1 :チリ人φ ★:2013/08/04(日) 12:15:50.22 ID:???
ゲームや電子メールなどに夢中になりすぎてやめられず、インターネットへの依存が強いとみられる中高生は全国に約51万8000人いるという推計数を、厚生労働省研究班(主任研究者=大井田隆日本大教授)が1日、発表した。
中高生へのアンケート調査から割り出したもので、依存が強いほど睡眠に悪影響が出る実態も浮き彫りになった。研究班は「利用時間を区切るなど、夢中になる前の指導が大切」としている。
研究班は昨年10月~今年3月、無作為抽出した中高計264校約14万人にネットの利用状況を問う調査票を配り、179校約10万人から回答を得た。
「ネットを制限しイライラしたことがあるか」「不安や落ち込みから逃れるためにネットを使うか」など八つの質問のうち、五つ以上に「はい」と答えた依存の強い中学生は6・0%、高校生は9・4%いた。全国の中高生数(約680万人)から推計すると、中学生約21万3000人、高校生約30万5000人が依存が強いとみられる。
依存の強い中高生は、59%が「睡眠の質が非常に悪い」「かなり悪い」、23%が「夜、眠りにつきにくいことが常にあった」「しばしばあった」と答えた。画面の明るさから夜に目がさえ、昼と夜の生活が逆転するとみられる。食事が不規則になり栄養障害が出たり、歩かないために骨がもろくなったりする弊害もあるという。
研究班の一員で、専門外来を開設する国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長は「生徒が遅刻したり授業中に居眠りをしたりするようになると注意が必要。ネットに依存する生徒がすぐにカウンセリングを受けられる仕組み作りも必要だ」と話す。
◆ネット依存を調べる8つの質問
・ネットに夢中と感じるか
・ネットを使う時間を長くしなければならないか
・ネットをやめようとして失敗したことはあるか
・ネットを制限しイライラしたことがあるか
・意図したより長時間ネットを使うか
・ネットのため人間関係や学校の活動を台無しにしたことがあるか
・ネットへの熱中を隠すため周囲にうそをついたことがあるか
・不安や落ち込みから逃れるためにネットを使うか ※研究班の調査票を基に作成。5問以上に「はい」と答えると「依存が強い」とされる。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130801-OYT1T01567.htm
2 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 12:18:02.81 ID:BCf6Tb3K
お前ら友達は?彼女は?仕事は?学校は?
お前ら家に他人が来たら挨拶は?美容院行ったことは?ブランド物の服買ったことは?今風の髪型にしたことは?
お前らスポーツは?女とクラブで遊んだことは?飲み会とか合コンの経験は?親孝行の経験は?
お前ら家族と会話の時間は?人に言える趣味は?同窓会とか結婚式は?
お前ら近所付き合いは?女と2人で会う機会は?職場で責任ある立場についたことは?学生時代の思い出は?
お前らっていつになったら将来どうするつもりなの?
8 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 15:54:23.84 ID:WwHXiBa0
>>2
お前の人生って・・・
10 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 17:21:36.59 ID:rBqkEncg
>>2
お前もなw
3 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 12:26:43.99 ID:oQRW3snM
ネットに飽きてくると外に出て旨いものが食べたくなる
10年近くかかると思うけどね
4 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 12:56:21.50 ID:HI2Fy8Tb
時すでにお寿司
5 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 13:10:41.71 ID:tWEhzhmF
テレビ屋、新聞屋がテレビ依存と新聞依存の調査を併記したら
少しは参考にしてやってもいい
6 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 13:21:32.55 ID:wh2xFkf1
テレビ依存については調査されたことあるんですかねえ
17 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 20:41:55.42 ID:O3HnbdRt
>>6
余裕であるわ
7 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 15:19:15.04 ID:umdG9uSO
>>1
指導は選択制じゃないと問題だぞ
9 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 16:28:27.65 ID:55mo11f6
>◆ネット依存を調べる8つの質問
なんか質問内容からしてトンチンカンのような・・・
ネットはインフラであり、社会でもあるから、ただの手段であって目的じゃないよね
アルコール依存症か何かと勘違いしてないか? 12 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 19:32:27.34 ID:oE9GqLvy
>>9の認識が間違ってる
11 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 17:51:57.43 ID:bogrHRkI
>>1
え?なに?
その分テレビや新聞や本を読めって?
同じ事だろ。
今までテレビ・新聞・本それぞればらばらだったものがネットですべてまかなえるようになったから総合してすれば時間が延びてるだけ。
13 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 20:10:04.93 ID:G6eoAsdk
睡眠時間削ってまでメールやらTwitter弄っても学校で会えるだろうにな
他に趣味とか無いからそうなるんだろうけど
15 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 20:30:40.39 ID:Cwhrg7NB
五分おきに二ちゃんとTwitterリロードしてる俺は完全に依存症
つか学校にも行ってないし
これは折れみたいなやつの事でしょ
自分で自覚ないような人は大丈夫だって
16 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 20:38:25.68 ID:TgAtOKkX
画面が光らないようにできねーのかな
画面が光るから大したことない内容に脳が刺激されると思う。
18 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 21:09:36.80 ID:LoRYIG2x
うちの息子も読書中毒で寝ないで本読んでるがね。
ハリポタとか2日で読み終わってる。
19 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 21:11:59.90 ID:1DTY/BK8
正直今の子供が羨ましい。知りたいことがあればなんでもすぐに調べられるんだもんなぁ
誘惑も多いけど、ちゃんと使いこなしてる子の知的水準はネット普及前の時代と比べて天地の開きがあるだろうなぁ 22 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 22:55:34.40 ID:O3HnbdRt
>>19
そうでもないと思うけどな
ネットは今何が起こってるのかを調べるのには最適だけども
知識を調べるには正直言って質の悪い知識ばかりしか無い気がする
深く詳しく調べようと思ったら、まだまだ本とかのが詳しい 20 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 21:33:58.86 ID:cbvl3P/W
ネットなんて日本じゃむしろガキのおもちゃだろ。
21 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 21:42:40.61 ID:Q3ThAXzW
どうして中毒になるまで放っておいた
マジで今の親は子供産んだだけで親にはなってないな
どうせPCに子守りさせてたんだろ
23 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 23:10:47.73 ID:/foNJKh0
テレビ依存症のことは言わないのな
24 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 23:19:51.30 ID:1D3P7ok1
テレビ依存症の老人の数は3000万人だというのに
25 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 23:27:58.92 ID:dKFIRL6b
ネットをやめて自然に帰ろう
26 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 23:40:01.54 ID:oEVnayVf
正直、2ちゃんは中毒性が高いよな。
27 :名無しのひみつ:2013/08/04(日) 23:45:45.89 ID:XEGW0npy
何となくこれを思い出した
・犯罪者の98%はパンを食べている。
・パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
・暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
・パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
・新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
・18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
29 :名無しのひみつ:2013/08/05(月) 02:36:41.81 ID:gvfDg3Tf
>>27
水バージョンもあったな
28 :名無しのひみつ:2013/08/05(月) 01:32:22.51 ID:mTsj2xdC
ネットある前は早寝してたのかというとそうでもなくて深夜番組見てたな 
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
・誰も尋ねてないのにテレビ見ないアピールをしたことがあるか
・在日っぽい書き込みを見つけるとテンションが上がり、脊髄反射的に安価をつける
・ネットスラングを意図せず現実社会で使ったことがあるか