学研教育総合研究所は子どもの「理科離れ」を食い止め、さらに理科が好きな子どもを増やそうと、どのような家庭の子どもが理科が好きな傾向にあるのか調査した結果、自然の多いところに出かけたり図鑑を見たりする活動を頻繁に行った子どもほど理科が好きであることが「小学生白書Web版」2012年7月調査より明らかになった。
同調査は2012年7月下旬に、マクロミルの協力を得て、全国の小学6年生の子どもと同居する2,240名を対象に回答を依頼し、都市部400名、地方部600名の回答が集まった時点で終了した。また男女比については都市部男子200名・女子200名、地方男子300名・女子300名とした。データを精査した結果、有効回答は1028名となり、これを母数として全体の分析を行ったという。
その結果、日頃理科的な活動を行っている「高群」は95%、「中群」は74.9%、「低群」は48.7%が「理科が好き」と回答しており、日頃から理科に関連するような活動を頻繁に行った子どもは圧倒的に「理科が好き」ということが言える。
3 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:18.76 ID:Nvaormty0
教える側が興味を持たせるのが下手 4 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:33.36 ID:TGEe6tuU0
でた若者の○○離れ
5 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:08:32.25 ID:P7RcJhjK0
だって理系はキモヲタでコミュ障で給料激安で女にモテないから生物学的に劣等じゃないですかアーッ!
6 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:26.16 ID:OCDkSfQg0
>>1
日教組という韓国人による工作で終わった日本の教育ってだけ
86 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:34.15 ID:wZKj4Hnp0
>>6
日本は中韓の工作なんて都市伝説陰、謀論乙とか言いつつ衰退していきそう
7 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:45.94 ID:Gyr0PGn50
素直でかわいい幼女にお願いされたらびっくりするほどの高額で教えてもよいのだが
つか子供が興味持ちそうな実験考えろよ
今は参考資料も教材もたくさんあるだろ
8 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:59.51 ID:mq2aZfzV0
理科と体育は人気ツートップじゃないのか? 9 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:11.72 ID:Kt+qwkzH0
そう、指導者がダメだな。
10 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:13.39 ID:ENWYjeBPP
ケータイ大喜利のお題みたいなスレタイだな
今田耕司の声で脳内再生された 13 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:19.84 ID:Gyr0PGn50
>>10
わろたw
オレの中でも脳内再生されたwww
11 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:16.52 ID:10qaqHHb0
>>1
>日頃から理科に関連するような活動を頻繁に行った子どもは圧倒的に「理科が好き」ということが言える。
あのーーーーー当たり前。。。。他にも色々データを示さないと、何も意味ないだろ。。。。
12 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:40.44 ID:WohSUMR20
鳩山→菅と二代続いたから、これから期待できるな。
14 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:46.89 ID:CqEw8lAO0
教える先生が文系だから
15 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:13:06.57 ID:haSgmdAUO
日帝は理系重視だったけどGHQが日教組を作って文系重視になった
16 :かわぶた大王ninja:2012/10/20(土) 01:13:37.58 ID:v+ncNKHf0
今は、各自が1台PCを持てる時代なのに、なにやってるんだろうなぁ。
現実の世界で疑問に思った物理現象なんかを、PCでシミュレート出来るのに。
18 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:35.76 ID:ANtIVhPi0
理科を浸透させるのは無理か。
19 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:15:58.46 ID:t+VTL9Sz0
リカちゃんより
チリちゃんが好きになったから
ベタでスマンデスタイ
20 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:16.48 ID:zO6xfW1K0
小学校は簡単な科学実験どんどんやらせるべき
33 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:25:01.44 ID:Gyr0PGn50
>>20
遊びの延長みたいなのでもいいんだけどねえ
もちろんやりっぱなしではなく考えさせないとダメだが
21 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:19.14 ID:rOzqeKSeP
なんでいつも離れるほうが悪いみたいな書き方なの?
23 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:18:25.89 ID:zO6xfW1K0
>>21
まぁ理科離れはよくないと思うけどね
若者の~離れはいい年した大人が基準、そして自分たちのやってたことが至高だと思ってる
22 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:30.18 ID:WmIV0FFe0
高校の時、「霧箱の実験やりたい!」って言ったら誰ものって来なかった・・・
24 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:19:12.34 ID:R4CfKS4M0
リカちゃん人形よりねんどろいどミクちゃんだよ
25 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:19:15.67 ID:LKUVLTM+O
×理科離れ
○理科離し
26 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:19:20.28 ID:NL2URfF80
若者の人間離れキター!
27 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:20:33.50 ID:UJVQRq/S0
学研のおばちゃんまだかな~
28 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:20:44.16 ID:9TEj8YWy0
世の中が複雑になってきて、
自分の仕事がどこで責任問われるかわからないからだろ
かなりリアリティのある理由だと思うよ
29 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:21:13.71 ID:qSmt0mKt0
理科離れが言われるようになったのはいつごろだったっけか?
この10年ぐらいでずいぶんと理科教育が復権したようにも思えるのだが・・・
30 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:21:15.22 ID:1RzF6CNh0
実験が面白いとかアホみたいに洗脳してたけどあれ結局実験が楽しいんじゃなくて
授業中に雑談出来るってのが楽しいだけだからな。
気づけ、本質に。
お前は違ってようと大半の人間はそうなんだよ。
31 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:21:19.32 ID:xSxtDK780
10年前も同じ記事を見た
32 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:23:32.60 ID:i/iYfs/e0
理科には第1分野と第2分野があってな・・・第2は苦手だった(´・ω・`)
34 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:25:28.59 ID:sztVoI8K0
俺は中学の化学の教師が嫌いで理系はダメになった。
数学、物理、地学はできたんだがな。
能力不足の教師なんて生徒の進学先を追跡調査すれば一発で
わかるんだから調べ上げてとっととクビにしろよ。
どんだけ子供の才能と進路と日本の競争力を奪っていることか。
35 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:26:41.36 ID:Oi6MCaUq0
理系離れっていつ日本の学生が理系に力を入れてたんだよ
いつもいつも数学嫌いな理系離れ状態だろうがよ
理系なんてトップクラス以外に存在価値があまり無いんだから理系離れでいいんだよ 42 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:55.73 ID:vAtyI3BG0
>>35
確かにそうだよな
36 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:13.34 ID:c/hWvVYo0
透明な組み立て式懐中電灯とか
空気鉄砲とか
自分でコイルを巻く電磁石とか
乾電池ケースと豆電球のセットとか
面白かったじゃん
NHK教育の番組も○年生理科が一番好きだった
37 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:18.37 ID:BoNIRFUd0
大学で理系は大変、文系は遊べるってのがでかいんじゃないか。
ついでに理科好きでも記憶型の数学に苦手意識植え付けらる人が多いと思う。
あと、理系は安い給料で使い捨てにされるってのも知ってるだろうし。 38 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:43.45 ID:JBD/taSu0
日本においては、技術系や職人は生涯賃金が低い!
これが知れ渡っているからに決まっているのだ。
俺も、趣味としては技術系が好きだし、そもそも理科大好きw
しかし、仕事はそれを生かした職場ではあるが、技術・職人そのものではない。
39 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:28:52.15 ID:0YQ7uznl0
理科って身近な自然に興味を持つ事から始まると思うんだけど、そういう機会がないからねぇ。
PCでみんな分かっちゃうんだから。
44 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:40.56 ID:yz8NbPtG0
>>39
そのPCがどう出来ているのかを、知りたいと思わないのね
45 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:31:00.44 ID:i/iYfs/e0
>>39
臭いが分からんのがパソコンの(唯一の?)弱点
40 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:09.92 ID:2zoHdTVY0
探究活動する暇ないほど忙しいんだろ。実際勉強に追われてるやつのほうが
優秀になるし。
41 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:46.81 ID:ymCkNlLVP
若者って減ってるんだろ
若者の現世離れだな
43 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:25.35 ID:e1/MPERX0
他の教科でも同じ質問してみろよ
同じような結果になるんじゃねーの?
「理科離れ」って答えありきの質問すんな
46 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:31:07.88 ID:Aa0UcCF70
>自然の多いところに出かけ
しかし実際、田舎育ちの子供が理科に興味があるかというとそうでもない。
47 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:31:29.99 ID:Oq5HIi5h0
理系だったけど、理科は大嫌い。
試験勉強は仕方が無いからしたけど、実験なんて無視してた。
お陰でレポートを書くのはうまくなったけど。
48 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:32:31.86 ID:c9oGMr6UO
これ親が回答してるよね
意味あんの?
49 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:32:51.24 ID:l9rRNsV40
理科が好きだからといって
理系に進むとは限らんよ。
50 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:12.51 ID:/n8HJ/Vq0
理科は先生で大きくかわるよなぁ
51 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:22.83 ID:1r5Do5QW0
物理と化学ってなんで性格の悪い先生が多いの?
で、生物の先生はなんであんなに爬虫類系でキモイの?
52 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:41.98 ID:i/iYfs/e0
量産型でんじろうを早く出せ(`・ω・´)
53 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:50.07 ID:MDmCuiUS0
男なら爆発物を作りたくなるもんだろ。なぁ?
55 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:33.02 ID:MD1RdccmO
理系=現場の人間
現場の人間や物、金を動かす人間
どっちがウマいか考えれば…
56 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:15.65 ID:L7ueqkds0
生涯賃金で高確率で文系に負けるのが目に見えてるからだれもならねえよ
とっくにネットでばれてんだろ 58 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:37:15.66 ID:3JcFhAf50
子供は、危険で残酷なものが好きなんだよ。
そこには、理科のワクワクする要素が詰まっている。
わかってんのかな?
59 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:37:37.09 ID:Q3e7iVxt0
理系っう~のは組織や人にこき使われることが所得獲得の前提だからな
でも脳無しは理系にもこき使われる訳だが 60 : 【東電 61.4 %】 :2012/10/20(土) 01:37:51.83 ID:6yewa0yI0
理系に進む
↓
技術者
↓
韓国にパクられ会社倒産
61 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:38:57.47 ID:5bOdSjBb0
俺みたいなポス毒崩れで路頭に迷うより文系に行ったほうがいいよ
理系なんて来ても大学でも遊べないし仕事もない 93 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:54:42.21 ID:/ekxjQJ+0
>>61
なんで修士の時点で就職しなかったの? 62 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:05.07 ID:fhm84h/J0
在日教師は歴史しか関心が無い
63 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:48.11 ID:vNZQ1YzK0
無能の文系が自らの保身のために民衆の理科離しをしているからね。
64 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:50.54 ID:vOWitH9D0
小学校で教育学部卒の先生に教えてもらっても
興味持つのは難しいだろ。あれは文系だもの。
65 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:40:18.97 ID:yzOVfKdQ0
日本人にとって理工は仕事で関わるもの。好き嫌いは関係ない。
66 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:41:30.62 ID:FpuiO1ST0
昔は少なくとも男子には理科実験は全教科中トップ人気だった科目なんだが
67 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:02.93 ID:MDmCuiUS0
お前らには夢がない・・・
就職とか賃金とか関係なく、ポピュラーサイエンスぐらい嗜む余裕あんだろ?
本当につまらんヤツラだ。だから似非科学の詐欺師に踊らされるんだよ。
73 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:43:37.30 ID:5bOdSjBb0
>>67
ポピュラーサイエンスって脳科学か?
雑学知識じゃ食えないぞ
80 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:33.14 ID:MDmCuiUS0
>>73
なんで脳科学限定だよw
しかも食う食えない関係ないって言ってるでしょうに。
知的好奇心とか刺激されないの?
68 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:06.80 ID:FXqKqtID0
千春もいいけど、りかもいいぞ?
それもPart2な
69 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:19.46 ID:i/iYfs/e0
放射能汚染が問題になっても
学校で理科の先生が知識無いから教えられない
慌てて研修会をやってたらしい
という報道を見て笑おうと思ったが
俺も放射能なんて知らんからな・・・
70 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:42.05 ID:2FJH4ff50
理系だが小学生の理科なんて何やってたか覚えてない
71 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:58.95 ID:3jQzPKds0
学ぶ事が多く
仕事量も多く
金にならない
損だよな
74 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:44:32.26 ID:MDmCuiUS0
>>71
学ぶことが楽しく
仕事が楽しく
金は使わない
快適な人生だぞ
72 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:43:31.55 ID:jyz7pm3Z0
なぜ?や、どうして?は子供の成長に必要なのに
今の大人は答えてやらないよね
なぜ?や、どうして?から興味や探求心が湧いて出るのに
そこを伸ばしてやらないから、個性のない、自分の考えを持たない子供ばかり育つ
自分の時間が欲しくて、子供に構ってられなくて安易にゲームを渡すくらいなら
百科事典や図鑑を渡して好きに選ばせる方がいいのに
今の子は反射神経ばかり良くて、物事の「なぜこうなるのか」に無関心すぎるからキレやすいんだよ
75 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:45:08.96 ID:Bqrio9y10
俺が先生やるしかねえんだよ
30過ぎてもチャンスくれ
76 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:45:28.32 ID:ROrRWkVR0
将来かなり役に立つと知らないからだろ。
77 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:47:18.20 ID:WnJQ3/6C0
日教組がうまくやったってことだろう
78 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:13.26 ID:l2Bh7rL10
薬学部って乱立気味だと思うのだが。
薬剤師が増えすぎたら、作業療法士みたいに月20万前後に暴落すると思うのだが。
それに美人や若い人しか仕事がない。
高すぎる学費が無駄になると思う。
91 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:54:31.47 ID:vAtyI3BGI
>>78
医療関係は国内需要があるだけマシだと思う
工学部は本気でヤバイ
家電は輸入の方が多くて将来性真っ暗で、自動車は最大市場中国で売れない
95 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:56:52.29 ID:yz8NbPtG0
>>91
でも文系だと、就職さえできれば大規模なリストラってあまりない気がする
97 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:05.60 ID:l2Bh7rL10
>>91
薬剤師は大半がドラッグストアだよ。それでも仕事があるだけましと言えばましだけどね。
79 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:21.57 ID:GRQkAiAs0
小学校の理科って情報があまりにも小出しで、まとまった知識が得られないままにしておくから、子供の興味関心がつなぎとめられないのだと思うのだが。
81 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:51.97 ID:dA5QfMX40
あほな統計だ
82 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:55.75 ID:N73cZD2I0
三ヨウカ化窒素作る実験は面白かったな
83 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:49:25.59 ID:v5z3IiKj0
理科・社会あたりがつまらないとか、学校地獄じゃないか?
まぁ体育とか好きな子は救いがあるだろうが。
84 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:04.64 ID:Gyr0PGn50
そうそう学校の図書室はまんがサイエンス全巻揃えとくべきだと思うのよ
あれ妙にエロいからな
85 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:24.40 ID:B7Bsne6a0
これからの時代
文系の就職はかなり厳しいだろう
87 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:37.97 ID:jyz7pm3Z0
あ、でも確か、いま理科の塾ってあるんだよね
これは良いよね
そう言えばゆとり教育って、
窓際のとっとちゃんの学校みたいな物だと思っていたのに
まったく違っていてガッカリしたな 99 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:15.35 ID:Gyr0PGn50
>>87
うちの近所ではそういった塾が数年前にいくつか出来たけどいつの間にか消えた (´・ω・`)
ロボットブームでレゴのマインドストーム使う塾も一時期あったような気がするけど
あれもどうなったって感じ
88 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:52:03.68 ID:i/iYfs/e0
何の実験か忘れたが
アルコールランプに火を点けるのは好きだったな
89 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:52:58.37 ID:RKySp8Yu0
小学校の理科なんて、
遊びの延長みたいなものなのにな
90 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:54:22.68 ID:esNnB1VLO
理系だけど、高校生の時に国立大に入るために選んだだけだよ
そもそも小学生の時に、理系の知識がない担任が算数と理解を教える事がどうかと思うけど
92 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:54:33.03 ID:IshXUnzH0
ちゃんと理科をやっておかないと、漂白剤をアルミ缶に入れて持ち運んじゃうぞ。 94 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:55:53.75 ID:IUZeTMNP0
理科を知っている人間が教えていないからっていうけど
大学教授の理科の実験とかクソ詰まらんのだがwww
96 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:57:55.47 ID:BjeX+oLK0
小学校の時から、教科別にそれぞれ専門の先生に
習うべきだと思うわ
98 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:06.12 ID:ya8N2xVY0
理科系に進んでわかったけど、よっぽどやりたいことがあるんならともかく、
普通の人は文系に進んだ方が得だよ。
文系の方が公務員になりやすいし。
資格持ち用のニッチな公務員って、たいてい公務員としてのうまみがない。
101 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:00:03.83 ID:3+k4mhOX0
日本の学歴バカは、
理系が~
文系が~
って煽りあってるからなあw
102 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:01:56.16 ID:MDmCuiUS0
>>101
そうそう、いっつも体育会系を無視して困るよな。
105 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:03:12.88 ID:3+k4mhOX0
>>102
俺は芸大だから蚊帳の外だけどな
理系の人からすると文系らしいけど
103 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:02:36.98 ID:ya8N2xVY0
理系が大学でやることって大抵知らなくても生きていけるけど、
文系が大学でやることって触りくらいは知っておかないと恥になったり
困ったりすることが多いしね。
やりたいことがないなら文系に行ったほうが得。
>>101
理系文系なんて区分けは日本だけらしいな
104 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:02:57.36 ID:442Wsc8S0
科学、物理に関するまともな本の1冊も持ってる家庭が日本にどれだけあるのやら
107 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:03:28.86 ID:D8B0JyXV0
理科離れは中三から始まる
108 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:04:07.49 ID:PmtTxqH5O
勉強についていけないから
109 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:06:01.79 ID:X1xI+QB/0
理系はこき使われるとか言ってる奴らは
文系はこき使えるとか思ってそうだ。
人を使えるようになる文系はごくごく一部で
それ以外の大半は理系以下の扱いだから。
110 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:06:21.10 ID:i/iYfs/e0
あんまり心配せんでもいいとは思うけどな・・・今年の日食は盛り上がっただろ(´・ω・`)
117 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:15:00.97 ID:Gyr0PGn50
>>110
日食グラス買う金なかったからチップスターの筒をアホみたいに連結して見た
近くでグラス使って日食確認してたJCからすげー見られた (´・ω・`)
111 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:07:37.07 ID:PmtTxqH5O
文系と理系の優劣は分かってるけど
理学と数学ってどっちが上なの?
個人的には数学の方が上だと思うが
文系と数系って言わないもんね
112 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:09:22.87 ID:WohSUMR20
俺は女も行かないような超文系学科出身だけど、文系なんか100人に一人もいらないと思う。
世の中を改めるのは理系だし、日本を食わせてるのも理系。
反論はどうせ無駄。
113 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:12:10.38 ID:esNnB1VLO
大体、数学の基礎もわからない奴に経済は語れんだろうな
114 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:12:27.18 ID:mf3FfCxS0
その割に結果出してんじゃない?
二極化だろ。ゆとり教育の成果が出たとも言える。
115 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:13:21.52 ID:TOM9cZkm0
これだけ出来合いのものがあふれてる時代になにいってんだよ
子供どころか親ですら料理に興味ねえだろ
116 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:13:40.55 ID:agl0tlyE0
ゆとり教育
個の教育
120 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:17:25.28 ID:PmtTxqH5O
アダムスミスって数学者だろ
121 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:18:34.51 ID:vmj7Sagd0
小中学時代は、理科の授業の半分くらいは実験とかフィールドだった。
ひょっとして、ゆとりになってから、理科の授業って座学中心ではないのか?
とも思った。それじゃ、興味無くす子供が多くても不思議じゃない。
122 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:19:51.04 ID:IUZeTMNP0
日食とかただ暗くなるの見てるだけのやつが大半なのに理科として分類してんのなんで?
あんなんただ見てるだけなら美術館で絵見てるのと同じだろ
123 :名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:21:09.99 ID:skKy9Cey0
理科と言っても化学なら引き手数多だぞ

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。