fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

スターバックスがコーヒーの量を減らしていた 会社側「こぼれやすいと…」

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/12/20(木) 15:59:51.84 ID:???0
スターバックス が国内で販売しているドリップコーヒーの量を今月から減らしていたことが分かった。同社では容器いっぱいに注ぐとこぼれやすく、またミルクを入れるスペースがないなどとの指摘に応えたものだと説明しているが、一部の客からは不満の声が出ている。

スターバックスコーヒージャパンの足立紀生広報担当によれば、5日から従業員向けのガイドラインを改定し、ショートサイズのコーヒー(300円)の場合、これまで容器の最上位から6ミリの高さまで注いでいたのを15ミリにまで減らすよう通達したという。本件については特に発表しておらず、顧客への告知も計画していないという。

東京・赤坂見附の店舗で18日、ドリップコーヒーを購入した空調会社経営の川口修さん(50)は、「スタバの味が好きだ。でも少し高いと思う。同じ値段ならコーヒーの量は多い方がありがたい」と述べ、今回の減量に不快感を示した。

ソスペチーノ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MF967207SXKX01.html
スポンサーサイト



「放射能あびた女性が『私、福島県外の人とは結婚できないね』と…見たいのは当選者の笑顔ではなく母や子の笑顔」…中日新聞

1 :春デブリφ ★:2012/12/20(木) 15:09:40.17 ID:???0
・二人の「声」に心を揺さぶられた。一人は福島のお母さん。もう一人は震災で父を失った岩手県の少女だ

 ▼遺児を支援する「あしなが育英会」が母子家庭を対象に行ったアンケートに、五十歳の母親が記している。<原発事故の中、子どもたちを買い物・水をもらいにかりだしてしまった。当然放射能を浴びている。五人のうち一人は甲状腺にしこりがある検査結果が出ています>

 ▼<大丈夫だと福島医大では言っているが、これから先何年後にもそういいきれるのか疑問…。長女は特に、福島県外の人とは結婚できないよね、とつぶやきました>

 ▼岩手の高校三年生は、大学の看護学部への進学を目指す。被災生徒を支援するNPO法人「若草リボン基金」への申請書に、書いた。<父を亡くした精神的ダメージは大きく、誰かが亡くなったという話を聞いてもショックをうけなくなった。実際、震災後に祖母が亡くなった時も平然としていた。私は死を軽く感じるようになったのかと怖くもなった>

 ▼<しかし、誰しも死をむかえるということを私が実感したのだと気付いた。死が万人に訪れるとしても、その死を少しでも安らかなものにしたい>。だから、患者と家族に寄り添う看護師になりたいのだ、と

 ▼こういう声に、どう応えていくのか。本当に見たいのは当選者の笑顔ではなく、お母さんや子どもたちの笑顔だ。
 http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2012121702000090.html
[ 2012/12/21 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(14)

【東海新報】 「自民が勝ったのではない。民主が負けたのだという解説はもっともらしいが、有権者をバカにした物言いでは」

1 :春デブリφ ★:2012/12/20(木) 15:06:34.32 ID:???0
★世迷言

自民党が勝ったのではない。民主党が負けたのだという解説はもっともらしいが、いささか有権者をバカにした物言いではあるまいか。わざわざ投票所に出向くのにはその一票に思いを託すだけのものがあるはずだからである

▼確かに自民党の勝利は民主党の敵失、自壊作用に負うところ大だろう。だが、大敗して野に下れば自民党ならずも失地回復のためにそれなりの努力をし、自らをも磨いてきただろう。そうした一面を見ずに有権者がゲタ占いで判断を下したような見方は慎むべきと思う


▼少なくとも結果論として、有権者は情に流されなかった。一般論として消費税も原発も国民目線からはノーである。だから反対を掲げた党が票を伸ばし、消費税増税に協力し脱原発にも距離を置いた党の得票は伸び悩むはずがそうはならなかった。ということは、有権者が現実というものに向き合っているからだろう

▼そういう意味で自民党は生みの苦しみを抱えて再登場したといえる。原発をどうするか、結論を先延ばしするだけでは済まない。消費税もいつかは値上げに踏み切らねばならない。そんな厳しい負託にどう応えていくか、もはや逃げるわけにはいかず、背水の陣で臨まなければなるまい

▼民主党内には年内解散を決めた野田首相への恨み節が聞かれるが、国益より党益、党益より私益に走る「赤ジュウタン病」の蔓延を食い止める格好となった〝野田カンフル〟の効き目はいずれ後世で評価されるだろう。大敗という副作用をたっぷり帯びたカンフルのそれが。

東海新報 2012年12月19日付
http://www.tohkaishimpo.com/

株主優待の改悪に非難ゴーゴー サイゼリヤはオリーブオイルの現物支給 プレナスは商品券半減

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/12/20(木) 09:15:37.15 ID:???0
最近、株主優待制度を変更する企業が増え、投資家が振り回されている。優待制度が突然改悪され阿鼻叫喚の投げ売りが起こったり、優待新設の裏に不純な動機が隠れていたり……。株主優待見直しによる個人投資家の悲喜こもごもの声を紹介する!

◆オリーブオイルなど現物支給に改悪!

個人投資家からの不満と怨嗟の声が渦巻いたのが、外食店サイゼリヤの“優待改悪”だ。「優待の金額自体は同じですが、食事券から食材の現物支給に変わりました。新しい優待品として、オリーブオイルやワインなどが送付されます。100株(約11万円)だと2000円分の優待品がもらえますが、これまで1000株(約110万円)で2万円分の食事券をもらっている人も多くいました」(株式ジャーナリスト・大神田貴文氏)

 今回の改悪で、「2万円のワインとオリーブオイルをもらっても……」「2万円分のオリーブオイルもらったら毎日がMOCO’Sキッチン状態」「もこみちでも使いきれない!」と、苦笑いとも怒りともつかない声が飛び交っている。会社側の公式発表では「当社株式の投資魅力を高めるため」とあるが、「クロス取引で優待券だけをゲットした客を締め出そうとした経営陣は優秀」という評価の声も。

◆のり弁7個分が消えた「ほか弁」の改悪ショック

弁当店「ほっともっと」を運営するプレナスは露骨な改悪。年2回の優待券贈呈を1回に減らしてしまった。食べ物の恨みは恐ろしいというが、今期から500円券10枚が5枚に半減することになり、「のり弁7個分が消えた!」と、株主の怒りはやみそうにない。

しかもいつの間にか、のり弁が値上がりしており、「代わりに10円増配してほしい」「メタボ対策になるな」など、小口株主に“のり弁ショック”が襲いかかっている。

イカソース
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20121219_00347645
[ 2012/12/21 07:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(2)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝