fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

マクドナルドが「1時間以上の居座り禁止」導入へ

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/27(木) 10:41:05.72 ID:???
「ファストフード」の代名詞とも言えるマクドナルド──しかし、タイのマクドナルドによると、タイでは食事客が食事に長い時間をかけて、店舗を自分の職場として使っているという。

タイ唯一のマクドナルドフランチャイズ加盟社「McThai」は、店舗に長時間居座る食事客への対策として、最長1時間の時間制限を導入すると発表した。また、食事中の電子機器の充電も30分までに制限するという。

時間制限はランチタイム、ディナータイム、週末に適用されるが、実際にどこまで厳しく取り締まりが行われるかはまだ分からない。

米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、タイではコーヒーチェーン大手スターバックスも今年、学生や教職員に対し、ランチタイムの店舗内での多人数の授業を止めるよう呼び掛けていた。


なお、インターネット無線接続などを無料提供している米国のマクドナルドでは、店舗の時間制限は導入されていない。

ソースは
http://www.afpbb.com/article/economy/2918109/10033109


2 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/27(木) 10:41:10.47 ID:???
THE WALL STREET JOURNALから、
December 21, 2012 McDonald’s Targets ‘Seat Hoggers’ in Thailand
http://blogs.wsj.com/searealtime/2012/12/21/mcdonalds-targets-seat-hoggers-in-thailand/
(前略)
McThai’s new seating rules come after that of Starbucks Coffee in Thailand,  which in July this year issued a similar notice, requesting that students and  private tutors not use the cafe for large group lessons during peak hours.
(後略)

家庭教師と生徒は混雑時に大人数でスタバで授業しないように、という感じでしょうか。
スポンサーサイト



叱られたくない新入社員「間違ってたら普通に教えてくれればいい」

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/27(木) 09:18:53.13 ID:???
レジェンダ・コーポレーションが入社3年目までの社会人609人にアンケートを取ったところ、「正当な理由があれば、上司や先輩に叱られたいと思うか」という問いに「とても思う」と答えた人が34.2%を占めたという。「やや思う」の44.3%を加えると、78.5%が「叱られたい」と回答。打たれ弱いと言われるイマドキの若者への調査としては、意外にたくましい結果となった。

男女別では男性の方が「叱られたい」が多く、80.2%を占めた。「間違いはすぐに正して欲しいと思うため」(入社1年目、男性)「ある程度叱られることは、期待の裏返しだと思うから」(入社3年目、男性)といった受け止め方をしているようだ。

■「正当な理由あれば叱られたい」大多数だが…
一方で、上司や先輩だからといって「叱られたいとは思わない」という人もいる。入社1年目の女性は「間違いの指摘はありがたい。しかし、人間性まで否定する叱り方をされると、それは違うのではないかと思う」と答えている。入社2年目の男性も、「正当な理由があったとしても、叱り方が下手な人に叱られると、仕事どころではなくなるから」と、上司や先輩の叱り方に注文をつけている。

中には「叱る必要はない。間違っていれば普通に教えてくれればいい」と主張する入社1年目の女性もいた。そういう考えの持ち主からすると、部下や後輩を当然のように叱りつける人は、感情をコントロールできず指導スキルが低いと見なされるのかもしれない。

「叱られなければ、伸びないと思う」と答える女性もいるが、普通に教えることとの違いはあるのだろうか。「叱る」とは、問題のある言動を強くとがめること。「叱られたい人」が多数を占めるとはいえ、指導の方法についてはあらためて考えさせられる人も多いのではないか。


ソースはJ-CASTニュース
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/12/26159672.html
グラフは
kaisha159672_pho01.jpg
■レジェンダ・コーポレーション http://www.leggenda.co.jp/
 2012年12月26日 若手社員 上司・先輩に叱られたい 78.5%
 http://www.leggenda.co.jp/news/press/20121226-01.html
[ 2012/12/28 14:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(11)

【朝日新聞/社説】「慰安婦や南京大虐殺を否定する安倍内閣閣僚、中韓と関係悪化の恐れも」

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2012/12/27(木) 08:59:47.97 ID:???
2度目の安倍晋三内閣が船出した。混迷続きだった民主党政権の3年余をへて、日本の政治に安定を取り戻せるか。
(中略)
領土問題できしむ近隣外交の立て直しも、民主党政権から引き継いだ懸案である。日中韓の指導者がそろって交代するいまこそ、むしろ関係改善のチャンスだ。

安倍氏自身、そのことは十分意識しているようだ。 来年2月22日の「竹島の日」を政府主催の式典に格上げすることはとりやめた。靖国参拝や尖閣諸島への公務員の常駐についても明言を避けている。

外交の試金石は、年明けの訪米である。民主党政権下で揺らいだ日米同盟の再構築を急がねばならない。環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加の是非についても、結論を出す時期が迫っている。

期待の半面、心配もある。

安倍総裁直属の教育再生実行本部の本部長として、党の教育分野の公約をまとめた下村博文氏が文部科学相に就いた。公約は、歴史教科書の検定で近隣国に配慮するとした「近隣諸国条項」の見直しをうたっている。近隣国との信頼を築くうえでこの条項の存在意義は重い。これを引き継がないとなれば、中韓との関係はさらに悪化する。


■孤立招く歴史見直し

新政権の要職には、下村氏をはじめ、安倍氏がかつて事務局長を務めた「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」のメンバーが並ぶ。この会は、歴史教科書の慰安婦をめぐる記述を「自虐史観」と批判し、慰安婦への謝罪と反省を表明した河野談話の見直しを求めてきた。また、行政改革相に就いた稲田朋美氏は「南京大虐殺」を否定し、東京裁判を「不法無効な裁判」と批判してきた。

河野談話や村山談話の見直しは「戦後レジームからの脱却」を唱える安倍氏の持論だ。だが、そうした歴史の見直しは戦前の軍国主義の正当化につながる。戦後日本が国際社会に復帰する際の基本的な合意に背く行為と受け取られかねない。実行すれば、中韓のみならず欧米からも厳しい批判は避けられない。

前回の安倍政権は、愛国心を盛り込んだ改正教育基本法など「安倍カラー」の法律の成立を急いだ。その強引な手法が世論の反発を招き、参院選の大敗と退陣につながった面もある。その教訓と「ねじれ国会」の現実をふまえてのことだろう。今回は、来夏の参院選までは憲法改正をはじめ「安倍カラー」は封印し、経済政策などに集中する。それが新政権の基本方針のようだ。現実的な選択である。

そのうえで、新政権に改めて指摘しておきたい。世界の中で孤立しては、日本の経済も外交も立ちゆかない。

http://www.asahi.com/paper/editorial20121227.html
[ 2012/12/28 10:00 ] 朝日新聞 | TrackBack(0) | Comment(14)

【毎日新聞】 「以前も一度見た安倍晋三首相指名の光景だ。もしや国民こぞってリングワンダリングに陥ったのかと怪しむ方もいよう」

1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/12/27(木) 02:19:55.89 ID:???0 ?PLT(12067)
★余録:「今昔物語」に迷わし神につかれた男が…

「今昔物語」に迷わし神につかれた男が長岡京の廃都をさまよい歩く話がある。「この辺は迷わし神が出る」といわれた土地で、同じ所を繰り返し歩き回り、とうとうお堂の軒下で野宿をした。当人は狐の仕業(しわざ)か、ともいぶかしんだ

▲このように迷って同じ場所に戻ってくる現象を、登山用語で「リングワンダリング(輪形彷徨<りんけいほうこう>)」と呼ぶ。人間の利き足による歩行の偏りで、真っすぐ歩いているつもりが円を描くのだといわれている。昔の人々が迷わし神や狐狸(こり)にだまされたと思ったのも無理はない


▲かつて鳩山民主党政権の迷走をリングワンダリングと評した小欄だった。だが政権交代から3年、気づけば政権が自民党へと戻っただけではない。以前も一度見た安倍晋三首相指名の光景だ。もしや国民こぞってリングワンダリングに陥ったのかと怪しむ方もいよう

▲思えば1年ごとの首相交代という日本政治の迷走が始まったのは6年前の安倍政権からだった。迷わし神に魅入られたようなその後の政権の彷徨のあげくに行き着いた首相再登板は、さて不毛な迷走の輪を断ち切れるのか。またも歴史の繰り返しのワナにはまるのか

▲むろんご当人も同じ過ちは避けようと「前回の経験を踏まえ、安定感のある政権運営をしたい」と神妙な物言いをみせる。有権者の期待の大きい景気回復の峰を見すえ、内閣も経済閣僚に実力本位の布陣を整えた。参院選を目標に、着実に歩を進めようとの構えだ

▲とはいえことは政治、視界不良の思わぬ危機もあろう。ゆめゆめ利き足による歩行の偏りがまたまたリングワンダリングをもたらさぬよう、足元にもご注意を。

毎日新聞 2012年12月27日 00時16分
http://mainichi.jp/opinion/news/20121227k0000m070132000c.html



[ 2012/12/28 07:00 ] 在日新聞 | TrackBack(0) | Comment(6)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝