fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

幼児のテレビ離れ・・・理由は「母親のテレビ離れ」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/14(月) 11:01:23.91 ID:???0
最近の幼稚園児、保育園児は10年前と比べて「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない傾向にあることがNHKの調査で分かった(「2013年幼児生活時間調査」)。

同調査では、首都圏に住む0歳(4ヶ月)から就学前の幼児1500人の生活実態を調べ、10年前と比較。その結果、この10年で幼児を取り巻く環境が大きく変化していることが分かった。

最大の変化は、「母親の高年齢化」と「フルタイムで働く母親の増加」だ。幼児の保護者の年齢は「35~39歳」が36%と最も多く、次いで「30~34歳」が28%、「40~44歳」が20%。2003年と比べると全体的に高年齢化し、今や35歳以上の母親が半数以上を占める。

働く母親も増えた。就労状況では「専業主婦」55%と最も多いものの、10年前と比べて専業主婦が減少し(64%→55%)、フルタイム勤務が増加した(12%→20%)。

こうした変化との関係は分からないが、10年前と比べて幼児は全体的に「早寝早起き」になっている。朝、遅めの時間帯に起きる幼児が減って全体的に「早起き化」が進む一方、夜遅くまで起きている幼児が減って「早寝化」が進んでいる。

「幼児のテレビ離れ」も顕著になった。曜日を問わず、10年前と比べて行為者率・時間量はともに減少。主な理由として考えられるのが、「母親のテレビ離れ」だ。

10年前と比べ、母親全体のテレビ視聴時間は30分以上減少しており、子どもにテレビを見せたがらない母親も増えた。今や6割の母親が子どものテレビ視聴に何らかの制限をしており、2003年と比べて「自由に見せている(制限なし)」は8%減少、逆に「何らかの視聴制限をしている」は5%増えている。


一方で、スマートフォンを早い段階から使う幼児が目立つ。1歳後半で1割、2歳前半以降では2割弱が、自分でスマホを使うようになる。携帯ゲーム機については5~6歳児の4割前後が自分で使っている。

幼児が触れるメディアの割合は「テレビ」が最も大きいものの、成長とともにその割合は減少し、携帯ゲームが増える傾向にある。こうした傾向が、幼児のテレビ離れに影響している可能性はあるだろう。
http://www.zaikei.co.jp/article/20131012/156583.html

3 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:02:33.32 ID:+6kX2vtJ0
子供にテレビ見せると人の話を聞き流しちゃうようになるから
良くないんでしょ


4 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:02:33.93 ID:2N3akFRH0
また、○○離れ・・・
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::>,川  
 川ヘ  |    <て::>     ̄  ',リ 
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川  


5 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:03:01.12 ID:gOtBq/DJ0
テレビ離れ→ネット依存

はいおわりー


6 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:03:40.11 ID:U+SmnKmY0
面白ければ見るよ。反日とか以前に本当に詰まらないんだよ。


15 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:08:07.96 ID:HL4JJ4/40
>>6
つまらないだけならまだ見てなくて賑やかしにつけるかもだけど
テレビついてると騒々しくて不快になるから付けなくなった



7 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:04:45.49 ID:M61iAXZc0
親戚の子、二年ほど前ダムに連れて行ったら大喜びだったのにこの前連れて行ったときにはサッパリだった。
子供のダム離れも深刻だな。


13 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:08:01.90 ID:5WNkuVCr0
>>7
ダムカードおすすめ


20 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:10:05.33 ID:U08jxUYj0
>7
ダムに2度も連れていってもそりゃ喜ばないだろうに


22 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:10:52.67 ID:U+SmnKmY0
>>7
2年間で釣り耐性ついたんだよ


8 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:05:19.83 ID:WWie+0ZE0
ビデオを見せてるだろうからテレビ放送を見なくなっただけと思う。

それにゲ-ムさせたほうが健全。


9 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:05:22.40 ID:dSWM61dg0
TVは置かないほうがいいとおもうね


10 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:05:24.54 ID:cWYfWVTV0
うちはリアルタイムではあまり見ないが、録画視聴でかなり依存してる。
まぁでも、確かに地デジはみない。ほとんどBS/CSだわ。


12 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:05:35.43 ID:h/U5QKks0
テレビの日本人離れ


14 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:08:04.76 ID:i6r1Ejf20
子育てに没頭しなきゃいけない時期の母親がiphoneやケータイばかりにに目も心も行ってて
子供に全く関わろうとしないも同然じゃ、ろくな子供に育たないだろうな。
たとえば母親が勤めてて帰ってからは母親はネットターーイム!じゃ
なんのために親になったのかと・・・


66 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:28:45.79 ID:gQR9ToKC0
>>14
人づきあいだって同じだと思うけど
人と一緒にいてばっかりでも得られる情報なんて限られてるし
家に帰れば新聞読んだりネットを見たり誰だってすると思うけど

子育てだけの人と話すとそういう人の方が危うさを感じる


16 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:08:24.44 ID:5lYXGMp70
テレビをだらだら長時間見せるくらいなら勉強や運動や友達との遊びの方が遥かにマシだからな
テレビ離れは問題にならないどころかプラスの面も多い



17 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:08:52.06 ID:3+upW9yo0
TVっ子だから、基本的に好きだけど、その俺がほとんど見なくなったもんなあ


18 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:09:02.73 ID:hGs7tCP30
ゴールデンタイムのバラエティ番組が酷い
見るものがないからDVD見てる


19 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:09:36.31 ID:Dytrx4v50
CS放送は結構見てて、むかーしのアニメとか知ってて驚くことある


28 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:14:02.30 ID:9A3hychg0
>>19
ケーブルテレビを入れて子供に昔のアニメを見せてたんだけど、あんまり喜ばなかったので止めたなあ。
理由はよく分からないけど、たぶんそういうの見ても小学校とかでは見てる子が少ないので話題にならないからじゃないかと。
みんながやってるドラクエ10とかモンハンとかは死ぬほどやってる。難しい解説書もパラメーターとか全部暗記してた。
学校の教室でいろいろ聞かれてそれに答えられる優越感がモチベーションになっているようだ。


21 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:10:40.12 ID:KoExfwkX0
ピンポンパンとポンキッキ見せとけばいいんだよ


23 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:12:11.93 ID:qTULZPXo0
>>1
 _∧_∧ _
       /
   は  {        /\___/\
    っ  >     /''~''     ''~''\
   は  {      | (へ),   、(へ) |
    っ  >     |   _ ノ( ___ )ヽ、 _ |
   は  {      |   `-=ニ=- '  .|
   !  >     \   `ニニ´  /
      丶      /` ー‐--‐― ´ \
  ⌒Y⌒Y⌒`


24 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:12:43.79 ID:bS7iGk2g0
チョンごり推しでウンザリ

報道しない自由の行使で信頼失墜


25 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:13:08.00 ID:85NOtbkn0
りりりのダンスを見せて、
「こういう子の親になりたいわ。」と言う。


26 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:13:27.30 ID:wP7bxXU20
> 「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない

いいことじゃないか
なんの問題もないな



27 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:14:01.12 ID:54grU+5t0
時代はLINE


29 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:14:52.29 ID:fHkeU1Dv0
今時の母親はテレビなんかよりスマホ弄ってるだろ


30 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:15:38.55 ID:X64+2Qjv0
視聴者に原因を求めるんじゃなくて、まず面白い番組をつくれよ!!


31 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:15:42.19 ID:hdYnNFZv0
>1歳後半で1割、2歳前半以降では2割弱が、自分でスマホを使うようになる。

満足にしゃべれるのか?


32 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:15:56.98 ID:347jivlP0
クソ親が話に夢中になるために幼児にスマホ渡して遊ばせてるのよく見るね


34 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:16:25.38 ID:OP/FCEDM0
ネット見てる時間の方が長いな


35 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:17:14.83 ID:s07USsQ4P
過去
「TV見てると受身で頭使わないからバカになる。」
と言われたが、現在は
「面白くないし、洗脳、ゴリ押しされるから親が見ない。」
いい事じゃないか。



90 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:45.98 ID:HXi9OaBR0
>>35
全くその通りだよね。
テレビ離れとやらの問題点が浮かばない。


36 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:17:15.12 ID:B/5rkSWf0
平日6時台前半のアニメがつまらない


37 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:17:39.43 ID:hA3ZyACk0
幼児と見ていて自分がはまってしまう罠
お父さんが、幼少のころ見ていた戦隊ものや仮面ライダーを
見てしまうのはまだ理解されると思うが
プリキュアとかニャンちゅうのおねんどお姉さんに引かれちゃう俺はマジキチ


38 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:18:05.57 ID:S+3+sG620
そのうち、幼児の車離れとか言い出しそうだな


39 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:18:10.46 ID:UdZ1NiwkO
↓エマニエル坊や氏がキューバ産高級葉巻を味わいながら一言


40 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:18:52.98 ID:MaR4fUWF0
子供の時に見なけりゃ大人になっても見ねえよなあ
自分は夜7時以降はテレビ見せてくれない家だったから
今でもバラエティやドラマなんか全く見ないな、どういう風に愉しめばいいのかもイマイチ分からない


41 :Ψ:2013/10/14(月) 11:19:02.88 ID:uqtHNxJP0
もうテレビを観る時代じゃないな。時間の無駄。
テレビ観てるのは本物の老いぼれか、頭の中身が老いぼれなやつ。


42 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:19:26.62 ID:UoXijdgB0
日本昔話とかみなしごハッチの再放送でノスタルジー感じることも無くなるんだな
世代の共通体験というのがないのは寂しいな


44 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:20:48.30 ID:mS/Glpk70
>>42
「古臭いから止めましょう」という、古臭いバブル脳でしょうね。
自覚ないから、駄目になるんでしょうけども。


43 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:20:37.77 ID:hB2hf6RW0
確かに知育にテレビは最悪の選択だよな。


45 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:20:49.40 ID:u48h6RKR0
CMがウザいし時間の無駄
ネットも広告入りだすと
ネット離れに繋がるだろうな


46 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:32.42 ID:QMQyfeiD0
やったぜ!おれら大勝利!!

マスゴミwwwwwwwwざまあwwwwwwwwwwwwww


47 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:48.14 ID:DPHxtnLQ0
テレビは繋ぎが本当に酷い。対した事ないのに
特にピー音なんか入ってたらうんざり、知りたくもなくなる

ニュースはニュースで呆れ返る偏向報道
あげくにチョンも出てるで見たくなる方がおかしいわ

母親が働いてたらテレビっ子になりそうだけどね


48 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:50.05 ID:KOCJOjF50
「いないいないばあ」や「おかあさんと一緒」はとても役に立つよ。
うちの子が初めて喋った言葉が教えてないのに貸してだったからな。
その2番組の為に受信料は喜んで支払ってる。


59 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:25:31.37 ID:s07USsQ4P
>>48
たった数年間の為に犬HKに払い続けるなんて奇特な人だ。
その金出すなら、ビデオなりソフトなり幾らでも選択肢あるのに。、


60 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:25:32.93 ID:u48h6RKR0
>>48
こういうのがステマなんだろな
そんなのTV見せなくても勝手に覚えるっつーのw


69 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:29:40.41 ID:3uPCPG8W0
>>48
お前は子供にちゃんと言葉教えろ。
それでも親か


49 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:51.49 ID:tbiI0VGu0
子供がいて家にテレビがない家庭って結構多いよ
映画や教育用ツールは親のパソコンか壁に投影して家族で見てる
周りにそういう家が多いから今の流行かと思ってたが


50 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:56.56 ID:HXvMCH3c0
スマホで遊ばせてるならテレビのほうがいい気もする。
外に飯行っても2歳ぐらいの子が母親にスマホを借りて遊んでたわ。


65 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:27:51.02 ID:UoXijdgB0
>>50
スマホで育った子が将来どんな子になるかって言ったら、
テレビで育った子と同程度のプラスマイナスがありそうだ
近所の子と遊ぶとか大人と遊ぶとかブロックで一人遊びするとか外で遊ぶとか
好き嫌いなくなんでもバランスよく食べるのが大事なんだろうな


51 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:21:57.64 ID:8S4cyNIv0
.



CMも含めて作ってるやつのアホっぷりが伝わってきて気持ち悪い。



.


52 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:22:17.39 ID:lZTi/arH0
テレビ依存症の子供が減っていいことだろ
小学生の頃の同級生でテレビ見たこと無いって奴がいて変なやつだなーと思ってたけど、
今思えば真面目で頭がいい奴だったな。

俺も今じゃテレビなんかに時間取られてたのはアホらしかったと後悔してるわ。


53 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:23:26.32 ID:3uPCPG8W0
テレビを見るとバカになるしねじまがった反日思想を植え付けられるからな。
子供のうちは見せないほうがよい


54 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:23:36.25 ID:lYcnjBFf0
CMの入れ方を昔のようにしてくれたら見る


55 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:24:04.33 ID:54grU+5t0
小学生に上がる前の段階からスマホ
ゲームも携帯の時代
親もテレビは見ない
テレビは無くなるな


56 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:24:19.25 ID:oyawW7jLi
共働きフルタイムだと子供を7時頃に保育園に預ける必要があるからな。

全然いいことじゃないよ。


58 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:24:47.32 ID:mY+H0NhmO
母親のテレビ離れの原因は祖母のテレビ離れ


61 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:25:43.54 ID:oc/sWui00
ネット離れはまだですか


77 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:31:41.86 ID:5dZ3cJwv0
>>61
本当はそれもしたほうが良いんだけどね
調べものするぐらいは良いけどそれ以上はちょっとな


62 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:26:43.30 ID:7olngFCP0
低俗、虚偽、ステマ、朝鮮人業界、低劣タレント、インチキ知識人...
テレビなど見る価値なし。


63 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:26:48.75 ID:jjhRrG+I0
>>1

あの世行き寸前のジジババしか見ないって、すでに。

スマホとかナビに強制的に地デジとかついてくるのも邪魔臭いのに。


64 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:27:32.00 ID:AcmT9YbB0
日本語であそぼとコッシーのみは観てたな
るるるの歌怖がって以来TV卒業しちゃったけど


67 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:29:00.00 ID:nkP9Hwij0
テレビは情報が一面的でつまらない

ネット見てるほうが情報が多角的に入ってきて面白い
世の中の裏も表も見えてくる


70 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:29:59.37 ID:QF81eYZT0
下品な在日芸人ばっかりでテレビは不快
DVDとCDがあればいい


71 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:30:33.02 ID:G3t3KW5rO
パートのおばちゃんとか半沢をぜんぜん見てないもんな


何か空気が変わったよ
世の中全体が
おばちゃんすらメディアの消費税賛成が過半数に疑問を持ってる


72 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:30:57.70 ID:Ld+xZX+60
朝から晩まで保育所に預けて子育てしてる!とか笑える


73 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:31:14.88 ID:xzcNlBDV0
昔から垂れ流しで子供にテレビ見せるのは良くないって
言われてたんだからいいことじゃん。
まあ代わりに批判の対象がネットやスマホになっただけでしょうけど。



75 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:31:27.28 ID:szwQgqYF0
幼児のTV離れてこいつ馬鹿かよ
見てるのは朝と夕方のアニメ、教育番組位だろ

○○離れもネタなくなってきたのか


76 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:31:27.94 ID:40Y4dThO0
一昔前の子供相談じゃ
「子供がテレビの前から離れません」
なんて悩み事が多かったのにな。


79 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:32:23.41 ID:D29Pg/cl0
テレビ見ないなんていい傾向でしょ


80 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:32:23.72 ID:upEzwnFI0
テレビはオワコン


81 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:33:08.17 ID:hA3ZyACk0
Eテレの「デザインあ」なんて結構良い番組だと思うんだけどなぁ
そうか、フィジカルの足りなかった赤い人が最近アグレッシブなのは
共産党員のステマだったのか!こえーw



97 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:38:40.07 ID:UoXijdgB0
>>81
おもしろそうだな
大科学実験とかNHKにも結構いいのあるんだよな
何事も十把一絡げに見るのは自分が損する
中学の国語にあった「ちょっと立ち止まって」は度々思い出す



82 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:33:27.18 ID:VG5eMxTM0
家で遊ぶ時間も短くなってるからね。10年前と比べて幼児連れて外出できる環境が整ってるし。


102 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:39:45.84 ID:Z5aXBup0P
>>82
幼稚園の近くに住んでおいて
うるさいって苦情いれる基地みたいなのが増えたから


83 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:34:05.04 ID:3EwshjCC0
子供など未来永劫持ちそうもない、独身の輩が吠えても説得力ないなあ。


84 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:34:39.62 ID:Mjs5i3Cm0
バカと下品なお笑い芸人しか登場しないテレビを見せるくらいなら
そのテレビを捨てて受信料の3000円近いお金で
子供にまともな本を買ってやったほうがいい


85 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:34:56.11 ID:ZmVJ5wOY0
幼児には早寝遅起きが良いと思うんだけど


86 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:10.18 ID:o7TBqKsr0
近所の子供や知り合い集めて世界名作劇場のDVD買って見せてます
お母さん方にも懐かしいと大好評


87 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:18.96 ID:2U8yUAGt0
え?
俺の地元では夜10時過ぎにドンキに子供連れで買い物に来る母親が一杯いるぞ


93 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:37:49.01 ID:u48h6RKR0
>>87
孟母三遷
まともな親ならドンキ付近に住まない


88 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:22.56 ID:WFCylSEf0
素晴らしい事じゃん
テレビ見て馬鹿になるぐらいなら、見せない方が良いに決まっている。
テレビ=有害でしょ


89 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:43.95 ID:MBDaopHD0
幼児の車離れが始まるのも遠くないな


91 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:36:58.94 ID:tKK9/K5x0
23歳だが、NHK以外はまったく見ないな・・・
AKBもドラマもまったくわからん。


92 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:37:19.55 ID:IXAMZy6B0
テレビって番組にも依るな。

     特にNHKで特集があるような番組
     例えば
         【NHKスペシャル「新富裕層 vs 国家 ~富をめぐる攻防~」】
  
        など 国民の視聴徴収料金を使って、金を懸けた番組は良い。

      また教育番組もいいだろう。

だけど くだらないお笑いや低俗なタレントのお遊びの番組は 視聴するに値しない。


94 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:37:58.39 ID:9Qzhouv50
たっぷりテレビを見た世代の95%が後悔しているからじゃないかな!
たっぷりテレビを見た世代の95%が後悔しているからじゃないかな!
たっぷりテレビを見た世代の95%が後悔しているからじゃないかな!

あんな時間は本当に無駄だったと痛感しているから、大事な子に見せないのだ。
個人的にはゲーム機に費やした時間は本当に無駄だと思うので全面的に禁止。
ゲームに詳しいなんて何のメリットもない。痛い人生が近づくだけだ。

うちで見せてもいいなと思う番組は以下のもの
デザイン あ
ピタゴラスイッチ ミニ フル
考えるカラス
ミッフィーとおともだち
ひつじのショーン
鉄腕ダッシュ 自然と戦う編だけ。ゼロ円乞食とか論外


95 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:38:01.66 ID:jsAZ4SAS0
テレビが生活の一部
→反日メディアの実態を知る
→テレビ番組を懐疑的に見るようになる
→純粋に楽しめなくなる
→パソコンのディスプレイと兼用でいいじゃん
→パソコンだけでいいや(いまここ)


96 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:38:04.17 ID:HeF5sPP/0
この記事の書き方だと早寝早起きが悪い見たいだなw


98 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:38:41.72 ID:2TP9fHt90
Eテレは見せてるけどな。

あほみたいなバラエティは見せない。
マツコなんか、どう見ても放送禁止だと思うんだけどw


100 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:39:00.77 ID:d6JcjFjW0
お笑い芸人の下品な声が嫌い


101 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:39:41.25 ID:nflGOXFH0
一歳後半でスマホ?ええ????


107 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:41:28.36 ID:u48h6RKR0
>>101
3歳ぐらいからプログラム組みだすのも
珍しくない時代なんだけど


103 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:40:34.49 ID:xkPNqQmD0
CMに入ると音でかい→ミュート→また戻す
ってのをいよいよ面倒になったので見ることをやめた

スポンサーは注目して欲しくてやってるんだろうけど、これ明らかに逆効果だからな、バカすぎる


105 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:41:07.70 ID:Rte166GZ0
テレビのニュースはネットより丸々一日遅れだからなー
なぜか朝鮮人の犯罪がテレビで放送されないし・・


106 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:41:11.56 ID:TZQQPGJg0
1日中スマホいじってるよりかはテレビ見てたほうがマシな気がするわ


109 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:41:37.01 ID:+8EOLyiL0
まーそりゃネットやってて
幼児溺死させるバカとか居るくらいだしな…


110 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:41:59.52 ID:1RWFCaCg0
人類の意識レベルが変化してきている。


111 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:42:25.15 ID:c6BjvkOX0
一人っ子だからTVばっかり見てるな
一番近い友達の家も結構遠いし


112 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:42:51.02 ID:F64Jh3yx0
テレビつけるよ。ゲームモニター用に。


113 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:44:39.09 ID:UGLqsB+IP
たまにはテレビを見せて害毒とはどういうものか教育しておかないと、ロクな大人にならないぞ。


115 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:46:07.20 ID:HIGCRr4Mi
此の手のスレはTV見ない自慢大会になるんだよなw
あと一生子供に縁のないキモい奴らの嫉妬に満ちたレス
何にせよ気持ち悪い奴らが集まってくるww


117 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:46:23.26 ID:BTFDYenDO
ネットでニュースをみるから 最近じゃ テレビのニュースは 見なくなったわ
ご都合 偏見ばかりで
アホらしくて 見る気にもならんよ


118 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:46:23.46 ID:X8smyjzO0
でも子供を危険なネットから遠ざけるには
テレビづけにしたほうが安心だろう
テレビの前に一日中張り付いてたら屋外で車にはねられることも誘拐されることもない


119 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:46:52.68 ID:UUodur6u0
反日メディアの正体がバレル日!!


120 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:47:19.57 ID:zuZDZ1Dv0
テレビなんて、元々貧乏人の娯楽なんて呼ばれてたのが、
携帯・ネットが新たな貧乏人の娯楽として浮上してきたもんだから、
相対的に落ちぶれただけでしょ。


121 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:47:29.50 ID:Wcn0HlmXO
1歳後半はスマホしゃぶってんでね?


122 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:47:33.38 ID:VSOOncwI0
NHKで今やってる団地なんとかってアニメが糸目&性格がどっかの民族を連想するようでキモい。
もっと日本人らしい子供向けのアニメに金掛けろ。


123 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:48:10.11 ID:7olngFCP0
変な番組制作者に変な出演者、できるものは変に決まってる


124 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:48:12.94 ID:vWwvVZ+v0
早寝早起きになってるなら健全ではある
そういえば俺は4,5歳くらいからプロレスの流血試合なんか平気で見てたな
小学生の頃に11PMとかお色気番組を見る事もあった
それでもまあ大した影響なんか受けて無いけどね


126 :名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:48:59.24 ID:UJChI8xH0
>>1

・きちんとしたニュース番組をやらずに、「解説」者が出しゃばりすぎ。
・「流行り」の芸能だのお店だのと、下らない「情報」ばっかり垂れ流しすぎ。
・バラエティ番組が、つまらないし騒がしいだけ。
・画面の上に入るワイプ(出演者の表情)が、とにかくウザい。
・CMの入り方が、引っ張りすぎて不愉快。
・CM長すぎ。
・CMの音量が大きすぎる。

昔は、学校や職場で「昨日のアレ見た?」って言うだけで人気のTV番組の話が盛り上がったけど、
今じゃ、テレビなんて、よっぽどの事件やイベントがあった時以外、ほとんど話題に上らないでしょ。
欲しい情報が、その場ですぐに検索して手に入る時代に、テレビは時代遅れ。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

【送料無料】苦情★真に受けTV [ 永野 ]

【送料無料】苦情★真に受けTV [ 永野 ]
価格:3,591円(税込、送料込)

[ 2013/10/15 14:00 ] 話題 | TrackBack(0) | Comment(3)
「1歳後半で1割、2歳前半以降では2割弱が、自分でスマホを使うようになる。」

これは別に1歳児がスマフォを使いこなしてるって意味じゃねーから。
何か勘違いを呼ぶ書き方だよなあ。

子供って、自分に買ってもらった幼児用玩具より、母親が持ってるものの方が好きなんだよ。
まあ、子供の世界が母親だから当たり前といえば当たり前なんだが、
ピカピカのオモチャより、母親が飲んだ空ペットボトル、いつも持ってる買い物袋、携帯(スマフォ)、エプロンなどに興味を持つ。
スマフォを持ってる子供は、スマフォを楽しんで持ってるわけじゃなく 母親の所有物だから興味を持ってるだけ。
[ 2013/10/15 14:40 ] [ 編集 ]
粛々とニュースや番組を放送してくれればいいだけなんだが、
芸人やコメンテイターがよけいなこと言うから見なくなった。
偏向報道を続ける限り日本人のテレビ離れは止まらないよ。
[ 2013/10/15 17:05 ] [ 編集 ]
そもそもEテレ以外の平日夕方の幼児向け番組が無いじゃん
それで幼児にTV視聴の習慣なんて付かないよ
[ 2013/10/15 17:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝