fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

【朝日新聞】 「この選挙がきっかけで危うい道へ進んだら、私たちの責任や」~天声人語

1 :春デブリφ ★:2012/12/30(日) 13:24:39.59 ID:???0
★天声人語

空前の434万票で東京都知事に選ばれた猪瀬直樹氏は、その地位を「4年間安定した総理大臣のようなもの」と語る。首相が7年続けて代わった師走の言葉から

▼東大教授の森政稔(まさとし)さん(53)は、戦後最低の投票率に無言の政治不信を見た。「正義や公平が著しく損なわれれば、まじめに働くことがばからしくなる。人々がそれぞれの持ち場を放棄するようになり、この国に本当の危機がやってくる」

▼「変化する社会と、選ばれた代表との距離がさらに開き、政治が遠いと感じる人が増える」。脱原発デモに加わる社会学者、小熊英二(おぐまえいじ)さん(50)の心配だ。「代議制とは別の参加回路を作らないと、無限に金をばらまくか、不満がたまり治安が悪化する。

▼西宮市の無職田中康次さん(65)はかつて、護憲のシンボル土井たか子氏の支持者だったが、今回は自民党に入れた。「この選挙がきっかけで危うい道へ進んだら、私たちの責任や」

▼「肩ひじ張った外交は自信喪失と劣等感の表れ」。前中国大使の丹羽宇一郎氏が日中双方を戒める。「日本人を嫌う中国人には、日本の商品は素晴らしいという嫉妬、裏を返せば尊敬の念がある。こちらまで感情を爆発させる必要はありません」

▼大阪で天津甘栗を商う藤田輝貴さん(61)はこの秋、新栗を仕入れに訪れた中国の河北省で、公安警察に「あまり出歩くな」と警告された。「甘栗は日中友好の象徴。歴史に思いをはせながら味わってほしい」。甘くない時こそ、草の根の絆が物を言う。

asahi.com 2012年12月30日(日)付
http://www.asahi.com/paper/column20121230.html
スポンサーサイト



[ 2012/12/31 20:00 ] 朝日新聞 | TrackBack(0) | Comment(11)

【毎日新聞/社説】 「朝鮮学校無償化見送り、日本社会に根差した生徒の排除は改善にならぬ」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2012/12/30(日) 11:11:36.06 ID:???
政府は高校無償化を朝鮮学校に適用しないことにした。民主党政権で棚上げ状態にされてきた懸案だった。ただ、これでこの問題は終わり、ではないはずだ。高校無償化は、国全体で生徒の学びの機会を支えるための制度で、学校自体を援助するものではない。

下村博文文部科学相は不適用の理由で、北朝鮮による拉致問題に進展がないことや、朝鮮学校が朝鮮総連と教育内容、財政などで密接に関係していることを指摘し、このままでは国民の理解を得られないとした。

確かに北朝鮮は拉致問題解決に向けて誠意ある対応がみられず、ミサイル実験や核開発疑惑など、挑発的な示威行為も絶えない。

また教育内容でも、北朝鮮の独裁体制の礼賛や独善的な見方がみられ、問題があるとこれまでも指摘されてきた。こうした状況では無償化の対象にすることへの違和感や反対する意見も多く出よう。

だが、朝鮮学校に学ぶ生徒の大半は日本に生まれ育ち、将来も日本社会に生きる。教科学習も日本の高校に相当し、多くの大学は朝鮮学校卒業生に受験資格を認めてきた。高校のスポーツ競技でも交流は活発だ。生徒それぞれの学びの機会を経済的に支える、という制度の理念に、朝鮮学校の生徒を一律に除外するのはそぐわない。

社会に根差した生徒たちを、単に排除的に扱うだけでは解決にはなるまい。他方、朝鮮学校や総連側も問題指摘には応えるべきで、社会の無理解があるというのならば、積極的な情報公開が必要である。開放性と校内外の情報共有は今の学校教育のキーポイントだ。

その意味からいえば、前政権や文科省がこの問題についてどう審査し、判断していたか詳しく検証し、公開することも必要ではないか。


高校無償化は民主政権の目玉公約の一つとして2010年度にスタートした。「各種学校」である外国人学校は、日本の高校に相当する程度であることなどを大使館を通じて確認、制度適用の対象になる。国交のない北朝鮮については専門家らの検討会議などで、適用対象である「専修学校高等課程」の要件を審査基準のベースにした。これでクリアするとも目されたが、北朝鮮による韓国砲撃事件で審査は止まり、結論は先送りになってきた。

例えば、審査基準に教育内容の是非は含まないが、文科省は内容に懸念される実態があれば、学校側に自主的な改善を強く求めるとしていた。それらはどうであったのか。

本来、生徒に罪や責任はない。単なる排除だけにとどまらない状況改善への模索を絶やすまい。

8 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2012/12/30(日) 11:15:14.66 ID:???
ソース忘れました、すみません
http://mainichi.jp/opinion/news/20121230k0000m070069000c.html
[ 2012/12/31 17:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(10)

驚愕マクドナルド60秒キャンペーンの新事実! 「明らかに1分を超えるオーダーは対象外」

1 :どすけべ学園高等部φ ★:2012/12/29(土) 19:32:34.43 ID:???i
マクドナルドが新年1月4日から開始する60秒キャンペーン。会計終了後から60秒以内にメニューを提供できないとハンバーガー(クォーターパウンダーチーズ、ダブルクォーターパウンダーチーズ除く)無料券がもらえるというキャンペーンだ。前回マクドナルドの店員さんにこのことを聞き記事にしたら多くの人から反響があり、「そこまで急いでいない」「迷走してる」との声が挙がっていた。中には「大量注文やポテト塩抜きを頼めば余裕だな」と書かれておりバーガー無料券の裏技まで出回っている。

そんなマクドナルドが実施する60秒キャンペーンに驚愕の事実が発覚したのであった。ネット上で先行してウワサされていた「大量注文」や「ポテト塩抜き」というオーダーがNGとなるかもしれないのだ。マクドナルド店員によると「一部店舗かもしれませんが、明らかに1分を超えるオーダーは対象外になります」とのことである。

つまりハンバーガーの場合は1つの機械で同時に2個のバーガーしか作れない。店舗によって機械の数は異なるが、1つしか機械がない店舗は明らかに1分を超えてしまうため対象外となるのだ。しかにどちらにせよキャンペーン期間中はコーヒー無料券がもらえる。

上記の対応は店舗によって異なるので各々店舗で確認してほしい。

この60秒キャンペーンは11時から14時で実施しており、お昼の混雑を緩和させる目的もある。しかしこの時間に勤務するクルーは「60秒なんて絶対無理」と悲鳴をあげている。60秒は砂時計で計られる。一部店舗では先行して実施しているこの60秒キャンペーンだが1月4日(一部店舗除く)からはどうなるのか?

http://getnews.jp/archives/281555
and_281555.jpg

「健やかに新年をお迎えください」 一人暮らしのお年寄りに、つきたての餅をプレゼント-歳末助け合い運動

1 :そーきそばΦ ★:2012/12/29(土) 16:26:26.36 ID:???0
兵庫県新温泉町温泉地域に住む一人暮らしのお年寄りに正月気分を味わってもらおうと、町社会福祉協議会と町温泉地域民生委員児童委員協議会が26日、つきたての餅を届けた。

 歳末助け合い運動の一環として毎年実施。この日は、社協職員や民生委員ら約30人が同町丹土の但馬牧場公園で調理した。10個ずつパックに詰め、「難を転じる」として縁起が良いとされるナンテンの葉と「健やかに新年をお迎えください」と記した手紙を添えた。材料のもち米は同町塩山産で毎年好評だという。

 餅は民生委員がこの日のうちに手分けして、お年寄り約170人に配った。ことしは町商工会女性部から、高齢の順で30人に手作りの枕も贈られた。

 このうち丹土の西村久枝さん(88)宅では、民生委員が「寒いけど風邪をひかれんようにね」と声を掛けて餅と枕を手渡した。西村さんは「いつもありがとう。感謝の言葉もないです」と笑顔で受け取った。


ソース 日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/news/121227/20121227008.html
つきたての餅などを受け取り喜ぶ西村さん(左)=26日、新温泉町丹土
IP121226TAN000198000.jpg
[ 2012/12/31 10:00 ] 時事 | TrackBack(0) | Comment(4)

離婚考えたことある40・50代妻は48%・・・留まった理由は子供とお金

1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2012/12/29(土) 16:24:27.10 ID:???0
最近終わった昼ドラ『幸せの時間』(東海テレビ)は、夫の浮気や妻の不倫といった泥沼の夫婦関係が話題になったが、リアルな主婦たちの日常はどうなっているのか。40代、50代主婦500人にアンケートを実施した。

「夫に不満がありますか」という答えに対し、「不満がある」と答えた人は51.4%で「不満はない」と答えた人は48.6%。そして「不満がある」と答えた人に「どこが不満ですか。(複数回答)」と聞いたところ、もっとも多かったのが「人の話を聞いていない」の44.4%。

以下、「家事を手伝わない」(36.6%)、「文句が多い」(30.4%)、「給料が少ない」(23.7%)、「子どもの面倒を見ない」(13.2%)、「セックスをしない」(12.8%)となった。

28.4%の「その他」には「見下す」(41才専業主婦)、「モラハラ」(44才アルバイト・パート)などがあった。

「不満がある」と答えた人の内訳は、会話が0~10分未満の人が76%、10分~1時間未満は48.4%。一方、1時間以上話している人でも40%を超えた。

この結果について、精神科医、岩崎メンタルクリニック院長で恋愛を含む“依存症”について詳しい岩崎正人さんは「“人の話を聞いていない”がトップなのは、夫婦がきちんと向き合えていないということ。名前で呼んだり、ふたりで出かけたりしていても、表面だけの夫婦も少なくないのかもしれません」と語る。

また、「離婚を考えたことはありますか」と聞いたところ、「はい」と答えた人は47.6%で「いいえ」と答えた人は52.4%に。

「はい」と答えた人に「なぜ離婚するのをやめましたか」と聞いたら、もっとも多かったのが「子供のため」の38.7%。以下、「お金がない」(31.5%)、「やはり夫が好き」(15.5%)、「夫が反対した」(4.6%)、「両親や友達など周囲に止められた」(1.7%)、「子供が反対した」(0.4%)と続いた。

7.6%を占めた「その他」には「まだ退職金や年金を奪えない時期だから」(54才専業主婦)、「見栄」(56才専業主婦)などがあった


約半数が離婚を考えた経験が。しかし、「子供のため」や「お金がない」などの事情で踏み切れない人が多数いるようだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20121229_163138.html
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝