fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

年末年始の帰省・・・インターネットの匿名掲示板には、夫の実家に帰ることを嫌がる妻たちから、怨嗟の声が大量にあがっている

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/11/24(日) 10:53:02.63 ID:???0
2013年も、まもなく終わり。2012~13年の年末年始は休みが取りにくく、帰省を控えたという人も多いかと思うが、今回は2013年12月28日が土曜日、2014年1月3日が金曜日と、カレンダー的に長い休みが取りやすい。帰省をするには絶好のタイミングだ。

しかし一言に「実家に帰る」とは言っても、「夫の実家に帰るのか? 妻の実家に帰るのか?」というのも大問題。インターネットの匿名掲示板には、夫の実家に帰ることを嫌がる妻たちから、怨嗟の声が大量にあがっている。

例えば、2ちゃんねるの「既婚女性」板には、「奥様が帰省について思うこと」というスレッドが存在する。
こちらを見ると、

「お墓参りはきちんと行くから。家には寄りたくない・・」
「たまには帰省せずに家でのんびり過ごしたり、家族で旅行に出掛けてみたい」

「あーあ、今から正月が憂鬱だ」と、「とにかく行きたくない」という声が圧倒的で、

「義実家なんて2泊が限界だよ所詮は他人だもの…」
「旦那だけ実家帰ればいいのに」

「旦那は『行かないとまずいだろ』って言うけど何がまずいのかさっぱり分からない」と、そもそもの帰省の意味を問う意見も多数登場。


逆に、「お互い自分の実家に帰り、それぞれの義実家には数時間だけ顔を出して食事する程度でいいんじゃないの、と言ってます」という夫に対しては、「いい旦那さんだね」「いいご主人」「ご主人すばらしい」と、絶賛の声が寄せられている。

また、経済的都合を理由に、帰省を嫌う人も少なくない。質問サイトのYahoo!知恵袋で、「帰省 費用」で検索してみると実に2000件以上がヒットし、

「年末年始に家族で帰省すると交通費が一人5万円かかり、家族全員で20万円かかります」「帰省費用だけでも6万円かかり、ご馳走も毎回結構なお店でするので、全部で10万円以上の出費になります」と、悲鳴をあげている人が続出。

また「お年玉あげたくないから帰省しない」「お年玉は何才からあげればいいの?」と、お年玉出費を気にする人も少なくない。
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228418.html

2 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:54:09.45 ID:OHLiaUXb0
実家なんて帰らなくてもいいよ


3 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:55:27.39 ID:xTAwFOey0
ゆとり妻、馬鹿ばかり。先祖の墓に入れないぞ


33 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:13.65 ID:wQdbAtUD0
>>3
旦那の方の墓に入りたくないから願ったり叶ったりって嫁は意外と多いぞ


4 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:55:35.08 ID:+bR6NtPI0
実家の近くに宿を借りて帰省する人多いよ。


5 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:55:47.00 ID:7YIOF14Y0
それぞれの実家に帰ればいいんじゃね?
で正月だけ、お互いに顔見せする

そうすると、面倒がなくなるだろ


55 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:57.12 ID:HU0OGY4ni
>>5
そんなの実家が夫婦ともに近くなきゃ無理だろ


6 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:56:12.75 ID:ujDQPZXjP
金が無いから帰りません
帰って来いと言うなら交通費出してください

って言うのをもうちょっとオブラートに包んで言えば良いんじゃなかろうか


7 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:56:13.38 ID:0mqsuHWY0
実は来られる方だって迷惑なんだよな。息つく暇もない


8 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:56:36.39 ID:wabKt02D0
うまいこと思い付かなかった


9 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:57:03.74 ID:X2lChKkY0
自分が義母になると何故来ないと文句言うんだろうな


10 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:57:29.19 ID:6Hi6hMLn0
怨嗟
えんさ


11 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:57:32.60 ID:uez13n4M0
自分の実家ならゴロゴロ出来るけど、旦那の実家じゃ、ゴロゴロできないもの。
特にお正月なんか、おさんどにいくようなもんさ。


12 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:57:52.96 ID:v7Np4jXz0
帰んなきゃいいじゃん


18 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:59:15.96 ID:2DaBTOUvi
>>12
俺もそう思う
帰らなきゃいい


90 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:13:30.51 ID:DscPFsw80
>>12
ほんとこれ
孫に会いたいなら、自分(爺婆)たちの方が来ればいい


13 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:58:34.80 ID:XxbBEoT60
子供がいれば、お年玉もらえるんだろ?
もっともこっちも渡すだろうけどさ。
家事だって人手が増える分、分担して楽になるはずだ。
何を厭ってるんだろう?


14 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:58:42.88 ID:FoxtBDPC0
鬼女キタ━(゚∀゚)━!


15 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:58:58.43 ID:LC30kOJk0
文字だけで性別が分かるの?


16 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:58:59.17 ID:svRM4XRs0
ホテル取ればいいじゃん


17 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:59:00.85 ID:ff/EIRot0
俺は嫁の実家に毎年行かなきゃいけない・・・


19 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:59:31.15 ID:uUApnTzy0
頼むから来ないでくれ


20 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:59:40.15 ID:TEPUfhmq0
うちの嫁なんかおんなじ市にいるのに俺の親と5年くらい会ってないからな
そりゃ帰らなくても支障はないわ


31 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:03:59.18 ID:bjkm8pT90
>>20
実家が嫁を嫌ってくれれば楽なんだな・・・


21 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:00:11.95 ID:KoE2/zAk0
結婚してる女友達が旦那の実家が汚すぎて行きたくないってこぼしてる
汚家と書いて“おうち”って呼ぶらしいけど
そんなことが行きたくない理由になるのかと驚いたな


22 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:00:32.36 ID:L6hu96aR0
>旦那は『行かないとまずいだろ』って言うけど何がまずいのかさっぱり分からない

これな。

「行かないとまずいだろ」とか言ってるほうも、実際は何がまずいのか分かってないだろ。



23 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:01:23.87 ID:lMGU2EIn0
祖父母同居で兄弟6人に帰って来られる側だったけど
ずっとおせちや食事の準備だけで終わってた
自分も戦力として手伝わされたが
一度くらい家族だけで正月旅行してみたかったと母が言ってた



35 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:38.53 ID:e5ZdGQuO0
>>23
10月ぐらいに計画立てて、決定したら、
今年は旅行へ行きます。キッパリという。


45 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:06:13.31 ID:0mqsuHWY0
>>23
うちもそんな感じだ。
母親はほぼ一日中台所に立ってたよ


24 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:01:31.70 ID:cbCyU34ZO
帰らなきゃいいよ
その代わりその親からの経済的支援は諦めるように
金だけ貰って会いに行かないとかは人間のクズだってことを理解しとかないとね


44 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:56.69 ID:2DaBTOUvi
>>24
そもそも親から経済援助してもらわなきゃ
結婚生活が出来ない様なハンパな人間は
結婚なんかしちゃダメだろw
生活保護貰って生活してるのと同じじゃねーか


25 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:02:27.09 ID:PhsGq3aC0
こういうの見ると結婚ってないな、と思う


26 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:02:36.65 ID:BMVh+7FT0
結婚とは、そういうものだろ
ゆとり過ぎるぞバカチン!


27 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:02:57.36 ID:8En5Mn8B0
最低限の義務すらしないで、家事もそこそこで平日TVの前で寝っ転がってるという
何様だよ
子供いないなら即切るべし、慰謝料なんて若い時なら財産なんてないから切れ


28 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:03:18.08 ID:gk7RdFxq0
うちは初孫の家庭だから、
たまに泊まる泊まらないは別にして、
大喜びだけどなぁ。
どちらかというと、嫁さんの実家がお呼びになるし。


30 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:03:41.32 ID:w9njO6+g0
連れていく嫁がいない


あーしあわせ


50 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:08.15 ID:iURhLLlE0
>>30
35すぎるとそれはそれで帰りづらくなる
同級生の誰が結婚したとか、近所の誰に孫ができたとか話されて
いつ孫の顔見せてくれるんだという話になる
正月早々気が滅入るから、ここ数年実家には帰ってない


32 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:05.81 ID:HLzA9cBs0
そんな嫁には来てもらわなくていい
アメリカの財閥は孫には財産残すけど
嫁には残さない
これに尽きる


34 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:27.35 ID:z7rayAdR0
独身なのに何年も実家に帰ってないやつのが多いよ


53 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:33.19 ID:8UxV1Esu0
>>34
それ、俺だw
実家にはもう自分の部屋ないし、行っても退屈なだけなんだよね


36 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:51.07 ID:Bu3RcJ7Z0
実家側の方が大変なんだよ


67 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:10:13.86 ID:8UxV1Esu0
>>36
じゃあ、行きませんw


37 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:04:54.55 ID:Rw0at42x0
まぁテメーが親になって嫁から孫の顔も見せてもらえなくなりゃいいよ


56 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:59.04 ID:5IqspuKE0
>>37
いやまず親になれない


39 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:20.38 ID:g1Ftg2a90
お互いの実家に挨拶回りだけでいいだろ。数時間滞在して帰るだけ。
しかし、子供ができたら問題だ。冬休み夏休みどうするか


40 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:22.63 ID:8UxV1Esu0
自分の実家にすら行きたくないのにw
っていうか、何で貴重な連休を帰省に使わないとなら無いんだろう?


71 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:03.70 ID:SrdZH1JG0
>>40
家族と情を結ぶ為
いなくなってから後悔しても遅い
義理の家行くの苦痛なのは我慢するしかない


41 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:23.77 ID:+bR6NtPI0
戦国期は隣国と合戦を避ける為に結婚させられたってのに、
平成はだらしがないな。


42 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:31.19 ID:skeyC8g90
ウチは兄弟みんな、日にち合わせて昼頃実家に食事して4時すぎに解散、で、そこからそれぞれ妻の実家で夕飯食って帰る。
って、みんな車で1時間程度の近場に住んでるからできるんだけどね。
行きたくないって言ってる女に限って、結婚式や家買うときに旦那の実家からの援助や、将来の遺産相続に五月蝿そう


43 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:05:44.03 ID:I5A3X7WP0
俺が結婚が嫌な理由第一位









親戚が倍になるから


57 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:08:18.28 ID:dzer/mKH0
>>43
どうせ親戚づきあいなんて普段からゼロだろ。


ゼロが二倍になってもゼロだ。


46 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:06:26.58 ID:XrPUB4lu0
うちの嫁と殴りあいの喧嘩になったなこれで
最後は空気清浄機を頭に叩きつけられて救急車で運ばれたが


47 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:06:29.59 ID:ujDQPZXjP
迎える方が大変って言っても
定年退職して日常マジやることない親とかになると
楽しみな一大イベントになるんだけどな


48 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:06:42.15 ID:BC0zXrGG0
甘ったれんじゃないよ。こちとら毎日姑と暮らしてるっちゅーねん
イライラするわぁ!


49 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:05.52 ID:Ho6jnWFu0
(´・ω・`)どこの匿名掲示板だい?
大体予想はつくけど…


51 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:13.99 ID:UW/kRQF80
甘ったれんな


52 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:16.48 ID:kSp2FVvo0
>>1
 嫌なら来なきゃ良い。
 老後に同じ目に遭うだけだ(笑)


54 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:07:53.26 ID:a5SMbW5d0
実家が遠方の人と結婚したら帰省は泊りになるのはわかりきってるのにね。
最初から遠方の人は除外だったけどなあ。遠ければ遠いほど行ったら
何日も泊りになるんだし。転勤族はまた事情が別になるし。
自分の実家も遠方ならお互い様でやればいい。でも泊りに来られるご両親も
大変だね。逆にご両親が泊りに来たほうがすごい疲れるよね。


58 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:08:26.86 ID:HLzA9cBs0
自分も年取った時同じように
される事を分かっていない


59 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:08:35.13 ID:eN8QN7Gai
うちの弟の嫁は来たがってるがなw
実の両親と折り合い良くないから。


60 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:08:42.28 ID:TY6hps7p0
旦那に保険金掛けて間男に手引きでもさせんじゃね。
完全犯罪も余裕で成立しそうだし。


61 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:08:53.30 ID:WakIINZs0
最低限度の礼節すらないゴミの老後って本当に憐れになるぞ。
この寄生虫どもは確実にそういう老後送るはめになるだろうね


62 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:09:17.15 ID:e3TMTSW40
うちは母親が僻みモードに入り込んでしまって、嫁のやることなすこと否定ばっかになったので母親を捨てた。
おかげで正月もお盆もなんも気兼ねなくなった。


63 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:09:24.80 ID:Oi8DSHON0
田舎帰るの嫌とかいうチンカスどもはそもそも東京に出てくんな!


65 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:10:01.38 ID:6u66zyMD0
日本の女と結婚しなくてよかった


66 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:10:08.84 ID:n0IjBvJx0
夫のほうだって妻の実家に行くのは嫌だよ
自分だけだと思うな


68 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:10:27.46 ID:fXZNjwCy0
うちも嫁姑の折り合いが悪いから
年末年始は実家の近所のホテルに泊まっている。
親には風呂とか年寄にやらせると悪いからなーとはいっている。
実家は大都市圏だからよかったけど、泊まれる宿のないド田舎だったら困っただろうな。


69 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:10:49.16 ID:KmZxkzoTO
糞みたいな嫁ばっかだなぁ、よくそれで基地外みたいに他人を叩けるわ


70 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:02.70 ID:ekgXwY/40
ワロタ


72 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:33.48 ID:bCplD2uK0
実家に顔すら出すのを嫌がる癖に死んで財産分与になると積極的になるのがすごい
あまり顔を出さなかったので、または介護を手伝わなかったのでとかでまったくいりません、と謙虚に放棄する人は稀だよな
小金持ちでも親族争いとか泥沼してるとか聞くと凄く驚く


73 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:35.33 ID:VY9Lm7dm0
年末年始は韓国で


75 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:37.49 ID:Kt8I7CMX0
お盆に正月、長期休みに義務の実家訪問を入れてしまうジャップ
封建社会ですなぁ。だから海外の予定入れて絶対に行けない理由を作るんだろうな。


76 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:39.47 ID:cbCyU34ZO
子供は親の行動をよく見てる
実家に帰りたがらない奴らの子供も大人になったら実家には寄りつかなくなるだろうな


78 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:57.37 ID:cCf7gk1nO
帰る家があるのは良いものだぞ
(´・ω・`)


79 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:11:57.79 ID:XzyMKxsg0
お年玉、最近は小学生は5000円、中学生は1万円がデフォだって近所の奥さんが言ってたけど
嘘だと思いたい


81 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:03.15 ID:z7rayAdR0
都内や大都市の一人暮らしの年末年始ほど寒いもんはないな。あれは一人クリスマスの比じゃない


83 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:23.29 ID:o9b+ZqMW0
こういう不適合者が結婚できる不思議


85 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:30.04 ID:1Xs1GKXR0
逆に両親を自分の家に呼んだらいいんじゃないの?


86 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:41.11 ID:dxzQJWYHi
こんな女に限って
独身の奴を馬鹿にするんだよな
将来、独身者は介護で税金を使いまくるとか
自分らの方が遥かに国にたかってる癖に


87 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:41.71 ID:mAP6KLZjP
これには鬼女もタジタジでつね


91 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:13:33.01 ID:hr81BGth0
この手の話は女のクズさが顕著に出るね
元嫁は俺の実家に行くの嫌がってたくせに、自分の実家には俺も連れて連泊を当たり前のように要求してた


92 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:13:37.08 ID:BJ4V/T2E0
          
この世には見えない規律がある。女に生まれるには理由が有る。その業が深い故の成り立ちなのである。
女は他家へと嫁ぐが、元は嫁ぐ先の家の先祖なり。嫁ぐ家族への序章で、他家族へと生まれているだけなのである。
嫁いだとされる家を粗末にするは【 天に唾する 】に等しいのである。


93 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:14:13.79 ID:o8bpXPrW0
孫が来るのは嬉しい。帰るときはもっと嬉しい。


94 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:14:18.43 ID:Mv7NQSMGP
確かに正月の帰省って意味ないと思うわw

正月に帰らなくても、例えば3連休の1日だけ2~3時間だけ一緒に昼飯食べる
とかで十分だと思うね。


96 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:14:32.04 ID:LGruqRan0
結局自分の事しか考えてねーだけだろ


98 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:14:54.26 ID:hwUMkvMI0
実家なんて大学入った時に
家を出てから20年間

学生時代も結婚後も
一度も泊まってないぜ

ちょっと挨拶しておしまい


99 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:15:01.14 ID:LONe/hPk0
毎度律儀に帰省するアホとかほんと意味分かんねえ
学生の頃から今まで全然実家になんか帰ってねえし


100 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:15:06.50 ID:VY9Lm7dm0
親は遺言書に財産はアグネスに寄付と書いておくべき


103 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:15:24.44 ID:0CPAjTJt0
女ってどうしてこんなにわがままなの?
そんなに嫌なら結婚しなきゃいいのに


105 :名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:16:07.00 ID:3UayoOD70
男だって妻の実家に何泊もしろとか言われたら冗談じゃないと思うだろw
俺は絶対いやだから、自分の実家に行くときも絶対日帰りにするし、遠くに住んでたときはホテルを取ったぞ。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

そら、他人の家に泊るのは
普通の大人なら「気を使うし疲れる事」だろ。子供のお泊り会でも、友達同士でもないんだし。
ただ、お世話になってるのだとしたら、気を使う事であっても我慢してやらなきゃいけないだろうな。
「お世話になってる」というのは、例えば金銭的援助をしてもらってたり、子供の誕生日やイベントでプレゼントを貰っていたり。
ただし、それならばお世話になってる妻側の義両親に挨拶に行かない夫もおかしい。
結局、「お世話になってる」という気持ちがあれば、夫も妻も多少我慢してでも挨拶には行くべき。
全く援助も受けてないし、普段関わり合いがないのなら
別に「行かないとまずい」なんて事はない。
[ 2013/11/25 14:31 ] [ 編集 ]
怨嗟の声が!
ってまるで韓国とかの書き出しみたいだな
[ 2013/11/25 20:29 ] [ 編集 ]
>>13は絶対に結婚しない方がいい。嫁になる人が不幸になる。
[ 2013/11/25 21:04 ] [ 編集 ]
遠いと大変だわな
両方の実家も今いる場所も同じ県内だからよくわからんわ
大晦日自宅、一日自分とこ、二日嫁んとこ
[ 2013/11/26 06:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝