fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

若者の年賀状離れ! 去年に比べて700万通減少

1 :影の軍団ρ ★:2011/01/01(土) 13:33:49 ID:???0
年賀状の配達が1日朝から一斉に始まり、東京での出発式には菅総理大臣らも駆けつけました。

菅総理大臣:「年賀状の配達は、日本社会の絆の象徴だと思っております」郵便事業発祥の地、東京の日本橋郵便局では出発式が行われました。

日本郵政によると、今年の元日に全国で配達される年賀状は20億8100万通で、去年に比べて700万通ほど減少しています。

電子メールなどの普及で若者を中心とした年賀状離れが加速するなか、今年の発行枚数は約38億枚で、1998年をピークに年々減少しています。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210101013.html

3 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:35:04 ID:iqHMYISB0
エコでいいだろ


4 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:35:40 ID:4ukarOzFO
買う金がない


5 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:36:35 ID:ILFJpcEe0
メールでも出してないんだが
そもそも正月に特別感すらわかない


6 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:36:44 ID:C9o8K9xnO
強制的に買わせとか時代に逆光しすぎ


7 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:36:52 ID:djJ3L4iCP
送る相手もいない


10 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:38:17 ID:iJh9sXHo0
こんなにネットのインフラが整っている国で
なんで郵便屋の為にカネ使わなくちゃならないの


11 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:39:08 ID:1sQDV0jB0

年賀状だとか、
そんな贅沢出来る時代じゃねえだろ

トヨタのせいで給料減ってんのに


12 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:39:11 ID:2SX3MvmE0
毎年、メガネ屋からしか来ない


13 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:40:22 ID:tLuCzqu70
はがき代バカにならないしなあ
携帯にしろパソコンのメールにせよ、すでに料金払っているものを使わないのはもったいない


14 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:40:26 ID:KK31CDbX0
大雪のせいかまだ年賀状来ない(´・ω・`)@鳥取


15 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:41:00 ID:WVJpMUJQ0
年齢別の年賀状送り・受け取り枚数のグラフくらいないと若者のみの減少かなんかわからんやろ。


16 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:41:12 ID:A79Vre8D0
>>1
>全国で配達される年賀状は20億8100万通で、去年に比べて700万通ほど減少しています

去年20億8800万通だったのが、たった700万減っただけじゃん。
20億のうち1億ぐらい減ってるのかと思ったら。
まだまだ年賀状出す人って多いんだね。


69 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:09:07 ID:yLNMDheX0
>>16
> まだまだ年賀状出す人って多いんだね。

車屋とか眼鏡屋とかからは来てるけど、
個人は相当減ったんじゃないかなぁ。


17 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:41:21 ID:t52nhOUt0
郵便配達の仕事してる元同僚に年賀状買って欲しいと言われて40枚買ったら、「えー40枚だけって少なすぎ、年賀状送る友達いないの?」と言われて落ち込んだ
本当のこと言うなよ



18 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:41:30 ID:ImVSdBHA0
年賀状という制度を国で廃止してくれないか

手が痛い
一言一言書くだけでも腱鞘炎の手にはつらいのです。


19 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:41:52 ID:FsPnvF/q0
会社で異動した部署がなぜか全員年賀状よこしてくるのでキモい
今年分は、コンビニで500円で買った作成ツール使って、
連絡網をコピペして住所録作って、裏はCD-ROM入ってるそのまんまで
1時間で作って出した


20 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:42:05 ID:emI5NUFcO
年賀メールも誰からもきません


21 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:42:26 ID:mBZR0vgbO
また若者か


22 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:43:15 ID:AgrJa25g0
イタ車みたいな感覚でさぁ
イタ年賀状を作れば、キモヲタ腐女子が群がってくるよ


23 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:43:27 ID:8NEAZmFDO
ここ2~3年まったく出してないな。仕事関係も含めてまったく。
偉いよ出してる奴は。立派だね。


25 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:43:52 ID:rX0cyoA30
年賀状なんて歴史浅いんでしょ?


26 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:44:02 ID:8SZX1mUd0
40円あれば、もやし買う


27 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:44:06 ID:FsPnvF/q0
プリンタがフル稼働すんのって年賀状の時だけだよな
あとはiPodのジャケ用にスキャンとか、抜けるグラビアのスキャンしか用途が無い


29 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:44:12 ID:+DE4Ow320
二通だけ年賀メール来たんだけど両方とも「少し早いですが」の旨を記して
昨日届いたんだけどどういうことなの


32 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:46:28 ID:hBz54ZxLP
>29
書くのが遅れたと思われる。
年賀状は大量配達なので先に届いたものが優先されるから
年末に投函すると配達されるのは元旦にならない。
通常郵便なら年内に配達される。
「平成23年年賀」って書いてないでしょ?


30 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:45:20 ID:t4DYDLHJO
紙の無駄使い


31 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:45:41 ID:O5Km9R6jO
正社員が激減してるんだから会社つながりで出す必要もなくなったわな。そのうち、中元歳暮も冠婚

葬祭も…すべてのあらゆる分野の需要が小さくなる。まさに風が吹きやむと桶屋も潰れる。


34 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:48:29 ID:MBBcVRzEO
会社の女の子に年賀状送るから住所教えてと言ったらストーカー呼ばわりされたぞ!以降軽蔑の眼差し!むろん気まずくて年賀状は送ってない!そんな俺は間違っているでしょうか?


38 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:50:51 ID:ImVSdBHA0
>>34
名簿があるでしょ、名簿

なければ会社宛に送るってのはどうでしょう
会社の住所と、部署名と、名前が分かればOKだし


42 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:52:05 ID:FsPnvF/q0
>34
緊急連絡網とか無いの?
どんな零細だよw


35 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:48:38 ID:X5m++ErQ0
年賀状を出す相手がいない


36 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:50:15 ID:GxchjloF0
若者の現世離れ


37 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:50:30 ID:/YrLnkMr0
4枚出したら7枚来た。
返信めんどくせー。
0枚への道は遠い


39 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:51:00 ID:avaoQEgO0
十年ほど前から年賀状は一切やめた。
出さないのはもちろんのこと、もらっても返事出さない。まあ会ったとき礼は言うが。
確実に減った。今年知り合った人くらいかな、くれるのは。
まあそれも来年は寄越さなくなるだろう。


40 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:51:02 ID:Gjen1+Ws0
若者はもともとそれ程書いてない
定年で仕事辞めた層が枚数減らしてるからだろう


41 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:51:10 ID:HXipGOMS0
生徒も、がっこの先生でも個人情報出さないんだから無理でしょ。


43 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:53:34 ID:/qWyLeb50
>>41
昔は同じクラスの人全員に年賀状を出してた子とかもいたけど
今は名簿作らないから、本当に親しい子しか住所知らないし
そういう仲のいい子とは、年賀状じゃなくてメールでやり取りするしな


44 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:54:47 ID:TFmKX/KiO
年寄りは一人で何十枚も出すから。
死ぬとそんだけ減る


45 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:55:20 ID:U/CCA8ve0
2枚出したら15枚来てた・・・
返事書くのマンドクセ('A`)


46 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:55:32 ID:+LA6iRqt0

レス番奇数なら年末ジャンポで高額賞金が付く!!


47 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:55:46 ID:h9g8OBSgO
若者ではないが、5年前に年賀状出すの止めた


48 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:56:59 ID:0Juacz770
50枚以上出して返ってきたのが30枚弱(現在)
人間不信になるorz


49 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:57:32 ID:x2S+Cr/00
>>1
日本橋郵便局は配達やらないだろ
民営化から3年も経つのに、未だに局会社と事業会社の区別がつかない糞マスゴミは逝ってよし


52 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:00:32 ID:r/HOFXQn0
>>49
おい、配達の支店だぞ
おまいのほうが調べてかけ


50 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:57:45 ID:odNob8K80
ぶっちゃけ、みんなめんどいからやめたいと思ってたろ
出しそうな人には申し訳ないから出すみたいな


51 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:58:09 ID:qTd8lsH/O
だってめんどいもんな、メールでいいよ


53 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:00:55 ID:nInAXQHL0
若者だけど
年賀状なんか出さないし来ない
メールでもしないし来ない

従ってどうでもいい


54 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:02:14 ID:osccx/N0O
あぁ俺も会社の上の人間にはだすよ
ただ下の人間にはハッキリと「俺は年賀状書くのがめんどくさい、俺は出さないからそっちも出さないで」って言ってある

流石に上の人には面と向かって言えないから渋々書いてる
今年は47枚書きました(ノωヽ)


55 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:02:23 ID:Hs6fTcYp0
虚礼廃止とか言って経費節減する企業も増えたよな。
得意先には出すが下請けには出さないとか。


56 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:03:28 ID:IGVAzU6K0
昔は個人なんか相手にしていない殿様商売だっただろ


57 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:03:39 ID:K+RIvLZJ0
職場も親戚も、繋がりの深い人にはどうせ数日後に会うんだから必要ないよな。
友人関係も、別に正月だからって特別にメールすることもない。
ただ、全く会わないけど切れたくない関係の友人にメール送るにはいい機会。


58 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:03:43 ID:6JK1sTg20
年賀状というのは

「お前は俺の敵じゃないよな」→「ああ、俺はお前の敵じゃない」

というやりとり。


62 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:05:50 ID:r4MYXYLC0
>>58
取り敢えず全員に送れってことか?


59 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:03:54 ID:QCZsr+Yw0
悪しき慣習がなくなるのは良いことだな


60 : 【ぴょん吉】 【1413円】 株価【139】 :2011/01/01(土) 14:04:02 ID:l6tQzy7V0
また若者の○○離れかw


61 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:04:52 ID:hhyfU7tM0
個人情報なんちゃらで会社から名簿が貰えなくなったから上司先輩に出せなくなった。


63 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:06:17 ID:JHWGYDDm0
今年出した枚数

年賀状32通
メールでの年賀状カード40通

年に一度の近況報告と思えばお手軽な物


64 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:06:23 ID:BF5RVSd/0
あ・・赤紙が来た・・・。


65 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:07:24 ID:ptrQNKHc0
このスレを見ていると、0.3%の減少で済んでいるのが不思議だが

要するに2ちゃんねるを見る層に出す相手が居ないだけなんじゃないかな


66 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:07:53 ID:w+AtZXfQP
一民間企業を国民総出で利することもないだろ
菅は、今更政府がぐだぐだ言うことが筋違いだと気付け

といいつつ、離れた場所にいる友人や、恩師など10人程度には書いたけどな
会社の同僚から来た年賀状には返信する気はねえけどw


67 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:07:57 ID:cTtNpTaY0

部下におごらなくなった上司、金の切れ目は縁の切れ目


68 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:08:19 ID:4ukarOzF0
毎年可愛いおにゃのこにしか送ってない
返信が来た事はない


70 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:09:56 ID:SIhfKTuW0
年賀状どころか年賀メールすら1通しかきてない
そもそも他人のメアドをほとんど知らない


71 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:10:00 ID:eqpAY7WZ0
ほとんど会わないような人に出すのであって、日々連絡取り合ってる人にはメールとかで充分だろ・・・
資源の無駄なのはエコ唱える人なら納得してもらえると思う。


72 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:10:43 ID:9O0QWkV/O
年賀状、個人に送った事無いし、来たこともないけど、そもそも相手の住所わからないしな。


73 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:10:58 ID:Njgd0dnX0
テレビも正月を盛り上げなくなってきたな

池上なんか、0時なってもスルーして
社債の解説を続行



74 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:11:13 ID:n+zRuK4J0
年賀状なんてのは、滅多に連絡取れない人に出すモンだろう。
日曜祝日も定かじゃないような今のご時世にはまるで意味が無い。


75 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:11:19 ID:FytQ8RH1O
エコでよろしい。
エコはすべてに優先する。


76 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:11:34 ID:MPY27GPs0
ペーパーレスでエコ。いいことですね。


77 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:11:34 ID:006PM2lHO
来たぶんにだけ返事を書くようにしたら、だいぶ減った。
今年は五通で済んだ。


78 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:12:30 ID:CJj3zGUAO
やめれるものならやめたいよ


79 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:12:33 ID:AU7odkqd0
大半が会社対会社で個人の割合が元から少ないから
影響も少ないのでは?


80 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:13:16 ID:ef4Q6xav0
まさにエコだね


81 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:13:19 ID:k/PcVs890
紙代節約だな
っていうかデジタルな手段の方が早い


82 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:13:38 ID:aEpcC3ni0
12月31日まで出勤で、1月2日から出勤なのです。
年賀状は不要ですな。


83 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:14:04 ID:DfCF1LnzO
ものスゴく分かりやすい紙と資源とエネルギーと金の無駄だよね
郵便局やらプリンター屋やら年賀状だけはエコ厨もオトナシイねw
印刷して投函するだけのカードならメールと変わらんしね
ところで、毎年家族写真のプライバシー開示しまくりバカファミリーはいつ子どもの反発にあって取り止めるかな
写真なくなったら、反抗期きた証拠だねw


89 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:16:42 ID:w+AtZXfQP
>>83
他人の子でも、成長していくのを見るのは純粋に楽しいと思う
カップルはどうでもいいけど


84 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:14:26 ID:TS1HeeCE0
わろうた


85 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:15:08 ID:a5ya0Ys40
年賀状が許せたのは1枚20円の時代まで。


86 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:16:18 ID:ia8z8mYO0
金券ショップでおk


87 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:16:22 ID:tEPE5Rq/0
記録的な猛暑で、その影響があるのではないか


88 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:16:38 ID:0dwTUOVJ0
蒼井優ちゃんから年賀状が着てたw
今年は良い事ありそう


90 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:17:15 ID:5DdhF+QNO
ホント若者は糞だな
中国人にすら仕事奪われて
それでもヘラヘラしてんだろ?
馬鹿じゃねぇの


92 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:18:27 ID:Kfd+RgjP0
会社の連中には住所知らないから携帯メールであけおめ送った。
上司と同期と部下と文面変えないといけないからめんどくさいし宛先が5件までしか入らないから結局10通くらい送って指が痛い。

さっき部下から「3通もあけおめメールいらないッスwww」とか返事がきたけどもういいや…


93 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:18:36 ID:UheixMqZ0
正月が来るたび自分の友だちの少なさを実感する


94 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:19:27 ID:aEpcC3ni0
写真年賀状をアルバイトがストーキングに使った事件が前にあったよね。
まだ写真付き年賀状とか結婚しましたっていうハガキ送る人って、
学習能力がないとしか言いようが無い。


95 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:20:14 ID:NYWG1xwQ0
減ったのはDMの類いだろ


96 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:21:06 ID:1BQY5JT80
年賀状を送り合うのに、良いお年をとか今年もよろしくがないトコは
電子化により一層の不健全コミュニケーションが推進されてます。


97 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:22:19 ID:abhrjd1L0
新年の挨拶なんぞ会って直接すれば済むだろ


98 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:28:23 ID:Yf6KDJsZO
一気に700万減少とかw
始まりだした毛根並みにパネエな


99 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:28:32 ID:W9tRwC3g0
いろんなものから離れちゃって、若者はいったいどこに向かうつもりだ?


100 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:29:40 ID:k7hEvHqa0
この四年ほど、書くのが面倒くさいので、年賀状が着ても返事を書いていない。
でも今年も四通来た。
新年早々面倒くさいが、そろそろ返事を書こうかなぁ。


101 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:30:11 ID:CuBnQSARP
年賀状とかめんどくさいし来ない
メールきたからそれ返しただけ


102 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:31:45 ID:SyZvdlqh0
会社の上司や住所聞いてきて送ってくれる人だけだな
10通以下


103 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:31:57 ID:93unH58S0
海外は年賀状なるものはあるの?
コレ日本だけの伝統?


104 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 14:32:31 ID:HvyO0sWE0
システムが時代に合致してない。
若者に責任を押し付ける前に郵便制度のあり方を反省するべき。


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

[ 2011/01/02 18:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(15)
時代の変化についていけてない老害が~離れと若者のせいにして現実逃避してるのが今の日本の現状
こいつらが死なない限り日本が日の目をみることはない
[ 2011/01/02 18:15 ] [ 編集 ]
誰も死んでないけど喪中ってことにしてるわ
喪中の連絡はメールで十分
[ 2011/01/02 19:09 ] [ 編集 ]
メールすら・・
[ 2011/01/02 19:12 ] [ 編集 ]
>配達される年賀状は20億8100万通
>今年の発行枚数は約38億枚で
18億も無駄に刷ったんか?
[ 2011/01/02 19:18 ] [ 編集 ]
残業だらけ+4日間しか休み無いのにそんな事に
時間が使えるかよ 悪習は廃れるが吉だ
[ 2011/01/02 19:21 ] [ 編集 ]
色んなモノから離れて何処へ行く

って、若者というカテゴリーでくくるからこんな頓珍漢なこと言うんだよ
多様化してるのも認めたくないのか
[ 2011/01/02 19:22 ] [ 編集 ]
学校の気になる子に年賀状を出して返事が来るかどうかドキドキしてたのは楽しかった。
昭和時代の話だけど・・・
[ 2011/01/02 19:34 ] [ 編集 ]
アケオメールっつーのがはやってるからな
うらむなら携帯作ったやつを恨め
[ 2011/01/02 19:41 ] [ 編集 ]
社会人ならともかく学生はわざわざ年賀状なんて格式張った儀礼的もの送らんだろ
肩張った付き合いじゃないし、メールとかskypeで適当にあいさつしておしまい
[ 2011/01/02 19:56 ] [ 編集 ]
団塊の付き合いがなくなっただけだろ
[ 2011/01/02 20:23 ] [ 編集 ]
電子メールで十分
[ 2011/01/02 21:15 ] [ 編集 ]
メールでよかろうが……エコにせぇよエコに
[ 2011/01/02 21:25 ] [ 編集 ]
おまいら年賀メールくらいは送ったよな?
[ 2011/01/02 23:04 ] [ 編集 ]
会うやつには7日までに会うしナァ
親しい奴にはそこで年始の挨拶するから、年賀メールもほとんど送らん
[ 2011/01/02 23:42 ] [ 編集 ]
手書きで書く分には年賀状は円滑な人間関係を形成する良い機会だと思う。
でもPCで印刷して全部同じ文面で出す年賀状なら要らない。
[ 2011/01/03 01:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝