1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2013/05/19(日) 16:30:09.44 ID:???0
ガソリン需要の減少や法改正でSS廃業を決める事業者が目立っている。発表によると、給油所が3カ所以下の市町村数は257だった。
全国の過疎地を中心として、ガソリンスタンドの廃業が相次いでいる。資源エネルギー庁が4月10日に発表した「市町村別に見るSS(サービスステーション)過疎の状況」によると、3月28日時点のSS登録データをもとに、全国の1,719市町村(東京特別区を除く)別にSSの数を調べたところ、SSが3カ所以下の市町村の数が
257に達した。
内訳をみると、大阪府南河内郡千早赤阪村や奈良県磯城郡三宅町など、7つの町村についてはSSの数がゼロ。SSが1カ所しかない町村の数は60、SSが2カ所しかない市町村の数は81、SSが3カ所しかない市町村の数は109だった。
こうした「SS過疎地」が目立つようになった最大の要因は、低燃費車の普及などでガソリン需要が減少し、収益が悪化したこと。さらに、2011年2月に施行された改正消防法では、給油所の地下に設けられたガソリンタンクで40年以上経過したものについて、2年以内に改修もしくは交換することが義務付けられた。その期限を今年の1月に迎えたことで、これを機に廃業を決めた業者が増えたとみられる。
こうした事態に備え、政府はSS運営事業者がガソリンタンクの改修や交換をする場合、その費用の3分の2を補助する制度「地域エネルギー供給拠点整備事業」を実施してきた。しかし、低価格セルフ店の増加で競争が激化しているうえ、若者のクルマ離れで将来的な需要減少も見込まれるなど、車の低燃費化以外の経営圧迫要因もあり、補助制度を利用せずに廃業するケースが目立つという。 時代の流れが背景にあるとはいえ、ガソリンスタンドの減少により、日常生活に支障をきたす地域も少なくない。
政府や自治体のさらなる対策が必要になりそうだ。
ソース
http://www.excite.co.jp/News/market/20130519/Moneyzine_208119.html
2 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:21.19 ID:iVWVBkhZi
人も居ないだろw
3 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:52.22 ID:X+/n6Ptt0
需要と供給なんだから特に問題無いだろ
20 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:43:24.54 ID:L2Uib+NI0
>>3
僻地でスタンドがないと困るんだよ
24 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:49:02.59 ID:VCDIYx4v0
>>20
じゃあ全く問題ないな
4 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:32:54.83 ID:SGTWVMk90
これからは避難所として活用すべき
5 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:34:16.41 ID:PzogSKkX0
いないところにも行かなきゃいけない職種もあるからねえ
途中でガソリン切れとかマジえらいことになるわな 44 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:11:03.77 ID:M0LvAVPG0
>>5
いざという時が起きないように注意しろ
それでも、いざという時はJAFを呼べ
70 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:34:36.89 ID:KYQkqYBf0
>>5
冬場の北海道とか、マジで命に関わるよな。
6 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:34:34.29 ID:yrlAt0nRO
車がないならスタンドの必要ないだろ
7 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:35:29.65 ID:aPg60ptC0
ガソリンのホース長くしてくれ。どっち方向に停めても届くようにしてくれ
55 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:20:24.76 ID:VmsvPHtt0
>>7
届くところもあるね、以前入ったGSで店員が給油口どっちか聞いてきて
反対側の方に誘導(ほかに空きがなかった)されて、店員がホース引っ張り出してたことがあった
59 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:01.89 ID:ZLpAvQw50
>>7
むしろどこでも給油できるくらい長くしてはどうか?
8 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:01.22 ID:mX3yUPVW0
┌───────────┐
│ そうでしたっけ?うふふ │
└───────────┘
9 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:21.84 ID:KtEF482I0
>>1
2011年2月に施行された改正消防法
はい ばーか政権政党は どこでしょう(^O^)
47 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:53.13 ID:qq4fvrFO0
>>9
40年物のタンクの方が怖いわ
10 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:22.97 ID:mn75LWSnP
いいはなしだなー
11 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:36:53.00 ID:mf1TUH8l0
農家よこれがアベノミクスとTPPの未来像だ!!
12 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:37:51.18 ID:AKw2wrW80
過疎地は元売りが直営で維持する様に義務づけさせりゃいいだけ。
13 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:37:58.10 ID:uE2phi6Q0
泥棒に追い銭!
14 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:38:09.98 ID:FFq161ZE0
お前らまだ車なんか乗ってるの?
時代は馬だよ。この時代錯誤。
15 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:38:32.49 ID:0IZ458wh0
燃費良くなって、走行距離が伸びてるから、隣町まで行けばぁ
16 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:39:39.48 ID:PzogSKkX0
地元民は地域内のことは熟知してるから
そんなに困らないだろ
長距離ドライバーが困るんだろ 17 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:40:18.16 ID:Twzkef1B0
道路拡張に託けて行政丸抱え移転させてる所も有るんじゃね~の
18 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:41:24.30 ID:bRxIa7iv0
例の廃業して何年も経つ
写真
↓
19 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:42:56.71 ID:bIlYSl1B0
さすがアベノミクスですね。
86 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:52:45.37 ID:Sqk6H3GR0
>>19
ミンス時代に決まったことですが?
21 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:43:49.65 ID:4qyVfFOC0
家のコンセントで充電できればいらないよ。毎週ガソリン入れに行くのめんどくさい。寝てる間に充電したい。
22 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:46:58.41 ID:zZT4Vdw/0
北海道行くと国道でも数十キロGS無しとかザラw
まだ大丈夫だろうと余裕ぶっこいていたら途中でガス欠になるはめに
23 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:47:39.31 ID:Nmxt18+A0
元売は増収増益なんだっけ
GSはこいつらのクソ高いガソリンを買わされてる被害者だよ
25 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:49:24.23 ID:U20GnKxv0
コスト考えたら採算とれないところはこうなるのは当然の話だわな
どうしても必要なら、税金でガソリンスタンド作って県営なり市営なり町営なりで作り直せ
税金使うなってつっこみいっぱい来るだろうけど
そりゃそうだよねー、廃業せずに自力でお金捻出したスタンドは大激怒するだろうし
26 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:51:00.35 ID:zyHmb6cR0
.
GS↓ → 過疎 → GS↓ → 過疎 → 27 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:51:15.40 ID:AtY4WlAL0
月毎の廃業件数をグラフ化すると
記事の印象操作とは、全く違う事実が示されるだろうなw
28 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:52:57.87 ID:U0k9OUue0
ガソリンスタンドに寄り付かなくなった低燃費車と
大幅に増えた軽自動車は大増税していいよ
66 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:30:34.24 ID:/gDSksauO
>>28
平均燃費15km/L(そこから更に7掛けw)以下とか、地球資源の無駄
30 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:54:55.57 ID:yB8kEk2s0
必要なら町営給油所にすればよかろう
31 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:55:42.39 ID:8zw8cYByO
田舎で仕事してた時は最寄りのスタンドまで10キロあった
仕方ないから営業車にガソリン入れた金属タンク積んでたわ
でもそのスタンドも潰れたんだよね 32 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:56:02.00 ID:AVVsVmFh0
需要がなければ供給も不要。
それだけの話し。アホかw
34 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 16:56:47.04 ID:QwV+cLpA0
セルフでいいんだから郵便局とか役場とかにくっつけられないのかな
42 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:09:21.12 ID:vaZIR0fp0
>>34
無人の方が防災対策万全にせんといかんからねー
35 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:00:08.10 ID:Qnuib6s40
SSがひとつも無い市町村
新潟県岩船郡粟島浦村
大阪府豊能郡豊能町
奈良県磯城郡三宅町
和歌山県東牟婁郡北山村
山口県玖珂郡和木町
鹿児島県鹿児島郡三島村
鹿児島県鹿児島郡十島村
36 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:01:49.22 ID:LCupmTea0
お前らまだ20世紀の遺物で移動してんの?
37 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:03:06.03 ID:6FJsMkWS0
これから日本はチャリでいこう
38 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:03:22.31 ID:JZvUW/egO
アメリカみたいに商店とスタンドが併設してるヤツがほしい 41 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:09:14.78 ID:L2Uib+NI0
>>38
灯油はいろんなところで売ってるんだけどねー
39 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:04:00.47 ID:cm+RIrJy0
街中でも中古車展示場になったりしてる元SS多いもんな
40 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:07:32.00 ID:SIgRuXIZI
大手チェーンじゃないと生き残れない
45 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:30.47 ID:bHp4Cytz0
儲け少ないのに維持費かかるからなあ
46 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:12:33.23 ID:AyYNl7sW0
地元の人は無ければあるところまでいけばいい。
それ以外の人が出かけた先で給油出来るかどうかが問題なんだろうに。
これだけ廃業加速してるとナビの更新も追いつかない。 48 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:13:53.56 ID:2AOCSZgc0
原発稼働させて安い料金で電機スタンド活用出来れば、無人でも可能だろ。
支払いは電子キャッシュな。
49 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:13:57.40 ID:zlb0ACNj0
地元では両隣町のJAはガソリンスタンドはやめたけどな
50 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:14:57.28 ID:imtHu1d+0
元売りと商社ばかりが儲うけて小売りが損するシステムを何とかしないと 51 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:16:29.85 ID:rECj14/M0
過疎田舎はなあ・・・採算が取れないどころか要介護老人が普通に車乗り回してたりするからなあ
52 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:17:22.43 ID:N6kWyAbr0
ゴミンスのインフラ破壊政策の一環だよ
53 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:17:44.08 ID:qWlgeQm60
低燃費車が悪い
54 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:18:28.02 ID:xk3vFmdQP
過疎地のガソリンスタンドを維持するために、ガソリンや灯油に税金かけるか?
でも、それするとお前ら反対するんだろ?
56 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:22:01.96 ID:YKG8sV4W0
高速の方が怖い。
どんどん減ってるもんな。
57 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:22:02.23 ID:0bvcG3Dz0
総務省は完全無人セルフ認可しろ!
58 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:23:44.03 ID:aa8ZKY7s0
旧街道沿いとか個人でやってたようなとこは全滅しちゃった 60 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:23.16 ID:5THocY9G0
乙四持ちの俺涙目
61 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:25:28.91 ID:/gDSksauO
看板価格は表示してないわ洗車機は置いてないわオイルは糞高い上に工賃要るわ、そんなとこは潰れるべきだと思うで
62 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:26:15.28 ID:bucFxHK/0
そうでしたっけ?うふふ
63 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:26:43.39 ID:yB8kEk2s0
道の駅にスタンドを併設してくれ 64 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:29:17.66 ID:N0ZRm5fnO
タンクを交換するのに数千万かかるんだっけ?
合併やらで、スタンドの看板がエネオスだらけで、つまんないんだよね。
自分の住んでる町だと、キグナスやモービルは完全に消えた。
エネオス、出光、コスモ石油、昭和シェル、太陽石油くらいかな。
87 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:54:00.89 ID:Sqk6H3GR0
>>64
唐津市民乙
65 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:29:24.57 ID:DSiPUeEx0
田舎でリッター幾らかも表示してないガソリンスタンドがあるけど
そんな所で誰が給油するんだよ・・・
67 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:32:30.91 ID:p8Hk1Luy0
ガソリンスタンドもなりすまし朝鮮人が多く経営してる。
朝鮮人は税制でも多く優遇されているから今閉鎖されているスタンドの多くは
日本人経営ではないかと勘ぐってしまうわけだ。
72 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:38:31.45 ID:0bvcG3Dz0
>>67
土建併用のウザイ在日は確かに多い
単純に販売力だと
とっくに倒産してる筈の在日GSがいつまでも潰れないのが不思議
68 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:33:21.54 ID:AU3II+tS0
地方の過疎地の人間
全員東京に押し寄せればいいんじゃね?
69 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:33:40.18 ID:PDcHka3q0
> ガソリンスタンドの減少により、日常生活に支障をきたす地域も少なくない。
ガソリンの宅配がビジネスになるのかな。
71 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:35:47.20 ID:yDzJZmeqO
公共事業増やせばこんなことも無かっただろう。ドカタは基本車好きだからな
73 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:38:49.62 ID:t2H+FO2N0
>2011年2月に施行された改正消防法では
民主党のせいでGSが減ってるのかよ。ったく!
74 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:39:19.20 ID:STgnBddq0
バイクで地方を走っていると
地図に載っているガソリンスタンドがなくなっていて焦る。
75 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:40:14.27 ID:a1bVKTxL0
セルフで入れない俺
あっちこっちセルフだらけで旅行に行くと困る
76 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:40:39.06 ID:Zyb155N6P
この前に高知へ旅行へ行ったら、どのスタンドもレギュラー154円で一緒だった。
談合じゃねーの?
77 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:41:43.10 ID:xJCwCHqp0
どうしてもガソリンスタンドの「セルフ」という看板を
一瞬「セフレ」と読んでしまってモッコリさせてしまいます
78 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:42:34.04 ID:yDzJZmeqO
価格札を確認して値段を調整してるんだろ。
79 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:43:55.29 ID:r/Ynsclz0
ガソリンより大口の軽油だろ。
これが無いスタンドは厳しい。
80 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:44:40.50 ID:7zYJIcjUO
昔、GSで働いてたけど、個人経営だったので廃業してしまったよ。
元売りは強気で値段下げないのに、ガソリン価格は消費税導入後上げる事も出来ない。
消費税分がそのまま利益を圧迫し、高い施設の維持費や電気代などの経費も他より掛かる。
あまりのアホらしさに卸しを辞めてしまった会社も多い。
今はホームセンターを展開しているケーヨーD2とかその典型ね。
81 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:45:12.25 ID:iXiE6Vzv0
北海道は恐ろしいな 82 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:45:48.70 ID:0bvcG3Dz0
民主党以降、石油元売りの卸価格がより不透明過ぎ!
商社と元売価格差に幅が有り過ぎ!
JXと出光が悪い!
83 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:49:18.93 ID:CTZ3Y0U7P
地下タンク改装して無人でって思ったけど無人じゃ認可おりないのなw
85 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:50:29.93 ID:leTvArIo0
環境に優しいし和製英語の看板も減って良い事だ
88 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:56:20.52 ID:xKe/A2fZ0
超赤字経営で営業しろというほうが理不尽
人口減少と過疎のダブルパンチで、GSどころか公共インフラすら維持出来ない町村があちこちにあるよ。
学校も無いし、医者も居ない。スーパーも無いし、GSもない。
車があれば良いといっても、何十キロも運転して出かけるのは楽ではない。
どうしても過疎地を維持したいなら税金で支えるしか方法は無いが、それで皆が納得するのかね?
ある程度の人口を維持出来ない町村は、廃止を含めて検討する時期にきてるよ。
91 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:06:46.49 ID:lzRRCcd20
>>88
既に始まっている<税金投入。
地元住民が組合式の組織を作って、施設更新に税金投入っての。
今全国からそのモデルを視察に来ている。
89 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 17:58:14.33 ID:Zyb155N6P
1Lあたりの利益が5円とかなんだろ。
1台あたり30L入れたとして150円。
100台来て15000円。
やっとれんな。 90 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:06:03.42 ID:EwQfZ4gH0
>>89
スタンドの一番の儲けはガソリン以外だよ。
ある意味ガソリンはサービスっていう話。
一番利益が高いのが自動洗車機っていわれてる。 92 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:08:40.30 ID:lzRRCcd20
>>90
今それも価格破壊が起こっている。
セルフが参入してきていて、洗車はほとんどセルフに移ってる。
車に金かける人だけスタンドを使う状態。
93 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:08:57.42 ID:r/Ynsclz0
>>89
だから、灯油の配達や土建重機や運送業トラックの軽油が無いと厳しい。
94 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:13:39.10 ID:EwQfZ4gH0
>>92
だから自動洗車機って書いてあるじゃん。
きちんとよめよ。
96 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:17:58.76 ID:a1bVKTxL0
>>94
今は200円洗車とかあるからGSで洗車機通すのも少ないだろうなー
儲けてるのは手洗い洗車じゃないかな
98 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:19:30.65 ID:r/Ynsclz0
>>94
洗車もセルフで、より安くなってるという話ではないのかな?
セルフスタンドの洗車機は安いよ。
95 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:16:20.38 ID:0B65/oFt0
資本主義だから仕方ない
97 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:18:06.54 ID:6OKvYuAs0
北国にとってGSは
灯油の供給源でもあるのよな
99 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:23:56.12 ID:4kzrNRyT0
そもそも、タンクの寿命ってどのくらいなんだろう?
40年経ったタンクって危険じゃないのか?言われ無かったら何かあるまで交換しないつもりだったのなら怖いな。
100 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:24:46.22 ID:loiAGJU3P
別にいらんだろ。僻地でガス欠したらJAFでも呼べ。
住みにくいなら引っ越せばいい。
国はむしろ、僻地からの移転に補助金を出すべき。
103 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:27:00.44 ID:a1bVKTxL0
>>100
何偉そうに語ってんの?
僻地と呼ばれるとこでも人が住んでるから荒れないんだよ
僻地を切り捨てするとか都会人の傲慢だろ
110 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:39.91 ID:YG8lEaRd0
>>103
僻地なら荒れても問題ないだろ
田舎まで公共事業で整備する時代は終わっただろ
112 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:39:12.97 ID:XBFmG6t+0
>>103
これからの日本は過疎地の面倒を見るような余裕なんかない。
東京一極集中はダメだが道府県庁所在地レベルの都市に人口集中はさせるべき。
都会人の傲慢なんて言うけどもう都会人は田舎の面倒なんか見たくないと考える人間は多い。
ただでさえ都会人は田舎に悪感情持ってるし。
例えば道路建設のプール制なんか都会人を怒らせたいい例。
116 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:44:21.13 ID:Zyb155N6P
>>112
せめて国道沿いに人口を集中させるのは同意。
東京一極集中になればなるほど車が売れない様になる。
首都圏に住んでる奴なんて年収1000万円でも車を持たない奴がいっぱいいるし。
102 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:26:27.58 ID:r/Ynsclz0
元売が競争しなくてもいいようなシステムがなあ・・・・
安くならない原因だろうなあ。
105 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:29:23.55 ID:0B65/oFt0
>>102
円高で安くならなかったのはそれか
108 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:07.05 ID:a1bVKTxL0
>>105
いろんな税金かけて更に消費税とるとかガソリンには鬼税かけてるよな
106 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:30:52.50 ID:+rkNfBb0O
補助金食いまくりなら止めて荒れてもいいんじゃない。
107 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:33:56.40 ID:GrmaMwDP0
もう、昭和は終わりなんだよw
日本の歴史上、今までみたいな飽食の時代が異常だったんだよ
庶民はいづれ、ど田舎で小作人やるしかねーぜ
この雇用状況じゃ
109 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:37:13.76 ID:hiZ9uFqB0
僻地は別に荒れてもいいが。
開発するとその気になればどうとでもなる。
国防の要所は別な。
111 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:39:12.45 ID:rECj14/M0
老人が病院に行くためだけに何日も前から当日の時間割を考えて四苦八苦しなけりゃならない様な場所は勘弁
自然淘汰のいいニュースとして捉えるか
114 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:42:35.03 ID:0B65/oFt0
ガソリンスタンドが無いなら電車に乗ればいいじゃない
電車が無いなら角栄を恨めばいいじゃない
115 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:43:36.24 ID:U0vU6j6FO
タンクの補修でライニング業者特需があったからな
スタンド潰して特定業種を儲けさせたら感はあったな
117 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:44:25.63 ID:hiZ9uFqB0
田舎の面倒はいいが僻地などとよばれる地域はさすがに切る対象だろ
村レベルの中心部で審議の対象になるくらいの話。
都会人は田舎を一律に扱わないよ。
程度によるに決まってる。
田舎はアバウトかもしれんが、考え違いするなドアホ共。
118 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:05.77 ID:giegfR4K0
コンビニかスーパーでガソリン入れられるようにしてくれんか?
マジで困ってるんだが
潰れまくりにも程があるだろ
119 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:53.14 ID:QOQ4xw8I0
安全上仕方ないのかもしれないけど可愛そうだな
ほとんど税金に持ってかれる零細ばっかだろうに
120 :名無しさん@13周年:2013/05/19(日) 18:45:58.26 ID:C/BuG4vD0
地方の特に過疎地域は、自治の生活自体なりたってないからなぁ
現実に自治体とは呼べないよ。自分たちで生活を治められてないんだから
どうにもこうにも・・・

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
ガソリン100ℓと水抜き剤1本(180ml)の儲けが同じだから困る
GSってのはガソリン以外にオイル交換やタイヤ交換などの整備関連も担っているのに減らしすぎたらやばいだろってのは思うわ