fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

叱られたくない新入社員「間違ってたら普通に教えてくれればいい」

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/27(木) 09:18:53.13 ID:???
レジェンダ・コーポレーションが入社3年目までの社会人609人にアンケートを取ったところ、「正当な理由があれば、上司や先輩に叱られたいと思うか」という問いに「とても思う」と答えた人が34.2%を占めたという。「やや思う」の44.3%を加えると、78.5%が「叱られたい」と回答。打たれ弱いと言われるイマドキの若者への調査としては、意外にたくましい結果となった。

男女別では男性の方が「叱られたい」が多く、80.2%を占めた。「間違いはすぐに正して欲しいと思うため」(入社1年目、男性)「ある程度叱られることは、期待の裏返しだと思うから」(入社3年目、男性)といった受け止め方をしているようだ。

■「正当な理由あれば叱られたい」大多数だが…
一方で、上司や先輩だからといって「叱られたいとは思わない」という人もいる。入社1年目の女性は「間違いの指摘はありがたい。しかし、人間性まで否定する叱り方をされると、それは違うのではないかと思う」と答えている。入社2年目の男性も、「正当な理由があったとしても、叱り方が下手な人に叱られると、仕事どころではなくなるから」と、上司や先輩の叱り方に注文をつけている。

中には「叱る必要はない。間違っていれば普通に教えてくれればいい」と主張する入社1年目の女性もいた。そういう考えの持ち主からすると、部下や後輩を当然のように叱りつける人は、感情をコントロールできず指導スキルが低いと見なされるのかもしれない。

「叱られなければ、伸びないと思う」と答える女性もいるが、普通に教えることとの違いはあるのだろうか。「叱る」とは、問題のある言動を強くとがめること。「叱られたい人」が多数を占めるとはいえ、指導の方法についてはあらためて考えさせられる人も多いのではないか。


ソースはJ-CASTニュース
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/12/26159672.html
グラフは
kaisha159672_pho01.jpg
■レジェンダ・コーポレーション http://www.leggenda.co.jp/
 2012年12月26日 若手社員 上司・先輩に叱られたい 78.5%
 http://www.leggenda.co.jp/news/press/20121226-01.html

3 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:21:49.69 ID:iqg/rYPs
団塊世代は、年下に間違いを普通に伝えられても、怒り出すけどな。


7 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:24:26.21 ID:6FqgGU3t
>>3
「あ!本当だ。いや、スマンスマン。」
と普通に返せない人が結構いるよなw

家庭がうまく行ってないんだろうか


8 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:25:05.88 ID:px886bSK
>>3
おめえもだろw


110 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:25:43.20 ID:jfqPto2Y
>>3
>団塊世代は、年下に間違いを普通に伝えられても、怒り出すけどな。

怒鳴り散らせばどうにか押し通せた世代だからなw
人間って生きてきたようにしか死ねないものだな。


4 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:23:39.12 ID:XvO7R2Vf
そう言っても、実際に叱られたら
ふて腐れて直ぐに辞めるじゃないかw


6 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:24:17.98 ID:r+8ceePU
指導の仕方は、その人の性格を見極めてやらないと駄目
あと、タイミングが大事


9 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:25:11.59 ID:Zjjvm8y3
何度教えてもできないから叱ってるのに、教わったことすら忘れてるからまた叱られる悪循環


12 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:26:13.64 ID:5YNNIkE3
未熟だからバカすんのは当たり前なんでそれで叱ったりはしないな
むしろ反省するかしないか変わる意識を持ってるのかどうかの方が


14 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:29:29.29 ID:p75+AxQt
コピペでゆとり批判するゆとり


15 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:30:09.45 ID:Up6BYjcr
威嚇と従僕でのし上がってきたバカ上司に、ムチャぶりすんなw


16 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:33:02.78 ID:64R9RtED
叱るのはいいだろ。

叱るのと怒るの違いがちゃんとわかってるなら問題ない。


17 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:33:13.41 ID:1jlV8DET
ゆとりはIQが低いというよりEQがとてつもなく低い
ひとりっ子とか多いし、親が共働きで
小さい頃に伸びなかったんだろうな



22 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:41:33.02 ID:m57xOb7S
>>17
意味不明な理由で怒鳴り散らすおっさんのIQやEQってどのくらい高いんだ?w


19 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:38:06.82 ID:5dSI/aHK
てめーの部下がバカやっても怒りも叱りもしないくせに
自分が批判されるとキレだすバカ上司がむかつく。
何に対して怒るかで、その人の人間性がわかる。


20 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:38:50.57 ID:AGj5pWNp
叱るんじゃなくて怒鳴り散らすだけの奴も多いからな


21 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:39:52.42 ID:SHnBeorJ
叱るのは良いんだよ
意味無くただ怒鳴るだけの奴とか、全く関係ない事を喚く奴が多すぎ
つまり上司側もバカになってきてる



23 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:42:00.75 ID:T3Fg3/Il
そんな悪くないと思うけどな
自分の考えを持っていて主張できるなんて良い事
職種によるんだろうけど
この子は若いのに立派だなと感心すること多いよ
合わせろ文句言うな我慢しろっていう文化のほうがどうかと思うな


43 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:02:04.05 ID:BsFezj2e
>>23
じゃあ独立すれば?


24 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:42:11.91 ID:7ICdk44y
つうか 人事部はもっと新人を雑多に選んでほしいよ
みんな同じ顔で区別がつかない


25 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:42:46.47 ID:RegWS/Ol
要するに、人を育てる能力がない上司が多いという事
モンスターペアレントと同じような上司が多い
自分の管理が出来ない者が人の管理を行おうとするから無理が生じる


26 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:44:14.42 ID:Sktp76Tu
間違ってからじゃおせえじゃん


27 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:46:18.61 ID:BveuH/zH
態度や言葉遣いが悪かったりするのを叱るのはいいかもしれんけど、
ミスした時なんかは叱るより教えた方がいいんじゃないの。
「気にしない」か「萎縮する」かで、何の意味もないような気がするんだが。


28 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:46:35.71 ID:9B3IkCVa
俺新人で働き始めた時の上司って
事ある事にどアホだったな
その割には結構難しい仕事与えられたな


29 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:46:40.27 ID:7jNdoYF6
叱るだけなら上司というだけで馬鹿でもできる


30 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:46:57.14 ID:sQEDLRuI
甘やかすと後々もっとでかい失敗につながる
それでも叱られたくないような責任のない仕事がしたければ
一生フリーターでもしとけ
馬鹿馬鹿しい



31 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:47:34.20 ID:k2lU/HDm
新人の頃に、間違っていることが解っていて疑問形で攻め立ててくる上司が一番辛かった
その上司から教えられた事は一番多く残ってるけど、かといって叱り方がいいかというとそうでもない
何で間違うの?っていう自己分析させる長話って辛いだけであまり意味が無いと思う



32 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:48:40.16 ID:kvjSIQTk
四捨五入とか gとkgの単位換算 が解らない大卒者がいるからね。

研修で「報告書を出せ」と言ったら、前例のつぎはぎで、しかも日本語になってなかった。
「やり直せ」と言うと「書けません」。
大学はコピペだけで卒業できたらしい。
バイト扱いの肉体現場作業系に回したよ。


33 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:50:00.66 ID:6di9JIuH
>>32
Fラン会社って大変だな。


34 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:50:20.71 ID:m57xOb7S
そもそも叱る必要性なんてあんの?って話だが
今のおっさんって何十年もそういう本質的な理由付けや合理性を考えずに
生きてきた人間だからなあ
可哀想な連中ではある


35 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:51:36.11 ID:18Kekg1r
叱られたい!とは思わねえだろ普通。叱られても仕方ないとは思うけど。


36 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:52:25.18 ID:SHnBeorJ
新人の時に書類づくりして、上司に持っていったらなぜかキレらえて、何がダメだったのか聞いたら「自分で考えろ」の一点張り
首をかしげながら席に戻ったら、先輩が書類貸してみって言うので貸してみたら先輩がその書類をもって上司の席へ
そしたらすんなり書類は通った
「アレ、ただ新人を怒鳴りたいだけだから」と笑顔の先輩
上司って仕事を遅らせるだけで何の役にも立たないんだなって学んだ



37 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:52:37.25 ID:2BgP7Ofs
>>1
>叱る必要はない。間違っていれば普通に教えてくれればいい

ま、こういう主張は、人を使ったことの無い者だけの言い分だろうな。

オレは以前、社員を何人か使っていたが、当然、最初に部下に指示を出すときに、叱りながら指示する上司はいない。

指示をちゃんとしたにも関わらず、社員の中に必ず、その指示通りできない者、そのため失敗する者が出て来る。
オレも、最初の頃は、「しょうがないなあ」と思いながら、丁寧に指示をし直していたが、ところがどっこい、この指示通りに出来なくて失敗をする者は、再指示をまた生半可に聞いて、また失敗する可能性が非常に高いんだよな。

失敗した時に「叱って指示をし直す」と、さすが、次の失敗の確率は非常に低くなる。

つまり、部下の失敗を叱る上司は、別に感情的に叱ってるのではなく、経験則から当然のやり方を取ってるだけのこと。
(しかし、部下を叱ってる上司自体が、「自分は感情を爆発させてる」って勘違いしてることも多いよなw)


48 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:06:09.82 ID:18Kekg1r
>>37
>叱る必要はない。間違っていれば普通に教えてくれればいい

まあ、自分からこんな主張しちゃう子は先ず相手の話を真摯に聞こうって姿勢じゃ無いだろうからねぇ…
最初から強く叱るのはどうかと思うが、同じ失敗繰り返す奴には敢えて強く言ってやるのも愛情だよな。
俺も昔は叱るの面倒臭いから「じゃあオレがやってやるよ」ってタイプだったけど、
やっぱそれじゃ育たないのよね。


38 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:53:54.77 ID:1KE3eJGS
叱るというか、新入社員には丁寧に説明しても
それを筋道立てて理解してるのかどうか判別しにくい
基礎部分の認識が損なわれてるタイプには普通に教えても理解してもらえないからな


39 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:54:46.08 ID:geFp2tFo
教えたら逆切れされたので二度と教えない


40 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:56:26.61 ID:424Cisd9
20代半ばの可愛いOLに
耳元で囁くように叱られてみたいなとは思うが
変態のレッテルを張られるのが嫌で公言はしていない


41 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:58:28.30 ID:eWoNwKsj
一歩間違えば連座で自分の給料にまで響くんだから
そりゃ気が気じゃなくてキレる事もあるだろ


42 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 09:58:51.15 ID:1KE3eJGS
一番困るのは教えた事を意味を履き違えてインプットされる事なんだよな
理解したような受け答えをしても全面的に信用するのは間違い
新入社員に限らず、叱られるタイプは自我が強すぎてどうして叱られるのか理解出来ない人が多い



47 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:04:35.71 ID:1LfMwHox
>>42
叱咤と怒るを履き違えテル奴もいる。

あと、若手からの指摘だけど、上司が逆ギレする事案って、
ドヤ顔でいかにも失敗をあげつらうように指摘する奴が多いよね。


44 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:02:43.47 ID:sMtk+PVf
最近あった話

若手社員にとある案件の調査を頼む。

とんちんかんな調査結果を受け取る。

調査内容は会議の議事録にも残ってるし人の話ちゃんと聞いてたのか?と叱る。

間違えてるなら調査が終わる前に言ってくれないとわかりませんと開き直る。

これが我社のゆとりです。


45 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:03:46.60 ID:7ammAUNX
普通に教えても聞き流して覚えない
普通に教えただけなのに逆切れする
社会に出る準備ができてなさすぎる


46 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:04:01.94 ID:SCd5nedi
ん~、建設業界にゆとり君があまり見当たらんよ。

聞いた話、真面目なんだろう?
ただ上げ膳据え膳で指導しなけりゃ辞めるんだってな設備関係に若いの多いな。


49 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:07:20.93 ID:Xl6Vu2yQ
君たち仕事は?

もう休みか?いいね。


51 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:08:11.32 ID:1V2xB3Yl
>>49
ニートだよ

こういうレスで満足か?
いまだにこんなことやってる馬鹿がいるんだな
おめえのことだよ


50 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:07:43.46 ID:ej8i290w
ゆとり馬鹿は会社から淘汰されてくからいいんだが人不足になるのが辛い・・・


52 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:10:35.39 ID:BveuH/zH
教える側は、自分にとっては知ってて当然な事柄でも、端から見たら分からない事が多い
って事を理解しおかないとあかん。


53 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:10:59.65 ID:Gz3WgJio
ホンマでっかで、植木理恵が

男は怒られると、それをなおせばいいと思う。

女は「この人、私を嫌いなんだ」とか「私、この仕事に向いてないのかな」
と思う

と言ってた



58 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:17:03.27 ID:BveuH/zH
>>53
すぐに直せる事柄ならいいんだけど、
能力不足が原因だとすぐには直せないからそのうち萎縮しちゃうんだよな。


54 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:11:18.21 ID:FDb13lEW
大きな組織だとバラエティ考えて採用できるからうらやましい。
うちのような小さな組織は冒険がしにくい。
で無難な人材ばかりになって硬直化しがち。


55 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:13:32.56 ID:iqg/rYPs
今までの日本での指導法は 「仕事は、先輩の後ろ姿を見て仕事を覚えろ!」 だったが、
海外では現地の従業員から、「すべて教えていないから、(失敗は)自分に責任はない」と
逆ギレされ、今では海外の従業員の方がよくなるほど、丁寧に教えるようになりました。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/        = 完 =


56 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:16:45.63 ID:6kj4gRjp
普通は最初に間違えたら指摘されているんだよ
またやらかしたら叱られる
でも最初の指摘を覚えていないんだよ強く言っていないから
でスレ分文の様なずれた発言する奴が出てくる


57 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:16:55.29 ID:KqFzB/XR
でも叱られたいと思うのも依存症だな。
あっさりした関係(ダメなら、叱らないで切る)にすべき。


59 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:17:06.98 ID:DmYWMg7L
指導してるのか苛めてるのが分からん奴も居るからなぁ

教えた事を間違えるってなら叱るのも当然なんだけど
教える事ももろくにやらずに教えられなきゃ出来ないのかといびり
なら率先して動いたら教えられてもいない事までやってやらかしてんじゃねぇと攻める


60 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:17:31.45 ID:s55dBBuX
こんなの典型的な"近頃の若いもんは"だろ

俺らの世代も上から見たら似たようなもんだったよ



61 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:21:53.20 ID:/pAeIU92
親と上司は選べない。

こんなことをグダグダ考えても無駄だと知ることが社会人としての第一歩です



62 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:22:44.15 ID:KqFzB/XR
でも叱るってたいていの場合、自分の権力の誇示なんだよね。俺はお前より
社内での立場は上だぞと。


63 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:25:48.32 ID:9Rrg7M0Z
叱るまではいいがその後が大問題だろ
ボロカスに詰って「使えない」とか「気色悪い」とか「常識がない」とか
普通に罵倒しかしてないのと叱るのは大違い
その辺の理解が全く出来ないキチガイが増えまくってるのが今


65 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:28:24.19 ID:hf70go5z
OJTが入ってから余計若手社員の能力の低下を感じる。
1年目ならともかく、2年目3年目でも基礎的なことがわかってない社員がここ数年で増えた。
若手社員にものを教えるときは、客と同じレベルまで話の内容を落とさないと理解してくれない。


66 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:30:52.13 ID:Sli9t/7o
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れよ。
だから以後じゃねえんだよ。俺は今の話をしてんだろうが。
今の反省も出来てねえ奴が勝手に未来語ってんじゃねえよ。
勝手に話を切り上げようとするなよ。失礼だろうが。
そんなにやりたくないんだったらだったら今すぐ辞めろお前。


67 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:33:07.55 ID:hqZvuH42
なんとかなりそうな奴なら叱るけど
見込みのない奴は完全放置して自爆を誘い
退社に追い込みますが何か?


69 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:34:20.23 ID:+7sXipHY
「次から間違わないようにして下さい」
こんなことなら小学生でも言える。

なぜ間違ったのか、間違わないようにどうすればいいか
この対応で管理者の能力差が雲泥に出る



70 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:35:16.54 ID:6PQfwViq
世の中には、ちょっとしたことであり得ないほど怒る人っているよな。
俺、派遣で営業所の事務やっていた時に、事務所の所長から昼飯のついでにクリープ買ってきてって頼まれたから、スーパーに寄ったんだけど、ブライトが安売りでむっちゃ安かったんでそっちを買って行ったら、みんなの前であり得ないほど怒られたよ。しねよ(´;ω;`)ブワッ


72 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:37:59.68 ID:lLiPBPOt
>>70
おれは、「そんなの、どうでもいいじゃない」と声に出していって、関係ないのに怒りを買うタイプ。w


76 :(  `ハ´ ):2012/12/27(木) 10:41:36.13 ID:gp8/fbcN
>>70
領収書絡みでブライトも一緒に会計してる怒るかもw

>>69
企業側の視点で見ると如何に最短で覚えて貰うかが一番大事じゃんねぇ。
だから時に怒る事も大事だお。


81 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:47:12.88 ID:5dSI/aHK
>>70
ブライト「殴ってなぜ悪い!」


84 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:50:32.07 ID:lLiPBPOt
>>81
「殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」

不出生の天才艦長...19歳ですでにこの台詞である。w


90 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:56:49.12 ID:Zjjvm8y3
>>70
「これぐらいいいだろう」って素人判断で生命の危機につながることもあるから
建築現場の管理職クラスは神経過分な場合が多い。


まぁ無糖のコーヒー買ってきてって頼んだのに甘ったるいの買って来たら
俺は受け取り拒否するけどなー。


71 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:35:42.38 ID:lLiPBPOt
>>1
かなり敵対的な人間に叱られるのでも平気だし、その中にはかなり教訓と成る情報が入っているので
(相手が激昂すればするほど、ストレートに情報をくれる)、大変助かる。

え?人格攻撃?そんなのは、聞いてなければ問題ないでしょ。有りがたい忠告の取捨の権利は自分だ。
よく暖簾に腕押しと言われるけど、叱られた内容を忘れたことはない。ただ、必要なければ無視する。


73 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:38:19.98 ID:hqZvuH42
二年経っても三年経っても
学生アルバイトと意識が変わらなければ
自分が手を下さずとも
その若手はクビを切る方向で会社は動く


74 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:38:38.59 ID:ZyV4sD5a
これはその通りだろ


75 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:39:14.37 ID:XfVhFXOc
叱るのも疲れるんだよね。エネルギーを使うからね。
あ、もう君それやらなくていいから。になる



78 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:43:06.43 ID:hqZvuH42
>>75
そうそうそう
まさにその通り(笑)


77 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:42:03.40 ID:ZmlaZNXV
間違った考えや姿勢を叱るのはわかるが
自分の都合を押し通すために怒鳴り散らすだけの人は擁護できません
知識不足や経験不足なのを叱るのは意味不明


80 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:45:39.99 ID:lLiPBPOt
>>77
確かに、怒って誤摩化す人っているよね。

実は、自分の母親がそうだったんで、そういう人をみると、生暖かい視線で見てしまう癖がついている。w


79 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:44:31.37 ID:DwLuCJGk
「叱る」必要は無い。エネルギーの無駄。
 
失敗が不可抗力なら、やり直させればいいし
失敗が知識不足なら、教育をすればいい
失敗が完全な能力不足なら、配置換えか解雇すればいい
 
いずれにしても経済的に最良な方法で冷静に対応すれば十分
「人格を鍛える」「心を入れ替えさせる」とか
何様のつもり?

82 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:48:42.90 ID:WVftY5+D
指導すべき人間は当然その内容は網羅した上でミスがないことが大前提
指導すべき人間にあるミスで叱られた後、当人のミスを見つけたときは心底軽蔑した
ものの言い方は考えた方がいい
ミスのない人間なら自由だけどね
自分の言ったことは自分も縛るということを知るべき


86 : 【関電 86.5 %】 :2012/12/27(木) 10:54:16.69 ID:FeRPaYmh
まぁ 権力闘争の手段だからね


88 : 【関電 86.6 %】 :2012/12/27(木) 10:56:01.23 ID:FeRPaYmh
>「叱られたい人」が多数を占める

おまえらマゾだったのか
でも、経済は効率性なんだぜ?


89 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:56:45.24 ID:PWMSeKa+
日本みたいなしかり方を欧米とか
中国でやったら社員は切れるし、しかった人間は首になるけどな


いかれてるしかり方が普通だもん日本は
だから鬱とかが過労死があんだろ


91 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:58:57.08 ID:64qNxchH
親も上司も叱る事が正しい事なのかどうかなど考えていない。
自らされた事を子供や部下にしているだけ。
どんな親や上司に当たるかは運次第。
叱り散らす、精神攻撃をする、人格否定をする、等々の毒親や毒上司は
可能な限り距離を置き、関わらず自らの精神衛生を守る事が肝要。


92 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 10:59:08.91 ID:jXMgDbSp
わざわざ叱られたい奴がいたら、それはサドか会社潰したい工作員だろ


93 : 【関電 86.4 %】 :2012/12/27(木) 10:59:28.80 ID:FeRPaYmh
おまえらにいいこと教えてやるよ
そんなに叱られたいならSMクラブに行くとイイ!
そんなに叱りたいなら、SMクラブに行くのがベスト!


94 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:03:08.14 ID:64a447fY
あーなるほど
若手でこの言葉を使う奴はダメ


95 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:03:57.50 ID:ZyV4sD5a
普通に言ってわからない人も多いけど
逆にゆとりのほうが素直かもな


96 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:05:03.83 ID:MMj5Pwtx
で、本当にゆとりは糞なのかハッキリしたの?


98 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:07:41.06 ID:e5YsCUPN
1回些細なことで間違えて、人格を根本から否定する上司もいるから、なかなか難しいw


99 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:10:31.33 ID:SHnBeorJ
団塊とバブル世代に比べればゆとりの方が使えるけどな
そしてどっちつかずの40代w
戦後世代は苦労知らずしかいないから全部ダメだよ
今後の世代に期待するしかない



100 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:10:33.65 ID:dI9AeZe0
「分かり易く教えてやる」と「その場で分かった気になる」率が高いジレンマ。
後からトラブル起こすヤツは、「分かった気になる」「知ったかぶり」「自己評価『だけ』は高い」つまり「自信過剰」。
ところが、そういうヤツは「自分に対する周りの評価が不当に低い」と考えているから始末が悪い。



101 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:10:44.75 ID:H/fw8eNX
>>1「普通に教えればいい」 確かにwwwww


103 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:12:39.18 ID:h6UE/yhb
理不尽に意味も無く叱られて嬉しい奴いるかよwww
当たり前の現実をありのまま受け入れられないから社会が進歩しねえんだよボケw


104 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:12:44.03 ID:TfpTTVg/
ただの新人いじめでしょ


105 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:16:39.83 ID:pTAvwaLN
おれ氷河期世代
叱られたら逆ギレするよ
そうやって上司にストレスかけて辞めさすことが生き甲斐になってる
どうせ人生諦めてるし


106 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:18:52.76 ID:FBJ7Wi50
人を見ないで画一的な指示出していれば
そりゃ上手くいかんだろ


108 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:19:39.12 ID:iXWwU7x/
まあ、普通に教えればいいな
だが、同じ間違いを繰り返していたり、明らかに怠惰による失敗は怒られたほうがいいぞ


109 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:20:33.03 ID:9Rrg7M0Z
俺は思い込みで文句言われるからなw

爺さんが間違ったやり方でやってたのにちゃんと正しく出来てる人が間違ってるのかと心配だって話してたから
「大丈夫です。全然問題有りません」って言ったら「いや問題有るやろ」とかリーダーが言い出した。
だから「間違ってませんから問題有りません」って言ったら黙った。
間違ってる爺さんが今度は黙ってたけどな


阿呆なリーダーは何時まで経っても問題点が改善できんから大問題
間違った手順書渡しといて手順書通りにやれば問題ないとか言うから本局で大問題になってたしな
そんな事俺には関係ないからスルーしっぱなしだったがな


111 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:26:54.72 ID:dI9AeZe0
だが、その「普通に教えて貰った」上で、「やれる人間」と「やれない人間」の差って何だろうね?


114 :名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:32:42.59 ID:HiF8nnbE
>>111

結局は本人の資質
できる奴は自分でマニュアル作るし
できない奴はマニュアルが無いから
できないと叫ぶ

マニュアルがほしいなら外食産業にいけばいいのに



a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2012/12/28 14:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(11)
団塊って63以上だぜ
どんな会社だよ、いい加減引き取ってもらいなさい。
[ 2012/12/28 14:40 ] [ 編集 ]
サルを調教するには怒鳴って叩け

これが大昔からの鉄則
[ 2012/12/28 15:12 ] [ 編集 ]
ゆとりだから、団塊を年上って意味で使ってるんじゃね?
[ 2012/12/28 15:28 ] [ 編集 ]

だな。
自分より一回り以上うえの世代=団塊、と言ってるな
[ 2012/12/28 16:13 ] [ 編集 ]
あえて叱られたいがためにミスをするようになったら我々の業界では一流
[ 2012/12/28 16:23 ] [ 編集 ]
ゆとり発狂しすぎだろ...
[ 2012/12/28 16:39 ] [ 編集 ]
まあ怒るのはナンセンス
2,3度言って分からんやつは肉体労働に回すかやめるように仕向けりゃいい
[ 2012/12/28 16:43 ] [ 編集 ]
そもそも出来る上司は部下を叱る段階までいかない。
[ 2012/12/28 16:53 ] [ 編集 ]
科学的に人間は叱るより褒めた方が伸びる。
[ 2012/12/28 17:14 ] [ 編集 ]
まだ入ってすぐの時に教えられたことをまとめた自分なりのマニュアルを見ながら
次はどうするんだっけと考えながら動いていたら
「遅いよ。俺がやるからもういいよ」と言われたのだけは簡便してほしいと思ったな。
そんなすぐにテキパキ動けるようになれねぇよ。今では出来るけど。
その人はもう辞めたけどな。
[ 2012/12/28 17:14 ] [ 編集 ]
当たり前のことだが
「何度も同じミスを繰り返すようなら叱る」
ミスをしたことを叱るのではなく、何度も間違っていっこうに覚えないことを叱る。
ただそれだけ。
[ 2012/12/28 17:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝