fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

「クワガタムシの王様」オオクワガタ、嶺北北部の里山で発見…「野生種」なら35年ぶりの発見(写真)

1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/08/13(火) 08:07:03.62 ID:???
 福井県坂井市丸岡町の男性3人が、その大きさや希少価値から「クワガタムシの王様」とされるオオクワガタのオス1匹を、嶺北北部の里山でつかまえた。県内の公式な採集記録は福井市大安寺(1978年、オス)と大野市鳩ケ湯(51年、メス)での2例しかなく、「野生種」なら35年ぶりの発見。

 オオクワガタをつかまえたのは8日夕。早朝や仕事後によく連れ立って採集に出掛けている吉川兼弘(かずひろ)さん(38)今野哲也さん(35)板垣峰将(たかゆき)さん(36)の3人が、クヌギの幹の穴に2匹のノコギリクワガタと一緒に潜んでいるのを見つけた。

 体長約60ミリ、胴幅は最大約20ミリで、あごの先端部に内歯がある「大歯型(だいしけい)」。採集後は吉川さん宅の虫かごで飼育しており、腹部に対しアンバランスに大きい頭部と胸部をそらして歩く姿には「黒いダイヤモンド」ともいわれる“威厳”がある。

 吉川さんらは「穴から大きなあごが見えた瞬間、思わず声を上げてしまったほど」と発見時の興奮を振り返り、「オオクワガタをつかまえるのが小学生のころからの念願だった。近年、自然と触れ合う機会が少ない子供たちの好奇心をくすぐるきっかけになるとうれしい」と話している。

 乱獲や森林伐採など生息域の破壊により、オオクワガタは環境省のレッドデータブック絶滅危惧(きぐ)?類に指定されている。福井市自然史博物館は「天然ものなら非常に貴重な発見」とする一方、「近年は繁殖技術が進歩しており、ペット店から逃げたり、飼い主が放したりした可能性も捨てきれない」と現段階では慎重。野生種かどうかは遺伝的に調べる必要があるという。


 オオクワガタは上手に育てれば冬を越し3年ほど生きるという。吉川さんらは、死後に研究標本として同博物館に寄贈したいとしている。

ソース(福井新聞) 
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/44796.html
写真=吉川さんらが嶺北北部で採集したオオクワガタ
20130813065030_799151057.jpg

2 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 08:10:21.25 ID:H2gq7cVY
かつを!

そいつは養殖物が逃げ出したんや


3 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 08:10:23.25 ID:0XvyW6vp
夏ばっば、よかったな


4 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 08:13:04.14 ID:cpR4mkiS
ゴキブリの突然変異も捨てきれんというべきか


5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ:2013/08/13(火) 08:13:15.93 ID:jMukzq4g
俺が置いてきたのやで。


6 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 08:17:18.80 ID:qXZUFGFV
写真やデータを採取したら、元の場所に戻してやれよ


7 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 08:37:16.80 ID:QpcxoYBr
ヒラタクワガタとの違いがわからんのだが・・・


9 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 09:10:59.67 ID:OlgWCKY1
養殖物が逃げ出して野生化したその子孫じゃないかな?
その場合は天然物で良いのかな?



10 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 09:41:38.85 ID:yuMYPOWS
オオクワガタってでかいだけでノソノソ逃げ回ってるイメージ。
好戦的なノコギリクワガタやミヤマクワガタの方が好きだがな。


11 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 09:52:47.29 ID:7yUAVjDe
>>
禿同、子供の頃オオクワガタってコクワガタの大きいやつだと思ってた


12 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 10:18:08.29 ID:FB/8MrV3
絶滅危惧種を捕まえて飼ってもいいの?トキとかも?まじ?!


13 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 10:35:14.28 ID:qXb4ClAf
オオクワガタだけは寿命が長いんだっけ?


28 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 15:48:18.63 ID:Dn8HGHZB
>>13
コクワとヒラタも越冬できるから長い
木の中に潜って越冬できるようになってる平べったい種は大抵そう


30 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 21:56:55.83 ID:DxeLN3zO
>>28
その他にスジクワとヒメオオとアカアシも越冬できた
でもダントツに丈夫で長生きなのがオオクワ


14 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 10:37:42.59 ID:J+ZF4c1Y
母さん 僕のあのオオクワガタ どこに行ったんでしょうね


15 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 10:49:44.75 ID:85iFl2oR
ノコがミヤマの首を斬殺した瞬間虫取りから卒業した


16 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 11:02:57.87 ID:0UNw1i9Q
ここまで中日山本昌の名前無し


17 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 11:06:08.25 ID:6PVIdyhP
ナンボで売れるん?


18 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 11:13:29.80 ID:QRJsP+IC
持ってきたら無くなっちゃうじゃん?


19 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 11:30:11.40 ID:1j7jmNXq
クワガタムシは、卵→幼虫→蛹→成虫という一生をおくる完全変態の昆虫である。

オマイラは、ピザ→幼女→AKB→スク水に一生を捧げる完全変態のキモヲタである。


20 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 12:03:53.16 ID:fvuhzPBi
養殖ものが出回ってるし
今更って感じ


21 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 12:27:55.64 ID:KyhunQ4T
オオクワは採集じゃ取れなくなってきてるからね、、


22 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 12:49:28.52 ID:4o2MChqe
こいつらが野生種絶滅させてる


23 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 12:51:04.70 ID:PO18r5wf
養殖でも遺伝子同じだし、在野にいた場合は
何をもって養殖と野生を見分けるかってなるからなあ


25 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 13:29:33.21 ID:JjriBOue
大人になるほど、昆虫って不気味に感じるんだよな
30歳にもなって昆虫採集って、ワロタ 業者か


26 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 13:40:32.15 ID:x0nNEL0p
ブリード個体だな。


27 :やまとななしこ:2013/08/13(火) 15:10:18.60 ID:+/eBxF7M
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=07180342094
これ見たら福井って比較的多い都道府県みたいだけど


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

30歳にもなってプリキュア観てるようなやつには言われたくないだろうなあ
[ 2013/08/14 11:19 ] [ 編集 ]
ガキの頃飼ってたが3年くらい生きてたな
[ 2013/08/14 13:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝