同データは同社が展開する「DODA転職支援サービス」に、2011年10月1日~2012年9月30日の1年間に登録した正社員として就業するビジネスパーソン約10万人(20~59歳)を対象に実施。101職種にわたる年収データを集計した。
職種別で見てみると、101の職種のうち1位となったのは「投資銀行業務」の986万円。2位は「CEO(COO/CFO/CIO/CTO)」で966万円、3位は金融系専門職の「運用(ファンドマネジャー/ディーラー/アナリスト)」で777万円となった。
昨年より平均年収が増加したのは46職種、横ばいが4職種、減少は51職種。増加率が大きい職種は「投資銀行業務」、IT系技術職の「研究開発」で、10%を超える増加率となった。
2 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:21:59.75 ID:L2M6aWlB0
日本に正社員っているの?
3 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:22:01.05 ID:M25qBP6Z0
デューダ!まいったか!!
5 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:23:25.79 ID:7u6G5jjN0
正直ひでえなw
これで年金払ってじじばば支えて、子供育てろってか?
無理w 6 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:23:35.96 ID:C+HLmm5+0
正社員だけど260万なんだが
49 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:56:14.37 ID:TrvxeLAc0
>>6
嘘だろ。それじゃ生活出来ないじゃん。
9 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:24:28.23 ID:QihguQrN0
最近残業少ないんだよ。
残業ありきの職種でこれは辛い
10 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:24:48.54 ID:M5kfsssg0
いやいや普通は1千万ぐらいは貰ってるだろ
生活がきついなんて日本ではありえない
11 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:25:25.10 ID:aU8GjSSf0
給与やっすい底辺業界にいると思ったが平均以上もらってたのか…
みんな大変なんだな。もっとも10年後に600万は絶対行かないだろうが 12 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:28:21.49 ID:d6DnmWIz0
>まず、全体を見ると20~59歳の平均年収(手取りではなく支給額)は442万円(平均年齢33歳)だった。
ずいぶん若年層に偏ったデータだな
13 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:28:36.21 ID:bWFYq1H50
ん?普通新卒で400万ぐらいだろ
さすがにこんなに低いことは無いんじゃないか?
フリーターとか収入0の人含めたらそれぐらいかもしれんけど
14 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:29:02.90 ID:cmPRO2l20
正社員の平均給料って402万ぐらいでもうすこしで400万切るよってニュースがちょっと前にあったよね。 15 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:29:17.64 ID:tEC/XmkY0
大卒の一部上場のみとかデータもほしい
16 :ID::2012/12/05(水) 20:31:28.25 ID:JO3p8W+B0
安いね。社内ナマポ共を食わせるにも限界があるよね。
17 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:31:40.03 ID:BSYc2UXdP
28歳残業込みで550万くらいだわ。誰でも知ってる車の会社に勤めてるが
こんなもん。製造業はおいしくない。
商社やマスコミが人気あるのも頷けるわ。同期でも全然収入違う。
18 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:33:38.83 ID:TnUcZiplO
ここにエントリーしてる、転職先を選べるレベルの者の平均ならそんなもんだろうな。
全部ひっくるめた平均だと390万くらいのはず。
19 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:36:02.48 ID:3i+npAh+0
40代夫婦、子供2人(中学生と仮定)世帯の手取り生活保護費は
都市部で380万円程度。これを得るための給与支給額ベースに換算
すると450万円程度となる。これが厚労省が「最低生活費」と
称している実態である。これじゃ一度受けたら、ウマウマ過ぎて、
抜けようとは思わんし、抜けるだけの収入も得られないわな。
20 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:36:30.70 ID:LV+fYHD10
年収500万で定時あがりの俺の方が勝ち組だろ。
趣味の2ちゃんを満喫出来る。
21 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:36:51.02 ID:+1CtmrsI0
これなら、勝てる
22 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:38:51.52 ID:00tWT+tvO
時間給に換算するとマックのバイト以下な正社員ですが何か?
23 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:39:22.42 ID:XOdhWgrC0
男女共働いてるからな。
二人合わせると年収900万か。
十分な収入じゃないか。
25 :ID::2012/12/05(水) 20:40:19.36 ID:JO3p8W+B0
正社員だけだとこんなもんだが、「正職員」を含めると一気に600万円台に突入なんだろうな。
26 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:40:29.87 ID:Lv+RkKWF0
大体250~280くらいだな。
もうそれで生きていけるように調整してしまったからな。
年収が500万以上になるまでカンバル気がない。
適当でいいや。
27 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:43:28.94 ID:QEZkSVlj0
旧帝大の文系卒35歳だけど手取り25万だよ
公務員や新卒就職に失敗したら学歴なんか役立たない
地方じゃみんなこんなもん 69 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:07:50.25 ID:VXkPEb5Q0
>>27
大学中退の高卒29で450~500万。地方
座学にも実作業にも強い現場の若手エース役兼次世代のリーダーってことで比較的大目に貰ってる
昇給率も大卒とかわらんてかちょっと高いぐらいだが仕事の内容がどうしても歯がゆい
高卒だと履歴書の段階で弾かれて雇ってもらえる業種や企業に幅が出ないんだよ
今も専門外をシコシコ勉強してるけど基本的には後の世代に託すためのものでしかないと思ってる
自業自得なんだがうらやましいよ高学歴は。やっぱ自分の仕事として背負わないと重要な能力は伸びない
学歴がないと入り口が開かない。開いたころには遅すぎる・・・
77 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:12.53 ID:dE66t4RS0
>>27
手取りなんてどうでもいいから額面出しなよ
手取り25万なら月収自体は30万は超えてるだろ?
28 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:43:58.28 ID:e/1lyh900
俺と同じ年収でこいつらは鼻くそほじりながら馬鹿共に転職ごっこさせる仕事かw
29 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:44:15.95 ID:9OvXUA5j0
33歳非正規で280万くらいか
ボーナス 社会補償あり
残業 出張 転勤なし
勝ち組みだな
30 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:45:58.54 ID:GPHqdEJg0
手取りでかくな春日
31 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:46:33.43 ID:vKz2w8AI0
何故正社員だけの平均にするの?
32 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:46:46.93 ID:QEZkSVlj0
給料良い会社は転勤あるじゃん
金と引き換えに子供を転校させたり単身赴任だったりで
家族生活的には決して勝ち組じゃないような
33 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:47:26.92 ID:yGLoCdmb0
>>1
そんな貧乏人のデータに興味はない
34 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:48:28.84 ID:bJ8WGVF1P
年収が1番高かったのが28歳時点で700万円だった。
今は35歳で500万円。
35 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:48:43.11 ID:W29dBjbf0
公務員はこの1/3ぐらいが妥当なんだが、なんか倍くらいもらってるよな
36 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:49:08.05 ID:wvXZ2/dRO
収入あっても非正規だと安定しないからなー…
ちな非正規300万32歳。
かと言ってうちは介護もあるし…正社員で転勤とか言い渡されたらマジ詰むし…
もう少し介護に公的支援あればなと思うけど、
国家財政の事考えたら贅沢言えないし、辛いの自分だけじゃないしなぁ…
でも稼いでも稼いでも介護に消えていくのはキツい。
俺の老後どうなるのかなーって。
37 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:50:02.32 ID:BP7z4gk00
DUDAとは別物なの?名前が変わったとか?
38 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:50:09.64 ID:9OvXUA5j0
土日祝休みっていうのも重要だね
最近は教員なんかも土曜は出てるらしい
39 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:50:46.38 ID:tI5hWGZA0
33さいで年収880万のおれは勝ち組か
44 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:53:12.52 ID:yGLoCdmb0
>>39
文句なしで勝ち組です
40 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:51:17.32 ID:bW8e739s0
将来の夢は正社員です
41 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:51:22.56 ID:mFbbTWpO0
何これ手取り??
43 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:53:07.18 ID:bJ8WGVF1P
>>41
公務員乙。
年収を手取りを語るのが公務員。
42 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:53:03.70 ID:9OvXUA5j0
年収に話はすべて税込み
45 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:53:48.94 ID:sxbLzSt60
CEOで1千行かないとかおかしいし。
1/10くらいに減らしてね?
46 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:54:11.80 ID:wbsTBrCVP
僕ニートおおおおおおおおおおおおお!!!
47 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:55:28.75 ID:CvdKIojF0
つまり公務員もここまで下げなければいけないんだけどな
48 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:56:02.78 ID:bns/+2q20
世界でも有数の経済大国の日本でこれって・・・ 50 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:56:28.71 ID:9OvXUA5j0
公務員は選挙管理委員で日当が出る
51 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:56:49.45 ID:bJ8WGVF1P
>>50
日当5万円なり。
52 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:57:15.82 ID:1cG7vTZy0
俺公務員だけど、33歳で年収370万ほどだわ。
どうなってんのこれ…公務員って、1000万ぐらいもらえるんだろうおまえら?
55 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:59:38.97 ID:bJ8WGVF1P
>>52
手取りの話か?
それか30過ぎてからの転職組だろ。
64 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:05:05.81 ID:vKz2w8AI0
>>52
年金高いんでしょ
贅沢言うな
56 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:01:09.01 ID:/6tI5H8I0
>>52
公務員の平均年収は正規職員のみの平均額
民間企業の平均年収はアルバイト・パートも入れた平均額
これで民間に合わせようとしてるんだぜ
馬鹿だよな
63 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:04:26.48 ID:bJ8WGVF1P
>>56
平均給与で比べるからおかしな事になる。
年収の中央値を合わせるべきだ。
そしたら公務員の平均年収は半分ぐらいになるけどなw
53 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:57:28.83 ID:5xWYMAeNO
なんかえらく少なく感じるなあ。
低所得者層が増えたからかな。
54 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 20:57:48.17 ID:wbsTBrCVP
女とチャットするといつもいい感じになるんだけど
僕がニートだと知るとすぐに逃げられるんです!><;;;;
57 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:01:24.89 ID:INs50eB30
俺9月に70時間近く残業して、残業代が全部支払われたのに、手取りで
19万ぐらいにしかならなかった
アホらしくて辞めたったわ
58 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:01:37.50 ID:6bF3ZhO60
年収より時給換算でいくらかが重要
例えば年収が同じでも勤務時間が2倍違うと、給料は半分しかないということになる。
59 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:02:53.95 ID:9OvXUA5j0
70時間残業したら
時給2000円として
14万は取らないと
60 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:03:23.53 ID:MQTEtfCyO
求人誌によって違うよね。
「あつまる君の求人案内」だと
たぶん、100万くらい低いよ。
61 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:03:47.71 ID:hHGthJQu0
俺も10年前は1000万あったが今じゃ200万台
なぜなら楽な所に転職したから
仕事をメインに生きちゃ駄目だよね~
62 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:04:17.87 ID:jgITh4UV0
公務員大勝利wwwwwwwwwwww
400万ちょっととか笑える。
警察やら教師とか特別専門的な分野だったら
年収600万超だからな。煽りでもなんでもないw
ネトウヨは知らんだろうけどさ;
65 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:06:01.76 ID:QFskv6M00
嘘だ
底辺高校出身のメーカーSEだけど年収600万しかない
俺ほどの底辺ですら600万なのに平均が440万とかありえない
67 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:06:49.81 ID:bJ8WGVF1P
>>65
どうせ残業時間が月100時間超えなんだろ?
83 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:11:00.76 ID:QFskv6M00
>>67
平均70時間くらいかな
3月は残業300時間の地獄
寿命を生け贄に捧げて金を得る感じ
66 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:06:47.57 ID:XWW/ykPV0
安倍政権が誕生したらまっさきにまとめて死刑にされる連中のリストかw
安倍自民とオレたち日本国民は日本をこんなにした元凶である
正社員や公務員や自営業者や資産家といった
いまの日本で学歴や定職があったり、持ち家や貯金を持っている
売国奴を絶対に許さない
こうした連中は政権が発足したその日のうちにまとめて死刑台に送ってやるから
せいぜい覚悟しておけ
これは1億2千万の日本国民の総意だ
68 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:07:36.34 ID:gbMZouOA0
>>1
実際はそれより少ないだろ?
派遣の月収35万とか、年収300万以上なんて発表が通る業界だもんな・・・
実際は派遣・正社員ともマイナス100万だよ
なにが連続で減だ、サバよんでた数字を慌てて戻してるだけじゃねーか!!
まぁ、元の数字に戻す流れになったのは民主政権のおかげだけどなw
自民政権なら、またあの有りえない数字に戻るわけか・・・
70 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:07:56.11 ID:MQTEtfCy0
自衛官は手取りにプラス何円まで許される?
衣食住的な意味で
71 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:08:25.59 ID:CS0EOpQF0
>正社員の平均年収は442万円で、2010年以降3年連続でマイナスとなった。
正社員の~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20代の半数は非正規、30代の3分の1は非正規
73 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:08:39.59 ID:mWw5/wwrO
この年収って手取の金額だよな
税込なら生活していけない金額だよ
76 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:00.04 ID:bJ8WGVF1P
>>73
田舎なら平均年収は300万円未満。
89 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:15:24.39 ID:myHLONqxP
>>73
「年収」って言葉が手取りを示すことはまず無い
75 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:09:10.28 ID:/wPolo7/P
>>1
非正規は?
78 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:31.46 ID:J28Tf+pC0
素直に読んだら、ドーダ | ドゥダ。
デューダって読ましたいんなら、DOODA | DUDA だろ~ねェ。
79 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:47.86 ID:6U2ccsmR0
そもそも転職サービスというものが存在してるのが変
85 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:13:10.40 ID:bJ8WGVF1P
>>79
ハローワークがゴミだからな。
転職サービスや派遣会社と言う奴隷商人が儲ける訳だよ。
81 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:55.06 ID:9OvXUA5j0
土日休み
サービス残業なしまたは残業時間×1.3倍
転勤なし
82 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:10:58.93 ID:0nL6vhWu0
自慢スレはこちらです
84 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:11:24.38 ID:dUZnNJmr0
>同データは同社が展開する「DODA転職支援サービス」に、2011年10月1日~2012年9月30日の
>1年間に登録した正社員として就業するビジネスパーソン約10万人(20~59歳)を対象に実施。
転職志望でDODAに登録した人の平均という、対象がかなり偏っているデータを
全サラリーマンの平均と思い込んで語る人って・・・・
87 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:14:07.57 ID:m7zapusr0
30代40代50代でこんなに順調に給与が上がるわけナイネ
92 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:16:49.50 ID:gk9HIXmu0
>>87
公務員だろ
88 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:14:55.44 ID:hlwKHDV30
年収というときに手取りで表示するわけがなかろう
91 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:16:37.88 ID:7vG5sehw0
32歳だけど残業なし17:15上がりで年収550万だわ。
95 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:18:24.84 ID:GPHqdEJg0
>>91
それで年収10万ずつあがっていけば言うことないな
93 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:17:42.94 ID:9OvXUA5j0
高校は自分で選んで受験したんだから 普通は文句なし
大学も
今時 学歴で差別する中途採用もないだろ 新卒も関係ないだろ
97 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:20:40.25 ID:myHLONqxP
>>93
高卒か大卒かで区別する中途採用はあるけど、
Fランかマーチかで区別する中途採用はあまり無いな
94 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:18:16.22 ID:hn51WvkH0
国税庁民間給与 男
年収400万以下44%
年収500万以下62%(400万台が18%)
96 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:19:16.73 ID:Q1xc7WU+0
平均値は一部の高収入者に釣り上げられやすいからなぁ
中央値と最頻値も併記してもらいたいものだ
98 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:22:23.07 ID:7hHcKkJ30
単体AV女優や風俗嬢の場合、”年収”だと一千万超えてる人は5%以下。
ここにトリックがあり、所属事務所や店舗ごと給与や支払い日は違うが、
多くの人が、”月収”はそこら辺のリーマンを軽くぶち抜いている。
とは言え、昔と違い甘くない。昔のAV女優やソープ嬢だと一千万を
一定の容姿あれば本人の努力で狙えた。
要するに現代の日本は、全業種甘くない。
美人なのにユニクロ、管理職なのにオーダーや隠れ家じゃなく
青山アオキ、チェーン居酒屋を利用し、
表面の体裁整えてるだけ。昔の日本と何も変わらないってな。砂上の経済大国。
102 :名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 21:29:36.82 ID:P4H+fzVv0
38歳(中途入社・勤続6年)
東証一部 昨年は税込410万(残業月間平均10時間)
遙か昔、大卒新卒で入社した翌年と同額とは…

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。