1 :諸星カーくんφ ★:2014/01/22(水) 00:51:41.73 ID:???
普通の刀の刃と峰が逆になった小刀が千葉県白井市内の旧家から発見された。日本刀の製法に合っていないとして刀剣登録はできなかったが、寄贈を受けた市教委は「刀としては類例がない資料だ」とみており、市の文化財に指定する考えだ。
この刀は昨年10月、江戸時代に名主を務めた川上家の蔵から見つかった。全長約28センチで刃渡り約22センチ。刀身はさび、刃文は見えないが、通常の峰の部分が刃に、刃の部分が峰になっているのが最大の特徴だ。鞘(さや)も先端が広がり、竜を彫った金属をかぶせるなど通常の日本刀とは違う造りだ。 印西署を通して県教委で審査を受けた結果、柄に差し込まれた茎(なかご)が短いなどの点から日本刀の製法から外れるとして、美術刀の登録はできなかった。
だが、同家は江戸幕府が設置した馬の放牧場の小金牧を管理する牧士(もくし)も務め、名字帯刀を許されたことから、市教委は今回の小刀も牧士に関する資料とみている。同家の資料は牧士が使った衣類や馬具など174点が県の文化財に、古文書を中心に1万4千点が市の文化財に指定されている。
刀と峰が逆向きの刀は、映画化もされた漫画「るろうに剣心」で主人公が持つ架空の日本刀「逆刃刀(さかばとう)」として登場する。
ソース(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG1J5SJ0G1JUDCB016.html 写真=通常の刃と峰の部分が逆になった珍しい小刀
2 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 00:56:10.02 ID:Jk2W7bds
果物の皮むきには使えそうだ。
3 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 00:59:11.43 ID:q83dq7PP
小刀だし、自決用だったりして。
4 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 00:59:30.58 ID:G0CFky25
みじか
5 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:00:28.46 ID:AMdiU8QQ
だまし討ち用だな
6 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:05:05.95 ID:aza00m/F
>>同家は江戸幕府が設置した馬の放牧場の小金牧を管理する牧士(もくし)も務め
>>同家の資料は牧士が使った衣類や馬具など174点が県の文化財に
馬の蹄手入れする道具なんじゃないの?
7 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:08:30.24 ID:NEHsU9jB
草刈り用だな
8 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:15:43.06 ID:dWLITtzU
武具というより民具だね
9 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:17:50.52 ID:aHGMOPfC
小刀の形をしたナタのようなイメージかな
10 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:18:12.80 ID:EZ9ik7wG
毎回思うんだが
たとえ逆刃刀でも鉄の棒で思いっきり殴られたら
医学の未熟な時代では普通に死ぬだろアレ
ぜんぜん不殺じゃねーよ
あぶねぇよ 11 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:21:17.60 ID:SWw+nG6l
>>10
木刀でもふつうに死ぬからな
多分剣心はすごい非力なんじゃね(笑)
22 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 07:18:43.12 ID:d6GFErl9
>>10
じゃあ思いっきり殴らなきゃ良いじゃん
25 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 11:04:42.64 ID:8Ew7nik8
>>10
刀で切るという動作と剣でぶった切るという動作は別物だろ
12 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:24:04.38 ID:5cyu1nUE
馬の鞍を切ったりする道具かな、馬体を傷つけないための
13 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:45:32.79 ID:Rw2HoAvR
造りは鍔や束などを見るとしっかりしているね。
なんらかの目的が有って作られたのは確かだと思う。
14 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:47:49.86 ID:DklAAB9A
特注品の小刀なら相当な値段したんどろうな。
15 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 01:57:32.77 ID:S8sb7X+i
多分馬皮を剥ぐための道具です。
ありがとうございました。
16 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 02:06:58.38 ID:5o4Y9gsH
スチロールナイフがちょうどこんな感じ
17 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 02:21:09.98 ID:4Mm+q+8M
剣心の不殺の誓いはその場で相手が死ななければ守られる
とりあえず心臓が動いていればいい。超イージー
さずが幕末の人斬りだけあって基準がゆるい
18 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 02:31:12.21 ID:vbkbYhOf
今も24時間過ぎれば事故死じゃなくなるからな
19 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 02:50:04.87 ID:Q+tr9hCc
もう二度と人は斬らないでござる。
でも、脳天はかち割るでござる。 20 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 03:08:48.77 ID:BaP8mBnw
鎌じゃねぇの?
21 :首毛:2014/01/22(水) 03:13:03.23 ID:zoC9uwgT
「峰打ちじゃ、安心いたせ」
「そ、それ逆刃‥」 ガクッ
23 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 09:03:37.59 ID:sWm0X0kq
リバースポイントは東南~東アジアに鉈刃の様式として普遍的に分布している
日本でも先が平たい菜切り包丁様の形状の鉈は一見直刃に見えて柄まで含めた全体の形状はリバースポイントになっている
鉈や斧はかち割りで剪断するから先端部にピンポイントに力点を集約し易いリバースポイントが高性能である
鎌から思いついたか安土桃山時代に南蛮から渡来した鉈をヒントに造ったのだろう
24 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 09:06:09.97 ID:kwrcAY7d
>安土桃山時代に南蛮から渡来した鉈をヒントに造ったのだろう
それ以前に日本に鉈はなかったんですか?
26 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 11:08:40.61 ID:WR6gEJRh
刀工「てへっ、間違えちゃった」
27 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 12:39:58.73 ID:yBVlQJFK
侍じゃない牧士で、名字帯刀を許されたってことで農民の出だろうな
で、自分達の出自を忘れないために草刈鎌を小刀にしたんだろ
馬の世話するんだから飼葉の刈り取りに鎌使うだろ
28 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 12:46:04.46 ID:iYfzep07
登録出来ないとどうなるのかとおもったけど
ナイフサイズなのか
29 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 20:34:13.39 ID:qHWt29Dd
餌のはいば?刈るのに便利そうだな。
30 :名前をあたえないでください:2014/01/22(水) 20:43:13.86 ID:pgOY8LJR
切腹を嫌って造られたものかな。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。