fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

残業する部下は「がんばってる」53% 長時間労働の職場、上司が残業に好印象

1 :そーきそばΦ ★:2013/12/23(月) 10:40:40.16 ID:???0
 【岡林佐和】夜遅くまで残業している社員は、がんばっている人だ――。残業にこんなイメージを持っている上司の下では、部下が長時間労働する傾向にあることが内閣府の調査でわかった。「残業を減らすには、管理職の意識改革が不可欠だと浮き彫りになった」という。

 1日の労働時間別に、上司が残業している部下にどんなイメージを持っていると思うかを聞いた。1日12時間以上働いているグループでは、53%が「がんばっている」と好意的に考えていると答え、労働時間が10時間未満のグループ(38%)より15ポイント高かった。

 逆に、残業について、「仕事が遅い人」という否定的なイメージは、10時間未満のグループでは37%が賛成したが、12時間以上働くグループでは26%にとどまった。


 残業を減らすために効果的と思われるのに、実際はできていない取り組みについて聞いたところ「短時間で質の高い仕事をする人を評価すること」がトップだった。内閣府が20~50代の正社員の男女計2537人に聞いた。

朝日新聞デジタル 12月22日(日)18時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131222-00000021-asahi-soci

4 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:14.83 ID:UQ8W1FQ20
残業で結婚しない子供作らないで少子化税収減で国家崩壊w アホの極み
移民では賄えるほど人的資源とは軽いものじゃないってことに何時になったら気付くのだろうか


5 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:19.71 ID:WmsVtqQg0
俺的には「さっさと帰れよ、俺も帰れないじゃん!」と思ってるが・・・・・・。
恐らく、お互いに同じ思いで牽制しあってるんだろうな。
負のスパイラルだわ。
でも、部下が本当に残業してる時もあるから言いづらい。



6 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:20.61 ID:txcJO3Td0
別に人それぞれだろ
仕事終わってないのにさっさと帰る奴もいるし、効率悪くて残業する奴もいる

頑張ってるやつを評価するのは当たり前


7 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:28.42 ID:yaZN2qwX0
いくら仕事できても「定時なんで帰ります」ってやつより
「残業平気っす」ってやつのほうが上司としては使いやすいしな



8 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:45:46.08 ID:KJchKVEJ0
技術職や職人で残業だらけは仕事の出来ないカスです


18 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:02:41.82 ID:6OCENVXV0
残業が必要な時って、
・力不足(経験が浅い時は普通にあるが、評価に影響させるのはどうかと・・・)
・作業量的問題(人的不足、見積ミス等)
・残業代稼ぎ(大問題、やめてほしい・・・)
・スケジュール的な問題(会議等が定時後にある場合)
のいずれかだと思うのだが、何故評価に反映するのよ・・・それもいい方に。

>>8
力関係的に期間的に無茶な工数の作業割り振られることもあるんだぜ?


9 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:47:00.16 ID:Nx0nw6vr0
頑張れば何とかなる、とかいう謎の精神論が大好きな人たちでしょ
もっと合理的に考えたほうが皆幸せになれると思うけどなあ


10 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:47:15.41 ID:q395MUNSP
上司・・・部下が帰らないから帰れない
部下・・・上司が帰らないから帰れない

こんなの日本だけ



11 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:47:46.32 ID:FbZroZvQ0
会社で寝泊まりすればもっと頑張ってる事になるのでは
もう家賃も払わなくて済む
郵便物なんかも会社に届くようにしてもらえばいいよな


12 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:50:20.06 ID:aihCxLh70
外人が日本人の働きぶり見て
会議が長すぎる多すぎるってまず思うんだとか

本と日中無駄に拘束される時間が長い


66 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:39.87 ID:T5dYkfP40
>>12
アメリカだと、会議は早朝か、ランチミーティングだろ。

忙しい時間帯にノンビリ会議入れる日本は、やっぱりノンビリしてるんだよ


13 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:51:56.68 ID:Ah3CEjiS0
付き合い残業は本当に馬鹿らしいが
慣習だししょうがないのかねえ


14 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:52:51.07 ID:5bsfzq1c0
関西企業だからか、値切りがひどい。間に合いそうにない仕事を振っておいて、さらに次の仕事振ってきやがる。何言っても「なんとかしろ」しか言わん。


15 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:54:33.05 ID:AGaa44Pe0
仕事振り分けることのできない人が偉くなるとこーなっちゃう。
ものには限度ってものがあるからね。。


16 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 10:55:18.41 ID:3L0JFYrF0
今の職場の上司の査定が「遅くまで残って仕事してるか」w(^o^)
そんな程度しか見ていないwww
おれはさっさと帰るので査定が良くない、、、
それでいいのだ!


17 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:00:49.15 ID:wkDwc5/pi
すいませんが今日は定時で終わります、なんて言わないといかんのがな


19 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:03:46.16 ID:hGYxLKYN0
馬鹿な社畜が多いだけだろ
歳とってから後悔してもどうしようもないぞ
クビにならない程度に働いとけばいい


20 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:04:17.41 ID:M/fa5GGT0
労働は雰囲気モノだから
それらしく見えてたらおkってことだろ


21 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:04:29.26 ID:q395MUNSP
日本以外だと個人主義で裁量権があるから上司への報連相とか要らないらしいぞ
日本に来た外国人社員は何でも報連相の習慣に面食らうとか


22 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:41.65 ID:3Yj2RxqaO
大してやらない奴ばっか残るうちの会社
定時までだらだらして気力体力使いきってないから残るのはそんな奴らばっか
だから意味ない。定時までが本番だろ
定時までがっつりやって次の日も考えてる奴は疲れちゃって残れないよ


23 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:05:42.22 ID:mxD+4Ig+0
悪習だわ


24 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:08:19.12 ID:NAAEMU2sP
上司が部下の業務配分を考えるのが仕事の一部なのに、
長時間労働が発生するのは管理能力が低い証拠。



52 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:53:01.52 ID:qkb7JbsPO
>>24
そうなんだよなwあいつ頑張ってるな!って思ってる場合じゃないだろとwww
まあでも頭がイカレたやつには絶対残業しない(必要な残業でも逃げ帰る)のもいるから、そういう奴との
比較で頑張ってると評価するのはありかな。


53 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:59:58.68 ID:kMyoCH520
>>52
残業しないことに対してもただの逃げ頭イカレてるとかと思うのはどうなんだろうな?
家庭の事情等で定時以降は絶対無理という場合だってある
しかも男であってもそういうのは今後増えるぞ
誰だっていくらでも仕事だけに合わせて生きていけないからな
残業代出れば残業可能な奴というのもある意味恵まれていたりするもんだ


25 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:09:47.22 ID:rzgWW7sIP
どうしょうもないな。犬みたいな社員をもてはやす文化。そして上は殿様気取り。


26 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:11:05.08 ID:PhqcfTcD0
文句ばっかり言ってないで、先ずは自分が定時に帰れ。
役員から定時に帰る事に文句言われたけど、「何が問題なんですか?」と
聞いて、答えが返ってこなかったから、そのまま帰ったわw


27 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:13:47.79 ID:aihCxLh70
ダメな奴には
あまり仕事振れないし、振っても難度の低い仕事が多いから
早く帰れるはずなのに


28 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:17:42.73 ID:UT0n9NZgi
ダメなやつには軽い仕事しから振れない

サッサと帰る

残業してるやつらの不満が溜まる

めんどくさい・・・


29 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:20:29.83 ID:xMbeNlgh0
      
夜になると 仕事がやりやすい なぜなんだぜ
それは 電話がかかってこない 静かになり集中しやすい

外国の 小部屋方式も 悪くは無い

年寄りの横で 仕事はしたくないな 考える事を 口に出しながら 仕事をし ウルサイ
追い込まれると 叫びながら 仕事をしている 過去の先輩だから 誰も注意出来ない


30 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:21:00.96 ID:sTWEwb9M0
日本はまだまだダメだね、残業する人が偉いとかいまだに言うのは
団塊世代のオッサン、残業代出すならやってもいいが、効率悪い残業は意味ない


31 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:22:54.24 ID:2/Y0+E9U0
まぁ管理職は残業代出ないからな


32 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:24:22.29 ID:EYVQe/e4i
頑張ってるって言うか残業代ちゃんと出るから残業するんだよ


33 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:27:57.54 ID:uGdoFNpBP
残業代出なくても、頑張らざるを得ないこともしばしば・・・

残業代はある程度出るんだが、
リミットがかかってるからね。


34 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:29:01.46 ID:iiFXlVyA0
要領よく仕事を終わらせてるから残業しないっていう奴は馬鹿だと思う。
それからさらに残業すれば要領悪い奴の2倍の仕事をこなせるって計算になる。
まあ、その分の2倍給料はもらえる訳ではないが、それをやらないと
上には上がっていけない。若くして出世している奴らはそれぐらい仕事をこなしている。

ちなみに俺は出世などしたくない。残業なんてしたくないんだよカスな世の中だ


35 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:29:52.66 ID:zC9LqJDy0
クレーム処理みたいに時間外に電話が掛かってきて
発生する仕事もあるわな 
残業組がそれらの追加仕事を肩代わりさせられるケースもあるので
他人に仕事を振る定時組が有能とも言えない


36 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:29:56.13 ID:Gol+gLqF0
失業率改善するわけないし、外人労働者推進派の思う壺だわ
10万人でシェアリングできる労働を7万人雇用で済ませてる
これを管理職ともあろうポジション層ががいまだに言ってる時点で本来的経済成長の復活は無いと思うよ


37 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:36:22.29 ID:uGdoFNpBP
頭数だけ揃えてもらってもなぁ

逆に余計に手間がかかることもしばしば
ヘタすりゃサビ残増えることになる


38 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:38:13.28 ID:zC9LqJDy0
鳴った電話を真っ先に出るヤツと、他人が取るのを期待して
なかなか出ないヤツがいる
自分の仕事を中断されたくないからいちいち電話に出ないタイプ
(雑用をしないタイプ)が仕事が早くても有能とは限らないだろ


39 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:38:24.50 ID:VXyKjnw00
アホ


40 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:38:47.02 ID:T5Wl5YaNO
日本経済を支えてるのはこういうボランティアだろ。
頑張ってないと評価するバカが多すぎることに驚いたわw


41 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:40:28.58 ID:TXiNlVw70
>>40
支えてねえよアホ
むしろこういう寄生虫のせいで大崩壊しとるわ


42 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:40:35.20 ID:2skXPCGp0
残業しないと評価下がるが
残業しすぎると文句言われる

そんな都合のいい残業なんてあるかっての


43 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:43:27.40 ID:Gol+gLqF0
無駄飯食ってる残業代好きな40~50代がいかに多いか
内閣府は役所だから中高年公務員の損失勘定という概念がないんだろね


44 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:46:57.81 ID:Gol+gLqF0
自分の生活苦残業を肯定せんが為に部下も残業族で囲い
足下を磐石化するチームワークもたまに見かけますね
ネームバリューで延命してる流通業界に多いです


45 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:47:27.71 ID:zC9LqJDy0
大抵の職場には個人のノルマと別にそれぞれの組織のノルマがあるだろ

「俺は仕事が早いからいつも定時に帰れるんだ」という人は
「組織のノルマが未達でも俺には全く関係ねえ話」という主義なんだろ


50 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:50:32.00 ID:kMyoCH520
>>45
組織のノルマを管理するのは上司の仕事なんだけどな


54 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:00:49.97 ID:PhqcfTcD0
>45

組織のノルマを達成させるために、「時間をかける」だけの選択肢しか
ないのなら、組織のトップが無能なだけ。


55 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:02:45.04 ID:7Z5x8WKc0
>>54
理屈としてはそうなんだが、あなたが上の立場になったときに方策はあるのかな?

まさか自分が上になったら部下には残業させまくりで自分だけ変えるとか、そんなことはしないで欲しいw


59 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:07:57.67 ID:PhqcfTcD0
>55

もう上の立場だからそうしてるよ?
不要な業務・書類の見直し、各個で抱えている作業の平準化と分担の変更。
これだけでも大分違う。
経営で大事なのは、「何をするのか」ではなく、「何をしないか」だ


64 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:17:34.56 ID:7Z5x8WKc0
>>59
それはありがたいし、頑張って欲しいね。

「なにをしないか」というのは勇気がいるのだろうな。
増やすことより、削ることの方がパワーが要る。


70 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:27:35.62 ID:PhqcfTcD0
>64
ありがとう。
若い頃に嫌な上司のせいで定時に帰れなかったから、自分だけはそうはなるまいと心に決めてた。
今のところは削った弊害は出てない。まあ出たらまた再開すれば良いだけだし。


46 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:48:56.38 ID:GLa4VsCp0
日本の会社で働いてる時はどれだけ残業してるかを競ってる感じで、9時前に帰ると露骨に白い目で見られたな。
外資に転職してからは朝は10時出勤、夜はトラブルでもなければ7時までで切り上げてる。
成果出なければ切られるリスクは高いけど、こっちのが給料も良くてよっぽど健全度と思うわ。


47 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:49:56.75 ID:pIsQz/O+0
うちは部長は健康に良くないから遅くても20時くらいまでにしなよと言い
要らん仕事造るのが好きな課長は終わるまでやるのが普通だろという

まあ、残業はガッツリ付けるけどね
おかげでお金には全く困らないけど

他の人は課長含めて俺より遅く帰ってるのに、1日あたり1~2時間しか残業付けてないらしく、
監査が入ったけど、本当の時間書いてるだけだし~、遊んでるわけじゃないし~、むしろ早く帰らせろ~で終了


48 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:50:06.14 ID:7Z5x8WKc0
残業する奴が偉いとはまったく思わないが、
雑用(=表に見えない作業)を全くしないで自分のことだけやっている人間がえらいとも全く思わない。

俺はバットだけ降ってればいいんだ、みたいで割と迷惑。
大したバットじゃないくせに・・。


49 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:50:12.45 ID:zce9QdAzP
>>1
残業代をきっちり出し、その仕事に対するコストをちゃんと把握し上で、「がんばってる」と思ってるならいいんじゃない


終身雇用でめないくせにサビ残は論外


51 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 11:50:46.53 ID:I6XdvX+T0
日本は、個人の職掌があいまいだから、なかなか改善しない。
電話なんて、一人一台にすればいいのに、役員がケチで(以下自粛


56 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:04:26.54 ID:9yM2nhTm0
俺が残ってるのに先に余裕こいて帰るゆとり社員に好印象持てってほうが無理あるわ


57 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:05:52.62 ID:aihCxLh70
当然与えている仕事の難易度やボリュームも低く
成果物の出来も悪いのに残業時間が長い人なんて
評価されません


58 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:07:42.52 ID:aQP45vwN0
早く帰ると「アイツのとこは余裕があるんだな」と思われて
どんどん仕事を上乗せされちゃうのが怖くて
わざと引き伸ばすパターンも。



60 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:08:00.28 ID:JSzn//zCO
>>1
いまだにこう言う考えの上司が居るから困る。
効率考えたり、忙しい時は昼休み削ったりして定時で帰ってるのに、余裕があると思ってんのか、定時近くに仕事ぶっ込んできやがる。


61 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:08:16.18 ID:hFzh+0M00
労基に即通報せよ。


62 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:11:16.04 ID:Im3016DXi
定時に帰る人間はやっぱり茄子も少ないのかな?


73 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:28:08.76 ID:bhjN/DuW0
>>62
査定次第だからねぇ(´・ω・`)
自分の直属の上司はかなり理解ある方でさっさと帰ってても
やることやってれば文句も言わなきゃ査定もほぼ上限(´・ω・`)

ただ、もっと上の老害の対策にたまにはがっつりやっとけって言われるぐらい(´・ω・`)


63 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:15:24.80 ID:2+tkrSSmP
頑張りを間違えてる無能の部下か
適切な仕事量の割り振りが出来ない無能な上司or会社

このどれかだな


65 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:20:56.33 ID:zFkneX7u0
能力のある人に仕事が集中して残業してるのと
能力ない奴がダラダラ終わらないで残ってるのは
明確に区別してもらいたい


67 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:21:41.08 ID:9q3iKUOg0
ここまで小学生の文章


68 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:26:41.51 ID:zC9LqJDy0
日本のプロ野球も会社と同じだな
試合前の練習、居残り練習、休暇中にも自主トレ、
アーリーワーク 練習に遅刻して罰金
自分の成績より優勝出来なかったことが残念です
監督を胴上げしたい


69 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:27:17.42 ID:T5dYkfP40
会議や報告もそうだけど、日本人は、動作も言葉も意思決定も時間がかかる文化に生きてるからね。
マッタリ文化と言うかね。

アメリカで人が100時間で済ませる仕事に150時間くらいかかる感じ。
下手したら、もっとかかる。

当然、労働時間も長くなるさ W


76 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:30:27.36 ID:7Z5x8WKc0
>>68
ちとメジャーリーグを誤解しているよね??

>>69
そんな文化論は私は初めて聞いたけど、それが本当ならアメリカはいつもスケジュール予定どおりに仕事がおわるんだろうな。


80 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:33:55.56 ID:T5dYkfP40
>>76
日本のホワイトカラーの生産性の低さって、有名でょ。
OECDで最下位じゃなかったかな。

観察してればわかることだよ。
仕事の電話一本かけるのに、つまらない用件でダラダラ話して、肝心なこと伝わってないとか。
書類の作り直しで一日が暮れるとか。


71 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:27:42.07 ID:GMsRTHxI0
忙しい時期は残って欲しいこともあるけど,一般的には残業はないに越したことないし,残業しているから
がんばっているとは思わないが…


72 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:27:42.86 ID:+VWmGmbC0
朝7時に来る部下は尊敬するよ。


74 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:29:34.87 ID:T5dYkfP40
>>72
あくまで一般的な傾向だけど、夜遅い奴より、朝早い奴の方が優秀なの多いね。
仕事も速くて、きちんとしてる。



83 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:35:39.93 ID:cfsKZZzR0
>>72
あぁ、残業するやつは朝にも負けてるな。


75 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:29:49.31 ID:CVS+M1/10
サビ残を完全に禁止したら国際競争力が落ちるっていうんだけどさ。

残業の奨励なんてやってるから、職場に人が不要になったし、
失業率が増加して景気も悪化してるんだけどなあ……。
残業に厳しい規制をかけてやれば、就業率も改善されていくと思うんだが。

安倍のアホはそこに残業規制の撤廃やら、派遣法の改正で
どんどん労働環境を悪化させているからなあ。


78 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:33:07.20 ID:bhjN/DuW0
>>75
ほんとだよ(´・ω・`)
違法残業には倍返しどころか100倍返しぐらいしてもいい

反対するのは違法残業させてる証拠(´・ω・`)


77 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:31:07.59 ID:7kmygPBi0
だいぶん前に読んだ内容だぞ、これ


79 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:33:44.49 ID:gqH1Tgdm0
残業することでしか「頑張ってる」を表現できないようになったら終わりだけどな。
割り込みの仕事があったとき以外は定時で帰るスケジュールをたてるのが基本。


82 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:35:22.48 ID:/K0TyK3r0
ろくに管理・評価できない上司が多いから、
残業時間という誰でも分かりやすい指標にすぐ頼るんだよな。


85 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:38:19.76 ID:Se8pnZ0S0
無能が残業ばっかりするから残業代を見込んで基本給はあまり上げられない。
有能なやつの収入が無能なやつの収入を下回る事が多くなる。
有能な奴ほど辞めていく。


86 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:39:07.58 ID:C8wIgZX7P
残業が悪だとか言い出し始めてから日本の競争力が落ち始めた。
定時で終わらせないと無能?
定時で終わるだけの仕事しか創れない奴が無能なんだよ。

今日の仕事が終わったら明日の仕事も残業してやる。
明日には明後日、さらに先の仕事を創り出して残業する。
当然、手早く全部の仕事を行わなければならない。


93 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:40:41.18 ID:Y5cct/X60
>>86
無能の遠吠えにしか見えないわ


87 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:39:25.38 ID:6U7VFnGzi
残業組が何故かお前は早く返っていいよなとか言ったり、周りに言いふらしている。


88 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:39:27.44 ID:9ooODQYR0
残業代稼ぐのが当然と嫁が思っている。36協定ぎりぎりまで残業時間つけても、小遣いは増えない。


92 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:40:32.37 ID:nODSdp190
昼間の仕事の残りを残業という


95 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:42:10.97 ID:FCdiZ1oh0
評価できない、指揮を取れないのが出世する日本だから。構造的問題だな。


96 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:44:18.53 ID:aihCxLh70
会議開催通知に終了時刻が書いてないものが珍しくないとか
管理職でもないのに素直に出席依頼が来た会議を
スケジュールにぶち込んで行ったら毎日半日以上埋まってしまうとか
こういう職場結構あるんじゃ


97 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:46:11.12 ID:2pX+5HIB0
国がもう法律で8時間までって決めちゃえよ。
残業とかいう糞制度なんてあるからこうなるんだよ


98 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:46:11.44 ID:yhIOCPLO0
頑張ってると思ってるのなら残業代出してやれよw


99 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:46:17.46 ID:HVXfLK5F0
体罰といいコレといい、秘密保護法だけじゃ日本の夜明けは訪れないなー


100 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:46:21.99 ID:WixPIxY1P
昔ネトゲでアメリカ人と知り合った。
そこそこ日本語話せる、日本の会社で6年ほど働いてた奴。
時間帯が合わないので日本人ギルドに入ってた。

ゲームの世界でまで、ミーティング、BBSで意見求めて多数決
よそのギルドからこっちのギルマスに、メンバーが問題起こしたと苦情が来たり

そのアメリカ人は結局日本人ギルド嫌になってやめて行ったんだが
去り際に
「日本人に分かりやすく説明してやろう
俺たちの仕事やチームワークは、スタンドアロンコンプレックスだ。」
「お前らは没個性にして責任を薄め合う為に効率を犠牲にしてる馬鹿だ」

何のことだかさっぱり分からなかったが、最近某アニメ見て
ミーティングで報告、みんなの意見聞いて物事決定
失敗しても、皆が悪かった
こんな感じの会社に入って、意味がわかった


101 :名無しさん@13周年:2013/12/23(月) 12:47:29.45 ID:gqH1Tgdm0
残業しないから優秀かといえば、そうでもない。
役所職員はひとりで出来る仕事を複数人に分けて暇を潰しながらも定時帰り。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

残業が常態化するならマネジメントに問題がある
評価するしないではなく、残業は基本的にあってはならない
[ 2013/12/24 14:43 ] [ 編集 ]
客からの返事待でやることないのに
無駄に残業させらるしな。
んで、勤務態度が悪いと言われる始末。

いや、帰っていいのなら帰りますよそりゃあ。
[ 2013/12/24 15:19 ] [ 編集 ]
というか日本の大学の半分くらいFランなんだが






それでもちゃんと就職してやっていけている人も居るということ
[ 2013/12/24 21:57 ] [ 編集 ]
そもそも、残業が必要無いように采配できる上司がいない。
トヨタとかでも残業しないプロジェクトなんて見たこと無いわ
[ 2013/12/24 22:20 ] [ 編集 ]
残業代で生活費稼いでるやつがいるから腹立つ。
部署によっては15分の残業すら徹底的になくそうとしてるところもあるのに・・。
無駄な休日出勤をして、出勤したら全然関係ないことやってるとかザラ。
[ 2013/12/25 00:10 ] [ 編集 ]
友人の会社は7時になるとPCの電源落ちて無理やり帰らすらしい
羨ましいわ
[ 2013/12/25 00:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝