fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

「ぼくのことが邪魔?ごみ袋と一緒に捨てるの?」文月メイの「ママ」 賛否両論だけでなく子育てのあり方を真剣に議論しよう

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/17(日) 14:52:19.07 ID:???0
シンガー・ソングライターの文月メイさんの「ママ」という歌が、インターネット上で大きな話題になっていると1カ月ほど前に耳にして、早速、ユーチューブで聴いてみました。素朴で愛らしい子供のアニメーション映像の効果もありましたが、歌詞に描かれた子供の切ない心情に思わず、涙が止まりませんでした。

この歌が児童虐待をテーマにしていることは明らかで、この歌詞をめぐっては「歌詞が過激すぎる」「子育ての責任は母親だけではなく、父親にもある」など、賛否両論が渦巻いているそうです。

しかし、今や児童虐待とそれによる死亡事例は歯止めがかからず、急増している現状を考えると、この問題から目を背けることはできません。したがって、私はこの歌を単に批判して済ませてしまうのではなく、この歌のようなことを根絶するために、子育てとそれに対する支援策はどうあるべきか、真剣に議論する契機にすべきだと思います。

私は今回のコラムで決して理想論を展開しようとは思いません。しかし、子育ては日本の国家、国民の将来を決定づける重要政策です。だからこそ、何としても現状を打破するための方策を考えなければならないと考えています。文月さんの「ママ」を聴いて改めてそう思った次第です。

歌詞は虐待で死亡した子供の心情を描いたもので、「ぼくのことが邪魔なの? あのごみ袋と一緒に捨てるの?
生きることが辛いの? 頼る人が誰もいないの?」と、孤独に子育てに悩む母親の心情を子供が思いやるという内容から始まります。

そのうえで、「ぼくね、天使になったよ いつまでもママを見守ってるよ だって弱虫なママは 一人じゃ生きられないでしょ」「ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげられたのに でもぼくには、たった一人のママ 二度と巡り会えなくても」「ごめんね、ママ もうそばにいられない 明日を迎えられない でもぼくには、たった一人のママ 嫌いになったりしないよ」などと続き、「ぼくの羽根 一枚置いていくからね」で締めくくられています。
(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131116/plc13111612010006-n1.htm

4 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 14:53:55.13 ID:FCf/b6BvP
全然過激じゃない。フニャけた生ぬるい歌詞と曲調で期待外れ


6 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 14:54:56.08 ID:Y13CzLlm0
炎上商法


7 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 14:55:39.85 ID:YuWvwwpq0
マスゴミが日本をボロボロにさせた
元凶という話だな

なんとかしてマスゴミを潰す
良いアイデアないものかねえ


8 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 14:55:58.93 ID:LqAEkmDj0
育児雑誌のベネッセも反日です。そうかそうか。


9 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 14:57:23.66 ID:Sp5CNuAl0
> 「ぼくね、天使になったよ いつまでもママを見守ってるよ だって弱虫なママは 一人じゃ生きられない でしょ」
> 「ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげられたのに でもぼくには、たった一人のママ 二度と 巡り会えなくても」
> 「ごめんね、ママ もうそばにいられない 明日を迎えられない でもぼくには、たった一人のママ  嫌いになったりしないよ」
> 「ぼくの羽根 一枚置いていくからね」
いや、許しちゃダメでしょ。

そもそも子供を殺したら天使になるって最悪な考え方じゃね?


47 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:32:41.24 ID:ieZRDhHq0
>>9
虐待された子供が親を庇うという現実にそくしてると思うけど。
その現実に大人はどう向き合いますか?っていう問いかけでは。


11 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:09:24.69 ID:XOdiQrUx0
過激かどうかは別にして、純粋に気持ち悪い歌詞
くずが自己弁護してる見たいで胸糞悪い


12 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:11:06.59 ID:rxOC/zEg0
気持ち悪い。
ママに虐待死させられても、ママが大好きだよ、ママは弱いから仕方ないね、みたいなのが本当に気持ち悪い。



13 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:11:57.76 ID:x7Bb9qFk0
本気で悩んでる人間に歌なんてもんは届かない。児相に警察と同じ権限と銃の所持を許可するべき。


14 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:14:46.50 ID:Z01QWAMDP
歌は聞いたことないが>>1だけ読むと虐待親への断罪ソングに思える


15 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:17:50.42 ID:QT+4pERV0
 
 
 
どんなに子供の不幸を訴える歌を歌っても

子供を虐殺する殺人鬼ババアは知能がサル並みなので

右耳に入って左耳から抜けていくのであった。
 
 


16 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:19:15.38 ID:oEZOl56X0
この歌のステマまだやんのかよ
売れないから安心しろ


17 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:19:20.19 ID:Tug0mT0L0
売ろうとする意図が見え見えで汚い歌だ。


18 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:26:21.07 ID:/E5AEmYQ0
まず、キラキラネームを止める
付けようとする親に意見をする、ジジババはいないのか?
付けようとする親に意見をする、オジオバはいないのか?
付けようとする親に意見をする、トモダチはいないのか?


20 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:27:39.92 ID:P76MjgOu0
はぁ?子育ての責任は全て女になるにきまってるだろ。

じゃあ、女が金稼いで食わせるのかよ?

金稼がない食わせない、育児の責任も持たないとかクズすぎだろ。


28 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:47:00.50 ID:mBh5nYe+0
>>20
母子家庭には父親が経済的にも不在という家庭もある。
結婚していても父親が家に金を入れなかったり、
離婚や養育費を不払いだったり未婚だったり、または死別していたり。
もちろん逆に、母親が養育費を払わなかったりする父子家庭もある。


46 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:20:36.51 ID:+XkbOKh70
>>20
そんなに子育てを女だけに任せたいなら、
子供つくらないほうがいいよ


56 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 17:41:52.24 ID:OHxewa7d0
>>20
子を持つことはおろか、結婚しないほうがよい


21 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:31:05.18 ID:P6fvvfGK0
面影ラッキーホールは話題にならなかっのに


22 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:34:53.36 ID:3WfRq+uc0
「ルカ」も「アニマル・ナイトレート」も「コンクリート・エンジェル」も他人事だったくせに
日本語で歌われた途端に「議論を呼んでいる」だよww


23 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:36:43.89 ID:Q1x8Werb0
どこが過激なんクソぬるいし
現実は子供にとってもっと辛辣で厳しいよ


24 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:39:01.37 ID:lHm2qb9v0
はいはい、炎上炎上 商売繁盛


26 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:43:44.95 ID:aRV29qQt0
悲惨な史だな、全く虐待親は擁護出来ないし


27 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:46:50.18 ID:sTbWe5zv0
だからスザンヌヴェガだろ


29 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:48:46.53 ID:Zl0mO0JrI
ジェネシスのママも悲しい歌だったな
怖いくらいに…。


30 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:49:43.14 ID:+wpErCviO
最初から産むなよ
クズどもが


31 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:50:15.22 ID:j2R4GCGp0
 この歌で、もっとも泣かされるのは、どんなに理不尽なこと
をされても、ごめんねと謝って母にすがるしか生きるすべの
ない子供の悲鳴。そこが引用されていない。

「ごめんね、ママ なにもわからなくて なにもできなくて
でもぼくには、たった一人のママ いい子にしてるから
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ
神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって」

「ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげれたのに
でもぼくには、たった一人のママ 二度と巡り会えなくても
どうして、ねぇママ どうして、 ねぇママ
神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって」

「ごめんね、ママ もうそばにいられない 明日を迎えられない
でも僕には、たった一人のママ 嫌いになったりしないよ
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ
神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって」


32 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:50:29.24 ID:RzZ/vGQF0
歌詞だけならたいしたことなかったけど
動画見ながらだ歌を聴くと結構くるな



33 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:50:55.36 ID:DfxDmpur0
屑から生まれたものは屑!


34 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:51:27.11 ID:C5SPrqp60
忌野さんのママもうやめてっていう曲も虐待の歌だったな


35 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:54:15.11 ID:mBh5nYe+0
記事だと虐待の急増は現代社会特有、もしくは急増した、
豊かさやゆとりの中で育った現在の親に、昔の親のような強さが無いかのような印象を受けるけど、
虐待死は昔の方が多く、高度経済成長期って今より多くの子供が死んでたんだが。
なんで高度経済成長期と今を比較して現代の虐待死亡数も出ているのに、
その時代の方が子供の死亡数が多いことの言及はなくて、
昔の親のような強さとか現代社会の豊かさやゆとりの中で育った現在の親にとかなるんだ?


36 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:55:04.86 ID:Ix283l8s0
ここまでジョンレノンのマザーなし。


37 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:55:09.53 ID:tqKKyYQSO
ウザすぎて無理。


38 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:56:43.70 ID:LUogNqnH0
当事者に届かないメッセージなどゴミ。
散らかる前に捨てろ。


39 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 15:58:21.67 ID:mBh5nYe+0
虐待の相談件数は多いけど、昔は相談できなかったのが今は相談できるようになったからじゃないか?
もし年に何百人もの子供が死んでいた高度経済成長期に相談できる環境があったら、
相談件数も今の何倍にもなっていたかもしれないな。


48 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:40:28.23 ID:UFGn6iDZ0
>>39
高度成長期はまだ近所付き合いが生きていたし、ジジババに頼れる環境も残っていた
「他人の子供を預かって怪我でもさせたら即訴訟」という現在とは比較出来ない

社会規範としての宗教が未熟な日本に個人主義を無理矢理注入した結果がこれだ

あと「家に金さえ入れておけばOK♪」なんて言う考えの父親は最低だ
直接育児が出来なくても、奥さんや子供に「頼もしい背中」を見せ続ける事がお仕事


40 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:04:26.25 ID:so8C1Hn/0
殺すぐらいなら捨てれば良い。
相談窓口に行って「ムリ、育てられません」と言えば引き取ってもらえる。
実は子供って簡単に合法的に捨てられる。
ところが、窓口はかつての生活保護と同じで水際作戦で食い止める。
当然広報もしない。
でなけりゃバカ親が保育所代わりにガンガン預けに来るだろうから。
もうちょっと頑張ってみなさいと諭される。
その場合、相談員の目の前でビンタぶちかませばOK。
なぁにツライのはその一瞬。ネグられて殺されるより百倍マシ。
ムリなら捨てろ。


41 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:05:32.51 ID:aUxUZyFt0
ごみ袋と一緒に捨てるのではなくごみ袋に入れて捨てるんだろ、子供にちゃんと教えろよ


42 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:10:41.17 ID:LdvxrQuI0
子供の唯一の味方は親しか居ない。
その親が子供を見捨ててどうするよ、子供は行き場所も頼る場所も無くなってしまう。
ガキがガキを作るんじゃねえ。



58 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:01:46.90 ID:jnx9yWsc0
>>42
ミスチルが音楽を免罪符にして育児放棄を正当化してたけど
有難がって買ってる奴らをうすら寒い目で見てたわ
こどもへ愛情や養育に区別つける親って有名人とか関係なく最悪すぎて反吐がでそう


43 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:16:42.38 ID:NtoCbZxIP
NHKの「ヤノマミ」思い出した
子どもを育てるか「精霊として天に帰す(殺害)」か
出産したばかりの母親が選択する風習がある
ヤノマミミ族のドキュメンタリー


44 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:17:18.75 ID:JODaqd4F0
>ぼくのことが(新しい彼氏作る上で)邪魔なの?

ここをぼやかしたら意味ねーだろ
新しい男に触れてない時点でリアリティがない



45 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:19:38.91 ID:g5O+3ABH0
だから、初めから子どもなんて作るんじゃねーよ!


49 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:44:09.08 ID:QekLZsCA0
賢い女ほど子供を産まない


50 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:45:57.58 ID:jp9geGOO0
どうしてどうしてってあんまりしつこく聞くとキレられるぞ


51 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:47:17.64 ID:rEuiBppA0
歌詞にとやかく言っうのがそもそもね。
自由にやらせりゃいいじゃん。


52 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:49:39.21 ID:SsiTUaf40
その頃ママはあなたのお父さんじゃない男とパコパコしてあなたの妹弟をつくってるよ安心して。


53 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 16:51:15.91 ID:3WfRq+uc0
一般人が何か考えたってしょうがないでしょ
どうせ全部行政任せで
行政がミスったら文句言って気持ちよくなるだけ
救援の邪魔だ


54 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 17:13:30.48 ID:AiGcHGCt0
父親にも責任がってよく聞くが、責任の所在をぼかしてるだけだよな。
最近やたらと聞く言い訳だな


55 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 17:26:30.23 ID:TTB2qd9G0
どうせなら 虐殺されたガキが
「こっちにおいでよ 楽チンだよ」
といった方が話題になった


57 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 17:47:45.90 ID:3yjx6/EN0
最初から子どもを作らないことで危機回避できる


60 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:10:07.47 ID:VwvEIPW+0
数十年前に、「お前は橋のしたから拾ってきた子なのよ」と
激しい精神的虐待がされていた地方がある。


61 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:13:48.01 ID:EcUKwUSG0
子殺しをした女の性格、思考パターン、生育環境等々調べあげてデータ化してほしい


62 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:15:41.92 ID:x7m+6xLwO
この人のステマ?


63 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:15:53.19 ID:adRHl8nK0
泣けないです、虐待親に可愛い天使が優しく寄り添う歌ですから
もっとガリガリで肌の色も悪くて虚ろな目をした幼児が力無いタッチですがり
「ママ、なんで産んだ?」って囁く歌でないと子供の命を守る歌にはならんかと


66 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 19:45:03.97 ID:OWTVWY7J0
>>63
通常の感覚ならば殺されたのに天使となって寄り添うほうが
ダークで辛くて悲しいはずです


67 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 20:25:07.05 ID:X4FNLu9mP
>>63
そう。

あと、稼ぎの無いダメ男が死ぬまで親の脛を齧り尽す歌が出ないと
親への警鐘にならない
生活力のある男が育ってこない


68 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 20:42:52.21 ID:adRHl8nK0
>>66
通常の感覚なら虐待して殺さないからなぁ、何しろ動画みたら可愛いんだよ
>>67
歌でどうにかなるといいが、リアルニートの兄弟がいるから頭痛いよ
親は甘いよ、洗濯機のスイッチすら押させないから


64 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:32:35.22 ID:h67Anxn60
これこの前、ラジオで流れてた。悲しかった。。

でも!ママの部分をクマに変えれば大丈夫!!


65 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 18:45:59.22 ID:liZTIEJZ0
>>1

糞ババアに虐待されて殺されたあげく、死んだあとまで擁護をさせられる子供が気の毒でならない
ハイハイママ可哀相ね


69 :名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 21:10:48.71 ID:eBEpVgi70
なんか狙っているっていうか、あざとい感じが好きじゃない


70 :名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 03:06:00.52 ID:lsjNA9gu0
特定のモデルとなった事件は無いが実際に親に虐待死させられたり
虐待で命のギリギリの状態で救い出された子供がいる。
この作詞家は歌を聴いて改心出切る様に母親に向けたというが
これを耳にした被虐待児がどう思うか考えたことあるのか。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2013/11/18 14:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(9)
お寒い話やね
[ 2013/11/18 15:00 ] [ 編集 ]
虐待を擁護するわけではない、という前提は不動なものとして
それでも、虐待にいたるまでの原因を考えないっていうのはかなりおかしいと思うけどな。
その原因をどうにかする事で、虐待も減るのに、中々そこに目を向けないことについて違和感を感じる。

虐待って言うと、イメージとしては赤いセクシーなミニワンピース着て派手なネイルしたバカ女が子供を育てられず殴ったり、夜中に夜遊びしたりってイメージだろうけど
実際殆どの虐待は、地味で真面目な、誰にも反抗したりしないタイプの母親が一番多い。
そういうタイプは旦那からのストレスを発散できる友達も家族もおらず、真面目だからこそ子供をきちんと育てなきゃいけないと強迫観念にとらわれて子供を虐待する。
そしてそういうタイプの人間は、誰にも頼ろうとしない、頼れない性質があり、そういうタイプの人間に寄り添うのは大体誰かを助けたり、優しくしたりするような人間ではない。
いつもニュースで「母親が虐待」と出るが、父親の存在感がない理由はそれ。
いくら仕事で普段家に居なくても、普通の父親なら子供が虐待されてる事くらい、5分子供を見ればわかる。
それがわからずに死ぬまで気がつかない環境に問題がある。

これを言うと母親擁護や虐待擁護だといわれるが、実際にそういう環境を壊す事を始めないと虐待される子供も減らないし、
逆に否定することの方が虐待を助長させて擁護してるように見える。
[ 2013/11/18 17:53 ] [ 編集 ]
子供コロ すまでいかなくてもネグレクトなんて多いわ
うちの姉も男のところへ遊びに行くのに母と自分に押し付けて出かけるんだよな
お祝いのときに作る食事とか面倒くさいとか言い放つから信じられない
ようやく大きくなって一緒に買い物とか行けるようになると楽しくなるらしいけど
子供は意外と小さい頃に母親からされたことって覚えてなくて驚いた
[ 2013/11/18 17:58 ] [ 編集 ]
旦那実家の義両親を蛇蝎の様に嫌った挙句に「誰も助けてくれない」と言われましてもねぇ。
[ 2013/11/18 18:03 ] [ 編集 ]
虐待するくらいなら、家の前に置いていってほしい。
拾ってちゃんと育てるから。
[ 2013/11/18 20:17 ] [ 編集 ]
虐待された子供ほど親をかばうのはマジであるから困る
[ 2013/11/18 20:48 ] [ 編集 ]
ドラマで幼児虐待の醜さを克明に訴えてるのって無いの?
母親の心情や子供の心情も当然浮き彫りにしてさ。
中途半端に育児放棄を表現してるだけじゃ意味無いだろ。
そう言うのもTVの役目だろうに。
くだらねー韓流なんざ流す前にTVもっと上手く使えってーのクソメディア。
[ 2013/11/18 22:00 ] [ 編集 ]
虐待された子がそれでも親を好きなのは現実だろ
これを見て親の擁護だといってる方が現実を知らない
視野が狭すぎ
[ 2013/11/18 22:40 ] [ 編集 ]
贅沢だわ

無職でたま~に短期募集くらいしか採用されない
自分の食い扶持すらまともに稼げねえよ・・・
まあ今ろくな募集ないしコミュ症だから飲食接客いっても泣きをみるだけだし、カラ求人多すぎ
[ 2013/11/19 00:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝