fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

資格があるのに保育士を希望しない理由、半数は「賃金が希望と合わない」…保育士不足が課題、補助金支給で待遇改善図る

1 :諸星カーくんφ ★:2013/10/21(月) 07:58:19.87 ID:???
 保育士の資格があるのに保育の仕事を希望しない人に厚生労働省が理由を尋ねたところ、「賃金が希望と合わない」という人が半数近くを占めていることが分かりました。

 国は成長戦略の一環として女性の活躍を掲げ、仕事と子育ての両立を支援しようと待機児童の解消に力を入れていますが、保育士の不足が課題となっています。

 厚生労働省は保育士の資格があるのに保育の仕事をしていない、いわゆる「潜在保育士」の活用につなげようと、ことし5月、ハローワークを訪れた潜在保育士を対象にアンケートを行い、958人が回答しました。

 保育の仕事を希望しない理由について、複数回答で最も多かったのは「賃金が希望と合わない」で47.5%を占め、次いで「他の職種に興味がある」が43.1%、「責任の重さや事故への不安」が40%となっています。

 保育士の平均賃金は214万2000円で、全職種の平均を100万円余り下回っているため、国は昨年度から勤続年数に応じて賃金を上乗せできるよう、保育施設に新たな補助金を支給して待遇の改善を進めています。


 また厚生労働省は、乳幼児の死亡事故を防ぐために自治体が行っている研修をハローワークの窓口でも紹介し、不安を解消していきたいと話しています。

ソース(NHKニュース) ※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131021/k10015421291000.html
K10054212911_1310210438_1310210447_01.jpg

2 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:00:31.23 ID:3DL13RzQ
使い捨てブラック職


3 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:01:35.82 ID:+W/fjJbG
厚生労働省の資格は医師免許以外は役に立たん。無くせよ。


4 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:10:20.42 ID:bPus0lsK
大変な仕事なんだろうけど、でも大した学歴がいるわけでもないし、
苦労して得るような資格でもないから、仕方ないのでは?


5 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:13:43.93 ID:40PUIKwy
>>4
それで社会の側も困らないなら、構わないだろうな


6 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:13:49.51 ID:3DL13RzQ
最初の教育、スポンジのように吸収する幼児期に
お金をかけない日本は危険。



7 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:17:20.84 ID:5WKm1Y/i
モンペ相手にするの嫌だしね


8 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:20:10.22 ID:SZiKmcza
保育園は幼稚園と違いオムツはいてる赤ちゃんも預かるからな
離乳食食べさせて、オムツ交換して、親の仕事が終わる夜まで預かって…
大変過ぎる


9 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:21:40.08 ID:FUq2151r
>>8
肉体労働の大変で賃金って決まるわけじゃないからね。


46 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:44:39.47 ID:+tP7FvX4
>>9は子育ての大変さを知らない


10 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:23:30.98 ID:hccPNw+P
まあ、割に合わないと思えばその職に就かないほうがいい。
困るのは自分たちじゃないからね。



11 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:24:32.05 ID:pKxUXD4z
底辺高校の教師は保育士の資格でなれるようにするべき。


12 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:28:13.06 ID:BcjZ4KIr
大学に学部作った介護士でさえ20年後には半分?が失業といわれてるのに


13 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:32:55.33 ID:ndnc1GQ6
介護とか医療費が激増で
こういうのが低いって国としてどうなの?


14 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:34:08.33 ID:8KypCLLK
賃金が合わないとかみんなそうだし…。
介護だってそうだし…。


18 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:43:10.80 ID:9zE5Zayu
>>14
ハァ?
だから人手不足なんだよボケ。


15 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:35:47.34 ID:MEInXZ+s
公務員の給料減らして介護や、こういうのにまわせよ


16 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:39:05.93 ID:XEc55V+R
賃金理由に辞める人も多いね


17 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:39:28.98 ID:wlgr778G
小学校や中学校の先生は公務員なのに保育士は違うからな


57 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:00:55.63 ID:2E7GTxsF
>17
公立保育園は永久雇用の公務員いるよ。
ただ、保育士の資格とる人は短大のカリキュラムで勉強嫌いになるようなのが多いけどね。


19 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:44:27.99 ID:nf07hGVJ
きちんと収入のある配偶者をみつけないと続けられないが
続けなくても生活がなりたつなら続けないわな


20 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:45:07.55 ID:Vzvyv2/E
普通は人手不足になったら相応賃金は上昇すると思うんだけど、そう簡単には上がらないの?


26 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:53:45.75 ID:YOkABkiw
>>20
「介護は人手不足」ってのがそもそもうさんくさい話だけどな
単に儲かってなくて人件費をこれ以上使えない企業が多い
+介護士が地域的に偏在してるだけだろ


29 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:54:45.01 ID:I9T54Lzh
サビ残の嵐で家に仕事持ち帰るのも基本、だけど給料は安いからね。
子供好きが道楽でやるにはいい。生活の糧とするには不向き。

>>20
預ける側がもっとお金払うから預かってください、ってなるなら給料上がるかもね。
対価に見合う収入がなけりゃ雇用は成立しないよ。


21 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:45:32.26 ID:BTnH86KD
公立の保育園以外は賃金は小遣い程度だろ。
無認可保育園なんて韓国人や中国人使ってるし



22 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:48:23.58 ID:29lviKXp
特定の業種だけ利権つくるのやめてくんないかな


23 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:49:47.61 ID:ZBTma3fz
まずは金も大事だがソレ以上にキチガイモンペやキチクレーマーみたいな
ヒトモドキの掃除が先だろうて
どんだけ高給もらってもキチガイの面倒みるのなんてゴメンだ。ってのが普通の人の思考だからな
小児科、産婦人科なんかがいい例だろうて
給料よくてもガンガンなり手が減っていく
どっかの医者イビリの村とかな


24 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:50:52.54 ID:u+d6bRgq
でも経営者は儲けてるんだろ?


25 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:53:37.75 ID:xS9PHkTw
保育士楽だよ
昼休み3時間
基本的9時から5 時勤務
土日祝日完全カレンダー

問題は保育士同士の人間関係だろ


27 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:54:03.30 ID:HhB4ufOT
保育士って半分はフルタイム非正規なんだぜ
日本の保育士の半分が手取り10万前半、介護士よりも扱い酷いんだよね



33 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:09:17.69 ID:bPus0lsK
>>27
なんだかんだ言いながら、人材確保に苦労しない現実があるんだよ。
子育てに一段落した主婦(有資格者)がパートに出たりしているからさ。

だから相場が下がり、若手が保育士を希望しなくなっている。


28 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:54:16.76 ID:BXyRH2op
介護と一緒でほぼ公定価格の世界だからな。もっと価格設定と参入退出を自由にしろ。


30 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:05:08.83 ID:uCkz1BO8
取りえも無く大学行って
一番らくな資格といえば・・・
後のキャパ嬢


32 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:08:08.53 ID:SqXeyVen
好きだからやってるんだろう?低くて当然って意見がこういうスレではないんだね


59 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:06:26.44 ID:y50JW73p
>>32
あれは理系エンジニアやITにのみ使われる言葉。
日本ではね。


81 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:41:01.67 ID:JGCs1UUf
>>32
足りないという話だから問題視されている。
足りていればこのままで良いから。


34 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:09:19.36 ID:WElk6myj
補助金出しても保育園側が
ガメて終了だろ
末端には補助金は降りてこない


35 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:09:26.97 ID:lILuvKhf
資格取る為に金だけ分捕られて、給料は生きていくギリギリの金しかない
人手不足になって当り前、介護もそうだけどね

資格ぼったくり産業のせいですね? 誰が考えたの、この資格


36 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:09:40.49 ID:pF00XVvJ
市場原理ですなw  新自由主義者なら補助金廃止でしょ?
市場に任せておけばいい。  
それで賃金が是正されないようなら、外国人が入って来るだけ。
反日外国人にてめえのガキの面倒を見てもらえばいいだけの事よ。
医師の都市部偏在と同じ。  市場原理ですよ。


37 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:16:05.81 ID:pF00XVvJ
日本の経営者を舐めるなよw 人手が足りなくなったからと言って経営者は別に困らない。
普通なら成り手がいない業界の賃金は上昇するはずだが、日本型市場原理は違う。
更に下げようとする。  官製ワーキングプアまで生み出すこの国の市場原理を舐めないで頂きたい。


38 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:22:02.59 ID:AZBqpLEG
要は賃金下げる時だけ市場原理ってこった。


39 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:23:12.96 ID:FPsRH/an
人手不足だと賃金上がりそうな感じだけど、そうじゃないんだな
安くても妥協して働く人が一定数はいるからなのかな



43 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:42:43.40 ID:YfTvZ34z
>>39
高収入で人手不足な業界なんてあるか?


40 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:24:59.51 ID:lY6s39Mv
食えないもんな


41 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:36:52.44 ID:qiBEYnqH
はぁ


42 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:41:32.57 ID:1hZmPdNc
子供を相手だけでなく、子の親や同僚含め難しい人間関係、
仕事がキツい、土日も行事やらで出なきゃいけない、家に持って帰る
書類仕事や準備仕事が多い。
若くなきゃやってられなかった。


44 :名無しさんの野望:2013/10/21(月) 09:42:56.44 ID:jPxvhTo1
最近の若い人は、流れで3kって決めつけてるから
就職したがらない。残業代や交通手当もでてるらしいよ
それに保育士持ってる人幼稚園も勤めれるから
幼稚園って午前中終了だし小学校と一緒で
夏季休暇、冬季休暇あるんよ
しかも保育士とほぼお金も変わらない。お金と休みを考えたら
高いでしょ


45 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:43:34.76 ID:hv5MixLb
「女の収入>保育園支払い」の時だけ、保育園に預ける。「女の年収<保育園支払い」なら専業主婦になる。
このような構造だから、保育園需要は価格で極端に変わる。保育園代を大きく値上げすれば需要が全くなくなるし、安くすれば需要が一気に増える

要するに安い保育園しか必要ない。


47 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:46:25.13 ID:7Xz3XWy6
.
保育園に補助金入れてもらって専業主婦の3号保険を不公平だと批判する働くママ達wwww


49 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:50:31.81 ID:JV739fKy
>>47
しかも「保育園安くしろ!もっと長時間預かれ!お勉強もさせろ!給食は安心安全all国産!!」
だもんね。。。ヤレヤレ


48 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:47:08.93 ID:kI0e3g8y
安月給の上、モンペリスクがあるしな


51 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:54:48.11 ID:/KoZD0fz
保育園は利権の固まり。
保育士は低賃金で、同族で固めた理事は年収1000万円以上。
補助金が園児1人あたり毎月40万円以上出るのだから、
保育士がここまで低賃金なのはあり得ない。

こんな美味しい商売だから、
民間企業への開放には必死に抵抗しているんだよ。
あと競争とか起きると嫌だから、
今のように保育園不足で、超売り手市場のままがいい。
だから、新設を妨害する。


56 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:00:03.40 ID:v7aWkCM4
>>51
保育園設立のための50%は自腹(5000万円~1億円@土地別)
地元の名士、地主、市議とかじゃないと無理かな。
ちなみに、地方じゃ子供が少なくて商売にならん。


52 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:55:03.12 ID:EgwctBs8
役所の公務員が高すぎる
こいつらよりこっちに予算回せや
40兆もの人件費いらん


53 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:55:32.67 ID:BzBa0I1z
保育士って資格の割に金稼げない
若い時しか働けず35歳すぎるとクビになる。
就職先としてかなりブラックだよな


55 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:59:08.81 ID:X8DbfUxt
自治体からの補助金を直接労働者に渡せば?


58 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:01:42.27 ID:TkoGul+2
すぐ訴えられるのに、低賃金じゃ割に合わないわなww


60 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:06:53.53 ID:W0yf4Ep+
3大賃金的に報われない免許
・保育士
・栄養士
・調理師



62 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:10:21.91 ID:pzhKeyaL
さっさと年寄りは殺して子供に金をかけろよ。


63 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:11:28.12 ID:a6claJhU
専業主婦(夫)家庭が増えれば
別に保育園とかそんな必要ない
政府は力いれるとこ間違ってるよ


64 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:15:33.82 ID:dvck2pIO
公立と私立では全然違うでしょ。


65 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:16:42.53 ID:En4Bo1F8
ここで市場原理を持ち出している奴はあほ
人口減少と分布の高齢化の今
専業主婦を増やせと言う奴もあほ
育児・教育は国の根幹


66 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:17:02.52 ID:4wkHCGkS
介護でやったやつににてるけど、介護の方はなくなったよね・・・・・


67 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:20:10.18 ID:+Q0HxOqQ
五代君と響子さんはどういう生活を送っているのやら


68 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:21:49.21 ID:X8DbfUxt
>>67
惣一郎の遺産の継ぎ先って響子さん以外いなくね?


69 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:21:50.70 ID:YYkui2iu
実は子供が嫌いだ、と言う奴もいたりする


70 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:23:37.72 ID:weYVDzUe
潜在って言っても既に結婚してるのも多いだろうからな
となると夕方過ぎまで拘束されるってのも色々と面倒臭くもなるのが保育のお仕事


78 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:37:05.79 ID:JV739fKy
>>70
保育士=子供が好き、保育園児に常に接している →→我が子は保育園には預けたくない!!
となって出産即退職となる。
んで夜まで働けるようになるのは子供が中学生になるまで無理、

だから保育士は独身小梨女子か中年女性か男性しか無理。


72 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:26:23.12 ID:ecDDFig3
保育士、教師、介護職はもう少し給料良くてよい。

議員、公務員、お笑い芸人は年収5万円くらいでいい。


73 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:26:48.19 ID:Jy7r4cpj
中流階級が減っているんだしすべてアジア諸国みたいにしていくしかないだろう
低賃金でも不平不満がないような衣食住を提供して低賃金サービスはそれなりへと


74 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:28:42.83 ID:JPZ1cGJY
介護もなんとかしろよ
公務員を削ればできるだろ


75 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:30:31.08 ID:804DoCXo
団塊世代の年金を削減して、子育て支援に回せば簡単なこと


76 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:33:39.55 ID:ecDDFig3
まぁ言っちゃ悪いがくたばり年寄りの医療費削って子育て方面に金かけないと国が滅ぶぞ。
もう、手遅れかもしれないが……。子供には選挙権ないからなそういうことだろ?
選挙権は10才~60才迄にすれば少しは公平感も出ると思う。
くたばり年寄りを薬漬けにして長生きさせて、それで介護保険足りませんて……東大って簡単な算数もできなくても入れるの?バ官僚さん。


87 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:51:48.93 ID:HP2+OC1l
>>76
お前仕事してるか?
日本は内需依存国なんだよ、真面目な民族が無駄な事して回してきたから先進国になれたの


77 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:36:43.97 ID:uAeiUUHY
こんな大変な仕事こそ、高給取りにすべきなのにな
その分、教育をきっちりとやる。
5歳以下の教育って一生関わるだろうに


79 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:37:35.64 ID:261fUsiV
仕事はめっちゃ楽だよ‥ほとんど遊び。。。
だから時給にこだわらない年配者で事足りてる。
若いもんはもっと中身のある仕事をするべきだよ


80 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:38:47.69 ID:uAeiUUHY
暇なじじいやババアに時給200円ぐらいで
やらせればいいのに
老人と接して育った子どもは優しくなるし


82 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:42:46.28 ID:rrzfWPyR
パートタイム労働者ママが払える負担額は、
自分のお給料見合いで自ずと決まってきちゃうよな。
それに、自分ができる育児や子育てを、安く外注に出すってところが、キモだから、
専門人材扱いされない。


85 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:47:31.76 ID:gO59R0x3
馬鹿役人「5万円補助しますね」
経営者「よっしゃ、5万円給料下げられるな」



86 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:48:14.51 ID:mg8KbGPQ
食べて行くための職業でも、家族を養っていくための職業じゃないわな?
実家で親に養われながら、小遣い程度の給料で働く人のための職業。
そういう働きかたができない人が増えたら、保育士は減るよ。


88 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:53:14.69 ID:VZqKaqyz
旦那が稼ぐからだろ?
食えるから働かない
一番の理由はそこ


89 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:53:29.44 ID:3GL9mel9
事故があったら賠償金で人生破滅だし(´・ω・`)


90 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:55:19.10 ID:MfLmjfeg
過去の実績をみれば、国からの補助金行政に頼る産業は、経済合理性よりも公益性を名目にした特殊権益が形成されて
政治が保護の名の下に、規制と統制をとり、結果衰退して活力無き産業の荒廃が進み事は間違いのない事。
これだけ需要があっても、幼保教育一元化すらできない国家が何ができるだろうか・・?厚い既得権益と縦割り行政区分
の旧来型のシステムをそのままに部分的手直しをしても、ツギハギだらけの欠陥の尻拭いも追いつかず!
好い加減、建前の奇麗事を捨てて、国の役割の最小化と民間活力の活用にもっと本腰を入れていただきたいもの。


91 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:55:28.21 ID:Ah9QPiwz
給料安い、事故が起こった場合には責任も取らされる。これじゃやってられないだろうな。人手不足も当然。


93 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:01:47.88 ID:Tci1LwyO
介護といい保育といいなぜ需要があるのに賃金が上がらないんだ?
市場原理が働いてない?上限規制でもあるのか?


97 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:06:38.72 ID:YOkABkiw
>>93
介護に「需要」なんてないだろ
誰もが国に介護とか医療とかの充実を求めるが対価(保険料・税金)は払いたくないだろ?
タダでいいなら欲しいってのは経済学では需要とはいわない
カネを払ってでも欲しいってのを需要という


99 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:08:38.58 ID:9rqFQQNB
>>93
補助をあてにしすぎて経営努力と淘汰が働きにくいのかもね。

国が労働時間規制して、タイムシェア当たり前にならないと単位労働時間の負荷が介護福祉は辛すぎる。


94 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:03:30.78 ID:J9B8xt44
高齢者にカネがかかるから子供に使うカネがなくて人口が減るのね。


95 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:04:40.49 ID:GtHF1cdm
厚生省の福祉行政の中で最も要らないのがこれだし。


96 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:06:14.19 ID:9rqFQQNB
保育園の利用料金が収入で決まるんだからそれにターゲット合わせて、最初から高めの保育料で高収入の人向けの高付加価値保育士を雇う現場をつくんないといけないなー。


104 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:24:32.83 ID:JV739fKy
>>96
同意。
世帯年収
1000万超え家庭の子供をいれる保育園にも補助金(税金)とかおかしいでしょ。
共稼ぎしなきゃ生保落ちするような家庭の子には安価か無料で最低限サービスの保育園を整備して、
趣味や贅沢目的で共稼ぎする家庭からはガッポリ取ればよい。


98 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:07:22.72 ID:ZYjgHkXm
バイトでいいだろ


100 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:11:22.60 ID:0hmcsyMV
時代は変わったね。
バブル時代は、保育士希望者が園に金を払って採用してもらってたのにな。


101 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:12:44.75 ID:6s/9aDs3
人手不足だとスキルの低い人か訳ありしか雇用出来ないんだって
この間のぺド保育士が逮捕された時に思った
保育や介護に自分がお世話になるとき不安で仕方ないよ


102 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:19:07.47 ID:enZftUEi
看護・保育・介護は内容に対して給料安すぎ
看護だけはだいぶ改善されたけど
しょせん女の仕事だなって思う


107 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:34:41.24 ID:GzNVOs33
>>102
ちょっとしたミスが命にかかわる現場なのに
常に笑顔で接することを求められてるんだよなあ

うちも共働きで子供を保育園に預けてるけど
保育士さんたちには本当に感謝している
毎日、お絵かき工作外遊びと思いっきり遊んでくれて
バランスのとれた食事と規則正しい生活・・・
自分が専業でも絶対にできないわ


103 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:22:26.59 ID:XFWxb8DJ
給料安い。人手不足⇒人の入れ替わり激しい。でも、働いてる人が大切にされない⇒悪が強い人間しか残らない。
⇒職場の雰囲気わるくなる⇒給料安い。人手不足。
悪循環。


105 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:34:35.59 ID:XFWxb8DJ
自分の子供は自分でみろ。自分の親も自分で面倒みろって価値観がまだ行政にある。


106 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:34:39.52 ID:1oBZQ7+a
大学の保育士の資格を取得しも割に合わないのが保育士の仕事です!
公立の保育士ならそれなりの報酬を受けて身分も保証されるが私立等は勤務に見合う報酬どころか身分も不安定な職種で他人も子供を保育する前に自分の体が持ちません。
女性の使い捨て労働職種の最たる業種にランクインするでしょう。


108 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:38:50.62 ID:6Cri692W
同じような経緯から処遇改善費を渡してみた介護業界だが
多くは経営者が減った補助金の代わりとばかりに自分の懐に放り込み
ベンツだのを乗り回すばかりで、何の改善にもつながらなかったという・・・


109 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:39:34.29 ID:6Cri692W
福祉法人は税金払わなくて良いんだぜ


110 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:42:10.88 ID:lY6s39Mv
月収10万とかでボーナスなし

そりゃこねーよ
生活できないじゃん


111 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:42:18.21 ID:mvKEZH/S
去年新卒で入った保育士ですが、今年12月のボーナス 53万円支給されます。

私立認可保育園ですが、給与は県職員の俸給制度を使っているので、けっこう高いです。

40歳半ばで450万円だそうです。


115 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 12:01:28.58 ID:lY6s39Mv
>>111
めっちゃいいじゃん

普通のサラリーマンよりいいよ
不思議だな


112 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:45:19.93 ID:lY6s39Mv
厚生省と文科省が縄張り争いしてダメなんだろ


官僚と政治家がアホだから日本は
どーにもならんね


114 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:52:51.32 ID:1oBZQ7+a
他人の子供の命と保育に気を使い馬鹿な親の苦情を聞いて首都圏の保育士でさえ給与は手取りは15万貰えれば良い方ですよ!


116 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 12:11:53.23 ID:Bur7I6Sp
安くて当然、というのであれば保育士が少なくて当然
という結論になるな。
フィリピンや韓国、中国から移民呼んで育児頼むんか?

自分はゴメンだね。


117 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 12:12:42.79 ID:mg8KbGPQ
保育園、幼稚園経営者はボロ儲け。
その辺も問題なんだよな。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

給与額までは知らないが身近に保育士いたがきつそうだと思ってた。従姉妹は、葬儀のときもものすごく何か書いてたし…一日子どもの相手で疲れた後に事務仕事とか私なら嫌だな。
実姉の友人も公務員の保育士だったけど、休みの日まで何か呼び出されてて結局離職して別の仕事に就いたところ相当充実してるようなのだが。

バランス悪いのはアウトだよ
[ 2013/10/22 08:07 ] [ 編集 ]
地元の小さい保育所にパートに行こうとハロワ行ったら時給800円だったよwww
[ 2013/10/22 09:13 ] [ 編集 ]
五代君も生活できないな
[ 2013/10/22 09:50 ] [ 編集 ]
25と44が無知すぎて衝撃を受けた。
とりあえず保育園の求人を見てきてくれと言いたい。
政治家もこういう無知な人間の一部なのではないだろうか。
[ 2013/10/22 10:24 ] [ 編集 ]
ジジババに金使わないで
子供に使えよ。
[ 2013/10/22 11:24 ] [ 編集 ]
子育ての大変とかいってるけど、みんな仕事は大変なんだよ。
楽な仕事だって他に比べたらとか単純作業とか他に仕事あるのに他人に任せてたりそういうもんだよ仕事は。
[ 2013/10/22 11:52 ] [ 編集 ]
市の補助とかは直接働いてる奴に給料として払わせろよ
[ 2013/10/22 13:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝