fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

「年明けうどん」定番に 46都道府県で商標申請が増加 赤い具材で「紅白」に盛り付け1月15日までの間に食べる

1 :おっパブうっしぃφ ★:2011/01/01(土) 08:11:30 ID:???0

★「年明けうどん」定番に 商標申請が増加

【フォト】 高松市内のうどん店が提供する予定の「年明けうどん」=28日

 2011年は香川県の製麺業界が「年明けうどん」を提唱し始めて3回目の正月。「さぬきうどん振興協議会」への商標使用申請は12月29日現在で46都道府県の481業者に上り、前年同期より約190業者増えた。コンビニやスーパーでも正月の定番商品になりつつある。

 年明けうどんは08年、協議会が「新年に太くて長いうどんを食べて長寿を祈る」と提唱。白いうどんに梅干しやエビなど赤い具材で「紅白」に盛り付け、1月15日までの間に食べるとしている。


 協議会の諏訪輝生事務局長は「小売店のおかげで全国的に広がった。お雑煮やおせちのように、正月に欠かせない食習慣にしたい」と意気込んでいる。

サンスポ http://www.sanspo.com/shakai/news/101231/sha1012311615017-n1.htm

2 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:12:28 ID:ZKueNP9wP
水不足必死だな


3 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:14:50 ID:pYuwYyo80
昨日の池上さん見て長生きすると白い目で見られそうな国になりつつあると思った


4 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:16:08 ID:DgEv9pHO0
「年明けうどん」すら、商標が絡むのか
「年越しそば」も、どこかの商標か?


16 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:40:45 ID:zUGHF8rM0
>>4
「讃岐うどん」ですら危ない。
トリドールの動きは素早かったようですね。


56 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:46:03 ID:mcGXwrrv0
>>16
讃岐うどんは、すでに誰でも使える
ただ、本場とつくと別


21 : 【大吉】 【110円】 :2011/01/01(土) 08:47:20 ID:k1iCXGpR0
>>4
「年明けうどん」の商標使用は申請だけすればよいフリーになってると思う


5 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:19:25 ID:ACvTSNhaO
こんな作られた習慣に誰がのるかよ。
年明けは餅で充分。
逆に蕎麦が食いたくなるわ。


7 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc :2011/01/01(土) 08:29:48 ID:RJQ6QQOlP
>>5
餅は死ぬから。
うどんのほうがいい。


6 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:26:47 ID:SW5PDPlU0
蕎麦は日本酒にあう。
うどんよりおでんだな。


8 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:30:24 ID:lxumVETB0
年越しそば
年明けうどん
年中カップめん


9 : 【大吉】 【1332円】 株価【139】 :2011/01/01(土) 08:32:12 ID:hQnIvJ7J0
>>1
> コンビニやスーパーでも正月の定番商品になりつつある。

香川さん、大勝利キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!


10 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:33:23 ID:tofvLZU70
三ヶ日は餅だし15日は七草だし、勝てると思ってるのか


61 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:55:17 ID:7QnVfsNu0
だれか、>>10 相手してやれよ.....


11 : 【大吉】 【1610円】 株価【139】 :2011/01/01(土) 08:34:19 ID:s0jMEyth0
年明けうどんなら去年買ってきたのがある
神奈川のスーパーで香川のうどんが手に入るとは思わなかったぜ

up481052.jpg


12 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:36:04 ID:X39qebKr0
ソバアレルギーの俺にとってはいい風習


13 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:36:38 ID:i8jB492w0
年越しそば、年明けうどん、節分は恵方巻きときたら
次はお彼岸やきそばだな



14 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:39:09 ID:WLmb9ziW0
無理無理感がありすぎw
うどんは好きだけどさ


15 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:39:15 ID:/VUM5Epe0
2月は恵比寿まきだろ?
もうどの月もなんかしらあるじゃねぇか。
ハロウィンに盆にクリスマス・・・どんだけ詰め込めば
きがすむんだ日本人は


17 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:41:21 ID:A6yeYqz60
前日に蕎麦食ってて雑煮も食べるのにうどんなんか食えるかw


18 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:41:50 ID:5lenmMo30
>>17
雑煮って年明けてからじゃねーの?


19 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:42:47 ID:9V/E4Q7/0
便乗すんじゃねーよ


20 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:45:27 ID:W/O2jEht0
年明けはうなぎ丼でしょ


22 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:48:16 ID:A17a3ATaO
おい、オマエラ。カレーを忘れんなよ


23 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:48:41 ID:rZ2Cd5kP0
うなぎ屋開いてないでしょ、食いたいけど。スーパーで蒲焼き買って
自分で作るのもなぁ。
酒やおせちで疲れた胃にあっさりうどんは悪くないと思うけど。
二日か三日にどこか食いにいこう。


24 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:49:03 ID:p15mH6NA0
agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYj7KgAww.jpg

これで充分


25 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:50:43 ID:ovusQBc50
おまえらの食うそばなんて、小麦粉8割 そば2割だろ。
中国なみの似非食べ物=そば


26 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:51:56 ID:4yfZx7igO
で、唯一流行に乗らない47番目の都道府県はどこなんじゃ?


64 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:56:05 ID:Ar4+spxX0
>>26
沖縄と見た


71 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:14:38 ID:P26GS7Ex0
>>26
そば処信州長野県かな?


81 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:58:15 ID:CNiQpnCIO
>>26
沖縄だな間違いない
奴ら年越しそばも沖縄そばでやるし


27 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:53:25 ID:yrdDxaLH0
うどん食うならそば食うわ


28 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 08:54:43 ID:1Pcpyf75O
香川県民主


29 :ぴょん♂:2011/01/01(土) 08:56:56 ID:sf02sedU0 ?2BP(1029)
広告記事か・・・


30 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:00:00 ID:q0cWkwOK0
自分らに都合のいい未来を妄想するだけで、市場調査などは全くやらない。
確実に需要のある伝統に乗らず、この不況時にわざわざ危険を冒す不思議な日本人。
押し売りは全体を冷え込ませるだけなのに。


31 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:01:34 ID:ZlU919r10
中庸が大事なんだが、物事は程々にして置くのが吉

今日は何の日とかも、いろいろ便乗しすぎてウンザリだろ


32 : 【大吉】 【1680円】 :2011/01/01(土) 09:02:56 ID:L4jewKfLO
また電通か?


33 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:05:34 ID:cles3C600
そんな商業文化いらない
流行らそうとすんなよカスどもが


34 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:07:48 ID:+dtsLbmV0
冬の土用の丑のうなぎって定着しなかったね。
46都道府県って残る1県はどこ?


35 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:13:08 ID:3+uTb5UC0
相変わらず貧乏くせえ県だなw >香川県


55 : 【大吉】 【618円】 :2011/01/01(土) 09:45:34 ID:k1iCXGpR0
>>35
県民一人あたりの貯蓄額日本一は安いうどんを食ってるからかもなw


36 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:13:48 ID:83Y5zdqLP
現状カマタマーレは水色で極めてジュビロっぽいのだが、これに紅白を付けたらオリジナルになるな。


37 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:16:20 ID:j3QCkEPo0
うどんってそば以上に普段から喰ってるからねえ。
別に新年早々改まって食いたいとは思わんな。


38 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:25:50 ID:vjDiZEhQ0
うどんは白いがぷつんと切れるので縁起物ではない


39 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:26:57 ID:8nhINZXMO
新しい習慣が必死で作られてゆくのを見るのはなんか嫌だな


49 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:31:52 ID:9wz1KQiE0
>>39
しかも代理店の仕掛けでな


40 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:28:18 ID:LOs+SF8G0
恵方巻きって定着したのか?w


41 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:28:48 ID:9wz1KQiE0
は?
なんで雑煮食わないの?
日本人じゃないの?


47 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:31:41 ID:oFNoM06N0
>>41
のどに詰まって死ぬ可能性があるからね。
ゼリーが規制されている現在モチ離れがあるのは避けれない。


52 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:39:28 ID:9wz1KQiE0
>>47
国が子供が窒息する蒟蒻ゼリー規制して
年寄りが窒息する餅を規制しないのは
少子高齢化対策だから


42 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:29:24 ID:NTshVy2hO
蕎麦アレルギーの人多いよね
俺もそう、けどうどんも実はダメ
うどんがある店はそばもある
湯がくお湯は同じ蕎麦粉がうどんに付着する場合があるからダメ

だから毎年ラーメンで年越し


43 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:30:04 ID:N5qVPl5gO
麺モノ続けて食いたくないしw


44 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:30:22 ID:qReyfNuPO
まぁ蕎麦なんて大晦日しか食わんからな
一年に一度くらいは蕎麦でも食うか


45 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:30:41 ID:W9tRwC3g0
年明けはモチモチうどん、とか。
太くて長いモチほうとうの山梨と戦すればおもしろい。


46 : 【大吉】 【442円】 :2011/01/01(土) 09:30:42 ID:/r5y0OEP0
うどんの起源はうりならにだ!


48 :一番絞り:2011/01/01(土) 09:31:44 ID:A1334D6w0
おまけに「年明けうどん」貰た。
けど、
嫁はん、喜んでない!


50 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:35:42 ID:SU4bJh750
金金金金

愚民ども金払え
無い金使って踊り狂え


51 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:39:06 ID:Q3neGCeuO
お中元とかでもらったうどん結構余ってるだろうし、食べる機会出来るのはまあいいんじゃない?


53 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:41:44 ID:vjDiZEhQ0
なんだ、サンスポに博報堂か・・・
こりゃ、ダメだ。はやらない


54 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:42:27 ID:hTCzRhqT0
>>年明けうどん

こんな外道で邪道な食文化は日本にはない!
正月は米が取れない地方でもなんとかして米・餅を用意して祝ったものだ

日本で米が取れない地方、あるいは米が取れても貧しい地方ではうどんが主食だった。
しかし、米>>>うどん、というのが日本の食文化であり、ハレの日はどこも米・餅を食ったのだ。

ハレの日である正月にうどんなんか食うか!


57 : 【1320円】   【吉】 :2011/01/01(土) 09:48:12 ID:rCTNzUY/O
日の丸うどんとしてバンバン出していけばいいよ!!
ブサヨざまぁ


58 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:52:15 ID:8MPMJRhG0
又作られたブームかよ


60 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:54:14 ID:dk3I3ZNM0
石丸食品の某と香川県観光振興課の某の思い通りにはならねえぞ。


62 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:55:25 ID:nTEILnoe0
餅買ったら
真空パックでもないのに消費期限が6月までだ
これ大丈夫なのだろうか?


66 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:00:55 ID:k1iCXGpR0
>>62
去年の余り餅(個装タイプだが真空ではない)で雑煮食ったが何か?
餅は優秀な保存食だw


63 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:55:32 ID:8vSOHAkr0
>白いうどんに梅干しやエビなど赤い具材で「紅白」に

具材じゃなくて、紅に染めたうどんを作れよ。
普通のうどんと半分づつ入れれば紅白になるじゃん。



67 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:01:42 ID:3lX4/deTO
>>63
いいね
それぐらい派手じゃないと
今の年明けうどんは、まだまだ地味だからね
まだまだ完成してない気がする


96 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 13:29:33 ID:qvj/pxRg0
>>63
こんなん?
http://www.mercoledi.jp/komachimen.html
komachimen.gif


65 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 09:59:37 ID:iLGvbSZp0
香川の日本うどん化戦略。
すでに近隣の水は掌握した。野望は果てしない。


68 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:04:24 ID:VyBCzgMeO
香川の陰謀


69 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:07:28 ID:7ri6GmsA0
ただの、商売だろ

そのうち、「年明けうどん」を、日本から世界へとでも、ほざくんだろうな


70 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:13:01 ID:jhyjX6D10
蕎麦食いながら年越して
明けてからうどん食えば良いじゃない


72 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:16:36 ID:ZlU919r10
そうか汁飲まないで、蕎麦の替え玉でうどんを食べればいいのか

いらねぇ!


73 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:18:37 ID:9lN/Dy2mO
うどんは好きだが、塩害は憂慮すべき問題だ


74 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:25:03 ID:9wz1KQiE0
うどんなんか病人の食い物だろ


75 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:31:45 ID:IWjIgrze0
日本は、47都道府県じゃなかったか?
46って、どこの県が抵抗してんだろ?


76 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:36:14 ID:GpEs4k39O
歴史も無いのに定番にするな。


77 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:41:05 ID:1Pcpyf75O
こいつら クリスマスうどんもやりかねんぞ


78 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:47:26 ID:cVjVUjv10
>>1
ちょっと戦略をミスったな。

販売業者自身が「イワレ」を提唱しても手前ミソ的下心しか感じられない。
ここは、マズ学者か文化人に提唱してもらうべきだったな。
(土用ウナギだって学者の平賀源内だし)


79 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:54:46 ID:kcHQlgQw0
年越しにソースやきそば(生めん3食パック)を食べた私が一言
「肉や野菜など具材の入ってないシンプルなやきそばが一番旨い」



83 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:00:16 ID:1Pcpyf75O
>>79
暗い! 暗過ぎる!


88 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:34:12 ID:KHxijdfE0
>>79
はげどう


80 : 【豚】 【1037円】 :2011/01/01(土) 10:56:19 ID:V5/3GmF/0
そのうち、ラーメン派の逆襲がくるな


82 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 10:59:24 ID:rX0cyoA30
四国だけでやってろ


84 : 【吉】 【1820円】 :2011/01/01(土) 11:00:27 ID:SOZ0TDnLO
年明けには餅を食うからいいよ


85 : 【大吉】 【792円】 :2011/01/01(土) 11:07:51 ID:2DZKVZ1U0
我が家は年越しもうどんだが・・・


86 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:13:14 ID:B9/l5oP10
市販の蕎麦のほとんどは「小麦粉」の方が多い。
偽物。


87 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:32:02 ID:EhcAwMCd0
明日香川に行くからあん餅雑煮うどん食ってくる



89 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:35:03 ID:ZDJ5V5PBO
恵方巻きよりは下品じゃないけど、まぁ金儲け頑張れとしか思えない


90 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:36:55 ID:k+ISC9/c0
自分達が儲けるために定番にしようと必死だな・・・
うざすぎ


91 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 11:41:27 ID:x3cyODAoO
節分蕎麦って旧暦の年越し蕎麦な訳だよな。

最悪だな。蕎麦業界。


92 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 12:06:44 ID:K8TU2YRJ0
すべての創造は捏造から始まるニダ


93 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 12:30:03 ID:8EkDov0p0
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です
香川県はイメージアップに必死ですが、集団ストーカーの本場です


94 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 12:37:20 ID:koOxtG3v0
おせちもいいけどカレーもね
ってことで年明けカレーもいいぞ


95 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 12:51:20 ID:pf2ed49+0
掛けうどん一玉の原価、約30円


97 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 15:25:45 ID:zkSD9QWKO
コンビニ行ったら、普通に年明けうどん売ってた。
恵方巻きの時もこんな感じだったよなあ、定着するかも。


99 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 23:29:14 ID:/BR5qk+K0
香川県大勝利


100 :名無しさん@十一周年:2011/01/01(土) 23:40:18 ID:k1iCXGpR0
>>99
「年明けうどん」で画像ググったら113000件もヒットするから半端ねえな


101 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 00:35:04 ID:FB9wHBhz0
自民党時代に、母親と妹、つきあってた彼女にまで子宮ガンだと嘘こいて
卵子つぶしまくってたのが闇の声ですか、そうですか

大阪のあんさん(吉本)がたには、あんじょう世話になったようやねえ


102 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 00:38:36 ID:NH2RPd6q0
>46都道府県の481業者に上り、

申請のない府県ってどこだろう。
妙に気になるな。


103 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 00:44:21 ID:6aLF23Rx0
>>102
食のことで全国都道府県蚊帳の外になってるところがあるとしたら沖縄でね?


104 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 01:36:51 ID:z89y0zgWO
日本人は作られた企画にのるバカ
バレンタインとかホワイトデーとか
恵方巻きなんか関西の風習だぞ
バカみたい


105 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 01:39:12 ID:6ztF/N+/0
無理やりはやらそうとするな
うどん屋wwww


106 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 01:44:11 ID:jN1JNCPm0
    ∧香∧
   ( ´・ω・)  香川の正月は丸型餡餅入りの白味噌雑煮と決まってる
   (っ=川o)   年明けうどんなんて香川県民ですら食ってねえよ
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\


107 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 01:51:55 ID:+O66QAYy0
>>106
おれは西の方だけど、年越しにはうどん食ってたな。年明けうどんとはいわなかったと思うけど。
あん餅の雑煮は香川の一部だけだろ。


108 :名無しさん@十一周年:2011/01/02(日) 03:54:10 ID:L2i0fUmz0
このスレの伸び無さ具合が物語ってるな


a_01.gif
↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。

食いもしない七草粥なんかよりはぜんぜん良いと思うよ
別に縁起担ぎなんてしなくてもいいんだし
どうせ毎日2~3食食うんだから、うち一食をうどんにしておしまい。
[ 2011/01/02 13:05 ] [ 編集 ]
相変わらず誰と戦ってるんだこいつらみたいな気持ち悪いレスも目立つな
せっかくの香川ネタも笑えなくなるからこういうのは削ってよ
[ 2011/01/02 13:14 ] [ 編集 ]
香川のうどんが今ひとつ流行らないのは腰の低さが足りないから
[ 2011/01/02 14:11 ] [ 編集 ]
いまひとつ流行らないとか正気か
どんだけ儲けが出てる業界よ
関東は知ったこっちゃないけど
[ 2011/01/02 19:12 ] [ 編集 ]
香川県民だけどこういう不自然な流行工作はやめてほしい
大手の広告代理店やら業者やらが必死に流行らそうとして周りに冷めた目で見られるパターンだろ
そんなんで物が流行る時代はもうとっくの昔に終わってるんだよ

まあ俺も正月はうどん食ってたけども
[ 2011/01/02 23:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝