fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

デフラグのやり過ぎはHDDの寿命縮める? PCパーツ店「半年に1回でいいです」

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/25(木) 10:14:50.84 ID:???0
パソコンを使っていて、「最近、パフォーマンス落ちたなぁ」と感じたとき、どうしていますか。知っている人は、「これはHDD(ハードディスク・ドライブ)内のデータ断片化が原因だ」と判断し、Windowsのシステムツール内にあるディスクデフラグという機能を使ってパフォーマンスを取り戻す。だが、ちょっと気になる指摘をあるパソコンの雑学本で発見した。それは、「デフラグを頻繁にやるとHDDの寿命を縮めることになる」と。これは聞き捨てならないぞ!HDDとはご存知のようにパソコン内のデータを記憶する装置で、つまりこれが壊れるとパソコンがHDDから起動しなくなるうえ、データが消失してしまうという最悪事態となる。そこで、デフラグのやり過ぎがHDD寿命に関係するのか、PCパーツ販売会社のリンクスインターナショナルに聞いてみた。

まず、データ断片化とは何か。「高速で回転する磁性体の円盤に磁気ヘッドによってデータの読み込み、書き込みを行うHDDは、長時間使用することでデータが点在して記録される断片化(フラグメント)が発生します。この断片化が発生することで、本来はある特定の部分だけにアクセスすれば済むデータも、異なるブロックにアクセスを行う必要があるため、結果としてデータ転送速度が低下します」

では、デフラグとは。
「そこで、その点在したデータを集めてHDD内を整理するのがデフラグです。デフラグによって点在したデータを集約、データ転送に関わる無駄なアクセスを防止してHDD本来の速度を発揮できるようになります。このデフラグを実行する頻度は、個々の使用環境によって変化すると思いますが、概ね半年に1回程度デフラグを実行すれば十分だと言えます」


デフラグはHDDの寿命を縮めるのか。「デフラグ自体も基本的には断片化したデータの読み込み、最適な位置への移動書込みといった処理を行っており、HDD領域全体に連続的な負荷を要求します。

つづきます
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1374211952756.html?_p=1

4 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/25(木) 10:15:51.77 ID:???0
 
そのため、HDDの相対的な寿命を縮める可能性があります」『概ね半年に1回程度』のルールを守ることがHDDの寿命を縮めないポイントというわけだ。

なお付け加えると、HDDが壊れる最大の要因は“動作環境温度の上昇”だという。「磁性体の円盤は一般的に毎分5000~1万回転する製品があり、HDDメーカーが想定する動作範囲温度から大きく離れた環境下で使用すると、HDDの故障率は急激に高くなります」故障を起こす原因はそれだけではない。「HDDは非常に精密な機器です。動作中の振動や衝撃に弱く磁性体の円盤と磁気ヘッドの接触、磁気ヘッドの制御モーターなどの不良により、俗にいう“クラッシュ”を引き起こします」「現在はクラッシュしたHDDでもデータが復旧可能な場合がありますが、非常に高価なサービスになっています」うーん、HDDって意外にデリケートなのだなぁ。大事に扱わなくては!

ところで、最近普及しているHDDに代わる記憶装置であるSSDもデータが断片化するのか。「SSDにも一定のデフラグ効果がありますが、HDDのそれとは異なる“空き容量域のデフラグ”が必要です。空き容量域のデフラグに対応したソフトウェアを使用することで、データ転送速度の低下を防ぐことができます。SSDのデフラグも方法は異なりますが、基本的にはデータの集約、整理によって無駄なアクセスを防止させています」

で、やっぱりディスクデフラグのやりすぎの弊害はあるのか。「はい、SSDの特性上、データを保存しているNANDチップ(半導体)には書き換え回数の制限、つまり寿命が存在しているため、無作為なデフラグはHDD同様に寿命を縮める可能性があります。なので、SSDのデフラグに関しても、概ね半年に1回程度実行すれば十分だと言えます」

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1374211952756.html?_p=2

2 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:15:34.67 ID:rtSoNZHR0
半年に1回もするのかよ。多くないか?


5 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:16:01.33 ID:sswQTEZO0
ずばりデフラグで HDD逝ったわ まじで


6 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:16:05.72 ID:0OysA9df0
いまはOSが賢く管理してるからな
余程酷い断片化でもなけりゃデフラグしても殆ど変わらん



7 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:16:09.07 ID:PvbGUcVo0
OSからデフラグしろと言われてからで良い。
win8になったら自動になったしw


24 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:20:34.50 ID:LjHkJao40
>>7
Win8はまた余計なことを!
これだからマイクソっていやなんだよ


8 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:16:41.39 ID:POZyGj2q0
定期的にデフラグするようになってる機能はなんだったのか・・・・・・・


9 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:16:48.75 ID:28ioXAU90
どうせ5年もすれば買い替えるだろ、SSDの寿命もあるし


10 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:17:40.09 ID:erKFwbOg0
>SSDにも一定のデフラグ効果がありますが
え!?


51 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:20.87 ID:LjHkJao40
>>10
OS側から見たフィルの位置とSSD内部のデータの実在位置との食い違いのことだろうな
SSDは常に空き部分を捜して新しい位置に書き込もうとするから毎回ファイル一本ごとに
デフラグしているようなものだからね
基本、物理位置が断片化しにくい

同じ原理をハードディスクにも応用できるんだけど一部のユーティリティしか
やってない


11 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:18:14.17 ID:ZF1HZYxc0
5年間デフラグしてない
最近遅くなった。


12 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:18:21.79 ID:WIbAU8jT0
買ってから一度もやったことない


14 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:18:52.71 ID:SOw07Rv00
元々消耗品なんだからアクセスが増えたらそりゃ壊れる


15 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:18:55.67 ID:q32JcT7u0
デフラグなんてやった事ねーわ
あとSSDはデフラグすると逆に寿命縮めるからやめとけ


16 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:19:37.02 ID:FVqrJt6C0
Auslogics Disk Defragで週一回断片化したファイルだけデフラグしてる


17 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:19:42.10 ID:00hvlw2T0
PC所持歴20年以上だがデフラグなんて一度もやったことねえぞ


18 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:19:46.14 ID:o39O31WLP
とりあえずOS部分とデータ部分はディスクを分けた方がいいな


19 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:19:54.99 ID:yuAF7D5e0
>>1
デフラグってなんだよw
ガンガンガン速を使えばPCの不具合なんて皆無だろ



20 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:19:58.08 ID:FofQMjYU0
     [゚д゚] <まじかよ・・・
     /[_]ヽ
      | |
 ■■□■■□◇_◇□□□


21 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:20:05.01 ID:FQ+9AEoC0
IDEの64GSOD輸入してクレヨン


22 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:20:13.96 ID:3bpBEiTq0
XPならともかくWin7の今なら
デフラグもトリムも
みんなOSかませで良いだろ


23 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:20:27.95 ID:43Xk/L1o0
昔と違うんだから買い換えるまで一度もやらなくても
パフォーマンスにはほぼ影響ないと思うがな


25 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:12.33 ID:NsufEDGPP
Windows98のデフラグはテトリスみたいに空いたところにデータを移動する作業が分かって楽しかった


26 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:20.11 ID:7YJT08NDP
ブラウザのキャッシュにRAMディスク使った方が延命できるわ


27 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:29.94 ID:+WBkoMIw0
【悲報】重症デフラグ病患者、仮想PCで定期デフラグ


28 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:42.19 ID:Oa2tvrGH0
ただの小売のいうことじゃねーか、どこにも信憑性ないわ
メーカーからコメントとってこいよ


29 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:44.81 ID:4ILMWwnr0
つーかHDDの寿命が来る前にスペック等の問題で買い換えるし


30 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:45.11 ID:hWsypUqt0
HDD容量いまたくさんあるからなぁ
する必要もなさそうだな


31 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:21:57.60 ID:ZF1HZYxc0
OS再インストールが1番でしょ。重要な物は外付けHDDで保存して


33 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:22:32.43 ID:kPbxJ/zoO ?2BP(22)
デブになるフラグが立つってことですよね?


34 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:22:43.77 ID:hEow9ihhT
デフラグでHDDの寿命を縮めるなんてのは常識じゃないか
SSDのデフラグなんて半年に一度だろうと正気の沙汰じゃない


73 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:06.64 ID:LjHkJao40
>>34
容量いっぱいのSSDをデフラグすると、SSD内部の物理的位置がかえって断片化するとか、
知らない人多いよね


35 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:22:49.20 ID:yuAF7D5e0
Windows95やMeならそれなりに効果はあったな
HDD容量が数ギガの癖に2~3時間掛かっていたのは良い思い出だ


36 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:22:54.17 ID:xkDPIF4GO
何もしてない時にHDのランプがチカチカ点灯するのは自動デフラグなの?


37 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:09.77 ID:rngoBP4m0
98の頃はデフラグやってたけど
もうやらなくてよくなったのかと思ってた。


38 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:09.84 ID:3bpBEiTq0
SSDはデフラグは不要でもTrimは必要だからその辺は注意な。
まあwin7以降はOSが対応しているから気にしなくていいけど。


39 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:23.17 ID:cI2TsUyKP
うちの職場の自称PC通は、デフラグするとPCが速くなり、仕事の効率が上がるとか言って、毎朝デフラグしてるよ。
その間に仕事するほうがよっぽどはかどると思うんだけどな。



40 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:25.00 ID:NfvhlsKm0
てかデフラグ効果を感じたことがない
効果を感じたのはメモリ増設したときだけ
あとタオル一巻きだけした保冷剤を熱いところの下に置いたら明らかに早くなった



41 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:26.52 ID:00hvlw2T0
HDDにパーティションを切る事がクラッシュの最大の原因だって
知らない奴も多そうだな


71 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:57.12 ID:C9YaKnzW0
>>41
まじでっ!?知らんかったわ


42 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:44.78 ID:tHRUHgeC0
google が自社使用の HDD の寿命のペーパー出してた.
5-6 ?年前.


53 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:32.27 ID:3bpBEiTq0
>>42
どれだけ持つかはぶっちゃけ運です。みたいな奴だっけ?


43 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:51.26 ID:OyXYHJL90
>ちょっと気になる指摘をあるパソコンの雑学本で発見した。

なんだよこれ書いた記者は・・・ソース元明記しろよ
ていうかSSDはデフラグやると寿命縮めるけどHDDのデフラグやり過ぎで寿命縮めるって
ほんとに狂ったように頻繁にやる例に限るだろ


44 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:53.68 ID:/HC0eUT40
土挫は再起動とデフラグが日課だからなw


45 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:23:55.05 ID:XPdpA40ZO
断片化なんて昔のFATみたいな進歩の浅い管理システムでの問題じゃないのか


46 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:24:02.75 ID:EID7EDwTP
HDDは、常に30%以上空きがある状態で使ってる
一時的な作業でも20%は、空きがある様に気にしてる
断片化よりこっちの方が気になる


47 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:24:28.39 ID:WiL8Qlk+0
空き容量が殆ど無いのにデフラグする奴ってなんなの?


75 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:21.26 ID:HZZtrseh0
>>47
ファイルを削除するだけじゃ容量がもどらなくて
デフラグするといっきに空き容量増えるんだよ。


48 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:24:29.50 ID:3LguDzzr0
2chブラウザだけ小容量のドライブに入れてつかえば断片化がおきないや。


49 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:06.68 ID:vBIlpY6si
なんでパーツ屋の発言を参考にするんだよw

ディスクメーカーにインタビューしろよ


50 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:07.79 ID:JEaXGUU60
SSDのデフラグなんかやっていいんか??


54 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:38.45 ID:Xw2XlNvKP
>>1
リンクスは代理店なんで「PCパーツ店」じゃないよ。
http://www.links.co.jp/company/info/business/


55 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:44.33 ID:dobDRJtg0
デフラグしてもまったく軽くならないからな
それで3時間使用不能になってどこにメリットがあるの?


66 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:15.35 ID:Hm7v+bM5T
>>55
おじちゃんは寝ないの?
それとも寝なくても何かやり続けられるお薬でもキメてるの?


56 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:45.20 ID:FwvtTszNP
デフラグするぐらいならリカバリするよ。
そっちの方が効果あるし。


57 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:25:59.53 ID:P9hKyPoU0
ただね、バックアップの書き貯め用とか、寝かしてるHDDは書き込めるけど読み取れないエラーが起きやすくなるから、半年に1度くらいは別のHDDに全コピーとかやった方がいい。


58 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:03.84 ID:brHk7hcI0
システムドライブのパーティションをなるべく小さくして、適度な環境で保存

定期的に書き戻してるw


59 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:08.14 ID:4/6rP/vD0
断片化が解消されていく過程を眺めて楽しむものだ


60 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:15.29 ID:ULbKI4GB0
オナニーのやり過ぎは、◯◯の寿命を縮めると同じなんじゃね?


61 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:17.89 ID:YyfFSYt50
性能は、空き容量に余裕を持たせる事とOSと.作業用のドライブをわける事でかなり快適になる
断片化は、HDDの方だけ勝手にデフラグしてる筈だから気にして無い


62 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:31.19 ID:gvU3slkV0
たまにデフラグしないと動かないバックアップツールが、ノー●ンから出てた


63 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:42.48 ID:ZtzANoD70
知ってた


64 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:50.70 ID:NGUJ6Kib0
おれのwin7あり得ないくらいHDバカ食いしてるんだけど


83 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:13.27 ID:EID7EDwTP
>>64
アップデートのTEMPとハイバネとページファイルをOS.入ってるドライブから消す


65 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:26:51.68 ID:y+2aeL0O0
前のPCは結構頻繁にデフラグしてたが
今のはもう2年半してないな


67 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:20.59 ID:zO4J0DsGT
NTFSになって以降ほとんどパフォーマンス変わらんでしょ


68 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:21.28 ID:+WBkoMIw0
おやつは300円までですか
Bootvisはデフラグに含まれますか


69 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:22.32 ID:CXRwY+l00
デフラグなんて
一年に一回で
良いでケロ


70 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:27:50.94 ID:kkVJ7xzg0
このパーツ店、アホだろ。
「月に一回くらいで良いですよ」
とでも言っておけばもっと早く壊れるのにw
商売下手だな


72 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:01.04 ID:LZ4VMd5XP
意味茄子


74 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:20.72 ID:2bCDuD/M0
知ってる知ってる、昔それで半年に一度ノーパソ買い換えてた奴を。
壊れたノーパソに八つ当たりしながら。
退社するとき、デフラグばっかしてたw。


76 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:23.01 ID:zUiSeX3b0
今はHDD容量でかいから食い散らかすように使って
一杯になったら更新も兼ねて新しいのに換えるぐらいで丁度いい


77 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:35.71 ID:5KfJ+OIV0
昔、上司がデフラグ教徒かと思うぐらい「デフラグデフラグ」言ってたのを思い出した。


78 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:40.84 ID:Motq3oRT0
デフラグとはデッドフラグってこなんだよ!


79 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:44.60 ID:abieZ5620
SSDもデフラグするのか?


113 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:08.45 ID:3bpBEiTq0
>>79
驚くべきことにそう言われていた時期もあるのだ
SSDはデータがある領域に直接上書きができないので
いったん空にしてから書き込むので遅くなる
だからデフラグしないと遅くなると

でも今はトリムと言って不要領域のデータを空にする方法になったから
デフラグは不要となった


80 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:45.64 ID:SgxSc9ZJ0
鯖でRAIDをしてた時が懐かしい(元コンピュータ屋)


81 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:28:54.93 ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
最近のはユーザ操作のデフラグ必要ないってMSとかAppleとかが言ってなかったっけ
昔はHDDの外周とストライピング使って高速化とかやったなあ


82 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:03.05 ID:Zstc+eIY0
最適化のこと?

たしかにやりすぎると・・・、半年で壊れたw

すぐ遅くなるし、もうSDにしてくでんかなOS。

ハードディスクは場所とるし効率がいいとも思えん。


84 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:16.67 ID:cFSrGDKi0
死亡デフラグ


85 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:27.37 ID:E+0/TEW80
PC板でやれ

糸冬 了


86 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:39.36 ID:ZtzANoD70
3年何もしなくてもパフォーマンスが落ちると感じることがないんだが


87 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:29:46.60 ID:TF6KaElP0
SSDのデフラグなんて意味あるわけないじゃん
この記者素人なの?


88 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:01.13 ID:sZPd8nIW0
デフラグなんて、XP以降はやった事無いわ

Windowsマシンは、ディスクは2台が常識でしょ?
ドライブなんて、壊れるのを前提にしてWHSでバックアップ
データーも当然、WHSでミラーリングでバックアップ
起動だけなら128GBもあれば十分だから、SSDに換装


89 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:16.17 ID:eyKJgH57O
昔、ちょい高めのデフラグ専用ソフトを買って、毎日デフラグしていた俺がいるorz
なんか、絵的に綺麗に揃えられてる様子を見るのが気持ちいいんだな、キッチリ整頓された感じで。



90 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:21.16 ID:chS7o3JW0
確かにカセットテープでランダムアクセスさせすぎたら絡まったしな~


96 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:20.29 ID:abieZ5620
>>90
X1ユーザー乙


91 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:25.09 ID:Zg0bE5MI0
まずエロ動画を消してからだ


92 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:31.63 ID:noz0WOZo0
デフラグやってブルー画面出るようになってOSインスコしなおして以来使ってないな


93 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:41.76 ID:TleCf4ZW0
昔はウイルス対策ソフトで週に一度は完全スキャン、3ヶ月に一度はデフラグしてたなぁ…。


94 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:48.40 ID:84uRaeHc0
昔の事例だが、デフラグせずにずっと使い続け、
断片化したファイルを読むのにHDDのヘッドが左右にふれ続け、
そのモーターの熱でマシンエラーが頻発した例があったよ。

やりすぎるのは論外だが、やらないのも困る。
どっちにしても、熱の問題だということじゃな


122 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:40.14 ID:KgO1GfiW0
デフラグもそうだけど電源のオン・オフも寿命をちじめるのに貢献するぞ

>>94
それはHDDとしては末期の状態だろ
デフラグのときの動きに比べれば微々たる物だよ


95 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:30:51.93 ID:zO4J0DsGT
ドライブ1
C:OS

ドライブ2
D:バックアップや作業用で基本空っぽ
ーーーーーー←パーティション
E:倉庫

こういうふうに使ってる


97 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:23.04 ID:hWsypUqt0
HD容量に余裕がある昨今、「デフラグ必要ありません」いつも言われるなけど


98 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:27.30 ID:ZM9RlO9k0
こんなクソ暑いのにデフラグなんてやったら即死だろ


99 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:39.28 ID:WyHo9UsB0
HDDに寿命があるのか・・・・・?


   知らなかったわ。で、普通、何年生きるんだよ?


106 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:34.26 ID:bXVF9cRW0
>>99
個体によって3日から5年以上とさまざま。


100 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:43.90 ID:cIhc8npl0
2年ぶり位にデフラグしようとしたら断片化率0%だったわ
半年に1回でも多すぎなんじゃないか?


123 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:42.02 ID:a7EM1DNO0
>>100
それ定期的に処理されるように設定してあるからじゃなくてか?<断片0


101 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:31:51.69 ID:Zstc+eIY0
何気にブルーレイも活かせてないんだよな。

MDレイとSDで十分な気もする。


103 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:21.23 ID:zO4J0DsGT
仮想メモリもゼロにしとけばいいよ


105 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:33.50 ID:a7EM1DNO0
わりと頻繁にやってたわ
おわた


108 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:38.70 ID:zc7PpfZi0
HDDはデータを書き込んだり読みだしたりすると相対的な寿命を縮める可能性があるから
HDDの使用そのものを半年に1回くらいにしましょうでもいいよなw


109 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:47.15 ID:Z79N9+ln0
まだやってる奴なんていたの?


110 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:48.39 ID:M2koT49l0
こんなの当然の話

デフラグは反対に壊す原因

デフラグして、快適になると思ってる馬鹿は、何も考えてない


111 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:32:56.82 ID:Dyu0lT2PP
マジかよ、毎日してたわ

マメにやってると時間かからずに直ぐ終わるから

新しいの買ってデータ移しとくか


112 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:05.40 ID:jcswRzgq0
デフラグなんかやったことないな-。
遅くなったら買い換えるし。


114 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:15.71 ID:v066vuIw0
SSDにデフラグが必要と言う事実を始めて知ったわ。
ランダムアクセスに強くてもファイル断片化はやはり悪なんだな。


115 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:25.90 ID:YyfFSYt50
HDDの寿命は、余裕のある品質の良い電源と温度が大きく影響するって感じだったと思うけど変わったのかな・・・・・・
あとSSDは、デフラグしない。自動でフラグも当然切る


116 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:29.56 ID:079Yn58zO
一年に一回初期化するけど、初期化直後のサクサク感にいつも感動する


117 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:34.37 ID:LNrZ9q4W0
基本的に別ディスクにコピーしとけば問題ないよね(´・ω・`)
移せない領域には必要だろうけど。


118 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:33:35.90 ID:QDuJS0010
そもそも断片化しないようなファイルシステムはないの?


119 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:13.20 ID:zO4J0DsGT
ウイルスチェックのほうがやばいよな
勝手にがりがり動き出すし
あとWIN7でもインデックスサービスが起動すると
かってにアクセスランプ点灯するよね


120 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:13.80 ID:cRKcf4960
デフラグよりもTrueImageとかでリストアした方が早いし負担掛けないよね


121 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:13.63 ID:PeG/0VcHO
Vistaだけどツールバーを無効にしたらサクサク動くようになった。
ないのは不便だが速くてそれを補ってくれてる


124 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:34:58.54 ID:M2koT49l0
デフラグとかしてる馬鹿がまだ居たんだな


125 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 10:35:00.41 ID:ms0+MkZo0
常に書き換わってる領域をデフラグする意味はないけど
そのまま居座るファイルなんか整頓しといたほうがいいに決まってんじゃん
どこをデフラグするか指定しときゃいいんだよ


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

一度デフラグで画像データ壊れてからやって無いわ
1年に1回面倒でも再インストールするようにしてる
[ 2013/07/26 18:32 ] [ 編集 ]
それでも半年に一回って多くない?
そんなに頻繁にたくさんのデータを書き消しするかな?
[ 2013/07/26 21:14 ] [ 編集 ]
やっても意味がないのは分かっていても断片化してると表示されるとデフラグしたくなってしまう
[ 2013/07/26 21:16 ] [ 編集 ]
パーツ店にとっては寿命が延びると困るんじゃねーの?
[ 2013/07/26 22:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝