1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/08/07(水) 14:07:46.80 ID:???0
・町の書店がまた一つ消える。神戸市の老舗、海文堂書店が2013年9月末に閉店する。8月6日付の自社ブログ「海文堂書店日記」にも、そう記している。日本著者販促センターによると、全国の書店は5月1日時点で1万4241店。最近の10年間に約5000店が閉店している。
神戸の海文堂書店は、1914(大正3)年、海や船舶・港湾など海事関連書の専門店として創業。1970年代には海事書に加え、児童書や人文・社会分野の本も取り揃え、総合書店に転身。さらに郷土関連書籍を集めた「神戸の本棚」や、月刊通信「海会」や雑誌「ほんまに」の発行を通じて神戸の活字文化の発信地となっていた。
帆船の図柄のブックカバーは読書家らに愛されている。しかし、ピーク時の1996年と比べて、現在は6割程度にまで売り上げが減少。経営不振が深刻化していた。今後は書店を閉店し、東京での出版事業などに専念する。
海文堂書店は新刊書の販売とともに古書店の振興にも積極的だったが、兵庫県内では神戸・三宮センター街の「後藤書店」(2008年閉店)や、大正時代の創業で灘区の「宇仁菅書店」(12年閉店)などの歴史ある古書店が相次いで姿を消した。いずれも、後継者がいなかったことが理由だ。
そして、8月末には神戸・三宮の商業複合ビルにある古書街「サンパル古書のまち」で、唯一営業を続けていた「ロードス書房」が、約30年続けてきた店を閉める。兵庫県内の郷土史資料を中心に集めて、長く歴史研究者らに愛されてきたが、ビルにかつてのにぎわいがなくなるなか、ビルの衰退や店主の病気などを理由に店を閉じる。
神戸に限らず、町の書店の衰退は著しい。日本著者販促センターのまとめによると、バブル経済崩壊後の1992年に2万2500店弱あった書店は、10年後の2002年に1万9946店、その10年後の12年には1万4696店となった(アルメディア調べ)になった。
しかも、この数字は本部や営業所、外商のみの書店も含んでいるので、「店売している書店はもっと少なくなる」という。すでに現時点で1万800店前後になるのではないか、と予測。そして、閉店する書店の多くが地方都市などの中小書店だ。
http://www.j-cast.com/2013/08/07180981.html?p=all 2 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/08/07(水) 14:08:01.25 ID:???0
中小書店が減少する原因は、後継者不足のほか、アマゾンや楽天などのインターネット販売(電子書籍を含む)や、BOOKOFFをはじめとした中古書店や大型書店の相次ぐ出店がある。
なかでもネット販売の売上増は、町の書店に影を落としている。たとえば、アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは2011年度が1920億円で前年比23.1%増。アマゾンと直取引契約している出版社は1460社以上になった、とされる。「今すぐ、本が読みたい」となれば、電子書籍でなくても翌日には本が手元に届く。商店街にあるような、町の中小書店だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、注文してから1週間かかることもある。 一方、ここ数年の新規出店は、郊外店や駅前、ショッピングモールと、資本力のある書店しか出店できなくなっている。読書家もそんな大型書店にしか足を運ばなくなった。
加えて、消費増税でますます本が売れなくなる、との見方がある。消費税が5%になった1997年以降は7年間も毎年1000店以上の書店が店をたたんだ。書店数は2015年までに、1万店以下になると予測もある。(以上)
3 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:08:28.41 ID:blYQtcC40
はいはいアマゾンのせいアマゾンのせい
5 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:00.71 ID:2NZwtP730
おもしろい本がないからだろ。
6 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:08.26 ID:Ugbu5IHcP
アマゾンは税金はらってない話は本当?
7 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:27.07 ID:ebv14BQP0
まあデジタル化でもっと大規模な範囲で淘汰されるしな 8 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:47.06 ID:J3JVifDO0
大手書店ですらアマゾンで高評価の本仕入れて並べてるだけだもんな
9 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:54.58 ID:a8OmB8bw0
再販維持制度のせい。
10 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:04.66 ID:ZMFpUwKl0
次は家電量販店が消える 11 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:15.02 ID:7QZ8ZnQc0
テレビで在日がつまらない本ばっかり宣伝するからだ
12 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:44.90 ID:k4bL7Ubf0
髪媒体のものはなくなる
17 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:32.06 ID:QESZgiMN0
>>12
元気出せよ、ハゲでも生きていけるから
80 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:15.20 ID:lM9SvKaq0
本の下代高けえもん。びっくりしたわ
それでもって万引き被害も多いし、やってられないって。
でも消費税のせいにするなら勝手に潰れてろ
>>12
ハゲのメカニズムが解明されたって前出てなかったっけ
13 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:12.50 ID:XXcit2hi0
ブックオフで本を売ろうとしたらこの本は値段がつきませんけど引き取りますよって言われ
次の日見に行ったら105円のコーナーで堂々と売られておりました
僕の本の中に書いた落書きもそのまま残っておりました
54 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:48.63 ID:a9OFiDju0
>>13
ブコフに売るぐらいなら、自分ちの軒先に
無人野菜販売所みたいにして「1冊10円」とかで置いといたほうがましやな
パクラレても、ブコフにタダで渡したら値札付きで売られてました、より腹が立たんかなと
84 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:40.40 ID:aQi6RDyi0
>>13
あの商法は問題だよな
単なる書籍流通のみならず、中古本市場も崩壊させた
売り物にならないから価値がないとの名目で本人から所有権を放棄させ、
ブックオフにゴミ廃棄を依頼した形にしたうえで、
そこからゴミを拾って再版してる形にしてる
これ、本来だったら詐欺罪なんだよね
集団で計算して見せしめ訴訟やったら多分勝てるはず
14 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:15.13 ID:tbwrqzS60
amazonはちゃんと法人税さえ払えば文句はない、まだ払ってないんか?
15 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:17.20 ID:ScDVWcE1P
ネットに勝ち目ないよこの分野は。
恥ずかしい本も気兼ねなく変えるし、
まとめ買いも楽だし、
本探して内容を軽く調べるにも便利だし、
注文したら次の日には届くし、
と、雑誌以外は本屋で買う必要がなく、
さらに雑誌も必要性が薄まってるっていうね 16 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:22.99 ID:Cl1qjNcH0
需要がなくなって新たな需要を見出せなければ閉店なんて当たり前
新聞も需要ないからなくなっていいよ。
26 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:50.81 ID:0xSraJdP0
>>16
消費税据え置きで延命しようなんて、馬鹿が書いてヤクザが売る新聞ほどクズはない。
18 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:34.50 ID:b1Q69QeX0
大店法復活。
大規模店舗は週休2日
営業10時から5時までに規制したら復活するかな。
19 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:43.87 ID:viHK1kAS0
>>1
消費税はこじつけだろ
20 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:58.70 ID:mFWyKeaa0
握手券付ければいいじゃん
21 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:15.58 ID:cchJQKq+P
ジャップには読書という習慣がないらしいな
22 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:26.91 ID:zkxT3xp/0
> 商店街にあるような、町の中小書店だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、
> 注文してから1週間かかることもある。
これは致命的だよね。
本屋は好きだけど、商店街の本屋は覗かないな。
梅田がすぐ近くだから、どうしても欲しい本があれば電車代払っても梅田まで行くわ。
アマゾンだって注文してもすぐに届くわけじゃないし。 23 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:31.41 ID:KRHFPnzq0
新聞社とテレビ局は特権と利権で潰れないな。
24 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:46.63 ID:/C9kJ7WtP
電子ブックの場所の取らなさには感服してるんだけど
普通の「本」の状態で読むのも
格別の味わいがあるんだよなあ・・・
25 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:48.42 ID:TIUAEBXr0
ジュンク堂は神戸から日本全国に羽ばたいたのに海文堂が潰れたのは何故なのか
慢心、環境の違い・・・
27 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:51.51 ID:Xc8KcEXF0
それより写真屋さんって大丈夫なの? 47 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:16.00 ID:fzgNwC/y0
>27
営業努力してるとこ(色々な団体のイベントについていってカメラマンやら撮影もしてるとこ)は
まだギリギリなんとかなってるっぽい。
適当にカメラ販売や、フィルムの現像だけやってるようなとこは、虫の息らしい 28 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:09.57 ID:rn6BeuA40
そういや本屋に行かなくなったなあ
29 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:12.99 ID:bQFVcj0F0
>>1
時代の流れだな
うちの近所に本屋はないよ
今から数年前につぶれた
31 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:26.06 ID:goqMJOvU0
メーカー・アマゾン物流センター・運輸
省いて省いて極端な商流だな 32 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:34.97 ID:q84OO26L0
内容確認してから買う派なんで辛いわ 56 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:01.23 ID:TIUAEBXr0
>>32
例えば良さそうな本の目星を付けて本屋に行っても
同じ題材の書籍が沢山あったりして色々比較したりするもんね(小さい本屋じゃ意味無いけど)
ああいう人間の検索性能・比較性能の発揮は物理的な書籍に対してじゃないと発揮できてない気がする
amazonの関連商品リコメンド機能くらいじゃ全然足らない
そこらへんが電子化の大きな課題のひとつだなあ
33 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:46.13 ID:MipfSxxcP
ブックオフの105円コーナーはたまに
それっぽい装丁の同人誌がまざってて面白い
34 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:55.17 ID:mlu7fICx0
足を運んでも置いてあるかどうか判らない本屋行くよりAmazonだよな
35 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:09.30 ID:kyeZr49x0
だからネット販売には税金をかけろとアレほど言ったのに
36 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:17.04 ID:T4dTFLqXO
本の売値は本屋に決めさせろよ
37 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:24.32 ID:eXc56IcQO
本屋に行く→欲しい本が置いてない→取り寄せる→「アレ?最初からamazonで取り寄せれば早くね?」
まあ個人的には「本屋で時間潰す」必要が薄れたのが大きい気もする。 38 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:37.48 ID:lKRn3Wiu0
淘汰されても、雇ってくれるとこないでしょ
39 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:46.23 ID:+bGLn+8N0
取り次ぎが入荷調整すりゃよかったんだよ
発売日に家に届くなら、書店に行く必要もないしな
ネットは2~3日遅れとかでよかったのに
40 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:56.48 ID:alMGKulV0
本に限らず小売店が廃れたのも、定価販売制度が崩壊してからだよな
結局、薄利多売できる大手に敵うわけないんだから
41 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:06.23 ID:qMRjbJ7M0
再販制度拒否したり直売や安売りとか
模索しなかったの?
42 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:31.98 ID:DNxWp9zq0
何度か行ったことあるけど、ここの本屋ってそんなに古かったのかw
43 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:44.80 ID:+2zwqqVm0
本屋で本買う馬鹿には税金かけるべき
44 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:47.46 ID:VV8JUVBU0
コンビニも多いし無駄に取扱店ありすぎるってのもあるな
45 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:01.78 ID:xTvL6M350
これはアメリカの偽者ユダヤ人と韓国人の陰謀なんだけどね
書店を減らして日本人の知識レベルを下げるという
江戸時代すでに活字文化が一般民衆に広まっていた日本の力の源泉を断つために行われている。
次は古書店と図書館が狙われるよ
46 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:03.30 ID:Ic7oqcRh0
今年だけでamazonで20冊近く買ったわ
特に3000円近くする専門書はアマゾンじゃないとおいてないし
便利な世の中になった
48 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:31.90 ID:Yf/dJJZY0
ごめんね、ごめんね
キンドルで買っちゃってごめんね
49 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:36.07 ID:5/blxtFZ0
>なかでもネット販売の売上増は、町の書店に影を落としている。たとえば、アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは
ネット販売なんてたいしたこと無いだろアホか
人気の書籍を大都会の大型店舗優先に配本して
地方じゃ予約すら入ってこないからと受け付けない
そら地方じゃネット利用するしかなくなるだろ
取り次ぎ含めたシステムが悪いだけでしょ
50 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:38.47 ID:ZBgWKuOU0
万引きのせいだろ
51 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:38.64 ID:5PUtz+vk0
>>2
>加えて、消費増税でますます本が売れなくなる、との見方がある。
↑
ここ嘘
Amazonも大規模展も消費税は同時に上がるし、すべての商品は同じように上がる。
消費税で売れなくなる部分は有るとしてもこの話題には無関係。
52 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:39.10 ID:ROFIPPmG0
_ノ乙(、ン、)_>>5 面白い本はあるだろJK
単純に、本を買うことに回すお金が消費者に無いだけかと
昔は知的欲求から、貧乏してても本を買ったりしたんだろうけど
今は、他のメディアからも知識を得ることが出来るから
本って形にこだわらなくなってるのかもね
83 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:38.02 ID:5/blxtFZ0
>>52
定価販売に胡坐かいて
今の消費者向けに売る努力してないからだろうな
で、若者の本離れがーとか文句ばっかり言ってる連中は
出版関係は漫画が売上げのメインだという現実から目をそらす
53 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:40.89 ID:tm/rIufcO
大手以外はどうしても品揃えがダメダメだから仕方ない
あとジュンク堂なんかは通販やってるけど、店舗在庫をまわすから新品の本が来ないのが嫌
だからどうしてもアマゾンか出版社から直接取り寄せる方にいっちゃうよ
55 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:01.19 ID:/HEky53F0
アベノミクスの効果なんて全くないねw
57 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:04.75 ID:g2lC/n0XP
学生時代に本屋で取り寄せお願いしたら、1ヶ月掛かると言われた
まぁ、取り寄せするしかなかったから待ったよ
アマゾンなら簡単検索、翌日配送
しかも絶版本もマケプレで簡単検索、数日で配送、お値段1円+配送料300円ちょいなり
最近はCDもレンタルするより1円商品を購入してるわ
そりゃ、消費者は便利でお得な方を選ぶよ 58 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:08.15 ID:02yzXsmV0
教科書が全部デジタル化したら、もっとつぶれるぞ?
59 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:13.08 ID:TI+bQo8Y0
同じ神戸でもジュンク堂は元気だけれどな。
ここもネット書店は送料無料だったはず。
86 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:51.65 ID:3+Kex7Lf0
>>59
元気どころかもう死んでるだろ
生かされてるだけ
60 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:16.66 ID:WeOIg0XqO
これは辛い
内容を吟味してから買うから
61 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:23.93 ID:bFS349T00
アマゾンだと、即日商品届くのに、本屋で注文すると1週間以上待たされる。。
何でこんなに対応が違うの??
流通経路が違うの?? 89 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:30.62 ID:5/blxtFZ0
>>61
アマゾンは在庫持ってるから
本屋は一旦取り次ぎに連絡してから送ってもらう 62 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:28.29 ID:Gk2jH5vt0
本どころかやがて図書館も消えゆく運命
63 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:36.51 ID:GOd5hLWCO
アカヒがなくなれば
日本は平和になる
これ豆な
64 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:37.39 ID:NCwUJS+G0
大英図書館の仕業か
65 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:41.28 ID:vCr2VX3y0
店頭に端末置いて検索できるようにしてくれ
探すの面倒くさい
66 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:43.85 ID:WUTa0AcJ0
本屋ってのは
よく見れば店主の趣向がみっしりと出たおもしろいところだった
だから近くに似たような本屋があっても両方行ってみる価値があった
しかし最近はどこぞの企画部門が決めた売れ筋だけ置いたコンビニ本屋ばかりになり
どこに行っても同じものしかなく価値が無くなった
そんなもんはネットで十分でありいくらつぶれてもかまわんが
つられてこういう老舗が無くなるのは実に残念だ 67 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:53.62 ID:q84OO26L0
ふらっと入った本屋で気まぐれに手に取った本が以外と面白かったりしたら嬉しくなるよね
ネットだと自分の興味ある題材しか探さないから
思いがけない出会いってないんだよなあ 68 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:02.43 ID:cceYsBL60
社会構造にあわなくなったものが淘汰されてるだけ~
都内限定だとガソリンスタンドは全盛期(1990年代)の4割まで減ってるらしいしね。
あまり騒がれないけど
この本やみたく騒いでもらえるだけまだ幸せでは?w
69 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:02.77 ID:sZzVlqmO0
時代の流れかな~
古本屋はよく利用するが、ここ数年新刊はネットでしか買ってない
70 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:16.95 ID:SSiBYvefO
ネット云々以前に万引きが問題だろ
例の事件とか本屋さんかわいそ過ぎる
71 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:20.41 ID:sQqYmaQ30
池袋ジュンク堂だけはなんとしても残って欲しい
俺は中身見ずに本買うことってほとんど無いから通販だけになると困る
72 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:30.70 ID:CGxi6p/kO
よいことだ
新聞もちゃんと市場競争しようなw
73 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:44.22 ID:Qua1icHk0
日本の本屋を潰したのは、東販とか日販などの取次業者
出版関係の人なら、みんな頷くと思う
74 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:45.30 ID:OYcyhSS20
時代の移り変わりと共に髪派が衰退して電子書籍派が増加すればますます書店の存在理由が
無くなっていくな
76 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:52.61 ID:aElzWfINP
おいおい・・・これからどうやって立ち読みすればいいんだよ・・・
77 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:56.39 ID:L8gZ48Bi0
最終的にデジタル楽市ポータル業者以外死ぬんじゃね?書店どころかもはや
出版社すらいらんし
94 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:10.31 ID:aElzWfINP
>>77
「薄い本」が溢れかえるのか・・・さすがにその状況はやばくね?
78 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:11.00 ID:zhRLnT4w0
つか本屋業って始める際の敷居が高すぎないか?
79 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:13.05 ID:nMsixzJs0
アマゾンは大嫌いだから使ってないな
紀伊国屋かヨドバシの通販にしてる
81 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:29.27 ID:VuEdM8gUO
本は読んどけー
82 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:35.07 ID:wGHeshHV0
友達がそれなりにでかい本屋のせがれだったんだけど
久々に田舎に帰ったら本屋畳んで飯屋やってたわ
85 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:42.47 ID:VRGz/8zU0
本屋は都会のオアシス。
なくなったら困る(´;ω;`)
87 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:07.37 ID:zkxT3xp/0
本屋には、何の気なしに店内を巡ってると、思ってもなかった興味惹かれる本に出会える楽しみがある。
アマゾンにも、「おすすめ」でそういう本の出会い方はあるにはあるが、想定内の範囲でしか本にめぐり合えないので、本屋には負ける。
まあ、そういう楽しみ方が出来る本屋は、ある程度規模が大きい本屋に限られるけど。
そういう意味でも、商店街の本屋は分が悪すぎる。 88 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:19.10 ID:x4J0KHBs0
アマゾンの確実性に慣れるとね
90 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:34.58 ID:XXcit2hi0
近所の本屋
・ベスト10ランキングに入ってるような本しか売っていない
自己啓発本とかビジネス書とか直木賞作品とか占いの本とか
でここ数年は誰かが入れ知恵したのかラノベのコーナーが出来て気持ち悪い本で溢れかえっている96 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:51.36 ID:5/blxtFZ0
>>90
>でここ数年は誰かが入れ知恵したのかラノベのコーナーが出来て気持ち悪い本で溢れかえっている
実際それしか売れないからでしょ
漫画やラノベなくなったらそら出版業界悲惨だよ
91 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:50.05 ID:TIUAEBXr0
まあ都心と梅田(どっちも世界最大規模の書籍集積地帯)に毎日出てるような人と
他の地方の人とじゃ本屋に対する概念そのものが違ってる気がするな
特別な専門書・絶版以外はなんでもあるデカい本屋と接していなければ
そもそもamazonの方がいいじゃんと認識してる人が多いのは当然かとも思う
105 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:19.79 ID:5/blxtFZ0
>>91
梅田から徒歩10分のところに住んでるけど
ぶっちゃけ本屋がでかいだけで
欲しい本が置いてないことが多いよ
92 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:00.12 ID:oGRGTiGt0
1996年をピークにだだ下がりしてるものをamazonのせいにしてもなwww
そもそもバブル期に激増した分はバブル終われば減るだけの話だしなー
93 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:07.11 ID:OKiy+sRM0
本コンシェルジュやれば客がどんどん来る
道標げ必要だろう
97 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:58.27 ID:PwVUKB29P
本屋大好きで、本も結構買ってる方なんだけど、最近はさすがにネットで買うようになってきた
最近は立ち読みの奴らの態度がなぜかでかけて絶対どかないんだよな
だから、好きな本をゆっくり選べない
なにをとちくるったか、最近の本屋は椅子をおいてるところあるじゃん
あーいうことするから、立ち読み客が勘違いする
立ち読み禁止で、中パラパラめくるのはスマフォ辺りでできるようにしてくれるとか
何かうまいこと考えて欲しいわ 99 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:09.67 ID:CMXmvaRuP
読みたくて書店行っても置いてない本ばかり
電子版に移行していくしかないよ
101 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:36.51 ID:ElKaKcEg0
中抜き仲介業なんてのはネットとか流通が発達したら
衰退しちまうのは当然だろう
それに拍車かけてるのがマスごみ筆頭とした既存メディアの愚策、増長
捏造で売国やら偏向やらしてりゃ
そりゃ信用落として購入しようって人間減るもの
102 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:49.80 ID:hVdAxk5H0
レコード屋(CDショップ)がどんどん消えていったのと同じで仕方ない
欲しい本が置いてなかったら行かないよそりゃ
むしろ、再販制度がなくなったら、近所の本屋に行って、無かったら
その本屋がamazonから買って売る、とかが成り立つようになる
価格差が発生するから、仕入れ先として使えてしまう
本屋で、「この本」って言って金払っとけば、次の日には会社帰りに
受け取って帰れるというのは、コンビニ受け取りより便利かもしれない
103 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:59.89 ID:xdcMANdq0
もう、5年以上、本屋に行ってないな
ネットの方が、本がきれいだし、便利だし
町の本屋さんが減るのは、寂しいけど
104 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:18.16 ID:zhRLnT4w0
買おうとしてた雑誌が立ち読みされてるとイラッとする
106 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:53.61 ID:FMMAVK+q0
アマゾンは、税金を払ってないから強いよな。
送料無料だからな。
送料かかれば、地元の本屋で注文して買う人もいそうだが。
しかし、公正な競争と言えるのか?
111 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:36.80 ID:5/blxtFZ0
>>106
楽天も送料無料だぞ
107 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:54.43 ID:O22Tzp660
棚の作り方のうまい書店さんはなるべくそこで買ってあげるようにはしてる
これとこれを組み合わせて薦めようとか、店員さんのセレクトがいいとこは嬉しい
109 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:11.32 ID:ynlsuBEh0
今ではもう、ブックオフでも買いたいと思う本がなくなった。
10年くらい前までは、この文庫本が100円まで落ちてきたら買おうかなあ、と思ったけど、
何年たっても全然落ちてこないし、価格面のお徳さ・手軽さが全くなくなった。
どうしても必要な本に限って、品揃えが悪いし。
マンガで読みたいなら、喫茶店代わりにマンガ喫茶で読むし、
専門書で欲しいなら、HMVとかでポンタポイント15%つけて買うし、
ちょっと前の売れ筋の本とか、実用書関連が読みたいなら図書館を使う。
ふらっと行って大人買い的な楽しみが全くなくなった。CD含めて。
たぶん、転売屋が一番悪いんだろうけどさ。
110 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:22.13 ID:X3ygFEjUi
尼の手軽さに慣れると本屋に行くのがめんどくせえ
112 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:37.80 ID:BRziej9B0
台湾の本屋さんは、立ち読みと言うより座り読みで一杯w
113 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:45.69 ID:bwn9704T0
俺も最近はAmazonばっかだわ
だって送料無料で注文からそんな時間かからないし
届く本もきれい(普通本屋が保管する伝票までそのままだし)
114 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:50.83 ID:kyeZr49x0
ラノベ万引きされまくってるよ
ワンピの本と同じでレジ裏にしか商品置いてない
116 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:53.52 ID:sYJOR8FW0
故・星新一氏のショートショートの新刊が8月末に出るらしいので、
10年ぶりくらいに書店に行ってみようと思う。
117 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:05.00 ID:YTiyPQl90
一応読書家のはしくれだが、ここ10年くらいめっきり本屋っつうものへはいかなくなった。
アマゾンか図書館オンリー
最近の書店はビニル包装しているから立ち読みできないてのもあるな
それと新刊本に読みたい本がなく、既刊本や古典なんかのほうがおもしろいのがおおい
118 :名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:07.09 ID:bs92UCai0
在庫があるかどうかも把握できない
検索性の圧倒的な悪さ
紙メディアは生き残るにしても、
店舗は消える運命だと思うよ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
わざわざ本屋まで車を走らせるメリットはない
豪州では再販制度がないから本は定価販売されていない
しかし店頭価格は高く、米アマゾンから輸入購入したほうがトータルで安い(豪州にアマゾンはない)
日本の再販制度がなくなったら、本屋はもっと潰れると思う