1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2012/12/29(土) 15:13:24.96 ID:???0
経営において2・6・2という法則がある。これは、どこの会社でも優秀社員が2割、並みの能力の社員が6割、ダメ社員が2割というものだ。優秀な資質をもった人材を採用する一流企業でも、資質の高い社員を採用しにくい中小零細企業でも、この比率はほとんどかわらない。
ある会社が資質の高い人を厳選して採用し社員の精鋭化を図ろうとした。入社当時は一見、社員が精鋭化しかたのように見えたが、5年も経つとやはり2・6・2の法則があてはまったという。
これによると、どうも社員の能力は分化するものらしい。なぜこんなことがおこるのであろうか?
原因は、組織という人間の集団にある。従来の組織構造に基づく組織は、2割の人を有能にし、2割の人を無能にする。いいかえれば、階層構造で人間を統率し、一つの目的を共有する組織においては、2割の人が生かされ、2割の人が殺されるのである。これは自然の摂理であるらしい。摂理とは非常なものである。
多くの企業は社員の精鋭化を図ってゆこうとしている。ある一定以上の能力が社員になければ業界で生きてゆけないことは、マネジメントの共通した認識である。この2・6・2の法則が当てはまっては非常に具合が悪い。なんとか優秀社員の比率を増やしたいものだ。ここに自然の摂理に対して挑む知恵が必要となってくるのだ。 一般に社員を精鋭化しようとする企業が考えることは、社員の教育による育成や外部からの優秀社員の獲得である。しかし、こうしたことだけで社員の精鋭化ができれば、人事戦略は楽な仕事であろう。
本当に社員の精鋭化を図るには組織構造の変革、権限のあり方の変革、集団の力学の変革といった多くの変革を伴わなければならない。
これは従来の組織についてのパラダイムを超えた自然の摂理に対する挑戦である。より多くの社員を活性化させ、有能社員にすることは個々の社員の幸せを作ることであり、良い企業業績をつくることである。こうした意味でマネジメントにおける責務は重い。
http://www.zaikei.co.jp/article/20121229/121429.html
2 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:09.17 ID:iCokzJId0
2経営者
6団塊
2新入社員
3 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:29.65 ID:fLmW5XYRO
Me262 禁止
4 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:14:46.12 ID:jm/i8wsY0
で、エビデンスは?
実証できるんすか?ww
6 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:01.93 ID:ADjkNkBM0
アリも2割はサボるとかなんとか
ありゃ本当の話かねw
16 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:22:05.98 ID:561PAEPt0
>>6
2割が働いてて、残りはうろうろしているだけで何もしていないことが判明しました
28 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:56.85 ID:zEg+VCuU0
>>6
あれはサボってるんじゃなくていざと言うときの交代要員。
働いてないアリを取り除いたら新たに・・・ってじゃあ働いてる方取り除いたらどうなるのか考えられないのかと。
日本人的労働感覚には合わないかも知れんが全員がんばって働いてる方が異常だし効率も悪いんだよ
39 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:09.62 ID:dqIC1W870
>>6
どっかで見たことある
サボってるアリを排除して働いてるアリだけにしたら、その中からまた同じ比率分だけサボるアリになったという
67 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:01.50 ID:Ly6eApYm0
>6
餌が充分足りてればほとんど働かない集団もできるよw
90 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:13.77 ID:QBTzmPQ50
>>6
以前、その話聞いて観察したら、行列から離れたところで石の陰に隠れたりとかしてサボってるやつがいた
7 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:12.81 ID:2A3SnSSAO
仮に2割のダメ社員をクビにしても、
2:6:2の比率は不変なんだけどね 8 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:25.02 ID:DcB0CDFc0
∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) 俺が働かないことで
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\| 俺の代わりにだれか一人、職に責任感を持てる
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに幸せを感じるんだ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
9 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:16:26.51 ID:JizkUPNs0
俺はどこに行っても常にダメ社員(生徒、学生、部員)2割に入るぜ
48 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:54.53 ID:oYzTJv3/0
>>9
俺と同じやな。
10 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:17:04.17 ID:s9pJSB/40
つまり8割の公務員の給料を下げるべきだと?
11 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:17:48.29 ID:onOkCT0/0
優秀な学生を選りすぐって社員にしてそのうち2割をダメ社員にしてしまうより
最初からダメな学生を2割採用した方がいいよね
12 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:18:00.09 ID:0dzfgkqT0
民主党は0・0・10だったわけだが、これは会社じゃないから
法則が当てはまらないってことか?
19 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:24:09.63 ID:LvkgZPyW0
>>12
その0・0・10
の10の中で2・6・2だったんだよ。
13 :名無しさ61 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:15.82 ID:s1Z+WDAB0
>>12
売国奴集団の能力としてはだいたい当てはまる。
63 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:54.10 ID:RBNH+ePZ0
>>12
国会議員全体の中で2・6・2に分かれるんやな
ん@13周年:2012/12/29(土) 15:18:24.16 ID:8sDI0Z76O
駄目な二割に入ってるのが一番お徳だよね(´・ω・`) 14 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:20:14.75 ID:QKBAiaMk0
すみません、ダメな二割です
15 : 【関電 60.4 %】 :2012/12/29(土) 15:21:50.09 ID:gtxhwW2n0
>>1
知ってる知ってるw 菅元首相が新しい組織作ってたw
17 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:22:38.36 ID:YFst0eEu0
ま、ダメな方に入ってダラダラやってる正社員が勝ち組なのかもね 34 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:31:24.50 ID:KyqFnqAaO
>>17
あるいは、釣りバカの浜ちゃんみたいに
所属会社のトップクラスを、自分が得意な趣味の世界に引きずり込むのも手だな 18 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:23:04.37 ID:ZkFALFme0
進学校にいっても2割は落ちこぼれる
東大卒でも2割は人並み以下の人生をおくる 20 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/12/29(土) 15:24:36.23 ID:/XQEhD0QO
蟻や蜂も働き者と怠け者がいて働き者がダウン
すると怠け者が頑張るんだろ
21 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:24:44.53 ID:gPmEURGq0
ここに全員平凡な能力の組織があるとする
無能な私が加わることで法則により優秀な社員が自然発生する
つまり私の存在は優秀な社員と等価なのだから優秀な社員と同じ給料がふさわしい
22 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:25:06.91 ID:+XhbgzslO
いろボケ猫はどこだ?
23 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:26:01.63 ID:a5Oz1nZA0
アルバイトを八割にすればよい
24 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:26:52.33 ID:/k92LEAOO
>>1
経営コンサルティング会社にこの法則を教えられた俺の会社の経営者はさっそく業務査定に取り入れた。
んでボーナス前の会議で評価表をみながらこういった。
評価が高すぎる。ダメ職員の比率が低い。2:6:2の法則から言えばもっとダメ社員が多くないといけない。
そして査定ではかならずダメ従業員が2割存在する事になり従業員のモチベーションだだ下がり。
いくらブラック企業とはいえ、経営者アホやで。 29 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:28:56.54 ID:jm/i8wsY0
>>24
そのコンサルが気違い
27 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:27:42.48 ID:TrnHr5BX0
「普通の6割」の中でも、更に2・6・2に分かれたりするんだろうな。 44 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:34:25.11 ID:e/Brs9910
>>27
あり得るw
しかしこの割合、海外企業でも当てはまるんかな?
いや、特ア以外で
30 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:29:06.13 ID:BYCRYL8C0
能力が生かせる所に配置転換すればいいだけの話だろ
頭固すぎ 54 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:28.69 ID:KyqFnqAaO
>>30
それを実際にやってるのが
栃木県にあるワイナリー付きの某養護施設なんだよ
働いてるのは知的障害者や自閉症者なんだが
皆さん朝早くから日が暮れるまで、畑仕事や炊事洗濯など文句ひとつ言わずにやってるんだよ
しかも健常者以上の働きぶり
31 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:29:58.80 ID:LzpIAykl0
すげー優秀なやつが5%いれば企業は回っていく
なんかで見たが覚えない
33 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:30:46.36 ID:Cnjd4tyy0
優秀、金が稼げる、出世する、
これらは微妙に別物。
35 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:31:46.60 ID:LK5r2M6K0
職能給の会社が抱える…ってちゃんと書いたほうがいいんじゃないか
外資つうか職務給制度の会社だとダメ社員比率はもう少し下がるぞ
なにせあてがわれた仕事に細かく値段がついてるから必死で達成に動く
36 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:08.17 ID:4lY/EqvX0
問題は余計な事をして人間関係を壊してくれる人が中には、いること。
あることないこと吹聴して印象操作して廻る。しかし事情を知らない上が
信じちゃったりするんだなぁ 残念ながらその人物を。
37 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:30.57 ID:UtybcS5u0
子供の小遣い2万
嫁の小遣い6万
俺の小遣い2万
38 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:32:34.47 ID:JizkUPNs0
じゃあ交代制で週休4日にすれば全社員優秀な社員になるだろ
40 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:32.92 ID:irqzRnmq0
何を今更
41 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:41.72 ID:X/YqnKaJP
2・6・2ってアリの法則でしょ
昔から有名
だが飲食業界は怠ける奴が一般より多いので
3・4・3になる
これを料理にたとえて「さしみの法則」と呼ぶ
42 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:43.12 ID:qG5UswyU0
従業員5人の会社はどうすればいいですか?
43 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:33:53.91 ID:UaBMXcdw0
ダメ社員が2割って何がダメなの?
45 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:05.23 ID:PD8ot+CI0
282
世の中の8割のお金を2割の人間が握っています
46 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:36:09.60 ID:+8Mg9Q1k0
おれは、2に入るぞ
49 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:37:44.59 ID:Gi41yUWJ0
じゃあそのダメな2割を切れば良いじゃんと思うけど
残った8割がまた2・6・2の割合になっちゃうんだよな('A`)
53 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:15.00 ID:cXjf6U7D0
>>49
蟻でそういう話しがあるけど、あれは怠けているのではなくて、一定の割合の蟻がお休みをもらっているだけらしいよね。
50 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:38:47.72 ID:68VbatiuP
2・62事件は有名じゃん
俺、日本史とってたしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
51 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:38:49.42 ID:M5Jr+fA90
駄目なほうの2に高給払わないようなシステムが必要ですなぁ 62 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:22.93 ID:irqzRnmq0
>>51
ヒエラルキーを作るとその中でまたこの法則が起きる永久コンボ 52 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:03.60 ID:TehkdEO80
単に組織内で出世競争する層が2割ってだけっしょ
他はモチベがないか、競争する相手みて諦めてるのでそこそこしかやらない
下8割集めても優秀な2割は別に生まれないし、
そもそもやる気勢2割=優秀なTOP2割とも限らないと思う
55 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:40:34.71 ID:muwwa1OHO
世界一有能な人間が多い中国
56 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:28.88 ID:9YQ7Sra20
でも科学的な研究によると、優秀な社員だけ100人1カ所に集めて仕事をさせると
なぜかまたその中に怠け者が2割出現するんだよ。
57 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:49.74 ID:2e5UEyMI0
>>50
それをいうなら2.66だろうが
58 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:51.28 ID:wLXIZFcu0
駄目従業員を採用した駄目会社。
優秀なら社員なんかの身分にいないっつーの
しょーもない理論だなー
59 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:41:52.60 ID:I6Ga6U0U0
要するに単純にガウス分布に分散してるってこと?
でもグループの人数がある程度小規模だとみんな活きてくる。
個々人の責任が大きくなるからサボってたらバレちゃう。
これを利用したのがアメーバ経営だったかなんとか。
60 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:42:10.57 ID:561PAEPt0
100人の会社だったとすると
優秀ばかりのグループ、並ばかりのグループ、ダメばかりのグループで仕事をさせる
優秀20人の内ダメな4人を次期並みに入れて、
並60人のうちの優秀な12人を次期優秀に入れて、ダメな12人を次期ダメに入れる
これで差し引き優秀な社員が8人増えたことになる。。。
やべ!wwオレ天才wwwちょwwこれをネタにコンサルに就職してくるわwwwww
64 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:43:11.29 ID:muwwa1OHO
作用反作用の法則
エネルギー保存の法則
65 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:43:21.83 ID:T/2sB2W70
2割も優秀なのがいる会社って
三菱東京とか
三井物産とかそういうところだよ。
一般企業だとよくて1割。あるいは5%くらいだよ。
実感として。 66 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:44:57.61 ID:lBfBRnmV0
今の日本そのダメな二割ってのが全部経営者側なのがなぁ…
まぁ、団塊だから仕方ないね
68 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:02.61 ID:nX95q80o0
危機に2割の怠け者に本領発揮させるから遊びは必要なんだよ
常にフルだとピンチな時に全滅しちゃって乗り切れない
69 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:09.51 ID:q7DW7Tu00
この法則は、人事評価の否定でしょ。上見てると本質がつかめてない奴多すぎ。
71 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:48.74 ID:fJiGsZWpO
組織ってのは誰かが欠けてもアウトプットに影響を及ぼさない、安定させるもの。
だから>>1のようにならない組織は組織として失格。
88 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:48.42 ID:JnJF72V70
>>71
日本は地位が能力を作るから、実際誰が掛けてもうまくいくんだよね
バリバリ働いて「俺がいないと」が口癖で周りもそう思っていた上司が
病気で半年休職して戻ってきたら困るどころか前以上に数字が上がっていたので上司が鬱になっちゃったw
でもその下が育ったから何も困らないw
72 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:56.21 ID:JnJF72V70
2・6・2の法則で働かない2割を削除する、もしくは働く方へ持って行くことは不可能
ただし、働かない2を含めて比率はそのまま、総生産量を増やすことは可能
給料を増やして待遇を上げて獲得人材の底上げをすればいい
一流会社の働かない奴はブラックの働く奴より金を稼ぐことができる
73 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:45:56.73 ID:LvkgZPyW0
経営者にもこの法則が当てはまる。
役員が10人いたら、優秀なのは2人だけ。
たまに、確率の偏りで0人なこともけっこうあるけど。 83 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:48:51.14 ID:irqzRnmq0
>>73
経営者側は母数が少ないからな
気まぐれでゼロになる可能性がけっこうある罠
もちろん逆もあってそういうのは優良企業になるが
74 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:00.12 ID:AWTLZsOt0
はーい、気楽なダメ社員でーす(´・ω・`)ノ
75 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:14.65 ID:DXgK1Ti+0
スパルタが滅んだ理由もこれかな
76 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:21.15 ID:Vsmmf5NS0
働き蟻の法則の方が解りやすい
77 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:46:24.19 ID:K9sQMv4j0
どうせ残った精鋭の評価も相対評価なんだろ
それじゃだんだんモチベーション下がるの
当たり前だろうに
80 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:01.84 ID:v0vvdzEC0
うちの会社は10割駄目人間
81 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:03.22 ID:C4NJ5MG0O
ダメ二割を首にしても新たにダメ二割が現れるんだよな
ダメ二割は必要悪 98 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:57.58 ID:ll8PW9tAO
>>81
そいつが実力に見合わない給料をもらっていると全体の士気が下がり、ますます悪くなるけどな
82 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:47:24.10 ID:9YQ7Sra20
科学的研究によると、怠け者ばかり選抜して100人をいっしょに働かせると、
なぜかその中から一定の割合で働き者が出現するという不思議。
84 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:48:53.61 ID:Np5grHG10
まさに俺の会社が精鋭ばっか集めて本店立て直そうとしているが、船頭多くして舟山に登る、ってことわざ知らないのか?と思うよ。 93 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:28.25 ID:9YQ7Sra20
>>84
専門家集団を結集して道を切り開こう→中央からでは現場が見えない!現場に優秀な人材をよこせ!→
以下くり返し そのたびにコンサルタントが儲かるんだろうな。
97 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:52.66 ID:mC3QdfuM0
>>84
ああ、今更どうやっても無理だけど、もしかしたら奇跡が起きるかもしれないってやつね
85 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:32.37 ID:DCeRmcGT0
この手の法則はよく聞くけど実証的に裏付けあるのかな
100 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:19.14 ID:Lb7QELgN0
>>85
相対評価ならそうなるってだけ
偏差値なんかがいい例
86 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:49:45.16 ID:qJjztITT0
お前ら全員自分のこと並みだと思ってるだろ?まさか自分がダメの2割だと思ってないだろ?そういうとこがダメなんだよお前ら
87 : 【東電 75.0 %】 :2012/12/29(土) 15:49:47.67 ID:MWNByqxb0
まるでミンスに優秀なニンゲンがいるような
101 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:19.75 ID:JnJF72V70
>>87
チョーセン人にしてはすごく有能な二割がいるのは確か
89 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:50:16.88 ID:fqPjlzHh0
パレートの法則でしょ
マネジメントの基本じゃないか
もっといえば評価の分布が2・6・2だからそうなるだけの事
相対評価を絶対評価に代えない限り永遠のループ
91 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:14.66 ID:RWQtTaqS0
別にコレ会社でどうこうって話じゃなくても
地球人類全員でみたってこんなもんじゃね?
92 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:18.68 ID:PrL9C5Sd0
2:5:3じゃないの?
普通6割は多いだろ。
3割を改善する意欲が欲しい。
94 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:34.40 ID:muwwa1OHO
生保の人数が200万台って奇跡だな2%もいってない
2000万以上を覚悟しないと
95 : 【関電 59.9 %】 :2012/12/29(土) 15:51:37.96 ID:gtxhwW2n0
【話題】 2・6・2の法則・・・どの工作会社でも優秀工作員が2割、並みの能力の工作員が6割、ダメ工作員が2割
96 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:51:45.36 ID:qxWoqpGi0
会社の外に出ちゃった無職童貞の俺は何割に入るんでしょう。
102 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:20.96 ID:JP2pbQLI0
何を今さらって感じなんだが・・・
105 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:48.40 ID:E4t2rdUU0
俺教師だけど
勉強が嫌いで勉強もできないやつ2割
勉強が嫌いでも勉強すればできるやつ8割
勉強が好きなやつ1%
106 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:53:51.47 ID:CsYv6dJg0
駄目会社の場合
優秀:見切りをつけて他の会社へ
並み:現状維持
駄目:上層部に陣取り会社をつぶす
107 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:54:02.99 ID:wqwvTfPx0
これ、人間の場合単に相対的に上から人数を2:6:2に区切っただけの話だから。
組織の構成員を三ランクに分ければ真ん中が大きくなるのが普通ってだけの一般論。
実際に二割ぐらいは優秀な奴がいないと統率が取れないし、八割以上まで完全に掌握するのは難しい。
勝手に組織が2:6:2になるような勘違いを誘導する記事が多いけど真に受けるなよw
サボってるアリだって、単に何をしているのか解明されてないだけ。
予備兵力だとか、経路探索してるとか言う説も見たことがあるぞ。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。