fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

1日10時間以上働いて月収10万、社会保険なし・・・悲惨な美容室業界

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/20(日) 18:44:14.64 ID:???0
一時は“カリスマ美容師”の名前まで誕生し、若者の人気の就職先にもなった美容室業界。しかし、実体は1日10時間以上の労働で稼ぎは月10万円程度、残業代はもちろん、社会保険さえ加入できないという厳しい世界であることは、今はつとに知られている。

相当な有名店でなければ生き残りさえ難しいということも半ば常識になっている。一方、まったく無名な個人経営であっても、「従業員を4人雇って、ボーナスも出せる」という美容室がごく一部だがある。

この美容室の経営者によれば、従業員には、ボーナス込みで年収300~450万円程度を支払っているという。一般企業の勤め人に比べれば決して高くはないが、美容室業界としては、かなり立派な給与といえるだろう。

収益を上げている要因は、“店販(てんぱん)”。店で使うシャンプー、リンスなどを来店客に販売するビジネスだ。この美容室は、化粧品なども販売している。店販の売上は「企業秘密」としているが、「利益率は数十%、労働集約型の本業よりもかなり高い」そうだ。

実際、こういったビジネスモデルは、世界の大型店では当たり前となっているようだ。たとえば、売上世界一の米レジス・コーポレーション。世界10か国に約1万店を展開している。

店舗の特長は、入り口にずらりと並べられている化粧品やヘアケア製品。本業の美容室は店舗の奥にあり、見えにくいため、何も知らない人は、化粧品ショップと間違える。

しかし、店販で成功するのは、決して簡単ではない。第一に美容師の気質が邪魔をする。「自分は職人だという自負がある。『シャンプーなんか売れるか』、という気持ちが先に立つ」(前出の美容室経営者)。

気持ちを切り替えて、店販に精を出そうとしても、また、難問が立ちふさがる。

「美容室で使うシャンプーやリンスは、専門メーカーの高級品。モノはいいが、1か月分で2,500円以上する。これをお客さんに売るには、相当の営業力が必要」(同)
さらに、この経営者のように化粧品まで売ろうとするとさらに苦労が重なる。
http://economic.jp/?p=28208

2 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/20(日) 18:44:27.36 ID:???0
「カネボウの事件とまではいかないが、肌に塗る化粧品には、やはりリスクがある。最悪のことを考えると、売ろうという決断がしにくい」(同)。

しかし、人と同じことをしていても成功できないのは、どんなビジネスも同じ。「値が張っても、一度買ってくれたお客さんは、景気に関係なく買い続けてくれる」(同)というメリットもある。

また、今の業界には、“助っ人”も存在している。たとえば、美容室向け専門メーカー最大手のミルボンをはじめ、美容室経営支援に特に力を入れているコタなどは、経営コンサルティングの強化を一番の経営目標にしている。

成功を勝ち取るのは、その人の気持ち次第、という側面もあるのかもしれない。

3 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:45:49.82 ID:SXDF9GRL0
カリスマあまちゃんが↓


4 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:45:53.47 ID:sVQ9jc3A0
ヘアメイクさんのギャラ1日で8万払ったよ


5 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:46:36.50 ID:PjkCpiEx0
社会不適合者の糞どもは、ブラックと呼ぶんだよなwww


6 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:46:55.70 ID:2Hk2FtFq0
ブラック


7 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:47:14.97 ID:Qf4xTew20
ん?
将来のための技術修行じゃないの??
いっぱしの腕を持ってたら酷使されないぞ??


いっぱしの腕ってのはお客が付いてくるほどの技術だがな??
それがなければしょうがないぞ??
職人の世界は甘くないし甘えるくらいなら最初から進むな


8 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:47:17.83 ID:Ta52W4380
美容院なんてもう何年も行ってないよ
馬鹿にされていろいろ商品勧められて買わされるんだもん


9 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:47:35.53 ID:WDf0aMrY0
それは経営者がピンハネされてるだけやろ


10 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:48:19.13 ID:0FxD49jQ0
過酷過酷という前に辞めちゃえばいいのに


11 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/20(日) 18:48:26.18 ID:lJE8tKS50
夢敗れた人の溜まり場QBハウス


12 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:48:31.17 ID:WZict7Lw0
月収10万割ってるのは、寮つきの見習いさんだろ?


13 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/20(日) 18:48:36.72 ID:BNcRIwr80
こうなることは予測されてたろ


ただの髪切るだけの仕事なんだから


14 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:48:47.78 ID:SGAb5AID0
なんでストライキしないの?


15 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:48:50.73 ID:9trqZSWz0
俺の年金より少ないw


16 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:49:04.02 ID:0Ov80DTi0
なんか中国人の研修制度もいい加減にしないと


17 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:49:21.15 ID:pK9hvzQX0
ワタミにいけば月15万円はもらえるのに。


18 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:49:56.76 ID:IgChBg3o0
美容師さんは腎臓やられる言うてたぞ


19 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:50:00.24 ID:t/S7pCaE0
独立したら儲かる可能性も高いんだろ?
税務署に狙われやすい業界だそうだし。


20 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:50:27.57 ID:b7Yo2Ei90
巷でよくある1000円カット、
給料はいくらなの?
年収だとどれくらい?



40 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:54.97 ID:ZhidMQcy0
>>20
あれは殆どが歩合でしょ。
100~400万くらい。



118 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:04.73 ID:U71Ut+bd0
>>20
月給だと25万~40万
http://toranet.jp/t/r/T103040s.jsp?tc=00&vos=ntrarmgm0080514&lac=01&rqmtId=31884727&ecd=01&__u=1382263352708-3765015264985151451


21 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:50:28.88 ID:ZhidMQcy0
まあ一人前になって店を持つまでの見習いだからな、
料理人や職人と同じなので仕方ないと思う。


22 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:50:35.68 ID:k9dOBCYP0
職人の弟子的要素が強い業種だからね


23 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:50:44.74 ID:3G/6n8vm0
× 厳しい世界
○ 経営者が甘い汁を吸ってる世界


32 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:25.15 ID:XNDGxuBu0
>>23
借金背負って経営してからものを言えw


25 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:10.53 ID:ZBSgf2RgO
美容師が量産されすぎ


26 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:23.24 ID:wLy2vxi8O
美容室業界の新人女の子はちょっとメシとか金をチラつかせたら簡単にヤレルから重宝している。


27 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:28.05 ID:TVvkeh/30
1日十時間で月20日くらいやるとして
二百時間で十万て
時給500円?


28 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:34.18 ID:JvWtmJML0
飲食業・理美容・左官大工などの職人仕事は仕方ないだろ。
あくまでも技術を教えてやってる、教える場を提供してるってスタンスだから。
将来的に独立開業の道筋がある業種については問題ないよ。



29 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:35.42 ID:K4DslShs0
基本的に接客業だからな
髪の切れるホステス
実際に、夜はお水や風俗でバイトしてる美容師多いだろ


30 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:35.99 ID:GPpX24ngO
こんな貰えんの?
御の字じゃん


31 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:51:42.56 ID:tSJrijmu0
でも客は高い金払ってるんだぜ


33 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:26.48 ID:4gz4gSbh0
シャンプーやワックス勧められるけど買った事ねーわwww
って言ってた友達が育毛剤だけはストックまで買わされて帰ってきた。
男の髪の不安煽るの巧すぎw


34 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:28.71 ID:oMnE76SL0
社会保険ないのは法律違反だろw


35 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:35.44 ID:BxjYGUg/0
ウチの町は美容院とイタリア料理の激戦地域として有名なんだが、
最近、1300/1200 円でカットの店ができ、土日は人が溢れるほど。
近くの 6000 円でカットの店とか、どうしているんだろう?と思うが、潰れないで残っている。


36 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:37.20 ID:lTGexe6TO
髪切ってるだけじゃん


38 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:46.13 ID:FIp4Pk7I0
見習いの丁稚奉公の話しじゃね~か?


39 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:52:47.85 ID:2luQCxi60
真面目に学校に行かない連中の逃げ道になってるだけの業界だし放っておけば良い


41 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:05.72 ID:gFsCyl/b0
将来的に独立する前提の雇用体系で修行の身なんじゃないの?
文句あるならさっさと独立すればいいのに


42 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:05.74 ID:cWL0ReWM0
30歳までの使い捨て業種の一つ

タクシーと同じで基本給+歩合なんだろ


43 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:15.53 ID:0g6/iWmG0
食えないのは腕の無い美容師では?
そもそも数が多過ぎるんだから、薄給になっても仕方ないでしょう。


44 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:19.15 ID:ZW8aJT1d0
雇われでは食っていけないから皆独立するんだよ。
それが美容院の乱立に繋がるんだが。


45 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:21.05 ID:8aLulzh20
       困 出 ボ
       ら. せ リ
       せ. と  ュ
       る. 床 |
          屋 ム
          を  を
   ∧_∧
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ
   ) 「(´・ω・`)
     |/~~~~~~ヽ



49 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:54:27.61 ID:TVvkeh/30
>>45
その髪でテクノカットお願いします


50 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:54:40.83 ID:oMnE76SL0
>>45
薄毛スレで見たし、やめて


46 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:55.90 ID:YfMTUiZI0
1日10時間でも実際に客の相手してる時間は5時間もないんじゃねーの
ようするに美容室増えすぎて客が分散しちゃって来ないだけだろ


47 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:53:56.02 ID:3VT4nQTF0
つーか、美容室多すぎだろ
あれじゃ共倒れするわw



48 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:54:11.64 ID:C2uOd6nG0
元々中卒とかの底辺DQNばっかだもんな美容師って


98 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:01:52.58 ID:gJWsxU6y0
>>48
でもこの不景気でも仕事はある
年齢も関係ない
やっぱり手に職ってのは強いもんだよ
客商売なんてDQN気味じゃないとやってられないのも事実


51 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:04.79 ID:JWelcUoy0
いつも行く店がたまたま休みだったので、違うところにいったら、
そこの嫁店員に髪質がなんたらかんたらと、高いトリートメント?を買わされてしまった。

後日、親戚の美容師に髪質の話をしたら、全然そんなことないといわれ。
トリートメントは無駄な買い物となりました・・・


52 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:07.06 ID:x69Dgdye0
独り立ちして店出したら儲かるなんて大嘘
美容室なんて飽和状態で店出しても喰えない


53 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:10.74 ID:xz15lul+0
腕の良いって言うのが「技術」じゃなくて「デザイン」だったりするから
余計にセンスないやつは金を稼げないだろうな
いくらがんばっても


63 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:48.83 ID:0g6/iWmG0
>>53
技術はあって当たり前って事なんだろうな。


54 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:12.68 ID:6j6OG7G90
プ○ージュの接客はクソすぎて笑えるw


55 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:27.66 ID:9Z9WIZpS0
職人業界なんざそんなもんよ

早く技術を身に付けて独立しないとね

独立してからが弱肉強食の勝負


56 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:54.70 ID:+CjTuyx+0
創価へのお布施やめればもう少し潤うんじゃないですかぁ?


57 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:03.17 ID:3jZKMvrH0
これで社保引かれたら手取り9万とかじゃん・・・


58 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:06.60 ID:8aLulzh20
4500円のシャンプーなんて高くて買えないお


59 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:08.09 ID:q+gK16s6O
>>1はまじなん?
今は連絡とってないが連れで美容院で雇われで美容師してたが、
年収400弱あったぞ。
一人暮らししてて車も持ってたしな。
別に有名な美容院ではなかった。
その話を聞いて俺も美容師になればよかったなあと思ったんだけどな


60 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:18.25 ID:+WARG9jy0
ちょ!待てよ!


61 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:19.77 ID:0raPOlUEi
うちの奥さん、ホットペッパーとかクーポン雑誌に載っている美容院にしかいかないな…
安く済ます為に、毎回、割引券使える店を変えているようだ。
俺は美容院ジプシーと呼んでる。


62 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:56:37.53 ID:1HW4k36x0
無資格のカリスマ美容師が↓


64 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:57:11.83 ID:wGrRbwcI0
39歳無職が渾身の一言

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


65 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:57:17.62 ID:KE2dkHkI0
乱立してるってことは
上は旨みがあるんだろうな


66 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:57:33.92 ID:J08apJjK0
これ見習いじゃね?


67 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:57:38.32 ID:dz1OHsMv0
坊主とおかっぱ流行させて美容師廃業させようぜ


77 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:59:29.36 ID:kOJWEWOT0
>>67
おかっぱ可愛い


68 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:57:42.72 ID:ZVRmnEDd0
下克上だもん良いではないか


69 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:10.30 ID:iRxFCXYB0
デフレと少子化の結果。

いまだに「デフレは悪くない」とか言ってる奴いるの?


70 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:10.54 ID:6cKbDsUj0
技術を教えているからと言い訳しているところが多いが
実際は独立資金をためるまでの食い扶持つなぎだよねw

だから独立資金をためられないように安い給料で副業をする暇も無いほど
酷使すr必要があると。


71 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:11.31 ID:psLHkytY0
以前、すごく気に入るカットをしてくれた美容師に出会った。
でも、シャンプー、カット、その他・・・担当が変わるごとにヘアケア製品をすすめられてうっとおしかったので
それっきりで行くのやめたことがある。


72 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:17.28 ID:4ohkWnXh0
十時間も働けるとか大繁盛じゃん


101 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:02:13.41 ID:x69Dgdye0
>>72
十時間労働のあとに数時間の練習
休日は自腹でカットの講習会(1回一万弱)に行く


73 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:24.36 ID:bc4tLsflO
ほとんどの美容室の求人が雇用と労災だけだもんな。

チェーン店なら社保完備しとるが
インフルで休んだ人がぶっ飛ばされるなど無茶苦茶な世界もあるらしい。
ちなみに1000円じゃなく普通値段のチェーン店ね。


74 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:34.66 ID:1flFsqSz0
ん?
月収10万って美容師見習い、アシスタントだけでしょ?
スタイリストと呼ばれるようになれば10万って事はないのでは?


75 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:58:51.86 ID:ppYB45pmO
店販ねぇ…
数年指名してた美容師が勧めるから、信用していくつか買い続けていたが
転職先の美容室で
「あの時は店が売りたい物を勧めていた」
「迷ってるお客さんにはこれを勧めるように方針があった」
とか、聞いてもいないのにぶっちゃけられた
辞めた店の事だから言いたかったんだろう。こっちは聞きたくなかったがw
何年も指名してたのに、私の髪質や使い方を考えて選んでくれたんじゃあなかったと分かり
それからはどこの美容室に行っても何も買わなくなったな
こんな美容師ばかりじゃ無いだろうけど


76 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:59:04.66 ID:rsGxwkW90
他も似たようなもんだ


78 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:59:47.60 ID:nJvtT4Rs0
田舎の住宅地の隅っこでパーマ屋を開くという
夢があるだろ、頑張れ


80 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:03.71 ID:b2Vk5Bom0
髪型自由なんだから、自称おしゃれなはピッタリの職場だろ(笑)
イケてるだろ美容師って響き


81 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:05.16 ID:1Zxy6Gb20
美容師ってなんであんな馴れ馴れしく話しかけてきたり
偉そうにしたり、逆にチャラチャラしてたり、腕に刺青しれてたりすんの?
腕はいいのに、そういったところがほんと嫌


99 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:02:00.75 ID:2luQCxi60
>>81
そういう連中のための仕事だもん
建築の職人と同じ種類


82 :s:2013/10/20(日) 19:00:06.02 ID:3H9Z3zpm0
歯医者も3流大ばっかりだし、税金使いまくってやしなう
必要はない。年収600万ぐらいが妥当。
というか、阪大歯学部くらい難関なのは。


83 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:09.18 ID:jO9YBou70
ハゲの原因て実はシャンプーじゃねーの?


84 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:13.23 ID:OSLzCFg+0
大変だったよ店販品のノルマ
客が付いてる技術者ならまだしも
シャンプーしかできない新人なんて
毎月3万円分も買い取ってた
ハサミも安いのは客に失礼だとか理由付けて
店に来てる卸からローン組ませて
1本20万円とかするハサミ買わせられた
ハサミも1本じゃないしねハサミのために働いてるようなもんだ
大体5年以内にみんな辞めてた


85 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:16.41 ID:N3ZKcldc0
美容院はおばさんがパーマかけにいくとこだろ?
野郎が行くな。気色悪い。


86 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:16.72 ID:y3qbTDZw0
頭を洗うのは石鹸で充分 みんなCM洗脳されすぎ


87 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:23.01 ID:BkS7di7mO
理容師はどうなんだろ。床屋もかなり多い


88 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:23.87 ID:8aLulzh20
横浜駅の美容室の多さは異常


89 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:26.54 ID:ejCzBmNf0
理容師と美容師の違い

理容師:今俺に話し掛けんなオーラを察知してくれる
美容師:察知してくれない



105 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:25.89 ID:fstfbJIe0
>>89
俺もそれが嫌で美容院止めた
今は1000円カットに辿り着いた


90 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:00:45.34 ID:EaqpBVyZ0
手取り十万なら普通だろwww


94 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:01:26.64 ID:xz15lul+0
ヘアカラーは美容室が客単価上げたいだけだったりするんだろうな

昔肌が白くて黒髪が映える女の子が髪の毛染めたときは、残念で仕方がなかった
あと男は茶髪にするとおっさんくさくて仕方がない


96 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:01:29.80 ID:YkMQJp7P0
労働基準局が仕事をしないからね、吊るされても文句は言えない。


97 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:01:47.51 ID:PkGNZe9J0
それを知っててその職業についたんだからしょうがないw

そもそも給料は労使の話し合い
イヤなら転職すればいいだけ


100 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:02:07.37 ID:xAR6HDzi0
一年は、給料無し。だが、寮と食事はある。


102 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:02:25.72 ID:w+BWXA6y0
ワンツーマンサービスだからどうしても生産性低いからしょうがないだろうな


103 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:02:59.72 ID:EaFXxrN10
コスパ悪くね?


104 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:21.28 ID:9trqZSWz0
年金の保険料も払ってないだろうな

事故病気したら人生終わるでw


106 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:29.90 ID:c5wyZdnn0
美容師ってのはミュージシャンだとかを目指すものがあって
食い扶持確保に選ぶ職業のイメージが大きかったけど
カリスマとか出てきてから変わったな

支出抑えるときにまず選ぶところだから廃れるのは当然だわな


107 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:35.76 ID:xz15lul+0
ただ、世界一周旅行するときは食いっぱぐれなくて良いらしくておすすめの職業らしいよw


108 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:43.78 ID:CafZQnVj0
美容院は大杉。
でも働く人もわかっていて、
働く。

QBハウスの方がいいんじゃない?
10分1000円。どのくらい店員に金が回るのかしらないけど。
半分は店員にいくとしたら、一日30人として、30人×500円=15000円
25日働くとして、15000円×25日=37万5千円。
こっちのほうがいいのかな。
半分ももらえないのかな。わからないが。


109 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:53.83 ID:EaqpBVyZ0
つか、当たり前だろ


人月商売だからなww

N倍にならない商売は低賃金は常識www

店舗持てば別だが


110 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:03:58.44 ID:llUKLmUD0
日本の美容師は海外に行けば余裕で戦えるらしいぞ。


111 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:13.10 ID:K4DslShs0
ガソリンスタンドで怪しげな水抜き剤とかオイル交換薦めてくるのもウザイな


112 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:31.37 ID:o+nmSbpu0
料亭なんかも月給10万円で住み込みのとこ多いね


113 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:45.57 ID:0YmaaTxW0
これからは床屋の時代


114 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:56.06 ID:kF/jpEYY0
就農すればいい
川上村のレタス・白菜農家の平均年収は2500万円


115 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:58.85 ID:p75A6xS40
うちの近所の美容院も若いスタッフが朝8時ごろから開店準備して、閉店後も毎日22時ごろまでカットやブローの練習してる
大変だろうな・・・


116 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:04:58.79 ID:CUb1V5nY0
>>1
だからなんだよって記事だな


117 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:02.38 ID:Fk+w+sw10
そういえば美容師って愚痴っぽいな


119 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:17.54 ID:PkGNZe9J0
そもそも親方につく仕事はそんなもんだって~

嫌なら公務員でも目指せばよかったのにw


120 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:26.79 ID:vE1MLCaH0
ブームはいらんな平坦がいい


121 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:34.63 ID:zypxzm4B0
日本郵政の非正規社員みたいだな


123 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:54.73 ID:PRimtBZB0
美容院と歯医者は増えすぎたんだ


124 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:06:28.16 ID:MTfxBd9R0
ちゃらい業界みたいに思われがちだけど未だに徒弟制度が残っている世界。
外科医や料亭の修業とあまり変わらん。


125 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:06:29.50 ID:OHV03xAo0
見習い修行中なんだから当たり前じゃねーの?
美容師や理容師は開業してこその職業であって、どこかに所属するのは最初だけでしょ
キャリア積んでても独立しない人間は何かしら問題を抱えてる


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2013/10/21 18:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(7)
他人と同じ事しててもただの凡人でしかないんですよ
[ 2013/10/21 18:31 ] [ 編集 ]
落語家の弟子に入って「師匠、給料はいくらですか?」て聞くような事だよね
[ 2013/10/21 18:31 ] [ 編集 ]
知り合いの美容師は今1000円カットで働いてるそうだけど美容師のときより収入あるそうだ
美容師時代は研修だとかで旅費からホテル代まで全部自費だったとか、あげく店長付き添いで大会だとかで遠出したときなんて店長が高いホテルとまってて同じところとまれと高い金払わされてホテル強制されたとかwwアホかww
[ 2013/10/21 20:36 ] [ 編集 ]
消費税も上がってますます1000円カットに切り替える人が出てきそう
[ 2013/10/21 20:49 ] [ 編集 ]
ハロワでしょっちゅう美容師の求人出てるからブラック多いのかなと思ったらやっぱりブラックだったのね
[ 2013/10/21 23:24 ] [ 編集 ]
経営者 オーナーになれば ほとんど下任せで年収1500万以上だから
雇われ=丁稚奉公だよ

[ 2013/10/22 00:25 ] [ 編集 ]
給料が安いのは、供給過剰だろ

オーナーは高いリスクを払っているから
年収高いのは当然だよ。それはどこの世界でも一緒。

[ 2013/10/22 01:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝