fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

「広すぎてわかりにくい」 横浜市内最大の町「泉区和泉町」が分割

1 :( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/20(日) 16:14:52.93 ID:???0
 横浜市の行政区域(町丁)では面積が最大の泉区「和泉町(いずみちょう)」で、町の“分割”が相次いでいる。広大なうえに宅地化が進み地番表示が複雑になったためで、21日からは一部が「和泉が丘(1~3丁目)」になる。今後も地名変更が予定されており、戦前から続いてきた「町」は、急速に進む都市化の波を受けている。(池上由高)

 和泉町は南北約6キロ、東西約1・5キロにおよび、面積は7・995平方キロで西区(6・98平方キロ)より広い。市内に約1370ある町丁の中では最大で、2番目の栄区上郷町(4・206平方キロ)を大きく上回る。人口も中規模町村並みの約4万3000人にのぼり、地番は7900番台まである。

 田畑や林が広がる地域は、相模鉄道いずみ野線「いずみ中央駅」の開業(1990年)や市営地下鉄「立場(たてば)駅」の開業(99年)などで宅地開発が進んだ。同じ地番で20軒程度の住宅がひしめく場所がある一方、欠番が相次いだり隣接地の地番と大きく異なるところがあり、「広すぎてわかりにくい」「目的地を見つけにくい」との指摘が上がっていた。

 自治会や町内会長による検討委員会が町名変更の協議を進め、昨年10月、南部の約0・5平方キロが「下和泉(1~5丁目)」になった。「和泉が丘」(約0・53平方キロ)への変更は第2弾で、約2000世帯が対象となる。

 検討委会長の日並勇・和泉中央連合自治会長(73)は、「『和泉町』の地名に愛着を持つ人もいるが、新しく移住してきた人が9割にのぼり、市街化された地域ではわかりやすく便利な住居表示が必要になった」と話す。2017年までに県道22号周辺の約1・9平方キロも新しい町になる予定だが、相鉄いずみ野駅周辺は地番の混乱がなく、変更の予定はない。日並さんは「新しくできる町にも『和泉』の名前を残したい」としている。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20131020-OYT8T00036.htm

2 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:16:00.82 ID:/iuyum1S0
相模原も広すぎてわけわかんない。


71 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:36:22.87 ID:txIaiB6y0
>>2
山の方は見なかったことにすればおk。
そうでないと熊が頻繁に目撃される市になってしまう。


3 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:16:04.07 ID:hs7gErEm0
東と西に分けるくらいにしとけ
地名を変えたら余計に混乱するだろ


4 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:17:16.79 ID:SB45LpKi0
「平成の大合併」の揺り戻し「平成の大分割」の始まりであった…


5 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:18:21.13 ID:e79vAK/70
この辺りは飛び地なんかあるんかのう


6 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:18:24.39 ID:g0pvPEl+0
なんで和泉区にしなかったんだろ?


49 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:06:44.72 ID:mPyxLwO30
>>6
そもそもが横浜南部全て戸塚区だったし。
それが瀬谷を筆頭に分割されて、現在こういう状態になっている。


7 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:19:32.94 ID:F6xGRQyS0
地番で住宅を特定しよう、という発想がそもそも間違っていると思う。


9 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:23:04.98 ID:WAlECI1H0
>>7
そこで住居表示ですよ


14 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:28:18.22 ID:0E9Qs7Rd0
>>7
だから住居表示にするわけだな


10 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:24:21.38 ID:uwj2w5es0
最初から分割しとけ


11 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:24:44.56 ID:elHluCme0
丁目をつければいいんじゃない?


12 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:25:17.99 ID:0FxD49jQ0
以前はここも含めて巨大な旧戸塚区だったからな
これでもわかりやすくなってきたほうだ



13 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:27:28.71 ID:KB3CQj8ei
田舎だと住所にものっていないまるまる町○○ 下中上のようなものが
かってについてくるんだよな


18 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:31:22.93 ID:0FxD49jQ0
>>13
横浜にも各地域に字が残っていて
バス停の名前などに使われているよ

しかし現在の町名の範囲と微妙に違ったり
番地とも無関係なので、
残念ながら場所の特定には使えない


68 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:33:20.42 ID:aIRzU4Jt0
>>13
田舎だと、○○さん家で通じるw


15 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:29:17.49 ID:I85e604SO
東西南北
○○台、○○坂、○○下、○○上る、○○通りとかつけりゃいいのにな


16 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:29:37.45 ID:hTJE8VZl0
和泉町に4万人も住んでいることに驚いた。
あそこは田畑と養豚場のイメージが強い。



17 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:29:40.50 ID:Kj2oE9qt0
大阪の堺市選挙では共産党が番地が変わると堺がなくなると言ってたよ


19 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:31:41.44 ID:FvHa2zec0
泉区和泉町という名前がまたなんともw

志布志市志布志町志布志よりマシかw



26 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:40:04.78 ID:N0PozXPf0
>>19
滋賀県滋賀郡滋賀町よりましだろ


31 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:44:14.21 ID:zDlTgHq20
>>19
神奈川県横浜市神奈川区神奈川は書くのが大変だろうなって


20 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:32:55.05 ID:DGUvn/ZnO
4万3千人の町でも、町会長や部長や班長はボランティアなんだろうな。
その規模なら、町会長は殆んど動きっぱなしだぞ。

数千人規模の自治体でも、首長ならそこそこ貰えるだろうに。

いっそのこと、独立しちゃえは良いのに。


21 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:34:06.19 ID:5ktMgUoX0
>>1
町内会とかどうすんの?
会計係が大変そう。


79 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:44:12.65 ID:rj6GPLoo0
>>21
連合町内会ってなってるだろ。元々町内会はもっと細分化されてる。


22 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:34:42.94 ID:y8HiHqet0
俺の住んでる市より人口多いな


23 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:36:01.43 ID:0rR/P5kC0
漢字読めない外人が悶絶しそうだな


24 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:37:02.23 ID:31mr/sX/P
いずみがおか?

丘の上に泉があるってなんだそりゃ


43 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:57:50.42 ID:lJE8tKS50
>>24
発想がおかしいよね。


25 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:39:34.14 ID:662ZehDb0
横浜ってそもそも昔は100人しか住んでなかったって聞くけど
そんなへんぴな場所に地名なんて昔からあったの?


51 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:08:50.22 ID:icTsHisY0
>>25
それは開港前の横浜村という横浜市の極わずかな部分。

鎌倉幕府関係の豪族やら農民が結構住んでるよ。


27 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:42:27.09 ID:O1uzEEvf0
ここは戸塚区から分割されたんだな。都筑区とか青葉区は緑区から。
緑区って横浜市の1/3ぐらいあったからな。森の中。


56 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:13:40.90 ID:ZaFNWT/X0
>>27
都筑区は港北区からじゃね?


58 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:18:00.28 ID:0FxD49jQ0
>>27>>56
正しくは両方から

旧緑区と旧港北区を対象に、
緑・港北・都筑・青葉の4つの区に再編したというのが正解


28 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:42:34.45 ID:Rn0QqqwIP
住所って完全に番号じゃだめなの?
横浜市11922960-101みたいに


29 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:42:39.70 ID:0Ov80DTi0
横浜県にするべきだろ、神戸県とか名古屋県もそうだけど


30 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:44:13.64 ID:WKLB6UX60
横浜市自体でかすぎんだよ。w


32 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:45:12.09 ID:MaZtn6vl0
元々郊外の街だったのが、人口が増えて畑が
どんどん宅地になっていったとかだろ
自分の地域にも、そうやって番地がそろそろワケが分からなくなりだした
所があるな・・・最初はきっとそんなに増えるわけ無いとかおもってたんだろう


33 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:47:52.58 ID:zDlTgHq20
まだまだ
10000番地を超えてからが本番


34 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:48:16.45 ID:AlY7hTh70
これからどんどん人口減っていくからもう少しの辛抱なんじゃね?


35 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:48:25.01 ID:6O9xdvzu0
兵庫県南あわじ市市市


36 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:50:24.88 ID:VwDsCKa9O
札幌はどうやってんだ


37 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:50:43.27 ID:wivNq7Ef0
札幌みたいに、南北を「○条」、東西は「〇丁目」で表示すればわかりやすくなるぞい。


38 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:53:11.80 ID:Darjmn11O
自分の住んでるところが+でスレが立つと、なんか変な気分だなwww


39 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:55:05.22 ID:zDlTgHq20
>>38
ゆめが丘はいつになったら夢があるの?


46 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:01:03.37 ID:Darjmn11O
>>39
叶わないから夢って言うんだよ


40 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:55:45.15 ID:VoZraDeq0
泉区和泉町と
和泉区泉町に分かれるのか?


41 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:57:10.10 ID:xGxM73Jv0
=昔は田舎だったけど
今は住宅が増えたんだね
坪単価すごく上がったのかな


42 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:57:23.64 ID:SXV10rJCP
ちょっとした市のレベル


44 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:58:18.68 ID:+uj3EcF40
いずみ中央駅とか、どこいな


45 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:59:23.49 ID:o5JqybWm0
和泉町20丁目とか有ってもいいな


47 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:05:03.11 ID:Zgb/JsjX0
街なの?俺の町は56人だけど。


48 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:05:22.63 ID:1FszxQ49O
俺が昔横浜に住んでた時は「戸塚区和泉町」だったんだけどな


50 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:07:42.17 ID:vCHKQt0CO
一方、横浜市で一番狭いのは、栄区小菅ヶ谷町だろうな。


52 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:09:10.01 ID:efAbRsId0
バチカン市国の人口の53倍


53 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:09:51.67 ID:Darjmn11O
俺の住んでるところは和泉中央[東西南北]町n丁目になるらしいw
麻雀かよwww


62 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:22:51.20 ID:NBT083FDP
>>53
その例えはせめて町名に「和泉中町」が登場してからにしろよ
「和泉白町」「和泉發町」まで出せなんて言わないからwww


54 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:10:47.49 ID:CiHso1PZ0
7900番地とかドラクエの住宅かよw


55 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:11:14.19 ID:Rb3BRYGb0
ここまで和泉元彌なし。


57 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:17:38.47 ID:aN9xHFnS0
4万3000人もいるのか?
もう和泉市じゃねーか


59 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:18:08.05 ID:Hr+cT7pVO
とうとう横浜が川崎を合併しようとしているのか?


60 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:19:31.38 ID:jRO12stB0
緯度経度を使えよ


63 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:23:01.04 ID:g2/7AC+P0
保土ヶ谷に人口少し分けてやれよ


64 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:23:17.36 ID:HQ1ns2GzP
大津市なんて滋賀の1/3の面積を合併させてようやく人口32万だからな


65 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:25:53.01 ID:k2osAmio0
俺、いずみ中央駅から長後街道を挟んだ住宅街に住んでるけど、
家畜の臭いに耐えられない。マジ失敗した。


66 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:30:44.04 ID:NE3jO3JD0
ランダムに建ち並ぶ住宅に対し、住居表示は逆に判別しにくいんじゃないのか?


67 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:30:58.02 ID:MylnaVGH0
>地番は7900番台まである
住居表にしようが、町名変えようが、丁目ふやそうが地番はふつう変わらないだろ
登記の地番も変えるのか


70 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:35:13.99 ID:RwTSWAiR0
>>67
町名だけ変わって地番はそのまま。
ちなみに何丁目までが町名な。


69 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:33:37.32 ID:OJtNYxG90
そこまでして横浜住みたいかねえ。
さいたま最高だけどな。


72 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:36:24.50 ID:MSqbVzhM0
中区や西区などの臨海部以外は横浜って感じしないなあ。
泉区って人よりタヌキのほうが多いんだぜ。


73 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:39:02.12 ID:ftJgEmb70
林先生元気?


74 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:39:03.31 ID:2mKxir3m0
陸の孤島のままでいればこんなことにはならなかったのに相鉄が悪いな


75 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:39:07.87 ID:lopZqnNIO
似たような事例で、保土ヶ谷区と旭区の両区にある「川島町」という町がある。

もともとは保土ヶ谷区川島町というひとつの町だが、旭区が分区した際に、「川島町」も両区に分かれた。

しかも後日そのうちの一部の町名だけが住居表示変更をした。

お陰で、隣接せずに「川島町」があちこちに分かれて存在している。


76 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:41:31.69 ID:Darjmn11O
当初計画通りに長後接続にすれば良かったのに。


80 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:45:48.48 ID:MSqbVzhM0
>>76
長後は住人が再開発を反対したんだろ
おかげでいまは落ちぶれる一方


77 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:41:45.88 ID:bSsuSi2W0
「区」のサブエリアに4万以上いるのか
小規模な「市」レベルじゃないかw

日本の市の人口順位
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D



92 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:22:51.85 ID:s4oVvi0Hi
>>77
歌志内市10個分じゃないかぁぁぁ!


78 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:41:51.38 ID:gKcAotRbO
>>1
阿見町並みでワロタ~


82 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:49:53.70 ID:Mvf6a+WB0
関東は~ヶ丘って名前好きだな。高級なイメージでもあるのか

関西も多いのかね?


83 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:53:05.67 ID:D1PWQDUu0
わが日の本は島国よ


86 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:01:36.60 ID:VhtojtIx0
津波がきたら大きな被害になる確立が高い場所?ここも


87 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:05:55.60 ID:Darjmn11O
>>86
ここに被害が出る様なら、相模湾一帯は壊滅だねwww


88 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:07:25.96 ID:icTsHisY0
>>86
海からかなり離れてる。
東京23区は全域水没するレベルの津波でもこない限り平気な場所。


89 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:10:33.62 ID:KzlnK5L4i
いずみ中央の豚臭さといちょう団地のデンジャラスさは異常。


97 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:35:59.91 ID:icTsHisY0
>>89
TVでいちょう団地を最近取り上げてたけど、全世帯の6割しか日本国籍のみの世帯がないとか。
小学校に至っては、ハーフや外国籍の方が多いとかw



102 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:44:11.15 ID:s4oVvi0Hi
>>97
ちなみに、いちょう団地の実質的な最寄り駅は高座渋谷(大和市)。
横浜ヅラしてますが、そんなところです。



90 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:20:26.61 ID:s4oVvi0Hi
和泉町30丁目とか、和泉十三条19丁目とかじゃだめだったの?


91 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:20:50.96 ID:WqG5LZZfP
>>1
はやく仏向町も分けてくれ
仏向西だけ分けて喜ぶのはビューシティーの連中だけ


94 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:23:43.07 ID:1Yp4Hzgh0
横浜とは呼べぬ地域
文化的には飛行場のとこと同じ


96 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:30:05.71 ID:gHeTznnl0
>>94
同様に花畑、舎人、鹿骨も東京と言えないんだが。
和泉町は鉄路が2本来てるだけマシ?
でもまあ同じかな。
いや花畑や鹿骨の方が東京都心には近いな。
当たり前だけど。


99 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:40:42.57 ID:s4oVvi0Hi
>>96
「花畑やら鹿骨やらの23区の辺境」と「横浜市泉区の駅から徒歩圏」なら、
バスに乗らなくて良い分泉区のがマシ。
これが、かしわ台とか愛甲石田とかになれば、
やはり23区の辺境のがブがあるけど。


100 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:41:39.67 ID:NWHShF3h0
できた頃は糞田舎だったんだろうな


104 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:48:01.56 ID:s4oVvi0Hi
>>100
いいえ。今でもクソ田舎ですw
鶴見線と相鉄いずみの線を組み合わせて、
「神奈川鉄道の旅」をするだけで、
遠くのローカル線気分を味わうことができるよw


105 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:55:56.08 ID:icTsHisY0
>>104
いずみの線はトンネルと高架ばかりだからローカル気分は味わえないよ。
相鉄でローカル気分味わいたいなら二俣川~海老名でしょ。


106 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:01:14.00 ID:s4oVvi0Hi
>>105
いすみ鉄道的なノスタルジックなローカル線でなく、石勝線のような山岳地帯をトンネルで分け入るのもオツですよwww


108 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:09:45.73 ID:icTsHisY0
>>106
いや、通勤で使ってるんでw


109 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:47:00.14 ID:K3bMheLpO
>>104
湘南台着いたら小田急で江ノ島に寄って、江ノ島からモノレールで空中散歩。
大船から東海道で小田原、小田原から箱根登山で観光地箱根へ。


103 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 18:45:42.74 ID:amvGrymE0
>>1
>地番は7900番台まである。

うちの町は10000超えるんだが…。


107 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:06:42.88 ID:IRjLRgNA0
数を8000まで数えられないゆとりが増えたんだろ


111 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 20:17:03.53 ID:U4/Blr8C0
まあ駅徒歩圏だったらバス便しか無い東京の田舎の花畑、水元、鹿骨よりは便利かも。
東京駅まで乗り換えたったの1回だし。
でも分前の人と同じでは23区の辺境地の方があるな。


113 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 20:58:23.53 ID:Fsr/uxGs0
”字”とか”大字”付けりゃいいんじゃね


114 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:00:35.04 ID:fmdXxonS0
しかし、和泉が丘って地名はださいなw
もう少しマシな地名つければよかったのに


115 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:03:27.05 ID:v1qSF2h/0
産まれも育ちも横浜だけど栄区と泉区には立ち入った事無いわ
何があるの?


117 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:09:28.22 ID:QIQgJ29iO
>>115
栄区になら今来れば、まだまだ昭和の景観が保全されてます。
昭和の一部思想的雰囲気も保全して、何でも反対!栄えたくない栄区ですからw


119 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:14:08.73 ID:0YaaymR50
住居表示を実施しただけなのにニュースになるもんなの?


120 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:16:00.15 ID:A9ARoUVE0
横浜は知らんが、つくばに昔住んでたときあのへんは一帯が農地だったせいで
えらく広い範囲が同じ番地だったりしたな。あんなかんじか。


122 :名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:29:04.74 ID:Tsj6UtKZ0
臭い的な意味で糞田舎だからな泉区は


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝