fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

冬のボーナス50%カットのシャープ社員(31歳)が激白 「すべては液晶にこだわり続けたからだ」

1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2012/12/04(火) 10:37:22.61 ID:???0
地デジ化の波に乗り、液晶テレビ「亀山モデル」の爆発的ヒットで2007年度に約1000億円の最高益を記録したシャープ。

だが、2012年4~9月期の連結決算では3875億円という巨大赤字を計上。すでに同社ではボーナス50%カットを発表しており、今冬はまさに大寒波だ。

シャープの海外部門に勤める田中英彦さん(仮名・31歳・年収540万円)も、60万円だった夏のボーナスが、この冬には30万円に半減するという。

「すべては液晶にこだわり続けたから。シャープは国内市場では高いシェアを取っていましたが、海外ではサムスン、LGの後塵を拝していました。地デジへの移行が終わって市場が半減することは自明で、もっと海外を攻めるべきだったのに、国内市場ばかりを優先させてしまったのです」

過去の成功体験に縛られ、無難な液晶計画を積み上げた末に訪れた未曾有の危機。その責任は?

「もともと危機感が薄く、問題意識の低い社員が多い。電子端末のガラパゴスやBIG PADも素人目に見て『売れない』と思いましたが、マーケットのニーズより『とにかく液晶を売りたい』、それしか頭にない。責任は片山会長にあると思います。液晶を伸ばすため会長が投資を推進した堺工場は、いまやシャープ最大のボトルネックと化してますから」

まさにお先真っ暗のなか、田中さんの5年後のビジョンは?

「英語など汎用性の高いスキルを身につけた人材になっていたいですね。不確実性の高い今の時代、会社に入れば定年まで安泰という考えはもはや古い。

それに今、社内では『いくら頑張ってもシャープは潰れる』といった空気が漂っており、再建しようというモチーベーションも皆無。正直、もう長くはないと思います……」
http://nikkan-spa.jp/340860
スポンサーサイト



[ 2012/12/04 23:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(2)

赤ちゃんの名前ランキング、最多は男の子「悠真」・女の子「結愛」…上位に「大翔(ひろと)」「心春(こはる)」など

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/12/03(月) 20:04:01.19 ID:???0
・ベネッセコーポレーション「たまひよ」では、毎年赤ちゃんの名前に関する調査、「たまひよ名前ランキング」を発表しています。

1)男の子は「悠真」(昨年3位)、女の子は「結愛」(昨年3位)が1位に
・男の子では「悠真」(昨年3位/主な読み「ゆうま」)が、昨年1位の「大翔」をおさえ、初の1位となりました。
・女の子では「結愛」(昨年3位/主な読み「ゆあ」)が、2010年以来となる1位に返り咲きました。
・2012年は、引き続き先の見えない経済状況ではありましたが、ロンドンオリンピックでの日本人選手の活躍に勇気づけられた年でもありました。そんな中、「広い心を持ってほしい」「人との結びつきを大切にしてほしい」 というわが子への願いが込められていると考えられます。
2)男の子の名前で「龍之介」が昨年の61位から5位に急上昇
・男の子では「龍之介」が、昨年の61位から5位にランクインしました。今年は辰年であることから、干支にちなんだ「龍」の字の人気が上がったと考えられます。
3)漢字のもともとの読みを短くして読む読み方が定着
・「愛」を「あ」、「心」を「こ」「ここ」などのように、もともとの読みを短くして読ませる読み方が定着してきています。
4)近年の名づけの傾向 : もともとの漢字の読みを短くする読み方が定着
<女の子>
 「愛」を「あ」、「心」を「こ」「ここ」などのように、もともとの漢字の読みを短くして読ませる読み方が定着してきています。以上のような傾向は2008年ごろから見受けられましたが、2012年は「名前ランキング」トップ10に「結愛」と「心春」の2つの名前がランクインしており、定着したことを感じさせます。
<男の子>
 これまで、主に女の子に使われていた「結」「愛」といった漢字を使った名前が増えました。「人との結びつきを大切に」「優しい子に」という願いは、男女を問わないものになっていることの表れかもしれません。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121203/prl12120311190029-n1.htm

※ランキング:
prl12120311190029-p1.jpg

[ 2012/12/04 20:00 ] DQN | TrackBack(0) | Comment(5)

大手新聞、「世論調査は質問の仕方で結果を操作できる」と認める

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/12/03(月) 17:39:54.45 ID:???0
★大手新聞 世論調査は質問の仕方で結果を操作できると認める

・本誌はかねてから、新聞の世論調査は〈世論操作〉であると指摘してきたが、「世論調査のカラクリ」を大新聞自ら告白するという珍しい記事が出た。

 その前日(11月26日)、読売と朝日が総選挙投票先の世論調査を掲載したが、朝日が「【1】自民23%、【2】民主13%、【3】維新9%」であったのに対し、読売は「【1】自民25%、【2】維新14%、【3】民主10%」という結果になった。

 すると読売は27日付朝刊で、「世論調査結果 質問方法で差」というタイトルで、朝日との結果の違いが起きた理由について、「読売は質問時に14政党の名前を読み上げて選んでもらっているが、朝日は政党名を読み上げない」と説明した上でこう書いた。

 〈このため、新たに結成された政党の名前は思いつきにくく、(中略、朝日調査は維新の)数値がやや低めになるようだ。世論調査の結果は、選択肢の読み上げの有無だけでなく、質問文の違いや全体の質問の構成・並び順などにも影響を受ける〉

 わかりにくい言い訳だが、要は「世論調査は質問の仕方で結果を操作できるから、アテになりません」と認めているのである。その結論を〈世論の変化をつかむには、同じ報道機関の調査で推移を見ていくことが有効だ〉というに至っては笑うほかない。過去、“自前の世論調査”の結果を振りかざして政権や特定の政治家を追及してきた反省を述べるべきだろう。
 ※週刊ポスト2012年12月14日号

 http://www.news-postseven.com/archives/20121203_158125.html
[ 2012/12/04 17:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(7)

思い出に残っている小学校の国語教科書作品ベスト5

1 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/12/03(月) 13:38:37.73 ID:???
思い出に残っている小学校の国語教科書作品ベスト5

今回のテーマは小学校の国語の時間に読んだ思い出の作品を取り上げるラコ!先生からの読み聞かせや学芸会など、国語の教科書の作品はいろんなかたちで扱われているけれど、その中でも特に思い出に残った作品はどんな作品かな?ダ・ヴィンチ電子ナビユーザー100人に聞いたアンケートをもとにランキング化したラコ!作品への思い出コメントと共にかつての学校生活を思い出してほしいラコ。

1. 「ごん、おまえだったのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんぎつね
51P678KVHQL__SL500_.jpg

『赤い鳥』に1932年に掲載され、作者の死後『花のき村と盗人たち』に収録された作品。子狐のごんが、自分のいたずらで悲しませることになった兵十への償いのために、毎日のように彼の家へ食料を届けるようになるのだが…。「ゴンが可哀想で、小さいながらに物語に納得出来ず、号泣した」、「気落ちした思い出があります。同時に思いやりを考えさせられる作品であったとも思います」といったコメントが多く、中には、親子でいっしょに読んでいると、父が泣いていたのが印象的だったといったエピソードも見受けられた。

2. 「クラムボンはかぷかぷわらったよ」 やまなし/いちょうの実 (宮沢賢治のおはなし)
51AKEKZ20PL__SL500_.jpg

1923年に岩手毎日新聞に掲載された、宮沢賢治の数少ない生前発表童話作品のひとつ。谷川の中の情景をつづった物語で、2匹のカニの兄弟のやりとりや、カワセミの魚をとらえる姿などが、瑞々しく描かれている。コメントでは作中に登場する「クラムボン」という言葉が印象に残ったというものが多く、「クラムボンが何者なのか、だれが話をしているのか、何から何までわからない」「“クラムボンはかぷかぷわらったよ”というフレーズにくらくらきました」といった感想が寄せられた。

3. 「ぼくが、めになろう」 スイミー(ビッグブック)
514GCDF9Q1L__SL500_.jpg

イタリアのイラストレーター・絵本作家のレオ・レオーニが描いた絵本作品。ちいさい赤い魚の兄弟たちの中でひとりだけ黒い魚として生まれたスイミーが、知恵をつかって襲ってくるマグロに立ち向かうという物語。『スイミー』を実際に運動会や文化祭などで演じたというコメントもあり、「みんなで協力することの力の大きさがよく分かるお話」「絵の綺麗さと、小さな魚でも大きな魚に勝つことができるという話の内容に小学生ながら深く感銘を受けた」と、やはりラストが印象に残った人が多かった。

ダ・ヴィンチ電子ナビ 2012/12/03 11:30:36
http://ddnavi.com/pickup/102662/

2 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/12/03(月) 13:38:47.08 ID:???
4. 「さあさあおなかにおはいりください」 注文の多い料理店 (宮沢賢治絵童話集)
51L1vbfhb7L__SL500_.jpg

宮沢賢治が生前出版した短篇集の中の1作。『銀河鉄道の夜』と共に代表作と言われている。2人の青年紳士が、山の奥で見つけた西洋風の料理店には「当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはごしょうちください。」という注意書きが書かれていて…。「子供の教科書なのに、最初は楽しく、だんだん怖くなったのをすごく覚えています。今でも挿絵を思い出せます。」「低学年の教科書に掲載されていましたが、内容もさることながら、落ちが非常に怖かった思い出があります。」と、
物語の怖さが印象に残ったという声が多く寄せられた。

5. 「ひとーつ、ふたーつ、みーっつ」 ちいちゃんのかげおくり (あかね創作えほん 11)
514E7NDKV4L__SL500_.jpg

『車のいろは空のいろ』で、野間児童文芸推奨作品賞を受賞したあまんきみの短編作品。お父さんから教えてもらった「かげおくり」で遊んでいたちいちゃんは、戦争による空襲の中で家を失い、家族と離れ離れになってしまって…。「かげおくりのエピソードが切なくも印象に残っていて、授業で取り上げた後にみんなでやってみた思い出があります。」「実際に校庭でクラスメートみんなでかげおくりをしたことも思い出として強く残っている」と、かげおくり(晴れた日に自分の影をしばらく見つめてから空を見上げ、自分の影を白く映しだすという遊び)をおこなった人が多い様子。戦争の悲惨さを学ぶために必要な物語だというコメントもあった。


他にも、『かさこじぞう』や『くじらぐも』、『杜子春』、『モチモチの木』といった作品が多くつぶやかれていたラコよ。今回は特に、怖い話や悲しい話が比較的多く印象に残っているみたいで、やっぱり当時受けた衝撃というのは忘れられないものなのかな?みんなにも小学校の時、どんな本を読んでいたかを思い出して欲しいラコ。他にもこんなテーマのランキングが知りたい!というのがあったら @bookrako までよろしく!


[ 2012/12/04 14:00 ] 文化 | TrackBack(0) | Comment(10)

シロイルカが天使の輪…世界でもまれな技

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/03(月) 13:10:10.20 ID:???
島根県浜田市のしまね海洋館アクアスで、シロイルカのシーリャ(3歳)がパフォーマンスの新技「マジックリング」の披露を始めた。今後、毎日のパフォーマンスタイムで見ることができる。

新技は、口と鼻から息を吹き出し、頭の上で天使の輪のような空気の大輪(直径50~60センチ)をこしらえる。9月頃から本格的な練習を積んで、完成させたという。


初披露となった1日のパフォーマンスタイムでは、2回チャレンジし、2回とも成功。観客から大きな歓声が上がった。同館は「世界でもここでしか見られない技。楽しみに訪れてほしい」と呼びかけている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121202-OYT1T01086.htm?from=ylist
新技「マジックリング」を披露するシーリャ(島根県浜田市のアクアスで)
20121202-963172-1-L.jpg
■しまね海洋館アクアス http://www.aquas.or.jp/
2012-11-21 シロイルカ「シーリャ」パフォーマンスデビューと新技「マジックリング」お披露目のおしらせ
http://www.aquas.or.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=137
画像は
majicring1.jpg majicring2.jpg
[ 2012/12/04 10:00 ] 画像 | TrackBack(0) | Comment(0)

民主党逆風、夫婦で土下座も 「『民主党はダメだ』という人も多いだろうが、再び国政に戻らせてほしい」

1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2012/12/03(月) 12:14:42.02 ID:???0
衆院選は4日に公示され、静岡県内でも静岡1~8区の小選挙区と比例選東海ブロックで選挙戦に突入する。前回衆院選の大敗から復活を目指す自民と、逆風に耐えて議席死守を図る民主、無党派層への食い込みを狙う第3極――。

立候補予定者たちの動きを追った。

全国的に民主党からの離党者が相次ぐ中、県内では小選挙区の全8支部長が1人も離党しなかった。党への逆風は厳しいが、8人は議席を死守しようと背水の陣で戦いに臨んでいる。

「今度の選挙は、政党の戦いではない。『牧野党』の党首を絶対に県都静岡から落とすわけにはいかない」11月27日夜、静岡市葵区の静岡商工会議所で開かれた牧野聖修氏(67)=静岡1区=の支援者集会。外務副大臣の榛葉賀津也・民主党参院議員が語気を強めた。

県連会長を務める牧野氏は「色んな問題はあるが、人の命と豊かな生活を守れるのは民主だけ」と民主色を強調した。だが、民主党に追い風が吹いた前回選から状況は一転している。

解散翌日の11月17日、出馬予定の候補者の1人は、支援者が集まった会合で人目をはばからず夫婦で土下座した。

支援者には「小選挙区で負けたら比例で復活する可能性はほとんどない。『民主党はダメだ』という人も多いだろうが、再び国政に戻らせてほしい」と懇願し、「政界全体を一新するフロントランナーになる」と訴えた。

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121203-OYT1T00281.htm
[ 2012/12/04 07:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(7)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝