1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/07/01(月) 09:20:02.86 0
才能に長(た)けた貧しい人たちが「地下鉄」などの場でバイオリンやギターの演奏をしてお金を集める光景は、海外ではよく目にする。
一日に何百、何千もの人が行き交いする中で、実際にお金を渡す人はどのくらい存在するのだろうか。そして、すてきな音色に耳を傾けている人たちはどのくらい存在するのだろうか。
そんな疑問を抱いたのは、ニューヨークでも名高いバイオリニストであるジョシュア・ベル氏。
「最も高額で売れる曲を作った現代のバイオリニスト」として知られているそんな彼が、ある実験を試みた。実験内容は至って簡単なもので、ニューヨーク都心部の地下鉄で数時間バイオリンを演奏してみるというものだ。ピュリツァー賞にも輝いたこの実験の結果は以下の通り。
演奏4分後:女性が帽子に小銭を投入。演奏に耳は傾けぬまま、足早に去る。
演奏6分後:地下鉄が来るまでの数分の間に耳を傾けた男性も、列車が到着したと同時にその場を去る。
演奏10分後:3歳の男の子が母親に言われお金を帽子に投入。男の子が興味深い様子で見ていると「行くわよ」と母親が手を引っ張りその場を去る。
演奏45分後:6人が数分間足を止めたが、すぐその場を去る。20人が金銭を投入し、集まった金額は35ドル。
演奏1時間後:演奏を終えたベル氏に気付いた人は誰もおらず、拍手をしてくれた人はもちろんいない。 ちなみに、ベル氏がこの実験を行った前日に、彼は「1席100ドル」のコンサートを市内で行っており、この実験ではコンサートで使用したバイオリンと同じものを使用している。そして、そのバイオリンはなんと3億5,000万円相当のものだ。
この実験は「人の才能は普段と異なる環境に置かれた時に気付いてもらえるのか」「人は足を止めてシアワセを見つけることができるのか」という質問を世界中の人たちに問いかけるキッカケとなり、現代社会における「冷めた心」の問題を提起するかたちとなった。
ソース:マイナビウーマン(2013.06.30)
http://woman.mynavi.jp/article/130630-004/
http://woman.mynavi.jp/article/130630-004/
2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:23:46.72 0
むなしい 2
3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:23:50.31 0
クラシックの価値などその程度
4 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:25:46.22 P
芸術なんてそんなもんだろ
読む気にならんと全部駄文以下の紙束
見る気にならんと意味不明な抽象図形か写真でおkの紙
聞く気にならんと雑音に毛が生えた程度の物音
要するに気分と雰囲気 12 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:47:55.46 0
>>4
クラシックの良さは?って質問に作曲家の三枝成彰は勉強しないと理解できないって言ってたな。
自慢してる感じじゃなくて如何に複雑に構築されてるか論理的に理解するのがクラシックの楽しみで
如何に高度であるか理解しないと退屈でツマランって感じだった。 39 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 13:47:37.41 0
>>4
まぁそういうもんだね。
ゴミクズ同然に扱われていた画家の習作も、名前が売れたら数億ドルだ。
「優れた芸術」なんてのは、存在しない。
金持ちが自分の好みで金を出せば、それにはそれだけの価値があると認識される。
母乳、ザーメンぶちまけフィギュアが数千万とか十数億で売れたりな。
ハッキリ言って、狂気の沙汰だ。
5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:29:26.24 0
皆もとっくに気付いてるだろ?
威厳ある場所と客席の雰囲気がとてつもなく大事 6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:30:43.45 0
聴きたくないとき以外は雑音 21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:09:36.14 0
>>6
近所にあった
部外者以外立ち入り禁止って看板思い出した 22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:20:39.78 ID:8Nk/XjEv0!
>>21
いいつっこみだ
7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:32:37.08 0
この後にもう一度、
今度は後ろに「このバイオリンはなんと3億5,000万円相当」ってポスターを貼って
実験してみてほしかったな。
8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:33:31.40 ID:oUlGcHD20!
いつの話題で記事書いてんだよ。
9 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:39:34.40 0
>>8
俺もそう思った
BSでこの番組見たが2005年の記憶が
7~8年前の番組を掘り出して何が言いたいんだこの記者は
10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:44:43.40 0
2007年の実験をもとに
2011年に作成された記事を
2013年に日本語に翻訳しただけ
11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:47:33.54 0
つまり
個室部屋にあるエロ本
家族の居る居間にあるエロ本
13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:50:40.37 0
そのバイオリンも音も需要があるから3億なわけで
需要が無い一般人からしたらただの物質と同じ扱いなわけで。。
14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:55:08.16 0
ストリートのチャンピオンはやっぱ弾き語りだろ。
楽器だけのインストなんか本人だけが楽しいだけ。
メリハリのある楽器のバッキングに人の声が
重なって初めて、人の心にメッセージが侵入する。
15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 09:58:38.20 0
聴きたかった。
16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:01:09.32 O
これで実証されたのは「現代人は冷めてる」ってことか?
中学生の夏休みのレポートだったら「実験結果から導いた結論が適切でない」でC評定だろ
17 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:04:33.15 0
つまり、一部の人にしか評価されない特殊なものを、
小学校から全員に強制的に学習させていることに対する問題提起だろ。
18 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:06:05.29 0
だからこのエピソードデマなんだろ?
20 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:08:25.48 0
>>1
よくある話、よく似た話はあるよん
辻のバイオリン弾きはストリートミュージシャン、街の一部だからあえて立ち止まらないだけ
24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:42:49.07 0
人生そんなもん
道端に咲いた花よりなんちゃらかんちゃら
25 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:46:50.58 0
なんだよ今頃
このひと好き。つべでしか聞かないけど
26 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:51:50.79 0
ゲージツてのはな 売り手には結構おいしい産業なんだよ
だからなんだかんだハッタリかまして別にゲージツ的センスなんかなんもない
大衆に売り込んどるだけなのよ
27 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 10:55:42.26 0
ストリートは少しぐらい下手な方がいい 28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 11:04:37.57 0
お酒はぬるめの燗がいい
29 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 11:22:18.20 O
群馬だったかどこだったか
美術館の『在庫品処分オークション』でゴッホの作品が五万円で出品されかけた話があったな
結局三千万からスタートだったが(笑)
33 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 12:16:27.15 0
>>29
くわしく
30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 11:35:55.51 0
選曲はどんなだったんだろうか?
オリジナルの曲やってもダメだと思うw
有名どころ演奏したら人だかりができるんじゃね?
41 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 13:52:03.53 0
>>30
>有名どころ演奏したら人だかりができるんじゃね?
そうだろうね。
結局は、そのものではなく、付加価値やステータス的な見方でしか、物は判断出来ないんだよ。
31 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 11:58:04.14 P
まあド素人とプロでやれる位の才能持ちとの差は、どんな環境でも分かる気がする。
津田沼駅前で奥華子が弾き語りしてた時は、当時彼女を知らなかった俺も思わず足を止めた。 32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 12:03:59.17 0
帽子にお金を入れとかないとダメだろ
モノ自体の問題じゃなく見せ方の問題
こういう結果を出すためにあえてそうしたのだろうけどが
34 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 12:25:08.44 0
ニューヨークの地下鉄じゃ場所が悪すぎじゃね?
35 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 12:56:52.93 0
GACKT様なら一発で見抜いていたな。
36 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 13:15:37.80 O
この演奏に一番価値を見いだしたのが幼児とはまた皮肉な話だ
37 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 13:18:18.56 0
んーその時の気分とかもあるしなあ
名器使って演奏するのとそういうのは別だろ
40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 13:51:06.20 P
偉い人がいい絵だといえばいい。それと同じ
42 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 14:26:57.27 0
面白いw
100ドルを払って正規のコンサートを見に来る人の目的が何なのか。
たしかに道端でやってたら気が付かないよねw
43 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 14:33:21.24 0
クラシックコンサートの目的なんて一緒に来る異性に決まってる
44 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 15:33:37.17 0
素人の意見「野外だと音響効果悪いな」
ファンの意見「ホールで金払って聴くから要らん」
45 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 15:39:09.77 0
古い商店街で何年も売れ残ってる服を、良い場所の若者向けの店に置いたらすぐ売れたってのを思い出した
ここはおしゃれな店ですよ、この人は大音楽家ですよという雰囲気 実際にどうかは素人にはわからない
46 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 16:25:22.42 O
本物が理解されないという事は、裏を返せば偽物に騙され易いという事
47 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 16:36:05.92 0
嵐のファンとかでも、あの人たちが大宣伝されてなかったら存在しないよね
毎日テレビ出てチョウチン記事しか出ないから、「すごい」と思わされて買う奴が出てくる
48 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/07/01(月) 18:56:57.61 0
少しヘタそうに演奏。服装も「いろいろあった?」雰囲気を出す
お供のヤセ犬クンとか貧しい家族とか、いっそ傷痍軍人の格好とか.....
お金に困ってなくて道楽でやってるオーラが出てたら
酔っ払いに絡まれるだけ
49 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/01(月) 19:28:53.04 O
コンサートはそういうの好きな人が集まるからね

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
クラシック聞きに行くって事はある程度それを理解できる素養があるって事だよ。
逆にこのバイオリニストには、直六エンジン音の良さとか理解出来ないだろ