は衛生的じゃない
バランスの問題


23 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:09.21 ID:UYSqYNYI0
アメリカ人が食事の「量」に気づくのはいつの事だろう。


24 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:34:18.68 ID:Vq6SgIYy0
すんげー阿呆だなw
そこまでして食って痩せたい神経を疑うね
運動しろよ、ピザ


26 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:19.95 ID:i8cok+fy0
要するにローカーボじゃん


28 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:33.54 ID:j4DoPLOX0
口が寂しくて食っちまう奴はずっとガム噛んでりゃいいんだよ


29 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:58.23 ID:oG84JAHoP
面倒臭すぎる
普通に食べたいものを適量食べてればそんなに太らない。


30 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:14.46 ID:KVevVtYl0
ギャートルズのどこが・誰が・何がギャートルなのか分からない(´・ω・`


33 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:45.08 ID:F0G2rkQji
>>30
場所の名前、だったきがする。


31 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:14.44 ID:/u+UK6vL0
ここまでギャートルズネタ皆無…


34 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:14:36.00 ID:BzUJwxBJ0
>>31
>>2で早速出てるやないけw


32 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:48:09.60 ID:Ywb+3fWf0
>>1
>【ルール③】 塩や砂糖などの調味料は使わない! 味付けは香辛料やハーブで!

過度の塩分不足は命にかかわる!!
http://gen-en.net/sio-lack.html


35 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:28:41.18 ID:jjcWuPRZ0
なんだ、ベア・グリルスのことか


36 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:38:58.58 ID:ENB7lk1w0
>>1
生で食えってことだろ。
牛や豚をそのまま齧ってみろよ。 逃げ出すから。


37 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:52:05.37 ID:GVsAmDz00
穀物でも肉でも野菜でも木の実でも果実でも
タダで食われてるわけではない
僅かな微毒を捕食者に残すようにできてる
それが灰汁
それを取り除ける最良の調理法は茹でる煮ること

トマトでも本当は5分茹でて
灰汁を取り除いたほうが体にはよい


38 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:56:48.34 ID:DXVupzR80
えーと、とりあえずサル酒!


39 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:57:45.15 ID:Na5ZaB1r0
儂は美人の口噛み酒な


40 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:02:20.67 ID:1Pxk5sGi0
総合格闘技見てると日本人は体重軽いだけで、体脂肪率はそんなに低くないと思う。
あとクロスフィットやってる奴らはパレオダイエット、要するに原始人ダイエットを
実践してる人が多いけど、みんなかなり体脂肪率低くてムキムキ。


41 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:04:12.20 ID:ub9H7/eN0
ケモノの生活をすればいいということか。
肉や内臓を生で食えばいいかも


42 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:02.72 ID:xgj90Qqr0
貧しかった頃は炭水化物で腹を膨らませてたんだよな。
肉を腹いっぱいに食える先進国向きのダイエットか。


43 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:43.54 ID:+4/Sr14h0
マンモスと猿酒はどこで売ってるんすか?w


47 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:08:18.15 ID:u2F+OrFO0
>>43
マンガ肉なら出してる店いくつかあった筈


44 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:49.21 ID:hn/74dXgO
刺身食えってことか?
魚に牛刺しに馬刺。


45 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:07:07.17 ID:sSSbKOEFO
まんが肉きたああああ!!


46 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:07:29.26 ID:Mm3hOtg80
原始人も芋類は食べてたんじゃないのかな
火を使えるようになる前のことなのかな
マンモスの肉食べてみたいw


49 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:10:07.04 ID:Na5ZaB1r0
>>46
イモ類もそうだし木の実とか、環境や季節によっては結構ハイカロリーなものを食べていたろうね
動物性タンパク質は主食の一つではあっただろうけどどの程度の頻度で摂取していたかは議論の余地がある


48 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:09:48.54 ID:lsh0y1pY0
肉やサラダは良いけど、結局、タレやドレッシングが体に物凄く悪いんだよな


50 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:10:17.04 ID:NZdIxByZ0
スカーレット・ヨハンソンはずっとフワッとした映画に出続けるのだと
思っていたら、知らない間にブラックウィドウになっておっぱい揺らしてた
次はパレオつけて、原始人役だと信じたい


51 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:12:29.78 ID:JRJdGxC0O
5時に夢中木曜日で、ふかわが中瀬ゆかりに実演させるに違いない。


52 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:13:09.15 ID:XV7GEnWd0
>>1
炭水化物カットして糖質制限すればだれでも痩せられる
大昔からある方法


53 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:13:15.84 ID:OEPvjFAC0
白人は、黒人のアルビノに過ぎないので、アフリカ人と大差無い文化レベルに落ちても驚かないわ。
一部のユダヤが頭いいだけ。


54 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:14:38.84 ID:KhbCx/Dr0
確かにこれはやせる、米もそのまま食べたら時間もかかり
あごも強くなり、健康になる、食べる量が今の半分以下になる
そして胃腸が弱い奴は下痢にもなって痩せる、原始人は痩せてたな


55 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:45.13 ID:Pu4pmZQx0
袋ラーメンは粉ふりかけてそのまま食べるな


56 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:45.44 ID:f4Lvho1l0
こりゃ続かんわ


57 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:08.95 ID:FJjTp4en0
原始人ってのが何を指すのか知らないけれど。
狩猟採集生活時な人類の骨には、殆ど飢餓線があるんだぞ…。

それに、ハイジの黒パン。欧州の黒パンってのは単なる全粒粉じゃないぞ。ライムギでもないぞ。

小麦を真っ白に挽くのに、昔は半分くらい捨ててたから。その残り…フスマはおろか、床へ落ちた
モミ、ワラ、砂埃…の混じった小麦に、エンドウマメその他雑穀を入れて。
それを水で捏ねて、腐りかけるまで放置して。酸っぱくなったのを焼く。

それが、ホースブレッド…黒パン。極々一部の超富裕層は、イーストで膨らんだ美味しい白いパン。

…原始人まで戻らなくても、僅か百数十年戻るだけでも、欧州の一般庶民は痩せられるよ。
日本とは違う。


59 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:20:31.44 ID:u2F+OrFO0
>>57
産業革命の頃のロンドンっ子の平均身長とかやばい


58 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:34.47 ID:WE8Tz8u60
>>1
頭悪そうな文章だな。


61 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:26:08.37 ID:N+0lNjnw0
>>58
女を騙す最低限を満たしてるから掲載におkが出たのだろう


60 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:25:14.77 ID:vDNLsu5y0
糖尿病から腎臓病へ
過ぎたるは云々


62 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:27:05.53 ID:+2z+EWJk0
和食喰っときゃ充分だろ


63 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:31:20.62 ID:ZYcNh+qTO
結局続けるか続けないかの問題。
毎月600グラムづつ、一年かけて7キロくらいでないとリバウンドする


64 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:33:25.56 ID:Na5ZaB1r0
>>63
まあ原始人も飢餓と飽食のサイクルがあったはずだからいいんじゃね


66 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:40:18.01 ID:WgnqJ7fy0
原始人並みの寿命になるぞ。


67 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:40:37.22 ID:2HzY7t0A0
そもそも原始人が痩せていたかどうかという


70 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:42:06.31 ID:Na5ZaB1r0
>>67
男が痩せていたのは間違いないだろう
女はもしかしたら現代の日本の方が痩せてるかもな


68 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:40:48.08 ID:pmI4YF0F0
これは結構辛いぞ。
食べることに苦痛を混ぜることで食欲を落とすやり方。



78 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:55:08.13 ID:TZEUwSpWO
>>68
山椒とシソ、ゴマを活用した刺身と野菜スティックと果物。
野生的で良いならハチミツもオッケーなはず(クマみたいに)。

和食の料理人だと、美味しくしちゃうかも。


69 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:41:53.33 ID:HV63ReIlO
肉そのままって、


71 :百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 18:44:53.87 ID:DCwia4nZ0
果物や野菜の皮はむかないな。
人参の皮とか、りんごの皮とか。


72 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:47.33 ID:lI5yJUQy0
アメリカでやってるんならダメだな


73 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:46:05.74 ID:keN71QLZ0
日本の長きに渡る農耕民族の歴史の中で、肥満が問題になったのは
ココ最近のせいぜい100年程度の話じゃね~の?
100年前に戻すだけでおkだしょ、その時代ならそこそこ文化的な
食生活を送れるよ


85 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:03:51.57 ID:TZEUwSpWO
>>73
江戸時代の日本の場合、脂の乗った鮭ハラスやマグロのトロは下魚扱い。
淡白な白身魚を殿様が食べてた。

価値観の違いも大きいと思う。


96 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:56.77 ID:muz4p9aI0
原始人の時代に肥満は居なかったのかねぇ?
肥満はエネルギーを蓄えるための何とかかんとか。

居なかったとしたらつまりその、何だ・・・原始人ダイエット(笑

>>85
目黒のさんま か?w


74 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:46:46.70 ID:Yeryp9dj0
>>1
>「旧石器時代(paleolithicera)」

これ、英語だよな。
paleolithic era っていう2語だよな。
わかってんのか?>元記事


75 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:10.89 ID:mnnf7T9N0
女は代謝能力が低いから食う量だけ減らしても体重は落ちにくい
それ故に次から次へといろんなダイエットを考えるんだろうね


76 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:41.30 ID:97JoErcl0
原始人の如く食材確保も含めたらけっこうなダイエットになると思うが


77 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:51:45.50 ID:oJrZKukQO
こういった原始人が知性()のある生き物を殺すなと言っています


79 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:57:00.94 ID:ON89krel0
>>1
こういうのは食が満ち足りた連中がやる遊び
普段の食事を少し控えて少し運動するだけの事ができない自堕落なバカ


80 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:24.17 ID:OPUfJ/ZjO
ユッケ事件の再来に思える


81 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:59:06.74 ID:C79iUjer0
野菜以外の獲りたてをなんでも素材として食ったら悲劇だがな、、、 そんなことも知らんと、、、
獲りたての刺し身? 本当に美味いと思っているのか?
まっ このスレタイには、そんな原始志向は止めとけと言うしか無い。


82 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:00:17.38 ID:Tkn62Qr60
塩ぐらいは使ってたんじゃないの?


83 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:02:00.48 ID:Na5ZaB1r0
塩は野生の動植物に含まれている塩分でとっていた。
まあ現代人が塩のとりすぎで病気になるのも自然だな


88 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:05:51.85 ID:muz4p9aI0
>>83
しかし、生活は現代人、食べ物は原始人 って生活はどうなんだろうね?

原始人、夜中までテレビ見てるとか無いだろうし。


84 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:02:22.91 ID:WoG+0TsWO
野菜や果物を生で食ってダイエットって身体冷えて不妊体質になりそうだな


86 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2014/01/27(月) 19:04:24.81 ID:lJyP1JQb0
>>1
m9(・∀・)ビシッ!!  痩せるかもしれんが、平均寿命も原始人レベル。30歳ぐらいで死ぬぞ!


87 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:04:52.88 ID:NFjHmHSo0
人類の歴史である調理を否定するとかバカかよw猿にでもなる気かよw


89 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:47.31 ID:F16lqqNy0
まあ一番体に良いだろうけどもう寿命は十分ですわ


90 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:07:37.08 ID:G3cDjjlTO
ダイエットしなきゃいけないんだけど腹がへるのは辛い
そこで低カロリー食品(野菜とか)を食べてんだけど効果が少ない

新しいダイエットとして難消化ダイエットができないものかと思案中
消化を悪くして腹持ちを良くする、吸収率を下げられないかなと思う

運動はしない


91 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:08:18.96 ID:ELOH3H4I0
何で次から次にダイエット方法が出てくるの?
痩せる事が目的なのかダイエット自体が目的なのかわからんね。


92 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:08:42.54 ID:Tkn62Qr60
うーん
どっち道、美味しくないのは続かないから私には合わないな
美味しいものを食べて、カロリー制限する方がマシ
量より質重視


93 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:42.57 ID:juAf/ipEO
こんにゃくとか、そのままはむしろ毒なものってどれくらいあるんだろう


99 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:14:28.26 ID:Na5ZaB1r0
>>93
ヤマイモの仲間とかキャッサバとかドングリ類とか、いろいろ
熱を加えないと食えないものだって、広い意味では含まれる


94 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:43.50 ID:5bSs/g/l0
マジかよ寿司食べてくる


95 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:15.09 ID:xKx+zFiv0
スカーレット・ヨハンソンって
この手の話題にいつも出てくるなw


97 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:13:29.36 ID:T21w+Lgw0
食物探しで1日動き続けたら痩せるぞ


98 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:13:53.88 ID:xuX6Gz7N0
楽して痩せられるわけないだろ
馬鹿ばっかり


100 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:15:16.81 ID:LDOVmDCA0
飯マズ国はその民族の伝統と言うものを舐めすぎ

健康的な食生活なんて、代々続いてきた食生活が基本なんだよ
「続いてきた食生活」を簡単に捨てて目先のものに飛びつく味覚障害民族
それだから太るんだよ


101 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:16:53.61 ID:kyL+MpLV0
炭水化物は摂り過ぎないように注意して食物繊維多めに取れば
そんなにアホみたいに太ることもないけどな


102 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:17:20.17 ID:muz4p9aI0
そして、「肥えたブタ」は、>>1の餌食になって美味しく食べられたとさ。 (おしまい)


103 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:18:14.69 ID:FJjTp4en0
米は、粒そのままを食べられる。
小麦は、粒そのままでは食べられない。
だからオオムギ=粒そのままを「大」麦にした。
粒の物を粒のまま食べてりゃいい。砕くと異物が混入して不健康になる。

日本のモノは日本で食べれば良いし。海の向こうの食べ物の食べ方はこちらに取り入れても駄目だ。

西欧諸国は、北海道並の緯度にあって、日本の関東~九州はカイロとかその辺の緯度にある。

海外の食べ方を取り入れたら、日本人は不健康になる。


104 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:22:54.70 ID:qoYN95Yw0
>>1
炭水化物カットは危険じゃないのか?


106 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:27:22.85 ID:8+6FzXCy0
辛い仕事に耐える毎日なのに、唯一の楽しみの食を奪われたらどうなるんだよww


107 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:30:57.03 ID:T6skCDqC0
「神が食物を作り、悪魔が調味料を作る」。 (`・ω・´) 神に選ばれし ダイエット かっ!


108 :名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:31:00.49 ID:Ws+JZE9jO
ダイエット先進国って…ものは言いようだなぁ。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

何故運動するダイエットが流行らないのか理解に苦しむ
[ 2014/01/28 20:33 ] [ 編集 ]
いやいや
その前にまともに体動かせよデブ
毎日2時間歩くだけでも良いんだぞデブ
歩く時間が無いなら、小走り1時間で良いんだぞデブ
その時間も無いなら20分マラソンペースで走りゃ良いんだぞデブ
[ 2014/01/28 20:46 ] [ 編集 ]
消化吸収の悪いもの食べればいい
粗食ダイエット
[ 2014/01/28 22:40 ] [ 編集 ]
間食を辞め食べる量を減らし穀物や魚中心の食事をし軽い運動をすれば普通の体形を維持できるのにね。
[ 2014/01/29 03:37 ] [ 編集 ]
原始人って平均寿命 30 歳ぐらいだったと思うが。
まぁつまりはそういうことだね。
[ 2014/02/05 21:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝