fc2ブログ

未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所です。
2012 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 11

東京大学理科一類女子が到達した「童貞研究」の結論・・・「童貞かどうかは百発百中。話すときの距離がすごく近いか遠いか」

1 :影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2012/10/30(火) 17:24:10.05 ID:???
およそセックス姿が想像できないエリート女子。果たして彼女たちはいかなる性的妄想を抱いているのか?高学歴ならではの知的すぎる性的嗜好を調査した。知性は“痴性”を生む!?

高校までずっと勉強漬けだった花井さん(仮名)。東京大学理科一類に入学後は、東大生にありがちな“デビュー組”だったという。

「ずっと女子校で異性と遊んでこなかったのですが、東大に入った途端に開放されたんでしょうね。一人暮らしなのをいいことに毎晩遊び歩いていました」

初めての彼氏が出来たのも、この頃。しかし、性格のすれ違いからほどなくして破局。そのとき、彼女はひとつの疑問を抱くようになる。

「お互い初体験の相手だったのですが、別れた後、私は平気だったのに、彼のほうは心を病んでしまったんです。よく女の初体験は大事なんて言うけど、本当は違うんじゃないかと。

でもその理由がなんなのか明確な答えが出ないことに納得がいかず、“実験”を重ねることに決めました『もっと多くの童貞と関係を持てば何らかの答えが出るのではないか』と」

こうして童貞研究の道を進むことになった花井さん。実験台にした童貞は実に20人(!)を超えるという。

しかし、思うような実験結果に巡り合えないまま、童貞を食い散らかす日々。ところが、花井さんが3年で哲学専攻へ移った際、ついに求めていた答えへ到達する。

「哲学で“デコンストラクション(脱構築)”という概念があるんです。一般的に言われていた『女の初体験は大事』という男女関係を、デコンストラクションする――私は自分がやっていたことが正しかったんだと確信しました。女性が性に関して精神的に優位に立ってもいいんだ!雷に打たれたような感覚でした!」


花井さんは当時を振り返り熱弁。哲学的概念が、花井さんの研究を終わらせてくれたのだ。さらに、副産物も生まれた。

「多数の童貞サンプルを観察するうちに、童貞かどうかの見極めが百発百中に。話すときの距離がすごく近いか遠いかの両極端なので、話しかければすぐわかりますよ」
http://nikkan-spa.jp/320638
スポンサーサイト



大学生(98)「死ぬまで大学に通う」

1 :ポキール星人Zφ ★:2012/10/30(火) 16:54:36.58 0

桃山学院大学(大阪府和泉市まなび野)で、98歳になっても学び続けている学生がいる。

社会人聴講生として、5年前から国際政治史などを受講する村川信勝さん(大阪市東成区)だ。関東大震災や太平洋戦争をくぐり抜け、戦後は工場などで働きづめだったという村川さんは、「若い頃に学べなかった分、思い切り勉強したい」と、教室で背筋をピンと伸ばし、若者を圧倒する熱心さで授業に耳を傾けている。

24日午後、国際政治史の授業。教壇の真正面でノートを広げ、持参した座布団をいすに敷いて腰掛ける村川さんがいた。授業が終わるまでの90分間、姿勢を崩さず担当教員を見つめ続ける。この日は朝鮮半島を巡る国際情勢に聞き入った。

東京・浅草出身。小学4年の時に関東大震災に遭い、自宅が焼けた。家は裕福ではなく、高校や大学に通う余裕はなかったという。太平洋戦争では、衛生兵として旧ビルマ戦線に投入され、多くの仲間が砲撃を受けて命を落とす瞬間を目撃した。

戦後は大阪で縫製工場を営むなど精力的に仕事をこなし、85歳まで働いた。妻はすでに亡くなり、現在は自宅に一人で暮らす。

仕事をやり遂げた充実感の一方で、自身の戦争体験を振り返り、「なぜあの戦争は起きたのか。今からでも学問をやりたい」との思いが募った。そんな時、桃山学院大が聴講生を募集していると知り、2007年秋から受講を開始。現在は国際政治史と国際法の授業を選び、週2回、自宅から電車とバスを乗り継いで2時間かけてキャンパスに足を運ぶ。

若者に交じって、真摯に授業を受ける村川さんの姿は、大学内でも有名だ。大正、昭和、平成の時代を知る生き証人として、戦争体験などを他の学生の前で話すこともある。「イギリス人の捕虜と話したら、残してきた家族を思う同じ人間だった。鬼畜米英って教えられていたのに、違うじゃないかってね」。知らないことは恐ろしいという思いを、率直に明かした。

村川さん自身は、講義を通じて各国の利害がぶつかる戦争の実態や旧日本軍の無謀さが改めて分かってきたという。「でもね、どんな理由でも戦争はいけない。時間をかけても話し合いで解決するべきだ」と語る。

そんな村川さんが今、気になるのは、机を並べる若い学生が授業で質問せず、おとなしいこと。「卒業したら嫌でも働かなければならない。学べることは幸せ。私もまだまだ視野を広げたいし、死ぬまで大学に通うつもりです」。若い世代への励ましを込めて、こう言い切った。


そーす YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121030-OYT8T00536.htm?from=os4
20121030-257161-1-L.jpg

サラリーマンの昼食代、平均510円…妻ら「安っ。昼食ならすぐ1000円行くでしょ」「今日は特別に3000円昼食」

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/30(火) 16:50:00.28 ID:???0
・デフレを脱却できない日本経済のもと、サラリーマンの懐具合も寒くなる一方で、昼めし代も直撃を受けている。新生銀行の調査で平均510円という結果が出た。「スッキリ!!」は安いお昼を求める今どきのサラリーマンのランチ術の実態を探った。

 全国の20代から50代のサラリーマン2000人を対象にした調査によると、バブル末期1992年の746円をピークに下降傾向が続き、今年は(2012年)は500円玉と10円1個という結果となった。みんな、どんなものを食べているのか。50代男性「安い定食を探して食べています」。40代男性「会社に来る弁当屋さん。500円で内容もしっかりしています。遊ぶお金のためにも、お昼は控えめにした方がいいかなと思って」

 最近のサラリーマンのランチ事情について、経済ジャーナリストの荻原博子氏は「国税庁の調査による平均給与をみると、この10年で年収が40万円ぐらい減っています。そうすると、やっぱり、お父さんのお小遣いや昼食代にダイレクトにくるんですよね」

 定番の弁当持参派も増えている。30代男性「節約になるし、カロリーを抑えてもらって健康のためにもなるし」。それを裏付けるように、荻原によると「いま結構お弁当箱が売れているんです。お父さんが温かく食べられるようなお弁当箱です」

 ところで、こうした涙ぐましい亭主の努力を奥さまたちはどう見ているのか。ランチ代について街で聞くと、「500円は安いと思う」「すぐ1000円ぐらいいっちゃうでしょ」「平均は500円から800円ぐらいかな」。ちなみに、そう答えた3人の奥さまのこの日のランチ代は「3000円。うふふふ。イタリアン。でも、きょうは特別よ」。たしかに、ランチタイムの銀座のレストランが奥さま連中に占領されている光景をよく見かける。

 司会の加藤浩次「夫婦間格差が出ていますね」キャスターのテリー伊藤「まあ、たまたまだからいいんじゃないの」アナウンサーの森圭介によると、亭主たちは夜の飲み代も節約している。1回の飲み代の平均が2001年に6160円だったのが、2012年は半分以下の2860円に減っているのだ。(抜粋)
 http://www.j-cast.com/tv/2012/10/30151867.html?p=all

走りっぷりがすごい! 逃げる大根 Twitterで話題に

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/30(火) 10:46:28.83 ID:???
ソースは
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/29/news109.html

世にも珍しい「走って逃げる大根」が目撃され、Twitterで話題になっています。ハハハ、大根が走って逃げるなんてそんなことが……は、走ってるうううううううう!

第一発見者は、兵庫で根菜農家を営むうめまま(@konsai_umemama)さん。10月26日に「大根が、走って逃げてるんです」と畑の写真をツイートすると、「すごーい!」「めっちゃリアル」とたちまち2万人以上がこれをリツイートする騒ぎとなりました。写真に写っていたのは、足を前後に大きく開き、両手を振って畑を走る大根の姿。何から逃げているのかは不明ですが、とにかく「走って逃げている」という表現がぴったりで、まるで生きているような躍動感が写真から伝わってきます。

その後もうめままさんは、反応の多さにビックリしつつも、場所を変えてさまざまな写真を投稿。途中、犬に吠えられたり、台所でまな板の上に載せられたりと、逃げる大根くんの冒険はまだまだ続きました。結局、3日にわたり逃げ続けた大根くんですが、最後は生まれ故郷の畑へふたたび戻ってきて……。

一連のツイートはNAVERまとめの
「『大根が、走って逃げてるんです』根菜農家うめままさんが育てた大根が話題に」にもまとまっており、こちらもすでに11万View突破とものすごい反応。こうしている間にも、今も日本のどこかを逃げる大根くんが走り続けているような気がします。

-以上です-
『大根が、走って逃げてるんです』根菜農家うめままさんが育てた大根が話題に
http://matome.naver.jp/odai/2135130475402877501
A6Ho_feCQAAZAyK.jpg A6IRbK5CYAEsjDY.jpg
A6IyIabCEAA-pkt.jpg A6LxhRpCIAAp3nY.jpg
[ 2012/10/31 14:00 ] 画像 | TrackBack(0) | Comment(0)

ハロウィン、いきなり大ブレーク…コスプレしたい人々が大挙、トラブルも

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/30(火) 10:30:17.71 ID:???0
★ハロウィン仮装が異常大ブレーク 参加者の「変身願望」を刺激?

・ハロウィンの10月31日を前に、様々な仮装姿で街に繰り出す人が増え、ツイッターなどで話題になっている。目を楽しませる効果はありそうだが、トラブルも出てきているようだ。

 東京・渋谷の交差点に、テレビの特撮ヒーローのような面々がずらり並んで――。週末日曜日の2012年10月28日、こんな写真がツイッターに投稿され、驚きが広がった。この面々は、テレビの企画ではなく、ハロウィンのために集まったコスプレ集団らしい。ハロウィンは、もともとはヨーロッパ由来のお祭り行事で、お化けカボチャを飾ったり、子どもたちが仮装姿でお菓子をねだったりして楽しむ。それが、1990年代ごろから日本にも採り入れられるようになり、最近になって、爆発的に全国各地に広まった。

 ツイッターやフェイスブックなどでは、ここに来て、様々な仮装の様子が投稿されている。かなり凝ったものも多く、人気アプリ「ライン」の顔スタンプのキャラクターや映画館でお馴染みの「NO MORE 映画泥棒」に扮した人たちなどが人気を集めていた。

 各地でイベントも盛んになっている。国内最大級の「カワサキ ハロウィン」仮装パレードでは、神奈川県のJR川崎駅東口周辺で10月28日、様々なコスチュームの約3500人が行進し、約10万人もが見物に繰り出した。

 ハロウィンが大ブレークした理由について、「カワサキ ハロウィン」主催者側のチッタエンタテイメントでは、担当者がこうみる。「参加者に変身願望があるのではないでしょうか。コスプレの普及がきっかけになった可能性があります。だれかになりたい、見せたいという気持ちです。とにかく自由がいいんですよ。傾向がないのが傾向かもしれませんね」電車の中などでもハロウィンの仮装姿が普通に見られるようになった一方で、トラブルなどもネット上で報告されている。
 http://www.j-cast.com/2012/10/30151838.html?p=all
news151838_pho01.jpg

2 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/30(火) 10:30:28.97 ID:???0
 「ハロウィンはコスプレの日ではないし、これは明らかに通行の邪魔」「仮装のまま騒いでてパトカーがかなり来てた」「警察に『交通ルールは守りなさい』と怒られていたww」…前出のチッタエンタテイメント担当者は、パレードでは大きなトラブルはないとしながら、こう漏らす。「商業施設のトイレで着替えたり、仮装後のゴミが出たり、いろいろなことはあちこちで起きています。ホラー系のコスチュームでは子どもたちが泣いてしまったりしますし。盗撮などにも気をつかいますね。しかし、ほとんどの人たちは、イベントが続けられるようにぎりぎりのところでマナーを守ってくれています。われわれも、心から楽しんでいるのが分かりますので、苦労しても頑張ろうという気持ちになるんですよ」

 トラブルと言えば、これまでは、外国人らによるハロウィンの日のJR山手線ジャックなどに限られていた。この行為では、お酒を飲むなどして数百人が電車内で騒ぎ、中には警察に逮捕された人もいた。今回も騒ぐ可能性があるのだろうか。この点について、JR東日本の広報部では、「ネット上の参加呼びかけなどの情報は入っていません。今のところ当日警戒する予定はないですが、今後情報が入れば警戒態勢を取る可能性はあります」と言っている。(以上)

おかしなケータイの故障理由 保険会社に寄せられた珍エピソード

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/30(火) 09:00:56.57 ID:???
ソースはナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20121019418.html

携帯電話はもはや現代の必需品となっているだけに、もしも壊れて使えなくなれば、すぐに新たな端末を手に入れたいと思うはず。日本では、携帯各社が用意している有料の補償サービスに入れば、安く次の端末を購入できるようになっているが、問題は故障した原因が適用に値すると認められるかどうかだ。英国では先日、携帯電話向け補償サービスを行っているインターネット保険会社が、この1年間に寄せられた「顧客からのおかしな故障理由」を発表。ズラリと並ぶ不思議な説明の数々が話題を呼んでいる。

英紙デイリー・テレグラフやサンなどによると、この発表を行ったのは携帯電話の補償サービスを専門に扱っている「MobileInsurance.co.uk」。同社では、機種やサービス内容に応じたさまざまな補償サービスを英国で展開しており、多くの顧客を抱えている。日々、「端末が壊れたので補償を受けたい」とする顧客からの問い合わせの対応に追われているが、その中には故障した原因について耳を疑う“怪しい弁解”も少なくないという。今回同社は、中でも特に「おかしい」と感じた説明のいくつかを公開した。

「トイレに落とし、流してから気が付いた」「彼に嘘をつかれて怒り、投げつけたら壁に当たって壊れた」と、いかにも有り得そうなパターンもあるが、普通では考えられないような話も少なくない。ある牧場主の男性は、牛の出産に際して照明代わりにiPhoneを活用。ところが使用していると「偶然にも」iPhoneが牛のお尻の中に入ってしまい、後で引き抜けたものの、端末は壊れていたと主張したという。

ある花火大会で、イベントを行った後に自分のiPhoneが無くなっていることに気が付いたのは花火職人の男性。彼は、自分の端末が花火筒の中に誤って入ってしまい、「空中に発射されて」壊れたと主張し、補償を求めた。また、大好きなミュージシャンのライブ会場へと足を運んだ男性は、チケットが売り切れていたために中へ入れず、近くの木に登ってライブを自分のiPhoneで撮影しようと挑戦。しかし、ステージ上にミュージシャンが現れた瞬間に「少し興奮した」彼はiPhoneを木の下に落としてしまい、肝心な場面を撮影する前に端末を壊してしまったそうだ。

ほかにも「船の上で“タイタニックポーズ”を試みる自分たちを撮影しようして、海に端末を落としたカップル」「浜辺を歩いていたらカモメにGALAXYを持ち去られた女性」「“大人のおもちゃ”として振動機能を使っていたら壊れてしまった女性」など、いろいろな原因を主張した人たちが紹介されている。ただし「MobileInsurance.co.uk」では、今回明かした全員が補償されたわけではないとも話し、すべてのケースにおいて「厳しい調査が行われる」との注意も忘れていない。今回紹介した中では、花火職人とライブ撮影失敗の男性、“大人のおもちゃ”の女性は補償を拒否され、ほかの人たちは調査の結果、それぞれの説明が認められたという。

「補償を受けるためのさまざまなシナリオ」が顧客から寄せられると話す関係者。どこまで嘘の申告をする人がいるのかは分からないが、せめて過失で壊すことがないように、日頃から自分の携帯電話を大切に扱う意識を利用者も持たなくてはいけない。ちなみに同社の関係者は、補償を要求するなら「電話は電話として使って欲しい」と話し、便利だからと無茶な使い方は控えるよう呼びかけている。

-以上です-
ページ最上部へ

未定なヘッドライン
プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



相互RSSをご希望の方は、以下まで連絡を。コピペブログ系であれば、たぶん断りません。

mitei_blog_mail★yahoo.co.jp
★を@に変更してください。

記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載してください。でないと対応できません。

宣伝