1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/12/03(火) 12:17:13.31 ID:???0
転職サービス「DODA」は12月2日、正社員の平均年収を発表した。
同サービスに2012年10月~2013年9月末に登録したビジネスパーソン約10万人のデータをまとめたもので、それによると平均年収は446万円、4年ぶりの増加となった。
この結果について、DODAの木下学編集長は「円安や株高、消費税増税前の駆け込み需要などにより、業績が拡大した企業がボーナスアップを図るなど、アベノミクスによる景気回復が平均年収にも影響したと考えられる」と分析した。
年代別にみると、20代の年収増が顕著(349万円、前年比+9万円)。30代(458万円、同0万円)は横ばい、40代(598万円、同-10万円)は調査開始(2007年)以来、ほぼ一貫して減少している。1歳ごとにみると、35歳未満は全年齢で年収が増加したが、35歳以上50歳未満はほぼ全年齢で減少した。 「年功による年収増が見込めなくなる中、今後はミドル層以上でも自分の市場価値を適正に見極め、スキルアップを図る必要性が高まるだろう。その一方で、成果型報酬型の給与体系の普及により、若手層であっても能力や成果次第で高年収が狙える環境は今後も拡大していくと予測される」(同)
平均年収を職種別にみると、前年に続き1位は「投資銀行業務」(966万円)、以下「運用(ファンドマネジャー/ディーラー/アナリスト」(829万円)、「経営企画/事業企画」(713万円)、「MR」(683万円)、「セールスエンジニア/FAE」(676万円)と続いた。
「今回目立ったのは製造業の技術系職種の増加だった。前年よりも大幅に年収が増加した『生産技術』(+45万円)、「セールスエンジニア/FAE」(+43万円)をはじめ、製造業の技術系職種は軒並み前年より年収が増え、製造業復活の動きが見受けられた」(木下編集長)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1312/02/news033.html
2 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:18:51.12 ID:WufYmc8F0
私は生活保護の捨扶持だから関係ないな
3 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:19:12.89 ID:9dy3TRnY0
40になったが、どう考えても600万になるとは思えない。 38 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:55.62 ID:+KHotWJQO
>>3
同じく…
4 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:19:39.77 ID:TkIvyGN70
2get
年収って手取り?
総支給?
残業代 各種手当込?
基本給のみ?
20 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:24:27.51 ID:gOF7c5GA0
>>4
年収が手取りだったらどんなにいいか
5 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:19:46.40 ID:WbjUnCAB0
平均値より中央値で考えたら、もっと低いよ。 6 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:19:53.66 ID:JV0wYGdF0
平均は関係ない
自分が幾ら貰ってるかだ
7 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:20:12.95 ID:b6mD1PqQ0
これ正社員ってより職人とかプロスポーツ選手的な自営だろ
8 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:20:41.84 ID:ipJte79CP
俺なんか三十俵二人扶持だよ
66 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:43:30.23 ID:H8HVHLrXO
>>8
同心乙
9 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:20:59.49 ID:j07sS3dRi
一日1万円も使えて良かったな
10 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:21:28.49 ID:DyGBijBU0
年間25日~35日くらいの休みで
440万だ。
独りだからいいけど、60歳で自殺したい
12 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:21:41.26 ID:RcRjgTneO
MRは嫌だな…
13 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:21:44.25 ID:AzTqvlq80
堀江貴文
いま仕事はグローバルになってきています。例えば、昔は日本で作っていた衣料品も、今はほとんどを中国とかバングラデシュとかで作っていますよね。
今のように国際物流網ができたら、賃金の安いほうに仕事が行くのは明確ですよね。そういう状況下で普通に考えると、グローバルな賃金レベルは収斂してくるはずです。
世界平均が年収150万円だとしたら、それに向かって近づいていく。
グローバルに考えると、日本人にだって、相対的に考えて能力が低い人がたくさんいますよね。
そういう人たちって、グローバル賃金からすると、どうしても割高になりますよ。 14 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:21:52.92 ID:L+Dj7fxC0
中央値だとがくって下がるんだよなぁ
15 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:22:45.26 ID:n2vbMo2wO
俺地方の中堅金融機関。
41で640万なんだが平均以上なのか…。
嫁と子供1人社宅月25千円で贅沢もしてないが生活苦しいんだけど何故だ? 23 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:25:28.77 ID:qsUwdMiK0
>>15
いくら稼いでもよほど突き抜けない限り裕福って感覚はないんじゃないかね?
30 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:28:37.85 ID:S0/OG2XZ0
>>15
30代650万、子2
教育費でカッツカツ。つーかみんなどうやりくりしてんだろう。
16 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:23:07.68 ID:ua7G9/+DP
実際はこれより100万円以上は少ないと思う
手取りにしちゃうともっとやばいくらい減る
17 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:23:16.61 ID:tUl2FAI50
200万しかない(T . T)
18 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:23:18.91 ID:03e8VTLe0
40代の平均を下げてごめんなさい・・・
19 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:23:25.84 ID:kApp/1eP0
いつも思うんだが
これって東京の平均だよな 21 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:25:00.47 ID:LpzrS89+0
>>19
本当それ
地方だとこれから100万円は低い
25 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:26:30.31 ID:5xNfnrZN0
>>21
ですね。
同レベルの仕事でも高い。その分いい仕事してるか?って言えば
独自フォーマットの書類が豪華程度。
83 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:53:07.77 ID:k2cjeyIo0
>>25
正解
ただでさえ
マクドナルドの時給が東京で1000円
うちの県じゃ670円
一日8時間 23日働くと
8 x 670 x 23 =123280x12=1479360
8 x 1000 x 23 =184000x12=2208000
マクドナルドでさえ年間これだけ差が開く
やってることは同じなのに
22 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:25:24.76 ID:wIHNBaAi0
どうせ東京都市部の平均でしょうに
24 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:25:39.82 ID:umkrjm9YO
手取りで300万弱だが完全週休2・先行きとりあえず安定公務員 だからいいやw
26 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:26:58.69 ID:oCVxeb8Y0
>>1
DODAをみて就職活動しないほうがいいよ
かなり痛い目に会う(経験者)w 27 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:27:06.30 ID:5m9t3/9b0
一瞬手取りかと思ったわ
初任給でも600万近くもらったぞ
28 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:27:16.17 ID:s/5sSJu/0
昨年投資した商品が花開いて、今年配当だけで税抜き+750万
お前らも投資して楽しろよ!
33 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:07.81 ID:oCVxeb8Y0
>>28
よう最初から金持ち!!
貧乏人にいい面だけ勧めちゃダメよんw
29 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:28:09.26 ID:MfD69VKv0
いつも思うが東京が平均年収を大きく押し上げてるだろ
東京を排除した場合の平均年収を出してみろっていう
20代とか悲惨な結果になるはず 42 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:32:09.14 ID:kApp/1eP0
>>29
新潟だけど俺なんか18歳の入社時の年収180万円だったよ
あれから15年経ったけどまだ300万すらいかない
45 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:34:03.96 ID:UCYJE4nn0
>>42
15年で勤務してる会社の売上高が減っているならしょうがない。42 の責任じゃないよ。
31 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:28:41.05 ID:Et6XGRUD0
うわ、俺の年収低過ぎ!?
32 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:28:41.61 ID:02PbQ8au0
んなもの奴隷の首飾りだわ
真鍮でも金でも使われてるのには変わらん、俯瞰できなきゃさ
34 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:14.63 ID:Ta5lzuUH0
うむ、37 で700万は多いほうなのか
35 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:15.04 ID:UCYJE4nn0
3割くらいは非正規雇用だけどな。
若年層だともっと多い。このトレンドは続く。今はともかく、10年後は多くの人にとって、正社員の報酬額は意味をなさなくなるかもな。非正規のほうが多くなるだろうから。 36 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:31.08 ID:zYt70jzaO
もう明細書は見られない
心が折れそうになる
37 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:29:39.97 ID:sjCPDKR10
持っている不動産が毎月400~500万ほど稼いでくれる。
マジ不動産持っててよかった。
39 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:30:34.82 ID:iBvithec0
平均の遥かに下だわ
労働時間も短いけどw
40 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:30:55.62 ID:i0jZc3G30
来月からお世話になるかもしれないDODAか・・
43 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:32:15.70 ID:oCVxeb8Y0
>>40
やめとけw
名のある企業なら別だけど
載ってるのは893企業が殆どだからw
53 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:38:36.49 ID:i0jZc3G30
>>43
そうだったのか
明るい未来のためによくよく調べとかないとな
41 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:31:19.91 ID:434adsrb0
田舎住まいの30代後半なんだが、毎日12時間労働で年収300万円代が精一杯 50 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:34:51.11 ID:kApp/1eP0
>>41
ほんとこれ
給料が勤続年数とともに上がっていくシステムは田舎にはないよね
44 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:32:37.03 ID:KwGPvWXm0
27で600万だと
まあ田舎ではもましなほうか・・・・。
両親年収2000万にはとても追いつけないけど。
自慢の車は15年落ちのアリストですww
47 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:34:24.44 ID:4KbfZ0b30
都内で丁度平均くらいだがもう仕事辞めたい体がもたない
48 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:34:31.00 ID:yokBSvEAO
37歳、中小零細、年収380万
49 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:34:47.43 ID:El0scOeyi
28で250万なんですがねぇ
51 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:35:45.17 ID:FARXWSwW0
私は大手に勤める30代の正社員だが、こんなにもらってない。
独身だから何とか生活しているけど、結婚なんて考えられない。
52 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:38:11.17 ID:j+GA/3Zz0
北関東27歳男
製造業現場残業ナシで300万だわ
62 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:41:28.54 ID:w1D7ZMjL0
>>52
残業無しはきついな
54 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:38:54.67 ID:6bQO6r7S0
東京23区内で「貧乏ではない」生活を送るための水準
単身 400~600万円
+配偶者 +200~400万円
+子一人 +100~300万円 55 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:39:22.45 ID:5xNfnrZN0
売り上げ落ちてもやるのは中小叩いてただけだしな。
実際すげー結果出せる人なんて一握りなのに、高所得者は多数だからな。
もっとメリハリ付けても良いと思うけどね。都内や都市部でそれは起こってない印象。
56 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:39:39.30 ID:YmiCpyjT0
42歳 中小 480万円
いつになったら500万超えられるのか。。。。。。。。。。
57 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:39:42.38 ID:m48wg8pm0
東京だけどかわらんて
大企業でしょこれ
58 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:39:51.80 ID:FnJ/O8Az0
手取りなのか?
59 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:40:11.19 ID:gCdLS+dY0
>>1
馬鹿じゃね
小泉の構造改革で2400万人が年収200万円以下だよ
60 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:40:23.79 ID:OkMLVbhmP
これ、手取りで考えたら、まじ笑うぞ。
30台以上、部長レベルまで昇格してなきゃ、
ほぼ増えてないからw
そのくらい、コンスタントに税金や保険が上がってる
61 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:40:28.08 ID:GyQeCqI7P
数千万とか破格の報酬を貰ってる奴が少なからずいるので平均年収は高くなる
中央値取ったら40代で400万がせいぜいだろう
20代なら300万を割ってくる 78 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:50:05.71 ID:r8GNt1f90
>>61
平均所得と所得の中央値の乖離は、ほぼ10%ほど平均が上に乖離するのが定番なので、それは低く見すぎかもしれません。
82 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:52:57.26 ID:MfD69VKv0
>>78
それは理想形の分布ならばだな
最近は歪になりつつあるので剝離はもっと大きいはず
63 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:41:35.23 ID:kApp/1eP0
この平均見ると一年で10万円ずつ給料がアップしてってるもんね
そんなわけがない
64 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:42:17.69 ID:gEZ6gAsiP
>>1
大卒26正職員だけど、300万くらいだよ
毎年ボーナスが減って基本横這い。
上がる見込みはない
65 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:42:35.90 ID:fEXvWJFy0
派遣は200台な上に
キャリアアップすらできないからな
67 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:43:47.35 ID:rm/xQcrv0
>同サービスに2012年10月~2013年9月末に登録したビジネスパーソン
>約10万人のデータをまとめたもので
だぞお前ら。
転職サービスを利用できるような仕事が沢山ある
都会の人間の平均年収だぞこれ>>1
あまりまともに受けるな。
69 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:44:36.46 ID:JfiCWRfb0
もう年代別の年収とかよりどういう雇用形態で働いてるかで発表した方が良いと思う
終身雇用年功序列は崩壊してるんだから
70 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:46:15.77 ID:tEzAeNbJ0
警視庁大卒ヒラ警官は年収400万スタート
たぶん公務員全国一だろうな
何年か前に自民党が警官へのお手盛りやったんだよな
キャリア事務官より高いw
狂ってるよなあ
国が傾くのは当然だ
71 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:46:59.11 ID:r8GNt1f90
33歳900万ちょい。
夜勤で歩合給なので将来が不安です。
転職して所得が上がるとも思えないので今いる場所で頑張るけど、俺は転職する度に所得上がって契約してきたよ。
72 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:47:27.63 ID:7AZ+2teA0
去年の所得とくらべ今年は何度も入院して休んだ分所得が落ち込んだ。
それに税金とられ死にそうやわ。
同世代のみんな平均を落としてしまってごめん。
来年はがんばるから
73 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:47:33.42 ID:qzu7ZdxM0
平均以下の底辺が暴れるスレの予感
74 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:47:44.31 ID:cTe3e6X60
失業まもなく一年、最初は年収ベースで慎重に選んでたけど、書類で落とされるので
今度は月給12万円までOKにしてるのに
まだ書類で落とされる。
中には、あなたのキャリアでは逆の意味でウチには務まらないと思う、と電話くれるところも。
どうしろっつうねん、しにたい。
75 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:47:51.12 ID:H8HVHLrXO
30歳都内現場仕事の正社員だが、だいたい480万~500万だな
76 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:49:35.28 ID:8drjZrx9i
27歳契約社員年収450万
1年ごとの契約だからへましたら次はないストレスで胃の調子が悪い
正社員に心からなりたいわ
80 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:52:37.23 ID:6bQO6r7S0
>>76
追い打ちをかけるようで悪いが、ヘマしなくても次があるとは限らないぞ。
転職サイトに登録するだけならタダだから、働きながら転職先を探すことをお勧めする。
77 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:49:44.57 ID:+CvH0Ql50
なんだかんだで20代の時やってた
ゴミ屋が1番収入あったな
そんときゃ、底辺なんてコトバもなかったし
他人と比べるなんてこと一切なかった
時代だったと思う
79 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:52:30.95 ID:5Q7si6GZ0
これ東京の平均くらいだと思う
81 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:52:45.82 ID:tEzAeNbJ0
まあ転職サービスに登録するようなのはね
下層で現状以上を望めない諦めてる人間ではなかろうから
数値は中の上だと思う
84 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:53:15.88 ID:q5gjNhZqO
30代後半550万の俺は平均よりちょこっと多いのか
車も私的に使い、維持費も会社持ちだからもうちょい高いかな
101 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:58:57.46 ID:lNo1dpyK0
>>84
30代で300万円台
40代で400万円台
年齢と同じ昇給なら優良企業と言われてた
85 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:54:02.70 ID:BLnNb4uj0
30代で約460万は低すぎだろ
一般的な企業なら30で500、39で700~800だろ?
87 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:55:03.00 ID:6bQO6r7S0
>>85
一般的な上場企業なら、な。
中小企業の連中から恨みを買うぞ。
95 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:56:49.71 ID:MfD69VKv0
>>85
今や大企業でもそこまで貰える奴は極一部
いつの時代の話をしてる?
86 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:54:51.85 ID:e5oxlfVG0
無職ですがこんなスレに来てしまいました。(´・ω・`)
88 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/03(火) 12:55:05.75 ID:RGPorTrw0
仕事内容
給料
休暇
これらのバランスが良いのが本当に良い仕事
89 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:55:28.19 ID:DullJeQpP
あれれー?このスレ民の平均年収が600万超えてるよー? 90 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:55:41.39 ID:jpO2EAUO0
登録したビジネスパーソンて、こんなの都心のオフィスでかっこよく働く
勝ち組だけじゃん
91 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:55:42.14 ID:wu8xBz0h0
一日8時間週40時間の仕事ないかな
92 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:55:58.19 ID:3VtB6/yn0
大卒25年目 中小企業二代目社長 年収590万。
親代からの負債が重すぎて死ぬまで借金返済とか、死んだほうがマシだわ。
おまけにアベノミクスで売上横ばいなのに収益過去最悪に悪化した。
もう自分の子供は他業界に逃がしたからいつでも死ねる。
生まれ変わったらサラリーマンになるわ。
105 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:59:23.01 ID:6bQO6r7S0
>>92
会社と自分が破産すれば済む話だろ、死ぬとかアホか。
112 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:03:29.53 ID:EXwJrnuHO
>>92
アホ、アホたれ。
子供に逃げ道作ったら倒産&自己破産でいいだろ。
お前が死んだら、子供は心に深い傷を追うぞ。
93 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:56:13.77 ID:tEzAeNbJ0
転職斡旋屋なんて
いい話しか出さんしな
飲食だとか小売だとかの平均出してみろってなw 102 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:58:57.52 ID:MfD69VKv0
>>93
転職組の半数以上が年収減なんて現実を見せられるわけないわな 94 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:56:31.89 ID:3z5iZ+2VO
ニートのお前が何を言う
96 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:57:02.01 ID:5liVvnhvO
公務員より高いな
97 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:57:23.32 ID:Z67exbgu0
数字のトリック
増税前に上げ口実を作らないと政権が持たない。
消費税が10%に上がったらもうゼロである。
国民全体ではマイナスでしかない。
98 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:57:53.08 ID:i+lADxvj0
> 年代別にみると、20代の年収増が顕著
20代の年増に見えて一瞬混乱したわ。
99 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:58:30.14 ID:65fWaU/x0
40代だが、800万 平均上げてすまん
100 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:58:37.31 ID:cQ0VKUnai
こんなにもらっているやつまじでいんの?
しかも平均だと?
103 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:59:01.57 ID:2xLppOx+0
これ男女の平均だろ?
男だけならこれの1.5倍くらいか
まあ、40代半ばなら普通1000マソ位だろうし
104 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:59:11.33 ID:E3zSlloSi
東京、大阪の平均金額だな
地方ならこれより150万は低い
107 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:01:36.67 ID:e3sf5hnF0
平均ほどあてにならないものは無い
109 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:02:08.00 ID:tEzAeNbJ0
親父は超一流企業の次長クラスだったが
最高で900万程度だったな
企業毎に結構差があるもんだ
110 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:02:24.02 ID:CgrGavTN0
一方、税金でタダ飯くらってる公務員はというと
111 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:02:43.20 ID:cV78HW5s0
35歳で300万
45歳で400万だった
113 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:03:35.52 ID:f2A3HPxh0
これもっと下がるよ。今の20代が40代になった時に、今の40代の収入になる訳じゃないから。
114 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:04:43.40 ID:nTKG7JzZ0
こんな年収じゃ、結婚できなくて当然だわな
115 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:05:34.07 ID:2xLppOx+0
だからこれは男女平均だっつーの
116 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:05:50.13 ID:L6aTqPLP0
20代なんかこれ一人食ってくだけで精一杯だろ
117 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 13:06:40.38 ID:1FDL6ezMP
20代でも300万以上がデフォかよ
30代で200万の俺様がいかに希少かわかる

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。