1 :ウルフ金中φ ★:2011/05/14(土) 19:11:27.09 ID:???0
◆新エネルギー確保の“切り札” メタンハイドレート採取へ実験装置導入
日本近海に分布するシャーベット状のメタンガス、メタンハイドレートの効果的な採取に向け、産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が世界初となる大型実験装置を導入したことが14日、明らかになった。産総研では装置を活用し5月末から本格的な実証試験に乗り出す。東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、政府は原子力発電の比率を高めることを盛り込んだエネルギー基本計画の見直しも視野に入れており、メタンハイドレートは新たなエネルギー源として、にわかに期待が高まっている。
実験装置は内径1メートル、高さ1・5メートル、厚みは7センチの鉄製で、産総研は砂、水、高圧のメタンガスを順に注入することで、海底1200~1300メートルに存在する170~180気圧、温度10数度のメタンハイドレート層を再現。この層に井戸を掘り30気圧に減圧することによって、メタンハイドレートを「安全かつ効果的に採取する」(成田英夫・産総研メタンハイドレート研究センター長)実験を行う。
実験では(1)採取によって地層が縮まり、生産性が低下しないか(2)井戸にどの程度の負荷がかかるか-などを検証し、平成24年度には海洋実験に乗り出す方針。 ソース:産経ニュース(産経新聞) 2011/04/14 12:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/plc11051413000009-n1.htm 画像:メタンハイドレート採取へ向け、産業技術総合研究所に導入された世界初の大型実験装置(産総研
提供)

2 :ウルフ金中φ ★:2011/05/14(土) 19:11:42.17 ID:???0
メタンハイドレートは、日本近海の東部南海トラフだけで日本の天然ガス年間消費量の13・5年分に相当する約1兆1400億立方メートルの存在が確認されており、現在のガス田の埋蔵量ランキングにあてはめると世界20位程度に位置する有望な資源。
東電福島第1原発の事故を踏まえ、菅直人首相は10日の会見で、平成42年までに原子力発電の割合を50%以上に引き上げることを目標にしたエネルギー基本計画について、「いったん白紙に戻して議論する必要がある」と表明。エネルギー安全保障の見地から、原発に代わる新たなエネルギーの確保が求められる中で、メタンハイドレートの採取技術については「米国などが国家プロジェクトとして進める中で日本が最も進んでいる」(成田センター長)という。日本のメタンハイドレート開発については、平成6年から通産省(現経済産業省)が中心となって基礎的研究を開始していた。
◇
メタンハイドレート 天然ガスの原料となるメタンを水の分子が取り囲んだ状態の固体結晶。永久凍土地帯や大陸縁辺部の海域に高圧低温の条件下で生成され、火をつけると燃えるため“燃える氷”といわれる。燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量は石炭や石油に比べると半分程度で、地球温暖化対策にも効果的な新たなエネルギー源として注目される。
4 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:12:17.78 ID:R+nyKX1Y0
早くやって
5 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 【東電 74.6 %】 :2011/05/14(土) 19:13:19.78 ID:j1MznXGD0
中国韓国ロシア「それ 俺のだ 俺も参加するよ」
11 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:57.86 ID:XTNWzr2y0
>>5
共同開発しましょう
7 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:22.25 ID:WgqVmewS0
つーか、急げよ馬鹿・・・
国策で支援しろよ
8 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:25.20 ID:nSYqumQdO
中国と共同開発するんだろ 9 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:33.00 ID:WIpN9Aeg0
青山・・・震災がきっかけとなるのは残念なことだけど
生きてる間に悲願叶うかもね
10 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:52.07 ID:/be9Iu400
いつまでこれ記事にしてんだよ
掘削コスト高すぎて実用化不可能だろ
17 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:16:29.75 ID:XTNWzr2y0
>>10
掘削コストが高すぎて使えないから実験
12 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:15:16.38 ID:lKx2YxVtP
勝谷がよく言ってるヤツだろ?
15 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:16:19.29 ID:6CFyyOOX0
>>12
青山
メタンハイドレート
勝谷
藻からバイオ燃料
52 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:26:46.89 ID:6MFZCu0x0
>>12
オーランチキチキじゃねーよ
13 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:15:22.88 ID:rImn02i9O
いやいや、炭酸ガスの排出が半分でもメタン自体が4倍の温室効果ガスだろ。
もう京都議定書なんか脱退しちゃえよ。
これ以上、EUの財布になる必要なんかないし。
14 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:16:15.77 ID:Ayy8QLfd0
いい画像だ
16 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:16:26.24 ID:SlPCEjEm0
実用化が先か日本終了が先か 18 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:17:04.71 ID:kqHMgdNq0
メタンハイドレート関連の開発は
原発族が邪魔してきたの?
19 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:17:18.03 ID:MBUUalxk0
前にも似たような記事なかたけ
結局あるってだけで何も進展してないのかな
32 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:20:36.68 ID:HcHe07fP0
>>19
この手のは10年くらいみとかないと、モノにならない。
20 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:17:32.42 ID:drIQPkIl0
どうせ爆発すんだろw
22 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:17:53.66 ID:X85qrcc90
これ地震を誘発するんだよな。
産総研はCO2地下注入して新潟地震起こしたし、もう、勘弁してくれよ。
23 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:18:13.45 ID:a1/Ngbj6O
勝谷
オーランチオキトリウム
24 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:18:36.38 ID:VkABm8qG0
結局税金の無駄に終わりそう
25 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/14(土) 19:18:42.50 ID:NpFbHG9r0
そしてM12の造山運動を誘発させるわけですね
26 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:18:47.37 ID:6CFyyOOX0
採掘コストが高すぎるから、民間じゃなく行政が税金使ってやってる。
普通に海外から天然ガスを買うほうが安い。
27 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:19:12.68 ID:Wszz50hkO
アメリカ「これだから日本人は見捨てたられねぇんだよ…なんだかんだで技術はスゲーからな。成功したら、これからもトモダチな。あ、民主党幹部がグダグダ抜かしたらSEALsで処理してやるよ」
28 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:19:51.68 ID:+UDwWJxj0
中国が口出してくるだろ
29 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:19:51.82 ID:yIf7h9Iw0
こんな物に手を付ける前に、尖閣諸島にサウジアラビア並と言われるくらい山のようある石油に手をつけろよ。
全く、売国政府どうしようも無いな。
31 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:20:22.49 ID:U1jX1xLzO
電力の次はガス、石油の利権潰しだな。コスト高なんて既得権益守るガセネタ。頑張れ自虐政権
33 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:20:54.37 ID:ALq/czcv0
海外が文句言ってきたら福島第一製汚染水をたんまり流してやるからな。
34 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:03.13 ID:G7Lr3FytO
日本でだけ実用化しても意味ないよな
41 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:23:06.90 ID:iXnJGmxa0
>>34
採掘コストの元が取れたら、エネルギーが自給できるよ。
35 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:20.08 ID:A/qvuRef0
天才たちがミドリムシを食えるようにしたり
近海のメタンハイドレードを我が国単独で使えるようにしたり
してくれるから
俺ら盆栽も、政府や過去の政府や既得権益の不正を徹底的に
暴いて暴れまわって、少しでも天才を援護できるいい社会に
していこうぜ
36 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:38.04 ID:WcxAQTDG0
燃料藻の話聞かなくなったけど
あれって結局どうなったの?
57 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:27:41.79 ID:rImn02i9O
>>36
あれがほんとに有望だったら東南アジアあたりのエビ養殖場あたりで生産したほうが日本でやるよりずっと安く大量に生産できる。
ホモ勝っちゃんがスルーされるのは普通に考えれば日本で実用化しても儲けにならないって分かるから。
37 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:47.68 ID:wUCSSiyX0
バミューダトライアングルの謎の航空機大量失踪も
メタンハイドレートの海底からの吹き上げに巻き込まれたそうだが。
38 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:52.17 ID:uLzoiRzt0
正直
日本に苦難とか脅威とか与えてはいけないと思う
嬉々としてこれらを乗り越えようとがんばりすぎその結果大国なり巨大な力なりを手に入れてくいる
アメリカの対日本政策の甘ったるい日本が一番脅威がすくない
マジで核汚染除去を効率的にできる物質や次々世代電力の開発
絶対安全原発とかつくってしまいそうだ
39 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:22:35.32 ID:i2ty9CS60
管を突き刺したら勝手に吹き出してくる石油や天然ガスと違うから
埋蔵量があっても採算取れないだろ 48 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:24:45.10 ID:QkIQr9JFO
>>39
菅管を突き刺したら
に見えた
40 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:23:02.49 ID:nw7plKQe0
地球のエネルギーがどんどん無くなるな
42 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:23:36.35 ID:OjvTvCHC0
管理貿易を行って、輸出入を大幅に削減すればコストが見合う。
自由貿易の円高マジックで「輸入原料の方が安上がり」ってことになれば、石炭同様
採掘しても赤字になるだけ。
日本にとって望ましい貿易の在り方を再考すべき。
欧米人が建前で使う自由貿易なんぞ、日本経済にとって糞の役にも立たない。
43 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:23:45.51 ID:PlWgtjBa0
実用化は20年後?30年後?
44 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:24:02.14 ID:Gzg9ZKUO0
南海トラフ? 日本海のほうが良い状態とか青山が言ってなかったか?
韓国が竹島を譲らない理由の一つ。
45 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/14(土) 19:24:07.26 ID:hbD0nao3O
菅・仙谷「いいえ、この地に有るメタンハイドレードは中国様の持ち物です」
46 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:24:20.55 ID:iWTSIXEJ0
スターフォースのドラム缶みたいなロボみたい
47 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:24:42.61 ID:gZVLt2QIO
>>1
中国に盗られまくっているだろw
49 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:25:51.61 ID:6CFyyOOX0
採掘コストが高すぎる
埋蔵量がしょぼい
自然を破壊する
まあもんじゅみたいなことにならないように
50 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:25:51.98 ID:5Gs3/sxO0
米ロ韓朝中台にヨコヤリ入れられないようにな。
59 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:20.72 ID:PclKm9ZL0
>>50
メタンハイドレートは領海ギリギリとかじゃないから全然行ける
51 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:26:02.26 ID:VbXX8Jjx0
>>1
中国「ここは歴史的に中国の領土アル」
韓国「ここは仲良く一緒に採掘するニダ」
ロシア「北方領土の交渉してあげるから俺も参加させろ」
53 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:27:02.35 ID:e/iO5cSW0
エネルギー資源大国日本
技術立国日本への再起
期待しています
んである種の鎖国をしよう
もう外圧はこりごり
75 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:31:12.62 ID:oRjmHg2m0
>>53
地頭が悪いガリ勉型秀才が必要とされる時代じゃないんだよw
54 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:27:14.22 ID:6tp/idGFP
>(1)採取によって地層が縮まり、生産性が低下しないか
理想的状態ですら費やしたエネルギーより少ないエネルギーの燃料しか取り出せないのに何を言ってるんだと
見込みのないものに金を突っ込んでる感強過ぎ
55 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:27:14.51 ID:vFju15zm0
よし!いいぞ
56 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:27:18.37 ID:TsfYCsH7P
>>1
おせえ。
早く採掘しろ。
58 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:11.46 ID:ZnQRUP7N0
やっとここまで来た
とはいえまだまだ道のりは遠いね
61 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:28.87 ID:EL/rIpwYO
いつだか+でもちょっとした話題になった油を作る藻と
メタンハイドレードの採掘が低コストで実用化されれば
一躍エネルギー資源国になれそうなんだけどなぁ
62 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:36.18 ID:MEqR1eJM0
もう遅いんだよ
63 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:38.56 ID:MDMeRgoi0
もしかして地球ごと爆発するんじゃないか?
64 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:40.92 ID:cWfHNzUp0
自民支持者だが
自民じゃ利権でメタンを採掘するところまで全然いかなかったからな~
65 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:47.85 ID:4M7Vtj7l0
これ、太平洋側の計画だよ。
青山さんの日本海側の計画ではない。
いまだに、日本海側の海底に露出しているメタンハイドレートは無視されている。
66 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:28:54.35 ID:bKA1JH1X0
尖閣にいっぱいあるんだろ自衛隊に行ってもらえ
67 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:29:10.41 ID:r+ZfALcO0
最後の化石エネルギーだと思うのだが
採掘しちまっていいのかなあ... 69 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:29:22.78 ID:+WGwYq8m0
これを早くしてくれ~
原子力をなくすって言ってもこれをやらないとどうしようもないだろー。
70 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:29:44.61 ID:skv2/p7k0
青山が言ってた日本海のやつは溶かしたらそのまま発電所で使えるらしいじゃん。
71 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:29:57.51 ID:VbXX8Jjx0
でも今日本に埋まっているメタンハイグレード、50年分にしかならないんだよね、だからコストに見合う成果が期待出きないから今まで放置されてきた。
今は新しい資源で発電量を抑えたいから緊急で掘り出し。
まあ中国韓国ロシアアメリカに横入りされて断れば圧力加えられ、日本資源は世界的に干されるというオチにはならんようにな。
74 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:31:04.87 ID:cWfHNzUp0
>>71
ハイグレードw
72 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:30:16.76 ID:JfYbmNEG0
石油にアスファルトに、日本海側は何でもあるな
73 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:31:03.13 ID:OyDDqAo+P
>>1
はやく実用化してベーシックインカム実現してくれ。
貯金がもたねえ
76 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:31:16.20 ID:X2EHkbfS0
早くやれ。
役人のバカども。
77 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/14(土) 19:31:50.46 ID:xhy/0HXj0
こんなの世論沈静のために出す作り話題だよ。
天然ガスなら東京、千葉、埼玉の地下に世界最大の水溶性ガス田があるからそっち彫ればいい
97 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:37:34.63 ID:rImn02i9O
>>77
南関東ガス田か。
いつぞやも都内の風呂屋をぶっ飛ばしてたな。
78 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:32:24.27 ID:XVPl6h7m0
中国様の許しは得たのですか?
79 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:32:44.61 ID:+WGwYq8m0
中共や朝鮮半島、露助がガタガタ言ってきたら米国と反中共連合を味方に
つけて黙らせなきゃならんけれども、民主党じゃだめだわな。
早く総選挙して民主党を殲滅しないと。隠れ民主、大阪以外の維新、減税、
社民党、国民新党を全て消さないと。
80 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:33:21.02 ID:hWhx47Ln0
メタンハイグレードの採掘から実利用までは、まだまだ先だってよ。
81 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:33:35.95 ID:24xJdtxO0
採掘コストが高すぎて割に合わない資源に期待する日本人は世界の笑いものなんだけどな
82 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:33:43.47 ID:x/JrVHIR0
原子力利権に群がっている、政治家・官僚・電力会社・地方自治体とその住民をエネルギー政策から排除すればアッと言う間もなく実用化できる。
今までどんだけ足を引っ張ってきた事か、犯罪に近い物がある。
93 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:36:31.07 ID:ZnQRUP7N0
>>82
そんな簡単にいくようなもんじゃないと思うが
これだって下手したら広域の海域吹っ飛ばす危険もあり得るから慎重にしないと
83 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:33:51.45 ID:0o4YSIDL0
より現実的なガス田を先に奪い返すべき何だが
まあ、一応やるだけはやってみないとな
85 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:34:17.26 ID:QcZyHij00
後は政権交代だけだな。どうせ民主は中折れする。
86 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:34:40.28 ID:whVDzxNL0
岐阜のイオン原発はかなり可能性が出てきた
目指せ1億度
87 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:34:47.33 ID:w6BAnj960
国の開発って全部むずかしい太平洋側だけなんだってな。
日本海側は海底面にむき出しになっているのに。
それに、採掘の仕方によっては海洋汚染の危険がけっこうあるんだろ。
89 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:35:42.01 ID:+KskJ6hc0
実用化出来れば日本の夜明けだな
90 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:36:07.75 ID:yIf7h9Iw0
別に尖閣の石油掘れば、他に何もしなくても、一躍エネルギー資源国なんだけどね。
91 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:36:09.37 ID:35h5LQVx0
おかしいな、原発反対派が大喜びしてるのかと思ったら、ずいぶんと静かだな
92 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:36:18.17 ID:yz4/JVTX0
原発事故による世論の原発への批判が経団連の重い腰を上げる程度かどうか
94 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:36:32.34 ID:+WGwYq8m0
> 採掘の仕方によっては海洋汚染の危険がけっこうあるんだろ。
そうなんだ。この辺に注力するためにも早く手をつけないと。
日本海側については中共朝鮮露助がうるせーからなあ。
95 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:37:10.89 ID:ttj0bSnBO
それよりオーランチオキトリウムはどうなったの?
96 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:37:32.48 ID:qlxSHJQ9O
壹岐君、このプロジェクトは絶対に成功させなあかんで
これ以上ロシアに足下見られてふっかけられんのは我慢でけへん
98 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:37:57.42 ID:xwdGe1ih0
>>1
日本みたいに技術レベルの極めて低い国には商業レベルでの利用は100%絶対無理。
どさくさに紛れて税金を使うなアホめが。アメリカの成功を待って頭下げて技術を
売ってもらえ。その方が1兆倍安上がりだ。
99 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:38:18.30 ID:SCFUVS7A0
海洋は手つかずの資源の宝庫
次世紀はまちがいなく海洋資源の争いとなる
太平洋はほとんどが公海とはいえ日本は一番有利な場所に位置している
この資源開発にいまから取り組んでおくことは目先の利益だけでなく100年先に間違いなく有益になる
きっかけは天災だったが、それでもこの災厄を将来の糧にできるなら・・未来は明るい
101 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:38:35.71 ID:PiU1+6XI0
その前に原発で日本がメタンメタンになるけどな
103 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:39:02.75 ID:lQI4bADSO
場所がなぁ…日本の国土のど真ん中で採取出来るわけじゃないし。
憲法改正して自衛隊を自衛軍にして尖閣を海軍基地にしない事にはエネルギー政策の一角に据えられないよね。
潜水艦はおろか不審船に先制攻撃出来ないでどうすんのよ(´・ω・`)
104 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:39:14.08 ID:4Rfe2OQD0
爆発したらどうするの?
実用化できたとしてメタンハイドレードで何年持つの?
105 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:39:43.92 ID:W3gRhNGe0
輸入したほうが安上がりだった・・・・という未来が見えた
106 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:39:48.56 ID:3YrfyfLs0
もう、原子力なんぞには頼れないことがわかった以上、我が国もなりふり
構ってられないからな。
いいぞ、政府、その調子でもっとやれ。
107 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:40:07.29 ID:5Bg+NNvG0
矢島金太郎が提案してた奴だな 109 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:40:14.44 ID:ipEDC3NU0
もう中国にチューチューされてるんじゃなかった?
110 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:41:08.90 ID:nX9hKqUu0
原発事故の影響で、こういったのには金は付きやすくなるよね
111 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:41:25.13 ID:9ae8PNmi0
こういう研究が40年間タブーだったからな
112 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:41:32.32 ID:MrvK6MukO
中国がアップを始めました
113 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:16.86 ID:kw0kNuTT0
実用化まで最短でも20年ってところかな
114 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:33.68 ID:24xJdtxO0
どのみち震災ショックで工場の海外シフトが進むから国内の資源消費は、これから減少の一途をたどるだろw
115 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:38.86 ID:+KskJ6hc0
近海で資源開発が本格化すると防衛の重要性が増す
核武装も検討するべき
116 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:42.58 ID:P752jUbX0
いつまでかかっとんねんリニアじゃねーんだぞ
出来るかできないか答えはもう出せよ
117 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:43.80 ID:PEcIfzZv0
これ、抜いちゃったら地震が起きやすくなるとかないだろうな。
118 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:42:52.69 ID:4vC5fdIn0
とりあえず、CO2削減目標を黙殺する度胸をつけるのが先決じゃね?
あんなくだらんお約束守ってというか、削減量買いなんていう馬鹿な出費してる場合じゃないよな。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。