1 :オムコシφ ★:2013/06/10(月) 00:01:29.09 ID:???
人気アニメ映画シリーズ『シュレック』第一作の2001年に公開にあたり、「シュレック」役の声優がダウンタウンの浜田雅巧さんで、フィオナ姫役が女優・藤原紀香さんに決まったと発表され、「ホォ…、本職ではない人でも声優をする時代になったのね!」と驚いた経験があります。そもそも、英語版でもシュレック役はコメディアン・俳優のマイク・マイヤーズさん、フィオナ姫は女優・キャメロン・ディアスさんでした。
「吹き替え」ではありませんが、ほかにも『ハウルの動く城』にSMAPの木村拓哉さんが登場したり、『逆境無類カイジ』で萩原聖人さんが登場したことも印象深かったです。2ちゃんねるでは「本職じゃないのに声優やったら上手かった芸能人と言えば」といったスレッドもあるだけに、本職が声優ではないタレントも映画の吹き替えやアニメの声優をやる例も増えていますね。そこで「映画の吹き替えに、声優ではなくタレントを起用することをどう思いますか?」と聞いてみました。結果は以下の通りです。
・いいと思う:22.9%
・良くないと思う:30.6%
・どちらでもない:46.5%
(リサーチパネル調べ、14万3593人が対象)
「いいと思う」と答えた人からは「キャラが合えばいい」「中にはタレントやアイドルでもうまい人がいる!」のように、「本職ではない」という理由だけでキャスティングから除外することへの疑問の声が多数でした。また、「上手ならね。もののけ姫の美輪明宏良かった」といったように、あくまでも実力主義であるべきだ、との意見も。
「良くないと思う」と答えた人からは「声優はプロ、タレントは吹き替えのプロでは無い。映画の品質が下がる!」といった形で「餅は餅屋」といった考えの人が多かったです。また、「顔が前面に出てきてじゃまくさい」とそのタレントの普段のイメージが頭にチラついてしまい、映画のキャラに没頭できないとの指摘もありました。
年代別で「良くないと思う」という意見を見てみると、若年層の方がそう思う割合が高いとの結果になっています。 ・10代:35.1%
・20代:39.2%
・30代:35.7%
・40代:31.8%
・50代:27.0%
・60代:18.2%
・70代:15.1%
・80代:17.0%
長く生きてきた人は多くの作品を観ていて「本職だからって必ずしも上手とは限らないんじゃね? ウマければいいんじゃね?」と思っている割合が高くなるのかもしれませんね。
(文/瞬刊!リサーチNEWS編集部・マイケル・ジャクソソ)
http://getnews.jp/archives/356444
2 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:02:18.93 ID:/2s8O/E9
萩原のカイジは本当にうまいと思ったわ
4 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:03:41.40 ID:h+j7iEVi
プロメテウス
5 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:03:52.09 ID:3S2b6q1p
タレントの吹き替えは下手とか言うけど、具体的に何力彩芽のことを指してるの? 6 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:05:07.83 ID:5TXZ/f2c
上手けりゃ誰でもいいよ。
7 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:06:19.11 ID:Lmc/S6QZ
上手けりゃいいんだけどね
歌が得意ではない声優のキャラソングを聴いてる様で辛い
元々歌が上手くないのにキャラの声でやってるから余計に崩れるんだよね
やっぱり餅は餅屋 9 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:10:01.25 ID:2zHnt1Xn
>>7
そのたとえだと演技は出来てるけどアニメに合ってない的な
8 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:07:58.12 ID:c/rSGsxR
今のジブリなら、タレントでも何でも良いんじゃね?パヤオは声に興味無いようだし
今やってるヤマトとか進撃みたいなのだと声優じゃなきゃ無理だけど
10 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:10:08.91 ID:8vCpueWE
まあ下脳人にニュース読ませるよりはマシ
11 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:10:47.65 ID:p5ICjMNc
別にこだわらないけどジブリだけはほんと話題営業優先で聞きとりづらいからいや 17 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:18:15.32 ID:8rhhpflE
>>11
そんなことネーヨ、
みたいなこと昨日のテレビで言ってたけど実際どうなんだろうね。
12 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:11:00.00 ID:5TXZ/f2c
まあアフレコもろくにできん俳優は、声優だけじゃなく俳優としてもどうなの?と思う。
13 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:12:16.79 ID:HVHJGj1R
90年代ぐらいまで実写映画でもたまにアテレコもあったんだから、
ある程度以上の歳の役者ならアテレコが出来るのでは。
14 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:14:09.87 ID:k2zj9oWa
俳優は演技のプロであって、声のプロではない。
ドラマで演技の上手い俳優でも、声優をやれは棒になるのが多い
36 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:20:52.88 ID:cH84/GX6
>>14
逆に実写では下手くそなのがアフレコはまったりするな
44 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 02:27:34.61 ID:xP8cbOXY
>>36
たとえば誰?
15 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:15:32.99 ID:Y92QMgoT
確かに顔が浮かぶってのはあるなw
下手だと下手で嫌だし上手ければ上手いでうめーwって感じでその人の顔が浮かぶ
16 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:16:23.76 ID:LCGRyrGr
上手かったとしても本人のイメージに重なるわな。
18 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:20:16.92 ID:VDp6zcg3
近年の萩原はナレーションとか声の仕事の方が多くないか
19 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:20:32.50 ID:lwT2uIMJ
特撮みたいにドラマもアテレコにしたらそっちの実力も付くんじゃない?
20 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:20:35.78 ID:DSj2SVaG
> そもそも、英語版でもシュレック役はコメディアン・俳優のマイク・マイヤーズさん、
> フィオナ姫は女優・キャメロン・ディアスさんでした。
そもそもも何も、役者でない人間を起用してるのって日本だけじゃねぇのか? 28 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:31:29.63 ID:HVHJGj1R
>>20
そうそう、シュレックで話題になったのは、役者じゃないダウンタウンと、いまいち役者としては弱い藤原紀香だったから。
実力俳優二人だったらあの違和感はなかったと思う。
21 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:21:01.59 ID:oHrf9ovq
本職の声優以外の起用もあるけど
それ以上に昨今の若手声優
同じ声と同じような演技の人たちがやたら多い気がする
演出や自分が声優にさほど興味ないのも原因の一つなんだろうが
肝付兼太、千葉繁、小原乃梨子、大塚明夫みたいな
一発でわかるような声でも多彩な演技できる人が少ないな
22 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:21:09.05 ID:UrOt9dpQ
今のドラマや邦画で求められる演技と、
吹き替えに求められる演技と、
アニメに求められる演技
全部違う
アニメに求められる演技は、舞台演劇の技術に近い
大袈裟すぎるくらい、はっきりと演技をする
そうしないと、絵に負けるんだ
音が
23 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:23:39.32 ID:Y92QMgoT
声優以外がやるのを否定する気はないんだけど
ただ芸人が出てるのを売りにしてるのは意味あるのか?と思うなw
24 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:24:56.01 ID:ALLIudRu
声質の向き不向きもあるしなあ
25 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:26:15.32 ID:coSuBX9x
大昔から客引きで起用には賛成少なかったよ。
キャプテンハーロックが石原裕次郎起用したのに
すっ転んだし。
当時の金で1000万円で起用したのがニュースになっていた。
26 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:30:24.61 ID:QVuxrKNe
どうせタレント使うならシュレック役はハリセンボンの春菜にしてやれよ
27 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:30:35.65 ID:gkr933Yh
棒読みでなければかまわん
29 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 00:43:00.56 ID:sXuF/thK
露出度が高い人が吹き替えやる場合は、その人のイメージに合った役でないと駄目でしょう
どうしても声聞いただけで、顔までイメージしてしまうからなー
ただ、嵌ると破壊力があるのは確か
そうなると、なんにでも化けることができる声優をキャスティングするのが無難
30 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:04:50.18 ID:9pC0swjL
本職の「声優」て?
俳優がアテるべきでしょ
50 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:01:45.32 ID:Y92QMgoT
>>30
舞台とテレビが違う様なもんだよ
31 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:04:56.56 ID:o68DSU0O
また剛力かw
32 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:06:44.02 ID:7aBaJR6V
普通の吹き替え好きは(よっぽど下手糞でない限り)声が声優でもタレントでもそんなに気にしてませんよ
そのタレントのファンなら、上手い下手関係なくその人の声を聞きに劇場に足を運ぶでしょう
こだわって否定意見を上げているのは「この役者にはこの声優しか認めない!」という、所謂「FIX厨」という生き物でしょう
彼らは山寺宏一がアテようとも浜田雅巧がアテようとも「この役者には宮部以外は認めない」という排外主義者なのです
そういう人たちは「我こそは吹き替え映画文化を支えている」と自負しているかもしれませんが
そういう人たちの排外的な発言そのものが、吹き替え文化を矮小化し衰退させているということにまったく気がついていません
彼らは、自分のマニア心が満たされればそれでいいのであって、吹き替え映画全般のことなんかどうとも思ってないのです
普通の映画ファンはこういう人たちに本当に迷惑しています
33 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:08:20.00 ID:x89b1Y4s
ハウルやレッドライン見てると
キムタクは悪くないと思うけどなあ
ハウルなんかやさしい感じ出てたし
34 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:10:49.88 ID:oHrf9ovq
>>33
ジャニーズ=話題作りっていう偏見が少なからずある
それが見る側のマイナスになってるんだよ
これがキムタクっていう名前を隠して本業の声優の“名前”を出したら
「演技うまいな」
「やっぱ本業の声優は最高だわ」
っていう評価になったと私は思う
35 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:14:30.75 ID:iexvO09I
上手ければって条件付の意見を
いいと思うに分類しちゃダメだろ。
それ抜いたら何%になるんだ。
37 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:21:20.31 ID:bVIW0lS9
いろんな表現があった方が面白い
38 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:25:27.28 ID:HJq0sJLb
細かいことを言うなら、映画の吹き替えは若い頃からそれ一本でやってきた声優がいるんだから、
俳優は論外として、アニメ声優よりそっちを優先的に使うべきだと思う
39 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 01:57:38.92 ID:xdZfSPoQ
オネアミスも地球へも教訓になっていないのか....
40 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 02:01:46.97 ID:LrcPrs4r
吹き替えはちゃんとした声優にやって欲しいと思うけど、上手ければ芸能人でも問題ないと思ってる
以前映画で明らかにこれ声優じゃないなって丸分かりな棒読みの女とか
海外ドラマに芸人がアテレコやっていたのには本気でやめてくれと思った
下手クソっぷりに内容に集中できなくなるから・・・
41 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 02:08:51.45 ID:2BoF7BQO
未公開の映画とか聞いたことない声優が吹き替えしてること多いけど別に違和感ないんだよなあ
結局、有名無名かより腕、あるいは馴れが大事って事じゃね
42 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 02:09:23.63 ID:+Uuo8OJr
庵野は流石にやめてほしい
43 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 02:21:01.27 ID:9neRdILJ
劇場版シンプソンズの声優交代が東スポの一面を飾ったのを思い出した
オリジナルの声優を馬鹿にするにも程があるわ
45 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 03:07:31.21 ID:QJmrdbCP
映画宣伝の時に芸能人、一切顔を晒さなければいい。
それで最後のスタッフロールで誰だったか解れば、それでいいでしょ。
上手かったか下手だったかで「あの人だったのか」の後に何が付くかが決まるでしょ。
こうすれば、芸能人の顔もチラつかないし。
46 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 03:22:25.47 ID:rmezIMPp
本職の声優じゃなくてもしっかり舞台経験のある役者さんなら上手い人多いよ。
これだけ批判が出るのは話題性のある役者のほとんどが演技のプロではなく
タレントだから。
だいたいドラマや映画でも大根演技なのに声優だけ上手く出来るわけがない。
47 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 03:28:53.86 ID:2M9s5vnK
職業はなんでもいいが、滑舌が悪いとか声が聞き取れないとかは、ほんとに勘弁
59 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:42:47.86 ID:hPfbEGgX
>>47
全否定はよくない
オンドゥル語はいまだにもてはやされてるんだぞ
51 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:02:04.94 ID:gpIW+ASP
ディズニーアニメの吹き替えのチョイスはいいと思う
「モンスターズ・インク」の石塚&田中はよくあってた
52 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:07:00.43 ID:vtb/n5+S
吹き替えやる声優はほとんどがベテラン
若手声優ならタレントでもいいと思うがベテラン声優クラスにうまいやつはさすがに滅多にいない
タレントがそれなりにうまくてもベテラン声優の方がはるかにうまい応用もきく
よりうまい方使った方がいいだろうからわざわざタレント使う必要性はない
53 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:16:16.15 ID:fiikH0id
上手けりゃ誰でも良い。上手くなくても役にあってりゃ良い
57 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:33:58.49 ID:B7+YbPuR
アニメは下手でも気にならないけど、実写吹き替えは下手なのは気になる。
58 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:35:24.13 ID:cH84/GX6
子供の役を子供がやるのは大人が作った声が気持ち悪いと感じる人が多いからなんだろう
62 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 04:57:57.93 ID:D+P/HLQG
ジブリなんかにアイドル声優が出て萌えアニメみたいな演技されてもねっていう。
上手いか下手かと同じぐらい作品の雰囲気によりけり。
63 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 05:05:10.55 ID:7F4a0wRb!
上手い人は上手いよね。
ただ神木なにがしは本当に下手だと思うよ。
64 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 05:08:00.81 ID:4TOBo30F
使う奴が悪い
声優もタレントもきた仕事やるだけだろ
67 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 05:19:58.92 ID:pmbb4ao2
俳優を使わないと宣伝してやらないぞ!!って言う会社が悪い。
70 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 05:58:56.60 ID:CDu5SGza
DVDとか言ってる時点で買う気無いんじゃないかな
オタならBDだろ
それに何だかんだで売れてるわけだし声優にしろって意見はマイノリティかもよ
72 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:06:05.92 ID:pq51BOwo
>>70
オタじゃないよ。
ジブリ全部集めてるわけじゃないし。
少数派でもかまわんよ。
だが、上手くてしっかり発音する俳優なら大歓迎だな。
74 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:13:28.39 ID:A23Ij2oj
プロメテウスの剛力はあまりのヘタさぶりにレビューが荒れまくったからなw
映画自体の出来も微妙なとこだったが。
80 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:38:15.92 ID:0Q0PsxY2
>>74
プロメテウスは主役がゴーリキーって知らなかったから下手とは思わなかったな
色目で見すぎだな、まあ誰が演技してもあの映画の評価は変わらないと思うけど
75 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:13:35.16 ID:HeWC7LFr
うまい人もいるので全否定はできんけど
キムタクとか糞だわ、唐沢はうまい。ぐっさんもうまい。
78 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:24:55.39 ID:coSuBX9x
映画の上映が終わると
今度はDVD・ブルーレイのセールなわけだ。
そして大方はテレビの画面で見ることになる。
テレビは映画のスクリーンと違い自分で光る。
じっと目を注視して見るのには向かない。
で、活躍するのが耳だ。
82 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 06:55:30.19 ID:rTJScuz8
俺が子供の頃は落語家やコメディアンが声の吹き替えしてたぞw
そして面白かった
今の声優なんて誰も知らん
86 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 07:29:04.18 ID:DZzu1omT
アメリカ作品では声優の吹き替えはやめて欲しい
笑い声が入るようなTVコメディはスタジオ撮影で客が居なくても居る体でやってるからまあいいけど
普通の映画ではあんな舞台っぽい芝居してないだろう
翻訳で言う所の「訳としては間違ってないけど翻訳として間違ってる」状態
昔は外国=遠い世界だからそれのほうが良かったんだろうけど
88 :なまえないよぉ~:2013/06/10(月) 07:53:55.74 ID:+jZitu0F
うまけりゃ誰でもいいってのは世代関係ないと思うけどね
それをどう表現するかの問題でしょ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
だってプロなんだもん。w